はじめによんでください

科学人種主義・科学レイシズム

Scientific racism or Biological racism

人類学者は、人類はいくつかの別々の人種に分かれているという誤った考え方と戦っている。彼らは、ヒトの遺伝子と集団は複雑な変異と混合のパターンを示すことを強調している(→出典)。

解説:池田光穂

科学人種主義Scientific racism科学的レイシズムあるいは生物学的人種主義(biological racism)は、 人種(レイ ス)の区分にもとづく、人種主義(人種差別)、人種的劣等性、あるいは人種的優越性を支持するか正当化するた め、科学的言説——真正性の概念に照らせば「擬似科学的信念(pseudoscientific belief)」が動員される——科学的に偽装された価値判断としての人種主義のことである(→「科学的人種主義講義」を参照)。言い換えると、異なった表現型 (phenotypes)や遺伝型(genotype)の個人を明確に区分された諸人種に分類する実践を端的に科学的人種主義と言うことができる。歴史的には、科学的人 種主 義は、かつての科学者集団のなかでは信頼性があったとみなされたが、現在ではもはや科学的なものではないと認定されているものをいう。つまり科学的ではな いので、(科学的人種主義というよりも)科学人種主義という表現をするのが正確である(→「1)形質人類学に先行する人種理論」→「2)形質人類学における人種理論」→「3)DNAを種的差異を根拠にする人種主義の誕生」より詳しい歴史的説明は「科学的人種主義講義」で)。

Scientific racism, sometimes termed biological racism, is the pseudoscientific belief that empirical evidence exists to support or justify racism (racial discrimination), racial inferiority, or racial superiority.[1][2][3][4] Before the mid-20th century, scientific racism received credence throughout the scientific community, but it is no longer considered scientific.[2][3] The division of humankind into biologically distinct groups, and the attribution of specific traits both physical and mental to them by constructing and applying corresponding explanatory models, that is, racial theories, is sometimes called racialism, race realism, or race science by its proponents. Modern scientific consensus rejects this view as being irreconcilable with modern genetic research.[5]: 360 

Scientific racism misapplies, misconstrues, or distorts anthropology (notably physical anthropology), anthropometry, craniometry, evolutionary biology, and other disciplines or pseudo-disciplines, in proposing anthropological typologies supporting the classification of human populations into physically discrete human races, some of which might be asserted to be superior or inferior to others. Scientific racism was common during the period from the 1600s to the end of World War II, and was particularly prominent in European and American academic writings from the mid 19th century through the early 20th century. Since the second half of the 20th century, scientific racism has been criticized as obsolete and discredited, yet has persistently been used to support or validate racist world-views, based upon belief in the existence and significance of racial categories and a hierarchy of superior and inferior races.[6]

After the end of World War II, scientific racism in theory and action was formally denounced, especially in UNESCO's early antiracist statement, "The Race Question" (1950): "The biological fact of race and the myth of 'race' should be distinguished. For all practical social purposes, 'race' is not so much a biological phenomenon as a social myth. The myth of 'race' has created an enormous amount of human and social damage. In recent years, it has taken a heavy toll in human lives, and caused untold suffering."[7] Since that time, developments in human evolutionary genetics and physical anthropology have led to a new consensus among anthropologists that human races are a sociopolitical phenomenon rather than a biological one.[8][9][10][11]

The term scientific racism is generally used pejoratively when applied to more modern theories, such as those in The Bell Curve (1994). Critics argue that such works postulate racist conclusions, such as a genetic connection between race and intelligence, that are unsupported by available evidence.[12] Publications such as the Mankind Quarterly, founded explicitly as a "race-conscious" journal, are generally regarded as platforms of scientific racism, because they publish fringe interpretations of human evolution, intelligence, ethnography, language, mythology, archaeology, and race.
科学人種主義(生物学的人種差別とも呼ばれる) は、人種差別(人種差別)、人種的劣等性、または人種的優位性を支持または正当化する経験的証拠が存在するという疑似科学的信念である。[1] [2] [3] [4] 20 世紀半ばまでは、科学的人種差別は科学界全体で信頼されていたが、もはや科学的とは見なされなくなった。[2] [3]人類を生物学的に異なるグループに分割し、対応する説明モデルを構築して適用することによって身体的および精神的な特定の特性をそれらに帰属させる こと、つまり人種理論は、その支持者によって人種主義、人種現実主義、または人種科学と呼ばれることもある。現代科学のコンセンサスは、この見解を現 代の遺伝子研究と相容れないものとして拒否している。[5] :360 

科学人種主義は、人類集団を物理的に離散した人類種に分類することを支持する人類学類型論を提案する際に、人類学(特に自然人類学/形質人類学)、人体計 測学、頭骨計測学、進化生物学、およびその他の学問または疑似学問を誤用、誤解、または歪曲するものであり、その中には、人類集団を物理的に離散した人類 種に分類するこ とを支持するものもある。その特徴は他の集団よりも優れている、または劣っていると主張することに関連する。科学的人種差別は 1600 年代から第二次世界大戦の終結までの期間に一般的でした、19世紀半ばから20世紀初頭にかけてヨーロッパとアメリカの学術著作で特に顕著でした。20世 紀後半以来、科学的人種差別は時代遅れで信用が失われていると批判されてきたが、人種カテゴリーの存在と重要性、および上位と下位の階層構造に対する信念 に基づいて、人種差別的な世界観を支持または検証するために執拗に利用されてきた。劣等人種。[6]

第二次世界大戦後、理論と行動における科学的人種差別は、特にユネスコの初期の反人種差別声明「人種問題」(1950年)で正式に非難された。「人種の生 物学的事実と『人種』の神話は、すべての実際的な社会的目的から見て、「人種」は生物学的現象というよりも社会的神話である。「人種」の神話は、人的および社 会的に多大な損害をもたらしました。近年、この神話には多大な影響が及んでいます。人命に犠牲を払い、計り知れない苦しみを引き起こした。」[7]それ以 来、それは生物学的な現象ではなく、社会政治的な現象である。[8] [9] [10] [11]

科学的人種差別という用語は、一般に、 『ベル曲線(ベルカーブ)』 (1994 年)などのより現代的な理論に適用される場合、軽蔑的に使用される。批評家は、そのような作品は、人種と知性の遺伝的関連など、入手可能な証拠によって 裏付けられていない人種差別的な結論を前提としていると主張している。[12]マンカインド・クォータリーのような出版物は、明らかに「人種を意識し た」ジャーナルとして設立され、人類の進化、知性、民族誌、言語、神話、考古学、そして人種が論じられている。
Racial theory preceding trait anthropology
1)形質人類学に先行する人種理論
Racial theories in physical anthropology, from 1850 to Present.
2)形質人類学における人種理論
https://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_racism 3)DNAを種的差異を根拠にする人種主義の誕生
https://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_racism Google translator

より詳しい説明の続きは「科学的人種主義講義」で!!

★科学的人種主義の疑いのある(あるいは張本人)の個人や団体

Scientific Racism After 1945

By 1954, 58 years after the Plessy v. Ferguson upholding of racial segregation in the United States, American popular and scholarly opinions of scientific racism and its sociologic practice had evolved.[132]

In 1960, the journal Mankind Quarterly was founded, which is commonly described as a venue for scientific racism and white supremacy,[133][134][135] and as lacking a legitimate scholarly purpose.[136] The journal was founded in 1960, partly in response to the Supreme Court decision Brown v. Board of Education which desegregated the American public school system.[137][136]

In April 1966, Alex Haley interviewed American Nazi Party founder George Lincoln Rockwell for Playboy. Rockwell justified his belief that blacks were inferior to whites by citing a long 1916 study by G. O. Ferguson which claimed to show that the intellectual performance of black students was correlated with their percentage of white ancestry, stating "pure negroes, negroes three-fourths pure, mulattoes and quadroons have, roughly, 60, 70, 80 and 90 percent, respectively, of white intellectual efficiency".[138] Playboy later published the interview with an editorial note claiming the study was a "discredited ... pseudoscientific rationale for racism".[139]

International bodies such as UNESCO attempted to draft resolutions that would summarize the state of scientific knowledge about race and issued calls for the resolution of racial conflicts. In its 1950 "The Race Question", UNESCO did not reject the idea of a biological basis to racial categories,[140] but instead defined a race as: "A race, from the biological standpoint, may therefore be defined as one of the group of populations constituting the species Homo sapiens", which were broadly defined as the Caucasian, Mongoloid, Negroid races but stated that "It is now generally recognized that intelligence tests do not in themselves enable us to differentiate safely between what is due to innate capacity and what is the result of environmental influences, training and education."[141]

Despite scientific racism being largely dismissed by the scientific community after World War II, some researchers have continued to propose theories of racial superiority in the past few decades.[142][143] These authors themselves, while seeing their work as scientific, may dispute the term racism and may prefer terms such as "race realism" or "racialism".[144] In 2018, British science journalist and author Angela Saini expressed strong concern about the return of these ideas into the mainstream.[145] Saini followed up on this idea with her 2019 book Superior: The Return of Race Science.[146]

One such post-World War II scientific racism researcher is Arthur Jensen. His most prominent work is The g Factor: The Science of Mental Ability in which he supports the theory that black people are inherently less intelligent than whites. Jensen argues for differentiation in education based on race, stating that educators must "take full account of all the facts of [students'] nature."[147] Responses to Jensen criticized his lack of emphasis on environmental factors.[148] Psychologist Sandra Scarr describes Jensen's work as "conjur[ing] up images of blacks doomed to failure by their own inadequacies".[149]

J. Philippe Rushton, president of the Pioneer Fund (Race, Evolution, and Behavior) and a defender of Jensen's The g Factor,[150] also has multiple publications perpetuating scientific racism. Rushton argues "race differences in brain size likely underlie their multifarious life history outcomes."[151] Rushton's theories are defended by other scientific racists such as Glayde Whitney. Whitney published works suggesting higher crime rates among people of African descent can be partially attributed to genetics.[152] Whitney draws this conclusion from data showing higher crime rates among people of African descent across different regions. Other researchers point out that proponents of a genetic crime-race link are ignoring confounding social and economic variables, drawing conclusions from correlations.[153]

Christopher Brand was a proponent of Arthur Jensen's work on racial intelligence differences.[154] Brand's The g Factor: General Intelligence and Its Implications claims black people are intellectually inferior to whites.[155] He argues the best way to combat IQ disparities is to encourage low-IQ women to reproduce with high-IQ men.[155] He faced intense public backlash, with his work being described as a promotion of eugenics.[156] Brand's book was withdrawn by the publisher and he was dismissed from his position at the University of Edinburgh.


Richard Lynn (1930–2023)

Psychologist Richard Lynn has published multiple papers and a book supporting theories of scientific racism. In IQ and the Wealth of Nations, Lynn claims that national GDP is determined largely by national average IQ.[157] He draws this conclusion from the correlation between average IQ and GDP and argues low intelligence in African nations is the cause of their low levels of growth. Lynn's theory has been criticized for attributing causal relationship between correlated statistics.[158][159] Lynn supports scientific racism more directly in his 2002 paper "Skin Color and Intelligence in African Americans", where he proposes "the level of intelligence in African Americans is significantly determined by the proportion of Caucasian genes."[160] As with IQ and the Wealth of Nations, Lynn's methodology is flawed, and he purports a causal relationship from what is simply correlation.[161]

Other prominent modern proponents of scientific racism include Charles Murray and Richard Herrnstein (The Bell Curve); and Nicholas Wade (A Troublesome Inheritance). Wade's book faced strong backlash from the scientific community, with 142 geneticists and biologists signing a letter describing Wade's work as "misappropriation of research from our field to support arguments about differences among human societies."[162]

On June 17, 2020, Elsevier announced it was retracting an article that J. Philippe Rushton and Donald Templer had published in 2012 in the Elsevier journal Personality and Individual Differences.[163] The article falsely claimed that there was scientific evidence that skin color was related to aggression and sexuality in humans.[164]

The Jena Declaration, published by the German Zoological Society, rejects the idea of human races and distances itself from the racial theories of 20th century scientists. It states that genetic variation between human populations is smaller than within them, demonstrating that the biological concept of "races" is invalid. The statement highlights that there are no specific genes or genetic markers that match with conventional racial categorizations. It also indicates that the idea of "races" is based on racism rather than any scientific factuality.[165][166]

Clarence Gravlee writes that disparities in the incidence of such medical conditions as diabetes, stroke, cancer, and low birth weight should be viewed with a societal lens. He argues that social inequalities, not genetic differences between races, are the reason for these differences. He writes that genetic differences between different population groups are based on climate and geography, not race, and he calls for replacing incorrect biological explanations of racial disparities with an analysis of the social conditions that lead to disparate medical outcomes.[167] In his book Is Science Racist, Jonathan Marks similarly asserts that races exist, though they lack a natural categorization in the realm of biology. Cultural rules such as the "one-drop rule" must be devised to establish categories of race, even if they go against the natural patterns within our species. According to Marks' writing, racist ideas propagated by scientists are what make science racist.[168]

In her book Medical Apartheid[169] Harriet Washington describes the abuse of Black people in medical research and experimentation. Black people were tricked into participating in medical experiments through the use of unclear language on consent forms and a failure to list the risks and side effects of the treatment. Washington mentions that, because Black people were denied adequate health care, they were often desperate for medical help, and medical experimenters were able to exploit that need. Washington also emphasizes that when treatments were perfected and refined as a result of those experiments, Black people almost never benefited from the treatments.[170]

A 2018 statement by the American Society of Human Genetics (ASHG) expressed alarm at the "resurgence of groups rejecting the value of genetic diversity and using discredited or distorted genetic concepts to bolster bogus claims of white supremacy." The ASHG denounced this as a "misuse of genetics to feed racist ideologies", and highlighted several factual errors upon which white supremacist claims have been based. The statement affirms that genetics "demonstrates that humans cannot be divided into biologically distinct subcategories" and that it "exposes the concept of 'racial purity'' as scientifically meaningless."[171]


科学的人種主義の1945年以降の展開

1954年までに、合衆国における人種隔離を支持したプレッシー対ファーガソン事件判決から58年が経過し、科学的人種差別とその社会学的実践に対するアメリカ人の一般市民や学術界の見解は変化していた。

1960年には、科学人種主義と白人至上主義の場として一般的に説明され[133][134][135]、正当な学術的目的に欠けているとされる [136]学術誌『マンカインド・クォータリー』が創刊された。この学術誌は、アメリカの公立学校の分離を撤廃した最高裁判所判決ブラウン対教育委員会へ の対応策の一環として、1960年に創刊されたものである。

1966年4月、アレックス・ハレーは『プレイボーイ』誌のためにアメリカ・ナチ党の創設者ジョージ・リンカーン・ロックウェルにインタビューを行った。 ロックウェルは、黒人の知能は白人のそれよりも劣っているという自身の信念を正当化するために、G. O. ファーガソンによる1916年の長大な研究論文を引用した。この論文は、黒人学生の知能は白人の血統の割合と相関関係にあると主張しており、「純粋な黒 人、純粋な黒人の血を4分の3受け継ぐ人、混血、そして4分の それぞれ、おおよそ白人並みの知的能力を持つ割合が60%、70%、80%、90%である」と述べた。[138] プレイボーイは後に、この研究は「信用を失墜した...人種差別を正当化する疑似科学的な理論」であると主張する編集注を添えて、このインタビューを掲載 した。[139]

ユネスコなどの国際機関は、人種に関する科学的知識の現状を要約した決議案を作成し、人種間の紛争の解決を呼びかけようとした。1950年の「人種問題」 において、ユネスコは人種カテゴリーに生物学的な根拠があるという考えを否定しなかったが[140]、代わりに人種を次のように定義した。「生物学的観点 から、人種とは、したがって、ホモ・サピエンスという種を構成する集団のひとつとして定義される」と定義し、広義ではコーカソイド、モンゴロイド、ネグロ イドとして定義したが、「知能テストそれ自体では、生得的な能力によるものか、環境の影響、訓練、教育によるものかを安全に区別することはできないという のが、現在では一般的に認められている」と述べた。[141]

第二次世界大戦後、科学的な人種差別は科学界でほぼ否定されたが、一部の研究者は過去数十年にわたって人種優越論を提唱し続けている。[142] [143] これらの著者は、自分たちの研究を科学的であるとみなしているが、人種差別という用語に異議を唱え、「 人種リアリズム」や「人種主義」といった用語を好むかもしれない。[144] 2018年、イギリスの科学ジャーナリストで著述家のアンジェラ・サイニは、これらの考え方が主流に回帰することに強い懸念を示した。[145] サイニは2019年の著書『Superior: The Return of Race Science』でこの考え方をさらに掘り下げた。[146]

第二次世界大戦後の科学人種主義の研究者の一人に、アーサー・ジェンセンがいる。彼の最も著名な著作は『g因子:知能の科学』であり、この中で彼は黒人は 本質的に白人よりも知能が劣っているという理論を支持している。ジェンセンは、人種に基づく教育の差別化を主張し、教育者は「生徒の本質に関するあらゆる 事実を十分に考慮しなければならない」と述べている。[147] ジェンセンへの反応では、環境要因を重視していないことが批判された。[148] 心理学者のサンドラ・スカーは、ジェンセンの研究を「黒人が自身の不適格さによって失敗に定められているというイメージを喚起する」と表現している。 [149]

ジェンセンの『g因子』の擁護者であり、パイオニア基金(人種、進化、行動)の理事長であるJ.フィリップ・ルシトンも、科学的な人種差別を永続させる複 数の著作がある。ルシトンは「脳の大きさにおける人種差が、彼らの多様な人生の結果の根底にある可能性が高い」と主張している。[151]ルシトンの理論 は、グレイド・ホイットニーのような他の科学的な人種差別主義者によって擁護されている。ホイットニーは、アフリカ系の人々の犯罪率の高さは遺伝に起因す る部分があることを示唆する著作を発表している。[152] ホイットニーは、さまざまな地域におけるアフリカ系の人々の犯罪率の高さを示すデータから、この結論を導き出している。他の研究者たちは、遺伝と犯罪の関 連性を主張する人々は、社会や経済の複雑な変数を無視し、相関関係から結論を導き出していると指摘している。[153]

クリストファー・ブランドは、アーサー・ジェンセンの人種的知能差に関する研究の支持者であった。[154] ブランドの著書『The g Factor: 一般知能とその影響力』では、黒人は白人と比べて知的に劣っていると主張している。[155] 彼は、IQ格差に対抗する最善の方法は、IQの低い女性がIQの高い男性と子作りするように促すことだと主張している。[155] 彼の研究は優生学の推進であると評され、世間から強い反発を受けた。[156] ブランドの著書は出版社によって回収され、彼はエディンバラ大学の職を解かれた。


リチャード・リン(1930年 - 2023年

心理学者のリチャード・リンは、科学的人種差別論を支持する複数の論文と1冊の本を出版している。著書『IQと国家の富』において、リンは国家のGDPは 国家の平均IQによってほぼ決定されると主張している。[157] 彼は平均IQとGDPの相関関係からこの結論を導き出し、アフリカ諸国の低知能がその低成長の原因であると主張している。リンの理論は、相関関係にある統 計値の間に因果関係を帰属させているとして批判されている。[158][159] リンは2002年の論文「アフリカ系アメリカ人の肌の色と知能」で、より直接的に科学的人種差別を支持している。この論文でリンは、「 アフリカ系アメリカ人の知能レベルは、白人遺伝子の割合によって決まる」と主張している。[160] IQと国富論と同様に、リンの方法論には欠陥があり、彼は単に相関関係にあるものから因果関係を主張している。[161]

科学的人種差別の現代の著名な提唱者には、チャールズ・マレーとリチャード・ヘルンスタイン(『ベルカーブ』)、ニコラス・ウェイド(『厄介な遺産』)な どがいる。ウェイドの著書は科学界から強い反発を受け、142人の遺伝学者と生物学者がウェイドの研究を「人間社会間の相違に関する議論を裏付けるため に、我々の分野の研究を不当に流用したもの」と非難する書簡に署名した。

2020年6月17日、エルゼビアは、J.フィリップ・ラシュトンとドナルド・テンプラーが2012年にエルゼビアの学術誌『パーソナリティ・アンド・イ ンディビジュアル・ディファレンス』に発表した論文を撤回すると発表した。[163] その論文は、人間の肌の色が攻撃性や性的傾向と関係しているという科学的根拠があるという誤った主張をしていた。[164]

ドイツ動物学会が発表したイエナ宣言は、人種という概念を否定し、20世紀の科学者の人種理論から距離を置いている。この宣言では、人類集団間の遺伝的多 様性は集団内よりも小さいとし、生物学上の「人種」という概念は無効であることを示している。この声明は、従来の人種分類に一致する特定の遺伝子や遺伝子 マーカーは存在しないことを強調している。また、「人種」という概念は科学的根拠に基づくものではなく、むしろ人種差別に基づくものであることを示してい る。[165][166]

クラレンス・グラブリーは、糖尿病、脳卒中、癌、低体重児出産などの病気の発生率の格差は社会的な観点から見るべきであると書いている。彼は、これらの差 異の理由は人種間の遺伝的差異ではなく、社会的不平等であると主張している。彼は、異なる集団間の遺伝的差異は人種ではなく気候や地理的条件に基づくもの であり、人種間の不平等に関する誤った生物学的説明を、医療結果の差異につながる社会状況の分析に置き換えるべきだと主張している。[167] 著書『Is Science Racist』の中で、ジョナサン・マークスも同様に、人種は存在するが、生物学の領域では自然な分類が欠如していると主張している。たとえそれが人類の 自然なパターンに反するとしても、「1滴の血の法則」のような文化的な規則を考案して人種のカテゴリーを確立しなければならない。マークスの著述による と、科学者によって広められた人種差別的な考え方が科学を人種差別的なものにしているのだという。

著書『医療のアパルトヘイト』[169]の中で、ハリエット・ワシントンは医療研究と実験における黒人に対する虐待について述べている。同意書に不明瞭な 文言が用いられ、治療のリスクや副作用が記載されていなかったため、黒人たちは医療実験に騙されて参加させられた。ワシントンは、黒人たちは適切な医療を 受けられなかったため、しばしば医療的支援を切望しており、医療実験者はそのニーズを悪用することができたと述べている。ワシントンはまた、実験の結果、 治療が完成し改良された場合でも、黒人たちはその治療からほとんど恩恵を受けることはなかったと強調している。

2018年の米国遺伝学会(ASHG)の声明では、「遺伝的多様性の価値を否定し、信用を失った、あるいは歪められた遺伝的概念を用いて白人至上主義の偽 りの主張を補強するグループの復活」に警鐘を鳴らした。ASHGはこれを「人種差別的イデオロギーを助長するための遺伝学の悪用」と非難し、白人至上主義 者の主張の根拠となっているいくつかの事実誤認を指摘した。声明では、遺伝学は「人間を生物学的に異なるサブカテゴリーに分けることはできない」ことを証 明しており、「『人種の純血』という概念が科学的には無意味であることを明らかにしている」と断言している。[171]

Mankind Quarterly was first published from Edinburgh in the United Kingdom in the year 1961. Publication was transferred to the United States in 1979. In January 2015, Ulster Institute for Social Research, London, England took over as publishers. For more information

Editor
Gerhard Meisenberg
Advisory Board
Ahmed M. Abdel-Khalek, Alexandria, Egypt
Jüri Allik, Tartu, Estonia
Alsedig Abdalgadr Al-Shahomee, Tripoli, Libya
Salaheldin Farah Attallah Bakhiet, Riyadh, Saudi Arabia
Adel Batterjee, Jeddah, Saudi Arabia
Raymond Chan, Beijing, China
Hsin-Yi Chen, Taipei, Taiwan
Jelena Čvorović, Belgrade, Serbia
Edward Dutton, Oulu, Finland
Lee Ellis, Kuala Lumpur, Malaysia
Aurelio José Figueredo, Tucson AZ, USA
Andrei Grigoriev, Moscow, Russia
Yoon-Mi Hur, Seoul, South Korea
Leslie Jones, London, UK
Jephias Mapuva, Bindura, Zimbabwe
Edward M. Miller, New Orleans LA, USA
Jiannong Shi, Beijing, China
Goran Štrkalj, Sydney, Australia
Dmitri Ushakov, Moscow, Russia
Tian Xie, Wuhan, China

History and Philosophy

Mankind Quarterly was founded as a quarterly journal of anthropology, in the broadest sense of “the science of man,” in 1961. This was a time when the study of man had already diversified into physical anthropology, ethnography, quantitative cross-cultural research, archaeology and other subspecialties.

These developments took place against the background of a widening gulf between the biological and social sciences. Following the leading dogma of the day, cultural and social anthropologists in academe had begun to deny the importance of biology for behavioral and cultural phenomena. Conversely, biological (physical) anthropologists aligned themselves with the “hard” sciences, many describing themselves as human biologists rather than anthropologists in an attempt to distance themselves from a social anthropology that they no longer saw as scientifically sound. In many places, these divisions persist to the present day. Mankind Quarterly was founded as a response to these centrifugal trends. Its founders believed in the interdependence of human biology, behavior and culture, and they understood biological and cultural diversity as the outcomes of evolutionary, ecological, and historic processes.

In short, Mankind Quarterly was established as a journal for those scholars who still believed in a unified “science of man” that studies the interactions between biological and cultural diversity. It was first published in Edinburgh, Scotland in 1961, and then, from 1979 to 2014, by the Council for Social and Economic Studies (chaired by Roger Pearson) in Washington, D.C. In January 2015, publication was transferred to the Ulster Institute for Social Research, a non-profit organization in London, England. Throughout its existence, Mankind Quarterly has maintained its character as a journal devoted to the interdisciplinary study of man. New developments in the field were reflected in the journal early on. When first sociobiology and then evolutionary psychology developed descriptions of human nature and explanations for cultural universals, the new developments found expression in the journal. The same happened with behavioral genetics, which like sociobiology saw major advances during the last three decades of the 20th century.

Today the editorial board includes scholars from 12 countries who represent a wide variety of disciplines including primatology, physical anthropology, archaeology, cultural anthropology, human genetics, differential psychology, sociology, and history. Despite their varied expertise and views, the editors share a common interest in the evolutionary and historical processes that generate human diversity, and in the universal features of human nature that constrain this diversity. Because history and biological evolution are ongoing processes, this includes an interest in the social, cultural, demographic and biological changes that are taking place in modern societies.

Some of the articles the journal publishes deal with the evolutionary and historic processes that have created the racial, ethnic, linguistic and cultural diversity we see today. Others describe present-day cultural diversity and ongoing trends, especially at the psychological level. During the last years, intelligence and its change over time have been especially active research areas, and a substantial part of this work has been published in Mankind Quarterly. The subject is important because education and intelligence are considered the key drivers of cultural change and economic growth, not only in developing countries but also in mature postindustrial societies. Other areas of special interest are the demographic changes that are taking place in countries today and that are shaping the world of the future.

Historically, Mankind Quarterly has earned a reputation for publishing articles in controversial areas, including behavioral race differences and the importance of mental ability for individual outcomes and group differences. During the “Bell Curve wars” of the 1990s, it became a target of attack when opponents realized that some of the work cited by Herrnstein and Murray had first been published in Mankind Quarterly. However, much of this science has stood the test of time. For example, the importance of genes for individual differences in intelligence is no longer controversial, and genetic effects on individual and group differences that were merely inferred in earlier research are now studied at the molecular level. There is nothing wrong with being at the embattled forefront of new scientific developments.

Most of the research that the Mankind Quarterly publishes today is “normal” science, but the editors still welcome controversy and new ideas. They see it as part of the journal’s mission to provide a forum for the presentation and discussion of theories and empiric research that challenge entrenched beliefs. Of course, the often contradictory views that are represented in the Mankind Quarterly are those of the individual authors, not those of the journal’s publishers or editors.
https://mankindquarterly.org/about
『マンカインド・クォータリー』は1961年に英国エディンバラで創刊された。1979年に米国に出版拠点を移し、2015年1月より英国ロンドンのアルスター社会研究所が出版を引き継いだ。

編集者
ゲルハルト・マイゼンベルク
諮問委員会
エジプト、アレクサンドリア、アフメド・M・アブデル・ハレク
エストニア、タルトゥ、ユリ・アリク
リビア、トリポリ、アルセディグ・アブダルガダール・アル・シャホミー
サウジアラビア、リヤド、サラヘルディン・ファラ・アッタラ・バキエット
サウジアラビア、ジェッダ、アデル・バタージー
中国、北京、レイモンド・チャン
Jelena Čvorović、セルビア、ベオグラード
Edward Dutton、フィンランド、オウル
Lee Ellis、マレーシア、クアラルンプール
Aurelio José Figueredo、米国、アリゾナ州ツーソン
Andrei Grigoriev、ロシア、モスクワ
Yoon-Mi Hur、韓国、ソウル
Leslie Jones、英国、ロンドン
Jephias Mapuva、ジンバブエ、ビンデュラ
Edward M. Miller、米国、ルイジアナ州ニューオーリンズ
Jiannong Shi、中国、北京
ゴラン・シュトルカリ、シドニー、オーストラリア
ドミトリー・ウシャコフ、モスクワ、ロシア
ティエン・シェ、武漢、中国

歴史と哲学

Mankind Quarterlyは、広義の「人間学」の季刊誌として1961年に創刊された。当時、人間学の研究は、自然人類学、民族誌学、量的異文化研究、考古学など、すでに多様化していた。

こうした発展は、生物科学と社会科学の溝が深まるという背景の中で起こった。当時の主流の教義に従い、学術界の文化人類学者や社会人類学者は、行動や文化 現象における生物学の重要性を否定し始めていた。一方、生物(自然人)人類学者は「ハード」サイエンスの分野に身を置き、科学的に信頼性がないと見なすよ うになった社会人類学から距離を置くために、自らを人類学者ではなく、人間生物学者と称する者も少なくなかった。現在でも、こうした分裂は多くの場所で続 いている。『マンカインド・クォータリー』は、こうした遠心性の傾向への対応として創刊された。創刊者たちは、人間の生物学、行動、文化の相互依存を信じ ており、生物学的および文化的な多様性を、進化、生態、歴史のプロセスによる結果として理解していた。

つまり、『マンカインド・クォータリー』は、生物学的および文化的な多様性の相互作用を研究する、統一された「人間科学」を信じる学者たちのための学術誌 として創刊されたのである。1961年にスコットランドのエディンバラで創刊され、1979年から2014年まではワシントンD.C.の社会経済研究協議 会(会長:ロジャー・ピアソン)が発行していた。2015年1月からは、英国ロンドンの非営利団体であるアルスター社会研究協会が発行している。マンカイ ンド・クォータリーは、その創刊以来、学際的な人間研究に専念する学術誌としての性格を維持してきた。この分野における新たな展開は、早い時期から学術誌 に反映されてきた。当初は社会生物学、その後は進化心理学が人間の本質や文化普遍性の説明を展開したが、新たな展開は学術誌に表現された。行動遺伝学につ いても同様で、社会生物学と同様に、20世紀最後の30年間で大きな進歩を遂げた。

現在、編集委員会には12カ国から学者が参加しており、霊長類学、自然人類学、考古学、文化人類学、人類遺伝学、差異心理学、社会学、歴史学など、さまざ まな分野を代表している。専門分野や見解は多岐にわたるが、編集者たちは、人間の多様性を生み出す進化と歴史のプロセス、そしてこの多様性を制限する人間 の本性の普遍的特徴に共通の関心を抱いている。歴史と生物学的進化は進行中のプロセスであるため、現代社会で起こっている社会的、文化的、人口統計学的、 生物学的変化への関心も含まれる。

本誌に掲載される論文の中には、今日見られる人種、民族、言語、文化の多様性を生み出した進化と歴史のプロセスを扱ったものもある。また、特に心理学的レ ベルにおける今日の文化の多様性と進行中のトレンドを記述したものもある。ここ数年は、知能と時間の経過に伴う変化が特に活発な研究分野となっており、そ の研究の相当な部分が『Mankind Quarterly』誌で発表されている。教育と知能は、発展途上国だけでなく、成熟したポスト工業社会においても、文化の変化と経済成長の主な推進要因 であると考えられているため、このテーマは重要である。その他にも、現在各国で起こっている人口動態の変化が、未来の世界を形成するという点にも、特別な 関心が寄せられている。

歴史的に見ると、『マンカインド・クォータリー』は、行動上の人種差異や、個人の成果や集団間の差異における精神能力の重要性など、物議を醸す分野の記事 を掲載することで定評を得てきた。1990年代の「ベルカーブ戦争」の際には、ヘルンスタインとマレーが引用した研究の一部が『マンカインド・クォータ リー』で最初に発表されたものであることが判明し、同誌は攻撃の的となった。しかし、これらの科学の多くは時を経ても色あせることはない。例えば、知能に おける個人差における遺伝子の重要性はもはや議論の余地はなく、以前の研究では推測されていたに過ぎなかった個人差や集団差に対する遺伝的影響は、現在で は分子レベルで研究されている。新しい科学の発展の最前線で論争の的となることは、何ら問題ではない。

今日、Mankind Quarterly誌に掲載される研究のほとんどは「通常の」科学であるが、編集者は依然として論争や新しいアイデアを歓迎している。彼らは、定着した考 え方に異議を唱える理論や実証研究の発表と議論の場を提供することが、同誌の使命の一部であると考えている。もちろん、Mankind Quarterly誌に掲載される意見の多くは、執筆者個人のものであり、同誌の発行者や編集者のものではない。
科学的人種主義の支援団体; Pioneer Foundation https://pioneerpoint.com/pioneer-foundation/
(サイニー 2020:120)


★ボアズもその歴史的流れからは「科学人種主義」的研究に加担していた可能性がある

●ボアズは人間の基本的な精神性(マインド)には人 種間の違いがないが、能力の優劣があると1901年の時点では、そのように主張していた。

We will first devote our attention to the question, Do differences exist in the organization of the human mind? Since Waitz's thorough discussion of the question of the unity of the human species, there can be no doubt that in the main the mental characteristics of man are the same all over the world; but the question remains open, whether there is a sufficient difference in grade to allow us to assume that the present races of man may be considered as standing on different stages of the evolutionary series, whether we are justified in ascribing to civilized man a higher place in organization than to primitive man. In answering this question, we must clearly distinguish between the influences of civilization and of race. A number of anatomical facts point to the conclusion that the races of Africa, Australia, and Melanesia are to a certain extent inferior to the races of Asia, America, and Europe. We find that on the average the size of the brain of the negroid races is less than the size of the brain of the other races; and the difference in favor of the mongoloid and white races is so great that we are justified in assuming a certain correlation between their mental ability and the increased size of their brain. At the same time it must be borne in mind that the variability of the mongoloid and white races on the one hand, and of the negroid races on the other, is so great that only a small number, comparatively speaking, of individuals belonging to the latter have brains smaller than any brains found among the former; and that, on the other hand, only a few individuals of the mongoloid races have brains so large that they would not occur at all among the black races. That is to say, the bulk of the two groups of races have brains of the same capacities, but individuals with heavy brains are proportionately more frequent among the mongoloid and white races than among the negroid races. Probably this difference in the size of the brain is accompanied by differences in structure, although no satisfactory information on this point is available. On the other hand, if we compare civilized people of any race with uncivilized people of the same race, we do not find any anatomical differences which would justify us in assuming any fundamental differences in mental constitution. ---  Franz Boas, The Mind of Primitive Man. The Journal of American Folklore , Jan. - Mar., 1901, Vol. 14, No. 52 (Jan. - Mar., 1901), pp. 1-11
ま ず、人間の心の組織に違いがあるのかという問題に注目しよう。ワイツが人類の統一性という問題を徹底的に論じて以来、人類の精神特性は基本的に世界中で同 じであることに疑いの余地はない。しかし、現存する人類の種が進化の連続体における異なる段階にあるとみなすことができるほどに、程度の差こそあれ違いが あるのか、文明人の組織化は未開人よりも高い位置にあるとみなすことが正当なのか、という疑問は依然として残っている。この問題に答えるには、文明の影響 と人種の影響を明確に区別しなければならない。解剖学的事実の多くは、アフリカ、オーストラリア、メラネシアの人種が、アジア、アメリカ、ヨーロッパの人 種よりもある程度劣っているという結論を示している。我々は、ネグロイドの人種の脳の大きさは、他の人種の脳の大きさよりも平均して小さいことを発見し た。また、モンゴロイドと白色人種に有利な差は非常に大きく、彼らの精神能力と脳の大きさの増加には一定の相関関係があると想定するのが妥当である。同時 に、モンゴロイドと白色人種、そしてネグロイドの人種間におけるばらつきは非常に大きく、後者に属する個人のうち、前者の脳よりも小さい脳を持つ個人は比 較的少数であることを念頭に置く必要がある。また、モンゴロイドの人種のうち、黒人種にはまったく見られないほど大きな脳を持つ個人はわずかである。つま り、2つの人種グループの大半は同じ容量の脳を持っているが、重い脳を持つ個体はネグロイド人種よりもモンゴロイド人種および白色人種に多く見られる。お そらく、この脳の大きさの違いは構造上の違いを伴っていると思われるが、この点については満足のいく情報は得られていない。一方、文明人と未開人を比較す ると、同じ人種であれば、精神構造に根本的な違いがあるとは考えられないような解剖学上の違いは見られない。--- フランツ・ボアズ著『未開人の心』。『アメリカン・フォークロア』誌、1901年1月~3月、第14巻第52号(1901年1月~3月)、1~11ページ

●検証課題01:イデオロギーとしての科学人種主義を客観的に「認証する」——論証づける——ためには、その対象となる研究領域(target scientific realm)が、人種的特徴をどのように理解しているのか?その必要要件を記せ。

1)

2)

3)

●検証課題02:「新学術領域研究ヤポネシアゲノム」研究は、はたして、科学人種主義の特徴を持つのか?

★現代の人種的相貌のイラストレーションには、一見、差別的な意味は無いようににおもわれる

新学術領域研究である「ヤポネシアゲノム」研究の ホームページには、下記のような人種の歴史的発展についてのイラストがある。これは、ユネスコ「人種問題」(1950年)において、人種の本質主義に基づ き、「人種の生物学的事実と『人種』の神話は、すべての実際的な社会的目的から見て、「人種」は生物学的現象というよりも社会的神話である。「人種」の神 話は、人的および社会的に多大な損害をもたらしました。近年、この神話には多大な影響が及んでいます。人命に犠牲を払い、計り知れない苦しみを引き起こし た」という記述からは、「強い人種差別」イデオロギーはみることことはできず、一見(人種差別主義思想からはかなり)「遠くに」あるように思える。しかし ながら、この研究グループの見解では、アイヌ、オキナワ、ヤマトという「生物学的人種的区分」は厳然として存在している。また、それらの集団を顔貌状の違 い、民族衣装などの文化的差異、さらには、言語的な差異にも見事にマッチして配分されている。

このホームページでの研究の目的は以下のように記載 されている:「ヤポネシア(日本列島) には約4万年前に最初のヒトが渡来し、その後も何度か渡来の波がありました。この枠組みの中で、ヤポネシア人(日本列島人)はどのような集団にその起源を もつのか、ヤポネシアにおける成立・発展の過程はどうであったのかを、多地域から選別した現代人500個体と旧石器時代~歴史時代の古代人100 名のゲノム配列を決定し比較解析することで、ヤポネシア人ゲノム史の解明をめざします。ヒトとともにヤポネシアに移ってきた動植物についても、それらのゲ ノム配列の比較から歴史を解明します。過去の人口増減の詳細な歴史を、ゲノム配列から推定する既存の方法や新規に開発する方法を用いて、再構築します。ヤ ポネシア人の歴史を多方向から検討するために、これらゲノム研究と、年代測定を取り入れた考古学研究や、日本語・琉球語の方言解析を含む言語学の研究グ ループとの共同研究を行ないます。これらから、文理融合のあらたな研究領域を確立します」文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明」(領域略称名:ヤポネシアゲノム)

★しかし、人種の多様性を比較した瞬間に、ポピュラーサイエンス的感覚のなかには、それぞれの人種の能力を比較しようという発想が生まれる、なぜだろうか?(→「人種理論」より)


●「科学的人種主義講義」より(それ(=人種的相貌のイラストレーション)が、歴史的には、人種の優劣を描く手法としても採用されていた)

A late-19th-century illustration by H. Strickland Constable shows an alleged similarity between "Irish Iberian" and "Negro" features in contrast to the higher "Anglo-Teutonic".→翻訳「H.ストリックランド・コンスタブルによる19世紀末のイラストは、「アイルランドのイベリア人」と「黒人」 の特徴の類似性を示し、より高い「アングロ・チュートン人」とは対照的であると主張している」(→「科学的人種主義講義」より)

●トーマス・ヘンリー・ハクスリー(1865)

「文明の階層の最高位は、我々の薄暗い従兄弟たちの手の届く範囲には決して存在しないだろう。」——トーマス・ヘンリー・ハクスリー(1865)(Source:)

「ハクスリーは奴隷制度廃止論者であり、科学分野における女性擁護者であり、彼のやり方では非常に進歩的でした」——ステフィン・カリー(構造生物学者)

★科学的人種主義とどう戦うのか?——ChatGPTの回答

How Can We Combat Scientific Racism?

ChatGPT
Combating scientific racism requires a multifaceted approach that addresses both the dissemination of misinformation and the underlying biases within the scientific community. Here are some strategies:

1. Education and Awareness: Promote education about the history of scientific racism and its impact on society. This includes teaching critical thinking skills to recognize and challenge biased interpretations of scientific data.

2. Diverse Representation in Science: Increase diversity in the scientific community by supporting and promoting the participation of underrepresented groups. This can help counteract biases and bring different perspectives to research.

3. Ethical Guidelines and Peer Review: Implement and enforce ethical guidelines for research that prohibit the use of pseudoscience to justify racist ideologies. Strengthen peer review processes to ensure that studies are rigorously evaluated for scientific validity and ethical considerations.

4. Transparency and Accountability: Foster transparency in research by requiring researchers to disclose any conflicts of interest or biases that may influence their work. Hold institutions and researchers accountable for promoting racist ideologies disguised as science.

5. Community Engagement: Engage with communities affected by scientific racism to understand their concerns and prioritize research that addresses their needs. Foster collaboration between scientists and communities to co-create solutions that are culturally sensitive and inclusive.

6. Policy and Legislation: Advocate for policies and legislation that promote equity and address systemic racism in scientific institutions. This may include funding initiatives to support research on racial disparities and discrimination, as well as policies that promote diversity and inclusion in academia.

7. Media Literacy: Equip the public with media literacy skills to critically evaluate scientific claims and recognize when research is being misinterpreted or misrepresented to support racist narratives.

8. Intersectional Approach: Recognize that racism intersects with other forms of oppression, such as sexism, classism, and ableism. Adopt an intersectional approach to addressing scientific racism that considers the multiple identities and experiences of individuals.

*An intersectional approach is a framework that considers how multiple identities and systems of inequality interact to create unique experiences and outcomes. It's based on the idea that people have multiple identities that can intersect in ways that lead to complex patterns of discrimination.

9. By implementing these strategies, we can work towards dismantling scientific racism and creating a more equitable and inclusive scientific community.

ChatGP (April 12, 2024)
https://chat.openai.com/c/c69f6ef4-636e-4465-ae94-5fa8d764d455
科学的人種差別とどう闘うか?

ChatGPT
科学的人種差別と闘うには、誤った情報の流布と科学界に潜む偏見の両方に対処する多面的なアプローチが必要です。以下にいくつかの戦略を紹介します:

1. 教育と認識: 科学的人種差別の歴史と社会への影響に関する教育を推進する。これには、科学データの偏った解釈を認識し、それに異議を唱えるための批判的思考スキルを教えることも含まれる。

2. 科学における多様な代表: 社会的地位の低いグループの参加を支援・促進することで、科学界における多様性を高める。これにより、偏見を打ち消し、研究に異なる視点をもたらすことができる。

3. 倫理指針および査読: 人種差別的イデオロギーを正当化するための疑似科学の利用を禁止する研究倫理ガイドラインを導入し、実施する。研究の科学的妥当性と倫理的配慮が厳格に評価されるよう、査読プロセスを強化する。

4. 透明性と説明責任 研究に影響を及ぼす可能性のある利益相反や偏見を開示することを研究者に義務付けることにより、研究の透明性を促進する。科学に見せかけた人種差別的イデオロギーを推進する機関や研究者の責任を追及する。

5. 地域社会への関与: 科学的人種差別の影響を受けているコミュニティと関わり、彼らの懸念を理解し、彼らのニーズに対応する研究を優先させる。科学者とコミュニティの協力を促進し、文化的に敏感で包括的な解決策を共同創造する。

6. 政策と立法: 科学機関における公平性を促進し、制度的人種差別に対処する政策と法律を提唱する。これには、人種間格差や差別に関する研究を支援するための資金提供イニシアティブや、学術界における多様性と包摂を促進する政策が含まれる。

7. メディア・リテラシー: 科学的な主張を批判的に評価し、人種差別的な物語を支持するために研究が誤って解釈されたり、誤って伝えられていることを認識するためのメディア・リテラシーのスキルを一般の人々に身につけさせる。

8. 交差的アプローチ: 人種差別は、性差別、階級差別、能力差別など、他の抑圧の形態と交差していることを認識する。科学的人種差別に対処するために、個人の複数のアイデンティティと経験を考慮する交差的アプローチを採用する。

※交差的なアプローチとは、複数のアイデンティティと不平等なシステムがどのように相互作用し、独特な経験や結果を生み出すかを考察する枠組みである。人々は複数のアイデンティティを持ち、それらが交差することで複雑な差別のパターンが生じるという考えに基づいている。

9. これらの戦略を実行することで、私たちは科学的人種差別を解体し、より公平で包摂的な科学コミュニティを創造することに取り組むことができる。

ChatGP(2024年4月12日)
https://chat.openai.com/c/c69f6ef4-636e-4465-ae94-5fa8d764d455
https://chat.openai.com/c/c69f6ef4-636e-4465-ae94-5fa8d764d455
Anthropologists take up arms against ‘race science’
At their annual meeting, biological anthropologists began to build a playbook to thwart racist misuse of research
by Michael Price. doi: 10.1126/science.z6n7io6
https://www.science.org/content/article/anthropologists-take-arms-against-race-science

人類学者は「人種科学」に対抗する武器を取る
年次総会で、生物人類学者たちは人種差別主義者による研究の悪用を阻止するためのプレイブックを作り始めた。

ロサンゼルス-かつてネアンデルタール人と呼ぶことは侮辱であった。「コロラド大学ボルダー校の集団遺伝学者フェルナンド・ヴィラネアは、先週ここで開催されたアメリカ生物人類学者協会(AABA)の年次総会でこう語った。

科学者たちがネアンデルタール人の洗練された文化や能力について知るにつれ、ネアンデルタール人のパブリックイメージは輝きを増してきた。一部の人々に とっては、2007年にネアンデルタール人の一部が赤毛と明るい肌を持っていたことを示唆する遺伝子を持っていたことが広く知られたことで、ネアンデル タール人の地位はさらに高まった。そしてソーシャルメディア上では、ネアンデルタール人の祖先であることを人種的優位性の印として主張する人々が現れ始め た。

このような科学の悪用により、研究者たちは人種科学、つまり遺伝子やその他の生物学的変異を利用して人類を人種に分類し、あるものは他のものより優れているとする考え方に対抗するためのAABAシンポジウムを開催することになった。

ヴィラネアをはじめとするシンポジウムの講演者は、参加者に対し、人種差別主義者によるデータの悪用の可能性に真正面から取り組み、研究の結論を積極的に 明確にするよう促した。「人種科学がもたらす腐った収穫の中で、研究は現実の世界に結果をもたらす」と、シンポジウムの企画に携わったイリノイ大学アーバ ナ・シャンペーン校の統合生物学者チャールズ・ローズマンは言う。

ネアンデルタール人に関して言えば、ヨーロッパ人の誇りの印としてネアンデルタール人とのつながりを主張することは、あまり意味がない、とヴィラネア氏は 言う。最近の研究では、ネアンデルタール人の祖先は、アフリカを含む世界中の集団で広く共有されていることが示唆されている。さらに、最近の研究によれ ば、ネアンデルタール人の遺伝子の多様性が最も高いのはヨーロッパではなく南アジアだという。

とはいえ、これらは人間の多様性という図式におけるニュアンスの違いであり、生物人類学者が研究対象としているのも、人種差別主義者が取り上げるのも同じ ことである。アリゾナ州立大学の生物人類学者であるロビン・ネルソン氏は、「だからこそ、人類学の研究を "公平に "発表し、データ自身に語らせようとすることは、共用の扉を開いてしまうことになるのです」と言う。研究者は、ソーシャルメディアであれ科学論文であれ、 自分たちの研究に対する人種差別的解釈を明確に非難する必要がある、と彼女は言う。「自分の強みがどこにあるのか、一般の人々とどこで交流しているのかを 考えてみてください。編集者にメールを送ることかもしれませんし、子供の教室を訪問することかもしれません」と彼女は言う。

ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の人類学者レベッカ・シアーは、問題のある論文をターゲットにしている。彼女は、アルスター大学の心理学者であり、昨年亡くなった自称 "科学的人種差別主義者 "のリチャード・リン(“scientific racist” Richard Lynn)が発表した、広く信用されていないデータに基づいた論文を撤回するよう、学術誌を説得している。2002 年、リンと同僚たちは81カ国で実施されたIQテストに基づく「全国IQデータセット」を発表し、さらに104カ国についてそのスコアを外挿した。他の欠 点として、リンの方法には "完全に "代表的でないサンプリングと、集団間の有効な比較ができない種類の認知テストが含まれていた、とシアーは指摘する。心理学者も人類学者も、このデータは 無価値であると一様に述べているが、一部の学術研究ではいまだに引用されている。

シアーは、リンのデータセットを使用した14の論文について、12の学術誌の編集者や出版社に問い合わせた。ほとんどの編集者は何らかの措置を取ることを 拒否し、他の編集者は原稿に注意書きを加えたが、撤回しなかった。シアーが "希望の光 "と表現したように、同誌の編集者は2010年6月に発表された、寄生虫の世界的分布とリンがマッピングしたと主張する認知的変異を関連づけた論文に対す る彼女の苦情に迅速に対応した。彼らは調査し、今月初めに論文を撤回した。

テキサスA&M大学の人類学者であるシーラ・アスレヤは、ある種の可視化ツールもまた、歪んだ見方を永続させる可能性があると付け加えた。例え ば、研究者は現代の集団を別々の進化の枝の終点として表示するソフトウェアをよく使う、と彼女は指摘する。しかし、そのような表示では、人類集団の間にど れだけの混血があったのか、そして現在も混血が続いているのかが無視されている、とアスレヤは言う。人種科学は、人種を生物学的概念として高めるために、 過去からの証拠を必要とする」と指摘する彼女は、人類学者たちに、枝を終点として強調するのではなく、ある時は交差し、ある時は分岐する、編み目のような 流れとして、時間の経過に伴う遺伝子の流れを描くよう促した。

シンポジウムの討論者を務めたミシガン大学の生物人類学者ティナ・ラシシは、この提案を歓迎する一方で、研究の技術的な詳細を明らかにしようとするだけで は、すでに人種間の違いを確信している人々を説得することはできないだろうと警告した。「細かいことを議論するとき、私たちは誰と議論しているのでしょう か?「統計学はこの議論をするのに適した場なのでしょうか?その代わりに彼女は、人類学者が異なるメッセージで異なる聴衆をターゲットにすることを提案し た。彼女はまた、人種科学との戦いは、学者が副業として行うには多すぎることが多く、この仕事に専念するグループにはより多くの資金が必要であるとも述べ た。

それでもなお、ローズマンとシンポジウムの共同主催者であるスタンフォード大学の人類学者ジェイムズ・ホランド・ジョーンズは、講演者の経験や提案を統合 して、他の科学者のための手引書を作るつもりだと述べた。この討論会は、人類学者が学問的なサイロに閉じこもれば、他の研究者が自分たちの研究を解釈して しまうことを思い起こさせるものだと、講演に参加したアパラチアン州立大学の人類学者マーク・キセルは言う。「人類学者の存在を知らないからこそ、人類学 者抜きでそのような会話が成り立つのです。「私たちが自分自身を表に出さない限り、誰も私たちのところに来てはくれないのです」。

https://www.science.org/content/article/anthropologists-take-arms-against-race-science


リンク

人種主義に対する科学的な批判

ナチスドイツの人種主義政策

文献

その他の情報

tecolote36.gif

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

ニュールベング法(1935)

The Nuremberg Laws (German: Nürnberger Gesetze) were antisemitic and racist laws in Nazi Germany.

みんな同じという「イデオロギー」・イメージ(現代)