メキシコにおける資本主義の発展:概観
Outline of Capitalism
in Mexico
☆メ
キシコにおける資本主義の発展は、複雑な歴史的経緯と国際情勢の影響を受けて形成されてきた。主要な発展段階は以下のとおりである(→「メキシコの歴史」)。
1.
植民地時代の基盤形成(16-18世紀) |
・スペイン植民地支配下で鉱業(銀生
産)と大土地所有制(アシエンダ)が確立 ・カトリック教会が金融機関として機能し、資本蓄積の原型が形成 ・メスティーソ(混血)人口の増加が労働市場を形成 |
2. 独立後の自由主義改革(19世紀) |
・1857年憲法で教会財産没収と自由
競争原理導入 ・ベニート・フアレス政権下で土地私有化推進(レルド法) ・鉄道建設(1880年代に総延長20,000km達成)と鉱業開発が外国資本を誘引 |
3.
ポルフィリオ・ディアス時代の近代化(1876-1911) |
・「秩序と進歩」を掲げた独裁政権下で
外国投資を積極導入 ・石油産業(1910年時点で世界第3位の産油国)と繊維産業が急成長 ・農村部の土地集中が進み、農民の94%が土地なし層に転落(1910年) |
4.
メキシコ革命後の国家資本主義(1917-1982) |
・1917年憲法で地下資源国有化と労
働権保障を明文化 ・1938年の石油国有化(ペメックス設立)でエネルギー産業を国家管理 ・1940-1970年の「メキシコの奇跡」期に年平均6%の経済成長達成 |
5.
新自由主義への転換(1982年以降) |
・債務危機(1982年デフォルト)を
契機にIMF構造調整プログラム受入 ・1994年NAFTA発効で北米市場統合が加速 ・製造業輸出(特に自動車産業)がGDPの30%を占めるように |
現代の特徴と課題 |
・モノカルチャー経済化:自動車・電子
機器輸出が輸出総額の80%超(2025年現在) ・所得格差:ジニ係数0.48(OECD加盟国中最悪レベル) ・インフォーマル経済:労働人口の56%が非公式部門で従事 ・ドル化現象:企業貸付の60%が米ドル建て |
先住民コミュニティとの関係 |
・資本主義の発展過程で、先住民コミュ
ニティの共同体経済(エヒード制度——1991年サリナス大統領がNAFTAの加盟と同時に廃止)と
の緊張関係が常に存在し、自然資源管理を巡る対立が持続的開発の課題となっている。 ・近年はデジタルプラットフォーム経済の急成長(2025年時点で配車アプリ市場規模3.2兆円)が新たな資本集中を生んでいる。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099