はじめによんでください

人種カテゴリーとしての渡来人

Toraijin as Race Category

池田光穂

☆ 「渡来人」とは日本語ウィキペディアでは次ような記述になってる:「渡来人(とらいじん)とは、古代に中国や朝鮮半島から日本に渡来した人々およびその子孫のこと。 縄文時代ないし弥生時代にすでに日本へ渡来した人々がいたことが窺われ、また平安時代以降も日本に渡って来た人々はいたが、歴史上特に重要な意味をもつのは4世紀末から7世紀後半に移住した渡来人である人類学では、弥生時代以降にユーラシア大陸から渡来した人々(渡来系弥生人など)の 総称として用いられることが多い。 渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しては、朝鮮半島、中国大陸、満洲にシベリ ア大陸、中東諸国などさまざまである。」

利 用されている文献は(独自研究の成果ともいえる次の3つの文献である)、[1]ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「渡来人」[2]横田健一「白鳳天平芸術精神史研究序説 : 群像形式と憂欝性の表現を中心として」『関西大学東西学術研究所紀要』第6巻、関西大学東西学術研究所、1973年3月、41-57頁、および[3]州浜 昌利「秦氏の性格について」『法政史学= 法政史学』第11号、法政大学史学会、1958年11月、103-108頁である。

★以 下では英文の項目"Toraijin"の 分析を通して、渡来人というテクニカルタームがなぜ「人種的カテゴリー」に属するかを論証する。英文の"Toraijin"には、その記事には「複数 のテーマが混在」するために、改善要求がなされている。DeepLは渡来人を虎来人と誤記することがあって、現在でも混じっているかもしれない。

人種とは、人間の種別的差異・種差(specific difference)によって区分されたカテゴリー(分類範疇)のことである。つまり意味論的に言えば、人種とはある考え方や見方(=パースペクティヴィズム)であり事実(=ホモ・サピエンスは同一種であり人種なるものは存在しない)ではない。あるいは語用論的みれば人種は(人種差別を目的とする)「社会的構成概念」である。つまり人間のあいだの多様性のなかを恣意的にグルーピングして差別化を正当化する擬似科学の術語である(→人種理論)。より平易に言えば、人の集団どおしを差別するためにフランシス・ゴルトンらにより主張された。今日では非科学的な概念である(→科学的人種主義)。

Note; This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Japanese. (January 2024) Click [show] for important translation instructions. You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Korean. (January 2024) Click [show] for important translation instructions. This article relies largely or entirely on a single source. (January 2023)
注;この記事には複数のテーマが混在している。改善の手助けをするか、 トークペー ジでこれらの問題について議論してほしい。(このテンプレートメッセージを削除する方法とタイミングを学ぶ)あなたは日本語の対応する記事から翻訳された テキストでこの記事を拡張するのを助けることができる。(2024年1月) [表示]をクリックすると重要な翻訳指示が表示される。あなたは、韓国語の対応する記事から翻訳されたテキストでこの記事を拡大するのを助けることができ る。(2024年1月) [表示]をクリックすると、重要な翻訳指示が表示される。この記事は、大部分あるいは全体が単一の情報源に依存している。(2023年1月)
Toraijin (Japanese: 渡来人, とらいじん) refers to the Korean emigrants who came to Japan from mainland Asia in ancient times, as well as their descendants.[1][2] They arrived in Japan as early as the Jōmon or Yayoi period, and their arrival became more significant from the end of the 4th century to the late 7th century. During this period, they introduced Confucianism, learning, medicine, the calendar, and cultural practices such as Sue ware production and weaving to Japan. They were favored by the Yamato Imperial Court, and many were appointed to government positions.[2][1]

Recent studies of ancient Japanese genomes corroborate the historical records and archaeological data point to arrival of Toraijin and the appearance of new socio-cultural and political changes. A 2021 study published in the journal Science Advances found that the people of Japan bore genetic signatures from three ancient populations rather than just two as previously thought. The study states that in addition to the previously discovered Jōmon and Yayoi strands, a new strand of "majority East Asian ancestry" was hypothesized to have been introduced, most likely from the southern Korean peninsula, during the Yayoi-Kofun transition period that had strong cultural and political affinity with Korea and China.[3]
渡来人(とらいじん)とは、古代にアジア大陸から日本に渡来した朝鮮 人、およびその子孫を指す。この時代、彼らは儒教、学問、医学、暦、須恵器製作や機織りなどの文化的慣習を日本に伝えた。彼らは大和朝廷の寵愛を受け、多 くが官職に任命された[2][1]。

古代日本人のゲノムに関する最近の研究は、歴史的記録や考古学的データが、渡来人の到来と新たな社会文化的・政治的変化の出現を示唆していることを裏付け ている。2021年にScience Advances誌に発表された研究によると、日本人はこれまで考えられていた2つの集団ではなく、3つの古代の集団の遺伝的特徴を持つことがわかった。 その研究によると、これまで発見されていた縄文系と弥生系に加えて、弥生・古墳遷移期に朝鮮半島南部から持ち込まれた可能性が高い、朝鮮半島や中国と文化 的・政治的に強い親和性を持つ「東アジアの大多数を祖先とする」新系統が導入されたという仮説が立てられている[3]。
Impact of Toraijin on Japan
Historical records and archaeological data provide strong support for continued population movements from the continent to the Japanese archipelago via the southern Korean peninsula from 800 BCE to 600 AD.[4][5] The Toraijin arrived in the archipelago in multiples waves. In the initial wave starting approximately three thousand years ago, the Toraijin introduced wet-rice farming to the archipelago, where the indigenous Jōmon people were engaged in subsistence based primarily on fishing, hunting, and gathering. During the Middle Yayoi period from approximately 350 BCE to 50 CE, Toraijin arrived with bronze technology. During the formative 5th and 6th centuries, they brought horse breeding and horse driven transportation, stoneware pottery, high temperature iron-working, advanced iron tool manufacturing, and their Chinese-based writing system. In addition to technological and cultural contributions, Toraijin also brought the ideologies of Confucianism and Buddhism from the mainland, which were critical to the state formation and socio-cultural changes during the Kofun period and Asuka period. According to Japanese researchers, in each major epoch in Japanese history, Toraijin arriving from the Korean peninsula acted as transmitters and transplanters of advanced continental technology and culture to the Japanese archipelago, just as the population groups on the Korean peninsula experienced similar transformations with the arrival of millet and rice agriculture, bronze and iron objects and technologies, and culture and religion from further west and north in the continent.[5]
渡来人の日本への影響
歴史的記録と考古学的データは、紀元前800年から紀元後600年まで、大陸から朝鮮半島南部を経由して日本列島への継続的な人口移動を強く裏付けている [4][5]。およそ3,000年前に始まった最初の波では、虎来人は列島に湿稲作を導入し、先住民である縄文人は漁業、狩猟、採集を主な生業としてい た。紀元前350年から紀元後50年までの弥生時代中期には、虎来人が青銅器技術を携えてやってきた。5世紀から6世紀にかけては、馬の品種改良と馬によ る交通手段、石器製陶器、高温鉄器加工、高度な鉄器製造、そして中国語ベースの文字体系がもたらされた。技術的・文化的貢献に加えて、儒教と仏教のイデオ ロギーも大陸からもたらされ、これらは古墳時代と飛鳥時代の国家形成と社会文化の変化に重要な役割を果たした。日本の研究者によれば、日本史の各主要時代 において、朝鮮半島から渡来した渡来人は、大陸の先進的な技術や文化を日本列島に伝え、移植する役割を果たした。ちょうど、朝鮮半島の人口集団が、大陸の さらに西や北からの粟や稲作、青銅器や鉄器、技術、文化や宗教の渡来によって同様の変化を経験したのと同じである[5]。
History
The period of arrival of the Toraijin can be divided into four categories: 2nd to 3rd century BC, around the 5th century BC The period when the Five kings of Wa ruled, late 5th – 6th century, and seventh century.[1]

The first Torajin, who arrived in the 1st millennium BC, are thought to have introduced rice cultivation and earthenware to Japan (mainly in Kyushu). According to the Chronicles of Japan and the Kojiki, the first major arrival to Japan was during the reign of Emperor Ōjin, but there was a major upheaval on the Korean peninsula at that time. Some people came to Japan to escape the upheaval and introduced iron tools, irrigation technology, and so on. The tools and technology they brought with them may have revolutionized the production methods and labor patterns that had existed until then. They also brought horses and harnesses, and riding came to be practiced.

Kofun and Asuka periods
During the Kofun period and the turbulent Three Kingdoms period of Korea, there was extensive migrations from Korean polities to the Japanese archipelago, particularly from Baekje and Gaya confederacy, both of which developed friendship as well as economic and military alliances with Yamato Kingship. The Wa elites, such as Yamato elites in Kinki, Tsukushi elites in Fukuoka and Kibi elites in Okayama, sought to establish socio-political advantages in the archipelago and welcomed and integrated the newcomers with peninsular goods and advanced technology.[5]

These immigrants settled and re-established themselves as farmers, iron technicians, horse breeders, merchants and traders, dam builders, craftsmen, among others, earning them the name Imaki no Tehito (今來才技, “recently arrived skilled artisans”) in the Nihon Shoki.[5] Groups arriving from the peninsula have settled in and formed communities in various parts of the archipelago, including Fukuoka in northern Kyushu to Okayama on the Inland Sea, to the Kyoto–Osaka– Nara area, to Gunma north of Tokyo, and as far as Sendai in northeastern Honshu.

In 552 AD, King Seong of Baekje sent envoys to the Yamato court, bringing Buddha statues and Buddhist classics, and Buddhist culture was also introduced to Japan. After Buddhism was introduced to Japan, it became one of the main religions in Japan and a part of today's Japanese culture.

While migrants initially settled in Kyushu due to geographic proximity to the peninsula, by the fourth century, migrants had shifted their destination to the Kinki region, the core base of the Yamato elites, of Nara, Osaka, Kyoto, and Otsu region.

After entering the Asuka period, many Japanese royals and ministers believed in Buddhism, such as Prince Shōtoku and Soga Mako, and devoted themselves to promoting Buddhism. The reason why Baekje people went to Japan was that Japan asked Baekje for craftsmen and doctors of the Five Classics [ja] and escaped from Goguryeo.[6]

The Yamato basin was the home of powerful clans with Toraijin roots, such as the Soga clan with Baekje origins and which emerged as the most powerful clan in the Yamato by the middle of 6th century, and the Yamatonoaya clan with roots in the Gaya confederacy and Baekje. Notably, early in the eighth century, Lady Takano Niigasa, a member of the Yamatonoaya clan, married the Yamato Prince Shirakabe (the future King Kōnin) and gave birth to Yamanobe in 737 in Nara, who was enthroned in 781 as Emperor Kanmu.[5]

Other notable Toraijin clans with imperial ties included Kudara no Konikishi clan and Yamato no Fuhito clan, both of Baekje descent. Other representative Toraijin groups of the 4th and 5th centuries were the Hata clan and the Kawachinofumi clan. These Toraijins possessed superior technology and ability, and were fundamental to Japan's nation-building. The Hata clan is descended from Yuzuki no Kimi, who came from Silla on the Korean Peninsula around the 4th or 5th century (Hadan may be their place of origin). Yuzuki no Kimi came to Kyushu with 30,000 to 40,000 laborers from 127 prefectures. They served the Yamato royal court as officials in charge of finances. His headquarters was originally located in Yamaboshi, Kyoto, but he later moved to Uzumasa (Kyoto City). Along with their activities in the center of Japan, the descendants of the Hata extended their influence nationwide, from Owari and Mino to Bicchu and Chiku.[1]

In the 7th century, exiles from Baekje, which had been defeated at the Battle of Baekgang, entered Japan. The technology and culture brought by the Toraijin contributed to the advanced development of Japan at that time.[1][7] Toraijin occupied an important position in the military and political affairs of the Yamato regime due to their advanced skills in arms manufacturing, weaving, and agriculture. They also made significant contributions to the development of Japanese culture.[2]
歴史
渡来人の渡来時期は、紀元前2~3世紀、紀元前5世紀頃、和の五王が支配した時代、5世紀後半~6世紀、7世紀の4つに分けられる[1]。

紀元前1千年紀に渡来した最初の虎人は、稲作と土器を日本(主に九州)に伝えたと考えられている。日本書紀』や『古事記』によれば、日本への最初の大規模 な渡来は応神天皇の時代だが、当時は朝鮮半島で大きな動乱が起きていた。その動乱を逃れて渡来した人々が、鉄器や灌漑技術などを伝えた。彼らが持ち込んだ 道具や技術は、それまでの生産方法や労働形態に革命をもたらしたかもしれない。また、馬や馬具ももたらされ、乗馬も行われるようになった。

古墳時代と飛鳥時代
古墳時代から三国時代にかけて、朝鮮半島から日本列島への移住が盛んになり、特に百済と伽耶はヤマト王権と経済的・軍事的同盟を結び、友好を深めた。近畿 の大和エリート、福岡の筑紫エリート、岡山の吉備エリートなどの和のエリートは、列島における社会的・政治的な優位性を確立しようとし、半島産の商品と先 進技術で新参者を歓迎し、統合した[5]。

これらの渡来人は、農民、製鉄技術者、馬の生産者、商人、ダム建設者、職人などとして定住・再興し、『日本書紀』では「今來才人(いまきのてひと)」と呼 ばれた。 [5] 半島から渡来した集団は、九州北部の福岡から瀬戸内海の岡山、京都・大阪・奈良、東京北部の群馬、そして本州北東部の仙台まで、列島のさまざまな地域に定 住し、共同体を形成した。

西暦552年、百済の聖王が遣唐使を大和朝廷に送り、仏像や仏教の古典をもたらしたことで、日本にも仏教文化が伝わった。仏教が日本に伝わった後、仏教は 日本の主要な宗教のひとつとなり、今日の日本文化の一部となった。

渡来人は当初、地理的に半島に近い九州に定住していたが、4世紀になると、奈良、大阪、京都、大津など、大和エリートの中核拠点である近畿地方に移住先を 移した。

飛鳥時代に入ってからは、聖徳太子や蘇我馬子のように仏教を信仰し、仏教の普及に力を注いだ皇族や大臣も多かった。百済人が日本に渡ったのは、日本が百済 に五経[ja]の職人や医師を求め、高句麗を脱出したためである[6]。

大和盆地には、6世紀中頃までに大和一の豪族となった百済系の蘇我氏や、伽耶連合や百済にルーツを持つ大和朝廷系の氏族など、渡来人をルーツとする豪族が 存在した。特筆すべきは、8世紀初頭に大和朝廷の一族である高野新笠(たかのにいがさ)が大和皇子の白壁親王(後の光仁親王)と結婚し、737年に奈良で 山辺氏を生み、781年に桓武天皇として即位したことである[5]。

他にも、百済系の久多良岐志(くだらのこにきし)氏や大和不比等(やまとのふひと)氏など、皇室とつながりのある著名な渡来人がいた。4世紀から5世紀に かけての他の代表的な鳥人集団は、秦氏と河内ノ文氏である。これらの渡来人は優れた技術と能力を持ち、日本の国造りの基礎を築いた。秦氏は、4~5世紀頃 に朝鮮半島の新羅から渡来した柚木公(ゆずきのきみ)の子孫である(秦氏が原産地かもしれない)。柚木の君は、127県から3万人から4万人の労働者を率 いて九州にやってきた。彼らは大和朝廷の財政を担当する役人として仕えた。当初は京都の山法師に本拠を置いていたが、後に太秦(京都市)に移った。秦氏の 子孫は、日本の中心部での活動とともに、尾張、美濃から備中、筑前まで全国に勢力を伸ばした[1]。

7世紀には、百済の戦いで敗れた百済からの流民が日本に入ってきた。虎来人がもたらした技術と文化は、当時の日本の高度な発展に貢献した。[1][7] 虎来人は、武器製造、機織り、農業の高度な技術により、大和政権の軍事・政治において重要な地位を占めた。彼らはまた日本文化の発展にも大きく貢献した [2]。
Toraijin Population Estimates
Based on estimates from studies of Senzuka (cemeteries of “thousand tombs”) belonging to the Toraijin from the southwestern Korean peninsula and their descendants, Shinichirō Ishiwatari postulated that at least a million people from the peninsula arrived in the archipelago just during the 125 years between 475–600 CE.[5]

According to the book Shinsen Shōjiroku compiled in 815 CE, a total of 326 out of 1,182 families in the Kinai area on Honshū were regarded as people with foreign genealogy. The book specifically mentions that 163 were from unknown origins, 104 such families were from Baekje, 41 were from Goguryeo, 9 were from Silla, and 9 were from Gaya. These families are not inherently considered noble, but rather notable.[8][9]

According to the 2021 Japanese genome study, the genetic profile of present-day Japanese population was established by the three major ancestral components in place by the Kofun period, with the East Asian ancestry component introduced during the Kofun period accounting for nearly 70% of the admixture proportion, while Yayoi component accounting for 15-20% and the remainder by the Jōmon component.[3]
虎来人の人口推計
石渡真一郎は、朝鮮半島南西部から渡来した渡来人とその子孫の千塚墓地の調査による推定に基づき、475年から600年の125年間に半島から少なくとも 100万人が列島に渡来したと仮定した[5]。

西暦815年に編纂された『神仙諸家録』によれば、本州畿内の1,182家のうち、合計326家が渡来系図を持つ人々と見なされている。同書には、163 戸が出自不明、104戸が百済、41戸が高句麗、9戸が新羅、9戸が伽耶の出身であることが明記されている。これらの家系は本来高貴な家系とはみなされ ず、むしろ注目すべき家系である[8][9]。

2021年の日本人のゲノム研究によれば、現在の日本人の遺伝的プロフィールは、古墳時代までに存在した3つの主要な祖先構成要素によって確立され、古墳 時代に導入された東アジアの祖先構成要素が混血比率の70%近くを占め、弥生構成要素が15~20%、残りを縄文構成要素が占めている[3]。
 1. 渡来人. www.asuka-tobira.com (in Japanese). Retrieved 2023-01-26.
 2. 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社日本史事典 三訂版,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. "渡来人(とらいじん)とは? 意味や使い方". コトバンク (in Japanese). Retrieved 2023-02-06.
 3. Cooke, Niall P.; Mattiangeli, Valeria; Cassidy, Lara M.; Okazaki, Kenji; Stokes, Caroline A.; Onbe, Shin; Hatakeyama, Satoshi; Machida, Kenichi; Kasai, Kenji; Tomioka, Naoto; Matsumoto, Akihiko; Ito, Masafumi; Kojima, Yoshitaka; Bradley, Daniel G.; Gakuhari, Takashi (2021-09-17). "Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations". Science Advances. 7 (38): eabh2419. doi:10.1126/sciadv.abh2419. ISSN 2375-2548. PMC 8448447. PMID 34533991.
 4. Mizoguchi, Koji (2013). The archaeology of Japan: from the earliest rice farming villages to the rise of the state. Cambridge world archaeology. Cambridge: Cambridge University press. ISBN 978-0-521-88490-7.
 5. Rhee, Song Nai; Aikens, C. Melvin; Barnes, Gina Lee (2022). Archaeology and history of Toraijin: human, technological, and cultural flow from the Korean peninsula to the Japanese archipelago c. 800 BC-AD 600. Oxford: Archaeopress Archaeology. ISBN 978-1-78969-966-1.
 6. 森公章「『帰化人と古代国家を読む』、平野前掲書解説
7.  平野邦雄『帰化人と古代国家』吉川弘文館、2007年、p.2
 8. Saeki, Arikiyo (1981). Shinsen Shōjiroku no Kenkyū (Honbun hen) (in Japanese). Yoshikawa Kōbunkan. ISBN 4-642-02109-4.
9.  "渡来人と赤穂". The KANSAI Guide - The Origin of Japan, KANSAI (in Japanese). 19 October 2021. Retrieved 2022-09-14.









リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j