はじめによんでください

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

War of the Gargantuas, 1966

池田光穂

☆ 『ガルガンチュアの戦い』(日本語:フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ、ヘプバーン: ふらんけんしゅたいんのかいじゅう: フランケンシュタインの怪獣:サンダ対ガイラ』(日本名:『フランケンシュタインの怪獣:サンダ対ガイラ』)である。 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 1966年の怪獣映画で、監督は本多伊知郎、特撮は円谷英二が担当した。映画史家のスチュアート・ガルブレイス4世によって『フランケンシュタイン対バラ ゴン』の「準続編」と称され[1]、日米合作映画であり、東宝株式会社とヘンリー・G・サパースタインの3作目にして最後の合作となった[6][7]。ラ ス・タンブリン、水野久美、佐原健二が主演し、関田優がサンダ、中島春雄がガイラを演じた。この映画では、科学者たちが2匹の巨大な毛むくじゃらの人型モ ンスターの突然の出現を調査し、東京での戦いでクライマックスを迎える。 脚本の最終稿は1966年4月に提出された。タブ・ハンターは当初、ニック・アダムスの後任としてサパースタインに雇われた。しかし、プリプロダクション の途中でハンターはタンブリンに交代した。本多の契約は更新されず、彼は田中と作品ごとに話し合って雇用を探さなければならなかった。本田、サパースタイ ン、チーフ・アシスタントの谷誠二は、タンブリンは一緒に仕事をするのが難しいと指摘した。タンブリンは本多の指示とは正反対のことをし、本多の承認なし に即興でセリフを言った。主撮影は1966年5月に始まり、6月に終了し、効果撮影は1966年7月に終了した。 『ガルガンチュアの戦い』は1966年7月31日に日本で劇場公開され、その後1970年7月29日に『モンスターゼロ』と2本立てで、アメリカで劇場公 開された。公開以来、ブラッド・ピット、諫山創、ギレルモ・デル・トロ、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートンといったアーティストたちから賞 賛を浴び、カルト的な人気を誇っている。

The War of the Gargantuas (Japanese: フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ, Hepburn: Furankenshutain no Kaijū: Sanda tai Gaira, lit. 'Frankenstein's Monsters: Sanda vs. Gaira') is a 1966 kaiju film directed by Ishirō Honda, with special effects by Eiji Tsuburaya. Referred by film historian Stuart Galbraith IV as a "quasi–sequel" to Frankenstein vs. Baragon,[1] the film was a Japanese-American co-production; it was the third and final collaboration between Toho Co., Ltd and Henry G. Saperstein.[6][7] The film stars Russ Tamblyn, Kumi Mizuno and Kenji Sahara, with Yû Sekida as Sanda and Haruo Nakajima as Gaira. In the film, scientists investigate the sudden appearance of two giant hairy humanoid monsters that culminates in a battle in Tokyo.

The script's final draft was submitted in April 1966. Tab Hunter was originally hired by Saperstein, choosing to replace Nick Adams. However, Hunter was replaced by Tamblyn during pre-production. Honda's contract was not renewed and he had to seek employment by speaking to Tanaka on a film-by-film basis. Honda, Saperstein, and chief assistant Seiji Tani noted that Tamblyn was difficult to work with. Tamblyn did the opposite of Honda's instructions, and improvised his lines without Honda's approval. Principal photography began in May 1966 and wrapped in June 1966, with effects photography concluding in July 1966.

The War of the Gargantuas was theatrically released in Japan on July 31, 1966, followed by a theatrical release in the United States on July 29, 1970 on a double feature with Monster Zero. Since its release, the film has been regarded as a cult classic, drawing admiration from artists such as Brad Pitt, Hajime Isayama, Guillermo del Toro, Quentin Tarantino and Tim Burton.
『ガルガンチュアの戦い』(日本語:フランケンシュタインの怪獣サンダ 対ガイラ、ヘプバーン: ふらんけんしゅたいんのかいじゅう: フランケンシュタインの怪獣:サンダ対ガイラ』(日本名:『フランケンシュタインの怪獣:サンダ対ガイラ』)である。 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 1966年の怪獣映画で、監督は本多伊知郎、特撮は円谷英二が担当した。映画史家のスチュアート・ガルブレイス4世によって『フランケンシュタイン対バラ ゴン』の「準続編」と称され[1]、日米合作映画であり、東宝株式会社とヘンリー・G・サパースタインの3作目にして最後の合作となった[6][7]。ラ ス・タンブリン、水野久美、佐原健二が主演し、関田優がサンダ、中島春雄がガイラを演じた。この映画では、科学者たちが2匹の巨大な毛むくじゃらの人型モ ンスターの突然の出現を調査し、東京での戦いでクライマックスを迎える。

脚本の最終稿は1966年4月に提出された。タブ・ハンターは当初、ニック・アダムスの後任としてサパースタインに雇われた。しかし、プリプロダクション の途中でハンターはタンブリンに交代した。本多の契約は更新されず、彼は田中と作品ごとに話し合って雇用を探さなければならなかった。本田、サパースタイ ン、チーフ・アシスタントの谷誠二は、タンブリンは一緒に仕事をするのが難しいと指摘した。タンブリンは本多の指示とは正反対のことをし、本多の承認なし に即興でセリフを言った。主撮影は1966年5月に始まり、6月に終了し、効果撮影は1966年7月に終了した。

『ガルガンチュアの戦い』は1966年7月31日に日本で劇場公開され、その後1970年7月29日に『モンスターゼロ』と2本立てで、アメリカで劇場公 開された。公開以来、ブラッド・ピット、諫山創、ギレルモ・デル・トロ、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートンといったアーティストたちから賞 賛を浴び、カルト的な人気を誇っている。
Plot
During a rainy night, a fishing boat is attacked by a giant octopus. The giant octopus is then attacked by a giant green-haired humanoid monster. After defeating the giant octopus, the green monster then attacks the boat. A survivor is recovered, who reveals to doctors and police that Frankenstein attacked his boat and ate the crew. The press picks up the story and interviews Dr. Paul Stewart and his assistant, Dr. Akemi Togawa, who once had a baby Frankenstein in their possession for study five years before. Stewart and Akemi dispel the idea that the attack was caused by their Frankenstein, postulating that their Frankenstein was gentle, would not attack nor eat people, nor would he live in the ocean as he was found in the mountains and likely died after he escaped.

Another boat is attacked and villagers see the green Frankenstein off the coast at the same time that a mountain guide reports seeing Frankenstein in the Japanese Alps. Stewart and Akemi investigate the mountains and find giant footprints in the snow. Their colleague, Dr. Majida, collects tissue samples from the second boat. The green Frankenstein attacks Haneda Airport, eats a woman and returns to the sea after the clouds clear. Stewart and Akemi leave for Tokyo for a meeting with the military to discuss plans to kill the monster. Majida deduces that the green Frankenstein is sensitive to light. The green Frankenstein briefly appears in Tokyo, but is driven away by bright lights. It retreats to the mountains, where the military counterattacks it. Then a second Frankenstein, brown-haired in appearance, appears and comes to the green Frankenstein's aid, helping it escape.

Stewart and Akemi conclude that the brown Frankenstein is their former subject. To distinguish the monsters, the military designate the brown and green Frankensteins as Sanda and Gaira, respectively. After collecting and examining tissue samples from both monsters, Stewart concludes that Gaira is Sanda's clone. He theorizes that a piece of Sanda's tissue made its way out to sea, where it survived off plankton and evolved into Gaira. During a hiking trip, Stewart, Akemi and several hikers run away from Gaira. Akemi falls off a ledge, but Sanda saves her in time, injuring his leg in the process. Stewart and Akemi try to convince the military that only Gaira should be killed while Sanda should be spared, but the army ignores their pleas, unwilling to risk letting either monster live. After discovering that Gaira devoured people, Sanda attacks him. Gaira escapes with Sanda pursuing and heads towards Tokyo, no longer deterred by the city lights as they now alert him to the presence of food.

During the evacuation, Akemi vows to save Sanda, but runs into Gaira instead. Sanda stops Gaira from devouring Akemi and Stewart carries her to safety. Sanda tries to plead with Gaira, but the green monster engages Sanda in battle. Stewart tries to convince the military to give Sanda time to defeat Gaira, but fails. However, the military aids Sanda as his battle with Gaira moves from Tokyo to Tokyo Bay and further out to sea. As the military drops bombs around the battling Frankensteins, an underwater volcano suddenly erupts, swallowing up both monsters. Majida informs Stewart and Akemi that the monsters' deaths could not be confirmed due to the intense heat, but stresses that nothing could have survived the eruption.


プロット
雨の夜、漁船が巨大なタコに襲われる。巨大なタコは、緑色の髪をした巨大な人型の怪物に襲われる。巨大タコを倒した後、緑色の怪物はボートを襲う。生存者 が発見され、医師や警察にフランケンシュタインが船を襲い、乗組員を食べたと明かす。マスコミはこの話を取り上げ、ポール・スチュワート博士と助手の戸川 明美博士にインタビューする。スチュワートと明美は、自分たちのフランケンシュタインはおとなしく、人を襲うことも食べることもない。

別のボートが襲われ、村人たちが沖合で緑色のフランケンシュタインを目撃すると同時に、山岳ガイドが日本アルプスでフランケンシュタインを目撃したと報告 する。スチュワートと明美は山を調査し、雪の中に巨大な足跡を見つける。スチュワートと明美は雪山で巨大な足跡を見つけ、同僚の眞地田博士が2隻目のボー トから組織サンプルを採取する。緑色のフランケンシュタインは羽田空港を襲い、女性を食べ、雲が晴れた後に海に戻る。スチュワートと明美は、怪物を退治す る計画を話し合う軍との会議のため、東京に向かう。マジダは緑のフランケンシュタインが光に敏感であることを推理する。緑色のフランケンシュタインは一時 的に東京に現れるが、明るい光によって追い払われる。緑色のフランケンシュタインは東京に一時的に現れたが、明るい光によって追い払われ、山中に退却し た。その時、茶髪の第二のフランケンシュタインが現れ、緑のフランケンシュタインを助け、脱出を助ける。

スチュワートと明美は、茶髪のフランケンシュタインがかつての被験者であると結論づける。怪物を区別するため、軍は茶色と緑のフランケンシュタインをそれ ぞれサンダとガイラと呼ぶ。両モンスターの組織サンプルを集めて調べた結果、スチュワートはガイラがサンダのクローンであると結論づける。彼は、サンダの 組織の一部が海に出て、プランクトンを食べて生き延び、ガイラに進化したと推理する。ハイキングの途中、スチュワートと明美、そして数人のハイカーがガイ ラから逃げ出す。明美は岩棚から落ちるが、三田が間一髪で彼女を助け、その際に足を負傷する。スチュワートと明美は、ガイラだけを殺し、三田は助けるべき だと軍を説得しようとするが、軍はどちらの怪物も生かす危険を冒したくないため、彼らの嘆願を無視する。ガイラが人を食ったことを知ったサンダはガイラを 襲う。三田を追って逃げ出したガイラは東京に向かうが、街の明かりが食べ物の存在を知らせるようになり、もはや躊躇することはなかった。

避難中、明美は三田を助けることを誓うが、代わりにガイラに出くわす。三田はガイラが明美を食い殺そうとするのを止め、スチュワートが明美を安全な場所ま で運ぶ。三田はガイラに懇願しようとするが、緑の怪物は三田と戦闘になる。スチュワートはサンダにガイラを倒す時間を与えるよう軍を説得しようとするが、 失敗する。しかし、ガイラとの戦いが東京から東京湾、さらに沖合へと進むにつれ、軍はサンダを助ける。軍がフランケンシュタインたちの周囲に爆弾を投下す ると、海底火山が突然噴火し、2体の怪物を飲み込んでしまう。マジダはスチュワートとアケミに、猛暑のため怪獣たちの死亡は確認できなかったと伝えるが、 噴火に耐えられるものは何もなかったと強調する。

Production
The War of the Gargantuas was the third and final co-production collaboration between Toho and Henry G. Saperstein's UPA.[1][6] Towards the end of 1965, Toho informed director Ishirō Honda that his director's contract would not be renewed and Iwao Mori told him that he would need to speak with producer Tomoyuki Tanaka about each assignment.[8] Seiji Tani, Honda's new chief assistant, spoke about actor Russ Tamblyn and Honda not agreeing on set, with Tamblyn often doing the exact opposite of what Honda instructed, Tani stated: "Honda-san had to hold back and bear so much during that one. [Russ Tamblyn] was such an asshole".[7] Tamblyn felt his lines in the film were so bad that he improvised them all.[7][3] It was co-producer Saperstein's choice to replace Nick Adams with Tamblyn, later stating "Tamblyn was a royal pain in the ass".[7]

The film was originally announced as The Frankenstein Brothers, then The Two Frankensteins, Frankenstein vs. Frankenstein, Frankenstein's Decisive Battle, and Frankenstein's Fight during script writing processes.[3] The film was originally intended as a sequel to Frankenstein vs. Baragon, with Honda biographers Ryfle and Godziszewski noting that the continuity between the two films was "somewhat fuzzy".[3] The film was created quickly, with writer Kimura's final draft on the screenplay being dated 23 April 1966.[9] Honda shot the film's dramatic footage between May 9 and June 4, with Tsuburaya's special effects crew finishing in mid-July.[9] The American version had Honda shoot additional scenes and UPA had Toho release the negatives, outtakes and other footage such as sound and music elements.[10] Tab Hunter was originally cast as Dr. Stewart, but was replaced by Tamblyn during pre-production.[11]

製作
ガルガンチュアの戦い』は、東宝とヘンリー・G・サパースタイン率いるUPAとの3本目にして最後の共同製作作品であった[1][6]。1965年末、東 宝は本多伊知郎監督に監督契約を更新しないことを伝え、森巌は本多監督に、それぞれの仕事について田中友幸プロデューサーと話す必要があることを伝えた [8]。 [8] 本多監督の新しいチーフ・アシスタントである谷誠二は、俳優のラス・タンブリンと本多監督が撮影現場で意見が合わず、タンブリンが本多監督の指示と正反対 のことをすることが多かったことについて、谷は次のように述べている: 「本田さんは、あの一件で、すごく我慢して耐えていた。[ラス・タンブリンは)とても嫌な奴だった」[7]。タンブリンは、この映画での自分のセリフがあ まりにひどいと感じ、すべてアドリブで演じた[7][3]。ニック・アダムスをタンブリンに代えたのは共同プロデューサーのサパースタインの選択だった が、後に「タンブリンは王室の厄介者だった」と述べている[7]。

当初は『フランケンシュタイン・ブラザーズ』として発表され、脚本執筆の過程で『二人のフランケンシュタイン』、『フランケンシュタイン対フランケンシュ タイン』、『フランケンシュタインの決戦』、『フランケンシュタインの戦い』となった[3]。 [本多は5月9日から6月4日にかけて劇映画の撮影を行い、円谷の特撮班は7月中旬に撮影を終えた[9]。アメリカ版では本多が追加シーンを撮影し、 UPAは東宝にネガ、NG集、音響や音楽などの他の映像を公開させた[10]。

Release
Theatrical
The film was released theatrically in Japan on July 31, 1966 by Toho.[9] The Glen Glenn Sound English dub received a theatrical release in the United States by Maron Films as The War of the Gargantuas on July 29, 1970,[12] where it was released as a double feature with Monster Zero, which was also dubbed by Glen Glenn Sound.[13] In the United Kingdom, the film was titled Duel of the Gargantuas.[1] The War of the Gargantuas and Monster Zero were intended to be released earlier; however, distributors did not think that either film had potential until 1970, when Saperstein made a deal with Maron Films.[5]

Home media
In 2008, Classic Media released a two-disc DVD of the film as a double feature with Rodan. Both films included their original Japanese versions and American dubbed versions with Rodan presented in its native fullscreen scope and The War of the Gargantuas in its original widescreen ratio. This release also features the documentary Bringing Godzilla Down to Size, detailing the history and tokusatsu techniques of the genre.[2] In 2010, Toho released the film on Blu-ray, which includes special features such as an audio commentary by Kumi Mizuno, outtakes, trailers and behind-the-scenes photo galleries.[14] In 2017, Janus Films and The Criterion Collection acquired the international dub of the film, as well as Rodan and several Godzilla films, to stream on Starz and FilmStruck.[15] The international dub was made available on HBO Max upon its launch.[16]

English versions
Toho commissioned an English dub, referred to as the "international dub", for overseas markets. The international dub is a direct translation of the Japanese version, keeping references to the monsters as Frankensteins and having Tamblyn's English dialogue dubbed over by another actor. In 1998, film historians Stuart Galbraith IV and Steve Ryfle named Frontier Enterprises, a Tokyo-based company, as the studio that dubbed the international version.[17][18] The international dub remained unreleased[1] until late 2017, when the film Rodan and several Godzilla films appeared on Starz's streaming service after Janus Films and The Criterion Collection obtained the rights to the films.[15]

Co-producer Henry G. Saperstein commissioned a separate English dub from Glen Glenn Sound, a Los Angeles-based company, for the film's American release.[13] This version omits all references to Frankenstein vs. Baragon, with the creatures being referred to as "Gargantuas" instead of "Frankensteins" or by their names. This version also includes additional footage not featured in the Japanese version, making the American version run at 92 minutes.[2] Tamblyn's original dialogue soundtrack was lost during production and he was called back to re-dub his lines. Tamblyn worked without a script and had to rely on improvising his lines based on the footage's lip movement due to his inability to remember his original lines.[4]


リリース
劇場公開
日本では1966年7月31日に東宝から劇場公開された[9]。アメリカでは1970年7月29日にマロン・フィルムズから『ガルガンチュアの戦い』とし てグレン・グレン・サウンドの英語吹き替え版が劇場公開された[12]。 [イギリスでは『Duel of the Gargantuas』というタイトルで公開された[1]。『ガルガンチュアの戦い』と『モンスター・ゼロ』はもっと早く公開される予定だったが、配給会 社はサパースタインがマロン・フィルムズと契約を結ぶ1970年まで、どちらの作品も将来性があるとは考えていなかった[5]。

ホームメディア
2008年、クラシック・メディアは『ローダン』と2枚組のDVDを発売した。両作品ともオリジナルの日本語版とアメリカ吹替版が収録され、『ロダン』は 本来のフルスクリーンで、『ガルガンチュアの戦い』はオリジナルのワイドスクリーン比率で上映された。2010年には東宝からブルーレイが発売され、水野 久美による音声解説、NG集、予告編、舞台裏のフォトギャラリーなどの特典映像が収録された[2]。 [14]2017年、ヤヌス・フィルムズとクライテリオン・コレクションは本作の国際吹替版と、『ローダン』やいくつかのゴジラ映画を入手し、Starz とFilmStruckで配信した[15]。

英語版
東宝は海外市場向けに「インターナショナル・ダブ」と呼ばれる英語吹き替え版を制作した。インターナショナル・ダブは日本語版をそのまま翻訳したもので、 怪物たちがフランケンシュタインであるという表現はそのままに、タンブリンの英語の台詞を別の俳優が吹き替えている。1998年、映画史家のスチュアー ト・ガルブレイス4世とスティーブ・ライフルは、国際版の吹き替えを担当したスタジオとして、東京を拠点とするフロンティア・エンタープライズの名前を挙 げた[17][18]。国際版の吹き替えは、ヤヌス・フィルムズとクライテリオン・コレクションが映画の権利を取得した後、映画『ローダン』といくつかの ゴジラ作品がStarzのストリーミングサービスに登場する2017年後半まで、未公開[1]のままだった[15]。

共同プロデューサーのヘンリー・G・サパースタインは、この映画のアメリカ公開のために、ロサンゼルスを拠点とするグレン・グレン・サウンド社に別の英語 吹き替えを依頼した[13]。このバージョンでは、フランケンシュタイン対バラゴンへの言及がすべて省略されており、クリーチャーは「フランケンシュタイ ン」やその名前の代わりに「ガルガンチュア」と呼ばれている。このバージョンには、日本版にはなかった追加映像も含まれており、アメリカ版の上映時間は 92分となっている[2]。タンブリンのオリジナルのセリフ音声は製作中に失われ、彼はセリフを吹き替えるために呼び戻された。タンブリンは台本なしで仕 事をし、元の台詞を覚えていないため、映像の唇の動きをもとに即興で台詞を言うことに頼らざるを得なかった[4]。

Legacy
In 1997, filmmaker Shusuke Kaneko stated that when planning his Gamera trilogy with screenwriter Kazunori Itō, he aimed to model it after The War of the Gargantuas.[19]

The film inspired parts of Quentin Tarantino's 2004 film Kill Bill: Volume 2, such as a miniature shot of Tokyo made specifically for the film and the fight scene between Uma Thurman and Daryl Hannah which Tarantino dubbed the "War of the Blonde Gargantuas". Tarantino had screened the film for Hannah and Hannah's character uses the word "gargantuan" several times.[20][21]

In 2011, manga artist Hajime Isayama cited the film's titular monsters as an inspiration for the Titans in his best-selling manga series, Attack on Titan, stating: "When I was in the lower grades of elementary school, I happened to watch a film called Frankenstein's Monsters: Sanda vs. Gaira [sic] on a TV at a public hall during an evacuation drill. One of the two hairy monsters uprooted a tree and hit the other monster. That scene was really scary ... It was a long time ago, so it may not be an accurate memory, but it certainly influenced the making of the [Titans]."[22] When filmmaker Tetsuya Nakashima was attached to direct the live-action Attack on Titan film, producer Yuji Ishida suggested that Nakashima was drawing inspiration from The War of the Gargantuas.[23]

In 2012, American actor Brad Pitt cited the film as his inspiration to pursue acting at the 84th Academy Awards.[24]

In an episode of Scooby-Doo! Mystery Incorporated titled "Battle of the Humungonauts", the episode parodies the film by featuring two hairy creatures similar in appearance to Sanda and Gaira, riffing the film's title and even featuring a cover of Kipp Hamilton's song "The Words Get Stuck In My Throat". The Red Humungonaut's vocal effects were provided by Troy Baker and the Green Humungonaut's vocal effects were provided by Frank Welker.[25]

American film director Tim Burton noted the film was a favorite of his and his daughter's.[26]

Mexican film director Guillermo del Toro cited The War of the Gargantuas and its predecessor Frankenstein vs. Baragon as two of his top five favorite kaiju films[27][28] and cited The War of the Gargantuas as an influence on the opening for his 2013 film Pacific Rim.[29]

The American band Devo performed a live version of "The Words Get Stuck In My Throat" in 1978.[30]

In August 2019, Michael Dougherty, director and co-writer of Godzilla: King of the Monsters, expressed interest in rebooting and adapting the Gargantuas for the MonsterVerse.[31]

Footage of Gaira is used in an early flashback sequence in Godzilla Against Mechagodzilla, during which it is stated that Gaira was one of the giant monsters that attacked Japan in the years after the original Godzilla was defeated, though no mention is made of Sanda.[32]

遺産
1997年、映画監督の金子修介は、脚本家の伊藤和典とガメラ3部作を企画した際、『ガルガンチュアの戦い』をモデルにすることを目指したと述べている[19]。

この映画はクエンティン・タランティーノの2004年の映画『キル・ビル』の一部に影響を与えた: 例えば、この映画のために特別に作られた東京のミニチュアショットや、タランティーノが「ブロンド・ガルガンチュアの戦い」と名付けたユマ・サーマンとダ リル・ハンナの戦闘シーンなどである。タランティーノはハンナのためにこの映画を上映しており、ハンナのキャラクターは「ガルガンチュア」という言葉を何 度も使っている[20][21]。

2011年、漫画家の諫山創は、自身のベストセラー漫画シリーズ『進撃の巨人』における巨人のインスピレーションの源として、この映画のタイトルの怪獣を 引用し、次のように述べている: 小学校低学年のとき、たまたま『フランケンシュタインの怪物』という映画を観た: 小学校低学年の頃、避難訓練中の公民館のテレビで『フランケンシュタインの怪獣 三田VSガイラ』という映画をたまたま見た。二匹の毛むくじゃらの怪獣のうち一匹が木を根こそぎ倒して、もう一匹の怪獣にぶつかる。あのシーンは本当に怖 かった.昔のことだから正確な記憶ではないかもしれないが、『進撃の巨人』の製作に影響を与えたのは確かだ」[22]。映画監督の中島哲也が実写版『進撃 の巨人』の監督に決まったとき、プロデューサーの石田雄治は、中島が『進撃の巨人』からインスピレーションを得ていると示唆した[23]。

2012年、アメリカの俳優ブラッド・ピットは第84回アカデミー賞で、演技を追求するきっかけとしてこの映画を挙げた[24]。

スクービー・ドゥーのエピソードでは、「ミステリー・インコーポレイテッド」と題されている!ミステリー・インコーポレイテッド』のエピソード「バトル・ オブ・ザ・ハムンゴノーツ」では、サンダとガイラによく似た毛むくじゃらの2匹の生き物を登場させ、映画のタイトルをリフし、キップ・ハミルトンの曲 「The Words Get Stuck In My Throat」のカバーまで登場させ、映画をパロディにしている。レッド・ハモンゴノートのボーカル・エフェクトはトロイ・ベイカーが、グリーン・ハモン ゴノートのボーカル・エフェクトはフランク・ウェルカーが担当した[25]。

アメリカの映画監督ティム・バートンは、この映画が彼と彼の娘のお気に入りであると述べている[26]。

メキシコの映画監督ギレルモ・デル・トロは『ガルガンチュアの戦い』とその前作である『フランケンシュタイン対バラゴン』を好きな怪獣映画のトップ5に挙 げ[27][28]、2013年の映画『パシフィック・リム』のオープニングに影響を与えた作品として『ガルガンチュアの戦い』を挙げている[29]。

アメリカのバンドDevoは1978年に「The Words Get Stuck In My Throat」のライブバージョンを演奏した[30]。

2019年8月、『Godzilla: King of the Monsters』の監督兼共同脚本家であるマイケル・ドハティは、モンスターバース向けにガルガンチュアをリブートし、映画化することに興味を示した[31]。

ガイラの映像は『Godzilla Against Mechagodzilla』の初期のフラッシュバックシークエンスで使用されており、その中でガイラが初代ゴジラが倒された後の数年間に日本を襲った巨 大怪獣の一匹であることが述べられているが、サンダについては言及されていない[32]。

https://en.wikipedia.org/wiki/The_War_of_the_Gargantuas

『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(フ ランケンシュタインのかいじゅう サンダたいガイラ)は、東宝と米国のベネディクト・プロが提携し、1966年(昭和41年)7月31日に封切り公開した日本の特撮映画[出典 5]。カラー、シネマスコープ(東宝スコープ)[出典 6]。同時上映は『ジャングル大帝』と『つるのおんがえし(人形劇)』[出典 7]。

概要

スチュワート博士とアケミの投宿したホテルの外観には、大手町パレスホテルが使われた。
設定などは異なるが、前年に公開された怪獣映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年、本多猪四郎監督)の姉妹編である[出典 8][注釈 2]。作品の根底には日本古来の神話『海彦山彦』が敷かれ[出典 9]、「細胞分裂によって分身した2体のフランケンシュタイン(いわばクローン[21][22])の争い」が描かれた。

前作同様、緻密なミニチュアや、現実感のある大きさの人型怪獣同士による格闘が見所となっている。本作品で初登場した東宝自衛隊の対怪獣兵器「メーサー殺 獣光線車」は、伊福部昭の劇伴「L作戦(メーサー)マーチ」と合わさって高い人気を得た[出典 10]結果、本作品以降の日本の特撮やアニメ作品などに多大な影響を与えている。当初、メーサー殺獣光線車の登場シーンは脚本に無かったが、ドラマ的な見 せ場を作るために本多が加筆して映像化した[27]。

怪獣のデザインを担当したのは、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『マイティジャック』などでも知られる成田亨である[28][22] [注釈 3]。前作のフランケンシュタインは俳優が生身で演じていたのに対し、本作品のサンダとガイラは着ぐるみによる怪獣となっている[10]。これにより、前 作では描かれなかった自衛隊による激しい攻撃が描かれている[21]。

興行面では、東映や大映との競合への対策から、東宝初の長編アニメーション映画と同時上映が行われた[27]。

ストーリー

スチュワート研究所は京都清水寺そばという設定。清水寺と京都女子大近辺が外観描写に使われた。

「東都大学原子生物化学研究所」の外観に使われた「長沢浄水場」。ほぼ同じ頃、円谷プロの『ウルトラマン』に登場する科学特捜隊の研究施設「科学センター」としてたびたび撮影されている。

山中湖でロケが行われた。

嵐の夜、三浦半島沖を航行する漁船・第三海神丸が大ダコに襲撃され、沈没する[13][22]。唯一生き残った男性が「仲間は全員、タコに続いて海から現 れたフランケンシュタインみたいな怪物に食われた」と繰り返したうえ、噛み砕かれて吐き出されたかのような乗組員の衣服が引き上げられたことを受け、海上 保安庁はフランケンシュタインの研究で有名な京都のスチュワート研究所へ連絡する。

スチュワート博士は「研究所で育てられ、1年前に富士で死んだはずのフランケンシュタインが生き返り、漁船を襲ったのではないか」との問いに「仮に生き 返ったとしても海にいたり人間を喰うことはあり得ない」と答え、サンダと名付けられたこのフランケンシュタインを世話していた所員の戸川アケミも「サンダ はおとなしく素直だった」と答え、疑いを全面否定する[13][22]。

しかし、その後も三浦半島付近では海の怪物による被害が相次ぎ、スチュワート博士とアケミはフランケンシュタインの目撃報告をもとに谷川岳へ、間宮博士は 山中湖へ、それぞれ向かう。その結果、引き上げられた漁船からは海棲生物の細胞組織が、山中では巨大な足跡がそれぞれ発見された[22]。間宮の持ち帰っ た細胞組織がフランケンシュタインのものと判明した直後、曇天の羽田空港に巨大なフランケンシュタインが現れ、女性事務員を食らう[13][22]。雲間 から太陽が覗くと、フランケンシュタインは慌てて海へ姿を消した。

一連の事件がフランケンシュタインによるものと判明し、スチュワート博士とアケミは対策会議に出席するために上京する。スチュワート博士は、山と海にそれ ぞれ別のフランケンシュタインがいるのではないかと想像する。会議では強い光や火に弱い海のフランケンシュタインの性質が間宮によって指摘され、市民に灯 火要請が出される。その夜、ビアガーデンを襲った海のフランケンシュタインはライトを浴びせられて境川から上陸し、自衛隊によって太田橋付近の谷川へ誘導 される。殺人光線による細胞組織の徹底消滅を図る「L作戦」が実行され、海のフランケンシュタインは陸上自衛隊のメーサー殺獣光線車と放電攻撃によって追 い詰められる[出典 11]。ところが、そこにもう1頭の巨大な山のフランケンシュタインが現れ、自衛隊を牽制して海のフランケンシュタインを連れ去る[13]。

山と海のフランケンシュタインは、それぞれ「サンダ」と「ガイラ」と正式に命名される[13]。両者の細胞は完全に一致し、2頭は「分身」であることが確 定する。サンダは心優しく、ガイラを湖の水辺で保護しながら、湖に落ちかけたアケミを救って負傷する[22]。一方、ガイラは霧に乗じて湖を訪れた人々を 食らい続け、ついにサンダを怒らせる[12]。サンダの攻撃に、ガイラは海へ逃げ出して消息を絶つ[13][22]。サンダの保護管理を主張するスチュ ワート博士と、両フランケンシュタインの徹底消滅を主張する橋本陸将補が対立する中、餌を求めて東京銀座に現れたガイラを追い、サンダも現れる[22]。 負傷を押してガイラを止めようと立ち向かうサンダを自衛隊が援護しながら、サンダとガイラの戦いが始まる。サンダは晴海埠頭へ逃げ込んだガイラに最後の説 得を試みるが、拒絶されて最後の戦いを始め、共に外海へ出ていく。その後、外海で海底火山が噴火し、サンダとガイラは巻き込まれて海に消えていった[出典 11]。

登場怪獣
フランケンシュタインの怪獣 サンダ
詳細は「サンダ#『サンダ対ガイラ』に登場したサンダ」を参照
フランケンシュタインの怪獣 ガイラ
詳細は「ガイラ#『サンダ対ガイラ』のガイラ」を参照
海魔 大ダコ
詳細は「大ダコ (東宝特撮作品)#『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場した大ダコ」を参照
登場兵器・メカニック
架空
メーサー殺獣光線車
詳細は「メーサー兵器#メーサー殺獣光線車」を参照
ミサイル戦車[29]
詳細は「東宝特撮映画の登場兵器#ミサイル戦車」を参照
サーチライト車[29]
詳細は「東宝特撮映画の登場兵器#サーチライト車」を参照
レーザー放射機[出典 12]・高圧電流端子
L作戦に投入された陸上自衛隊の装備群[32]。双方共に全高2 - 3メートルほどの大きさで、4輪の電源車(車体上部にパラボラアンテナを装備)によって電力を供給され、放電コントロール装置によって制御される。H- 19 はつかりにより空輸され、設置は人間の手で行われる[32]。
レーザー放射器は形状と塗装の異なるAタイプとBタイプの2種が存在するが、側面にパラボラ型レーダー、頂部にレーザーの放射部を装備する基本的な構造は 同一である。放射部から直線的なレーザーを発射するが、メーサー殺獣光線車ほどの出力は無い。高圧電流端子は水中に高圧放電を行うもので、上部に2基の螺 旋状の突起部を持ち、そこからコードを介して電源車に接続されている。
劇中では共にガイラ撃滅を目的とした「L作戦」で投入される。レーザー放射器はガイラへの牽制攻撃に参加し、高圧電流端子は木曽川の中に設置され、川の水を介してガイラを感電させる。これにメーサー殺獣光線車などを加えた連携攻撃で、ガイラを感電死寸前にまで追い詰めた。
準備稿ではメーサー殺獣光線車は登場せず、こちらが主であった[4]。
実在
自衛隊
61式戦車[出典 13]
M4中戦車[37](M4A3E8シャーマン戦車[31])
M41軽戦車[35]
3/4tトラック(ダッジWC52型)
1/4tトラック
ダッジWC62 1.5tトラック
初代いすゞ・エルフトラック[注釈 4]
H-19A/C多用途ヘリコプター[38](シコルスキーH-19 はつかり[34][31])
60式106mm無反動砲[39]
75mm無反動砲M20
12.7mm重機関銃M2
64式7.62mm小銃
M1騎銃
海上保安庁
れぶん型巡視船「げんかい」
キャスト
間宮雄三[出典 14]:佐原健二
戸川アケミ[出典 14]:水野久美
スチュワート博士[出典 15](ポール・スチュワート博士[27][20])[注釈 5]:ラス・タンブリン
橋本陸将補[出典 14]:田崎潤
歌手[7][27](ビアガーデンの歌手[42]):キップ・ハミルトン(英語版)[注釈 6]
平井[出典 14]:田島義文
喜田教授[出典 14]:中村伸郎
泉田課長[出典 14]:伊藤久哉
風間二佐[出典 16]:桐野洋雄
士官A[出典 17]:堤康久
病院の医師[出典 18]:ヘンリー・大川[注釈 7]
山のガイド[出典 17]:広瀬正一
自衛隊幕僚[7][27]:野村明司
年配の漁夫[出典 19]:沢村いき雄
亀田三郎[出典 20]:山本廉
ハイカー[7](登山の若者[27]):井上紀明
アベックの男[7][注釈 8]:西条康彦
子供のフランケンシュタイン[出典 21]:小宮康弘
士官[出典 17]:坂本晴哉
士官[出典 22]:津田光男
羽田空港管制官[出典 23]:大前亘
病院の看護婦[出典 24]:森今日子
アベックの女[7][注釈 9]:南弘子
記者[出典 21]:岡部正、勝部義夫、伊藤実
陸幕長[7](陸上幕僚長[53]、陸上自衛隊幕僚長[27]):土屋詩朗
統合幕僚会議議長[7][注釈 10]:熊谷卓三
潜水夫[出典 17]:伊原德
士官D[7][27]:鹿島邦義
記者[出典 21]:橘正晃、岡豊
[出典 25]:渋谷英男
ガイラ[出典 26]:中島春雄
サンダ[出典 27]:関田裕
スチュワート博士の声[出典 28]:睦五郎
サンダの子供の声[出典 29]:木下華声
キャスト(ノンクレジット)
記者、山のガイド、ヘリ隊員:石川隆昭[58]
喜田教授の助手:内山みどり[59]
防衛庁長官、羽田空港の避難民:生方壮児[60]
海に落ちる漁師:久野征四郎[61]
ハイカー:小松英三郎[62]、近藤征矢[62]、高野文子[63]、谷和子[64]
海上保安庁の職員:西条悦郎[48]
生物科学研究所員:清水良二[65]
ガイラに食べられてしまう空港職員:田辺和佳子[64]
幕僚副長:松下正秀[66]
海上保安部職員:吉田静司[67]
スタッフ
参照[7][8][27]

製作:田中友幸、角田健一郎
脚本:馬淵薫、本多猪四郎
撮影:小泉一
美術:北猛夫
録音:刀根紀雄
照明:髙島利雄
音楽:伊福部昭
整音:下永尚
監督助手:梶田興治
編集:藤井良平
音響効果:西本定正
現像:東京現像所
製作担当者:古賀祥一[注釈 11]
特殊技術
撮影:有川貞昌、富岡素敬
光学撮影:徳政義行
美術:井上泰幸
照明:岸田九一郎
合成:向山宏
操演:中代文雄
監督助手:中野昭慶
製作担当者:坂本泰明
特技監督:円谷英二
監督:本多猪四郎
スタッフ(ノンクレジット)
スチール:田中一清[7]
撮影助手(特撮):真野田陽一[7]、唐沢登喜麿[7]、山本武[7]、鶴見孝夫[7]、向井賢哉[7]、宮西武史[7]、鳥海満[7]
光学撮影:鵜飼啓一[7]、小野寺浩[7]、川北紘一[7][28]、真野田嘉一[7]
特撮作画:飯塚定雄[7]、飯塚江津子[7]、川名正[7]、山田恒雄[7]
合成:土井三郎[7]
編集(特撮):皆川泰陳[7]、石井清子[7]
背景(特撮):鈴木福太郎[7]、島倉二千六[7]、宮本栄一[7]、滝川重郎[7]、小島耕司[7]
火薬:山本久蔵[7]、渡辺忠昭[7]
造形:利光貞三[7]、八木康栄[7]、開米栄三[7]
怪獣デザイン:成田亨[16][28]
劇中歌
「Feel In My Heart」[注釈 12]
歌:キップ・ハミルトン
劇中で外国人歌手が歌う。本作品に主演したラス・タンブリンは、自身のファンだという音楽グループ・DEVOと会った際にこの映画の話をされ、この曲をソラで歌えると言われて相当驚いたと語っている[要出典]。
音楽を担当した伊福部昭が作曲したとする説が流布されているが、伊福部本人はこれを否定している[68]。
https://x.gd/G1JAMk

製作
本来は『フランケンシュタイン対地底怪獣』の続編として企画されていたが、監督の本多猪四郎の「映画は1本1本独立したものが良い」という考えから、シナリオ決定稿の段階で独立した作品となった[69]。

脚本ではサンダとガイラの名は決まっておらず、それぞれ「山フランケンシュタイン」「海フランケンシュタイン」と表記されている[27][18]。脚本名 も、第一稿では『フランケンシュタインの兄弟』と題され、以後は『フランケンシュタインの斗争』、『フランケンシュタインの決闘』と変遷している[出典 30]。

キャスティング
戸川アケミ役の水野久美は、別役ではあるものの「幼少期のフランケンシュタインを知る研究者」という前作とほぼ同様の役柄を演じている[出典 31]。

当初、スチュワート博士役にはタブ・ハンターが予定されていた[70]。実際にスチュワート博士を演じたラス・タンブリンは、定時の撮影後は共に来日した 妻とホテルへ直帰し、食事などの交歓の誘いも一切断わるなど、ニック・アダムスがスタッフや俳優たちと積極的に交流したのとは対照的な姿勢をとった。撮影 現場でもまったく演技を合わせようとせず、土屋嘉男によれば、水野久美はタンブリンの態度に怒ってヒステリーを起こしたこともあったという[71]。

タンブリンは娘のアンバー・タンブリンが2007年日本公開の『呪怨 パンデミック』に出演した際に妻と共に来日し、40年ぶりに東宝のスタジオを訪れて撮影を見学した。また、2014年にハリウッドのイベント「モンスター パルーザ(英語版)」でタンブリンと再会した佐原健二は友好的に会話し、同じ作品に出演した同志であることを感じた旨を語っている[72]。

特撮
ミニチュアは、前作に引き続き1/12スケールで制作された[73]。

冒頭のガイラと大ダコの対決シーンは、『フランケンシュタイン対地底怪獣』の公開版では用いられなかった「大ダコ出現版」を仕切り直したものとされる[24][74][注釈 13]。

羽田空港のセットは、東宝撮影所の大プールに設けられた[21]。管制塔も建て込まれるなど広大なセットであったが、スクリプターの鈴木桂子はカット数が 少なく、完成作品でも広さを感じられなかったと述べている[76]。鈴木は、このころより製作期間が半分に減らされるなどしたため、特撮の質が目に見えて 落ちていったと証言している[76]。

ガイラが大木を引き抜くシーンでは、ヒムロ杉で作られたミニチュアの樹木に雑草から取られた根がつけられた[77]。美術の青木利郎は、ガイラ役の中島春雄がどの木を抜くかわからないため周辺の木すべてに根をつけていったという[77]。

崖から落ちたアケミが木に掴まるシーンは、特撮での人形とのつながりもあるため、水野が演じる部分も特撮班が撮影を担当した[78]。

音楽
音楽は前作に引き続き伊福部昭が担当した[68]。

サンダのテーマは前作のフランケンシュタインのテーマを引き継いでおり、ゴジラのテーマのような重低音金管楽器を増強することで怪獣感を強めている[68]。ガイラのテーマはサンダのテーマと対になっており、暴力性やグロテスクさを表現している[68]。

L作戦マーチと通称されるメーサー殺獣光線車のテーマは、伊福部マーチと総称される同系統の楽曲の中でも人気の一曲となっている[68]。

海外公開版とオリジナル版との相違
日米合作映画である本作品は、ベネディクト社が「海外公開版」として再編集したものが、アメリカで『怪獣大戦争』との2本立てで公開された。画面サイズは 東宝スコープではなく、ビスタサイズにトリミングされている。セリフはすべてアメリカの俳優によって吹き替えられ、タンブリン自身も英語台本に合わせて自 分のセリフを再アフレコしている。タンブリンのシーンを撮り直した部分も多い[2]。

作劇面では「フランケンシュタイン」という意匠設定が外されており、二大怪獣は巨人を意味する「ガルガンチュア」と呼ばれ、細胞分裂を繰り返すUMAと なっている[注釈 14]。ガイラは「緑の怪物(グリーン・モンスター)」または「グリーン・ガルガンチュア」[79][27]、サンダは「茶色の怪物(ブラウン・モンス ター)」または「ブラウン・ガルガンチュア」[79][27]と呼ばれ、アケミもサンダのことを単に「ガルガンチュア」と呼ぶ。また、スチュワート博士の 視点を中心にした作劇にアレンジされており[11]、海上保安庁職員・平井(田島義文)が操舵手・亀田三郎(山本廉)や漁船を検分する一連のシーンも、ス チュワート博士が立ち会うものとなっている。

伊福部昭による劇伴曲はぶつ切りにされており、「L作戦マーチ」や「ガイラが海へ逃げるシーンでの使用曲」などがテンポの速いアメリカの楽曲[注釈 15]に差し替えられ、随所に『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)、『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年、本多猪四郎監督)からの楽曲や、『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)の「大ダコのテーマ」が挿入され ている。また、歌手役のキップ・ハミルトン(英語版)の歌声は日本版より鮮明である。

ガイラが羽田空港に上陸し、女性を掴み上げて食べる場面は「ガイラが女性を噛み砕いて飲み込んだあとに衣服を吐き出す」というところまでは同じだが、その 次はオリジナル版では花束のアップ、海外版では「ボロボロの衣服が滑走路にベタッとたたきつけられる」というショットになっている[2][79]。

アメリカでの上映時間規定(90分)を満たすため、「ガイラを助けに現れ、飛び降りるサンダ」、「銀座でガイラを迎え撃つ自衛隊の車両描写」など、国内版では未使用の特撮カットが挿入されている[出典 32]。

ベネディクト・プロの経営者であるヘンリー・G・サパースタインは、本作品の続編的作品としてサイボーグ化したゴジラとガルガンチュアが戦う映画 『Godzilla vs Gargantua』を企画し、ルーベン・バーコヴィッチが脚本を執筆したが、実現には至らなかった[80][81]。

評価
雑誌『映画芸術』1966年10月号では、ガイラをソ連軍、サンダを中共軍、メーサーなど超兵器を米軍のイメージ投影だとして、日本を襲うソ連軍から中同じ共産国の中共軍と米軍、自衛隊が日本を守るというプロパガンダ映画だとの評論を掲載した[要ページ番号]。

映画監督のティム・バートンは、クリス・ペプラーと木村カエラによるインタビューの際に大好きな作品として本作品を挙げており[82]、幼少期に本作品を見て感銘を受けたと語っている[要出典]。

俳優のブラッド・ピットは、2012年2月26日に行われた第84回アカデミー賞の授賞式で本作品への愛を語り、話題となった[83][84]。

漫画家の諫山創は、幼少時にテレビで本作品を偶然見ており、後年には代表作『進撃の巨人』に登場する巨人を作るうえで影響を受けたことを明かしている[85]。

映画監督のジョン・タートルトーブは、日本の特撮映画にも愛着を持っており、自身が手掛けた『MEG ザ・モンスター』のインタビューの際には本作品のことを「僕のお気に入りのひとつだ」と評している[86]。

俳優の斎藤工は、お気に入りの怪獣映画として本作品を挙げており、小学校中学年くらいに観た怪獣映画の中でも特に物悲しく切ないと思わされたことを明かしている[87]。

社会学者・映画研究者の谷川建司は、2009年に読んだ『進撃の巨人』に妙な既視感を覚えて2010年に本作品に思い至ったと明かしているほか、白昼に堂々と暴れるガイラの恐怖描写が怪獣映画にありがちなパターンに陥っていない点を潔いと高く評している[88]。

映像ソフト化
8mmフィルム
1972年ごろに、『怪獣ジャイアント サンダ』として、ソノシートと絵本のセットで発売された。結末はサンダとガイラが戦い、最後はガイラが逃げ出すというもの。サンダは「ちびっ子サンダ」と 呼称され、アケミたち研究員によって大きくなったという設定。ガイラの破壊シーンには『怪獣総進撃』の映像が流用されている。
ビデオテープ
ノーカット、シネスコ版で1983年に発売。1996年には「国内版」の再発売と併せ、「海外版」も発売。
『怪獣王ゴジラ』(1954年版『ゴジラ』の海外公開ヴァージョン)のVHSビデオには、本作品の「海外公開版」の予告編が特典収録されている。
レーザーディスク
ノーカット、シネスコ版で1985年に発売。1992年にはニューリマスター版が発売。
DVD
2002年1月26日に発売[89]。特典には「海外公開版」の予告篇と、上記の『怪獣ジャイアントサンダ』の映像やソノシート音声、絵本の画像が収録された[89]。音声特典・オーディオコメンタリーは水野久美[89]。
2007年1月26日に発売された『東宝特撮 巨大生物箱』に収録[89]。
BD
2010年1月22日発売。
コミカライズ
『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』 - 漫画:井上のぼる、原作:馬渕薫。読切作品、非売品[90]
関連作品
『ゴジラvsビオランテ』(1989年)
監督の大森一樹は、同映画の制作にあたり本作品が1番参考になったといい、現代的なリアリティのバランスがあるほか、自衛隊の動かし方が特に参考になったと述べている[91]。
『岸和田少年愚連隊』(1996年)
双子の俳優が、「優等生のサンダと不良のガイラ(もちろんあだ名)」というキャラクターを演じている。
『キル・ビル Vol.2』(2004年)
劇中のブライドとエルの格闘シーンを撮影するにあたり、クエンティン・タランティーノ監督は役者に本作品のDVDを見せ、クライマックスの2怪獣の格闘場面を参考にさせたとコメントしている[83]。
『GODZILLA 怪獣惑星』(2017年)
サンダやガイラは登場しないが、前日譚を描く小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』(2018年)では、その前巻『GODZILLA 怪獣黙示録』(2017年)で後先を考えずに思いついたアイデアや東宝怪獣を出し過ぎたことから選定に困り、サンダやガイラを出せないかと考えたものの、 発端となったフランケンシュタインから考える必要があるため、取り止めたという[92]。
https://x.gd/G1JAMk

参考文献
ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。
竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4。
『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2。
『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0。
『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。
坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。
『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
『別冊映画秘宝 特撮秘宝』 vol.3、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2016年3月13日。ISBN 978-4-8003-0865-8。
『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。
小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3。
講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。

外部リンク
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - 映画資料室 - 東宝
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - 日本映画データベース
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - allcinema
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - KINENOTE
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - 文化庁日本映画情報システム
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - MOVIE WALKER PRESS
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - 映画.com
War of the Gargantuas - オールムービー(英語)
Furankenshutain no kaijû: Sanda tai Gaira - IMDb(英語)

https://x.gd/G1JAMk














リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j