かならず読んでください

正義とはなにか?

 What is Justice?

池田光穂

「暴力批判の課題とは、 暴力と、および正義との関係を叙述することである、と言い表すことができる。というのも、ほとんど不断に作用しているあるひとつの原因が倫理的な諸関係 の中に介入するときにはじめて、この原因が、言葉の深い意味での暴力となるからである」——ヴァルター・ベンヤミン「暴力批判論」(1920/21)[浅 井健二郎訳, p.227]

賃金差別は少しづつおこなわれる。賃金差別が女性が強く疑うようになるのは随分後になってからだ.だが他人の給料の額面を知ることはできない. 周りが男性の場合はなおさらだ.市民法は異議申し立て期間180日としているが訴えを起こしても成功するわけがない(RBG)—— 「市民法は異議申し立て期間180日としているが訴えを起こしても成功するわけがない」の前に、原告が自分の賃金格差を知ることができるようになるのは、 随分後であり、それは確証を十分にとれない状況のもとで発覚するという内容の表現があります(最高裁の小数意見書より)そのような不透明性を企業の給与体 制は違法ではないが、不正義だとRGBは主張します(『ルー ス・ベイダー・ギンズバーグ』より)。

さて、OEDの正義(justice)の語源は次のような言及からはじまっている。

そして最初の定義は、こうである:"The quality of being just." 文字通り訳せば「ジャスト(形容詞:ちょうど、ぴったり)であることの質」である。

では、ジャスト(形容詞)の意味はどうだろうか? 14世紀に用例が遡れる最初の意味は次のように説明されている。

キリスト教世界では、神の前に正義を誓うことは、嘘や偽りがないことへの「言語遂行的 行為(行為遂行的発話)」になる。神はすべての人間の不正を罰し/正し、そして正義をおこなうからである。

法の神である(古代ローマの)ユースティティア(正義の女神:Lady Justice) の像は、目隠しをして天秤をもっている。天秤は「正当な」量刑を判断し、目隠しは意図的な介入をしないという隠喩である——しかしながら下記の図像は逆に 女神はこちらを見つめている。これは「ギリシア神話のホーラ Ὥρα, Hōra(複数はホーライ:Ὧραι, Hōrai)の一人ディケー[Δίκη, Dikē]や、その母で掟の女神であるテミス[Θέμις, Themis]と」同一なものとされている。ホーラとは、スペイン語で時間(hola, オーラ)のことであるが、正義は「時間の一族」という比喩的な表現でもあることは興味深い。

このようにキリスト教的正義の概念は、超越論的な存在(=神)の前での正しさ、人間がどう取り繕うとも、神の光のもとで暴露されるような「ジャ スト(形容詞:ちょうど、ぴったり)であることの質」で表現されていた。

ルーカス・クラナッハのテーミス(1537)とタロットカードの正義(8番目:18世紀初頭)/  風刺画は「グアテマラ社会における先住民表象のダイナミズム」より

しかし、時代が経て、宗教改革、あるいは、世俗化、啓蒙革命、無神論、進化論などの登場で、そのような「超越論的な存在(=神)の前での正し さ」を補完しうるような「正義」の概念が必要になってきた。そこで登場するのが、ジョン・ロールズの『正義論(A Theory of Justice)』(1971)である。彼は、ジョン・ロックやジャン=ジャック・ルソーの社会契約論の発想の上にたって、社会を律する正義の原理を探究 した。そこでは、人は自己の利益を求めながら——したがってロールズは共産主義者ではない——合理的に人々が共存する——したがってそこでは端的に「正 義」とはみんながいがみ合うことなく共存し豊かになることである——ためには、どうしたら良いのかについて考察した(→「ジョン・ロールズの正義に関する2つの原理」)。

ロー ルズの「正義の概念は、原理に関する自明の前提や条件からは演繹できない。そうではなくて、正義の正当化は、多くの考慮すべき事柄が互いに 支え合うこと、すべてのことが一つの整合的見解へと組み 立てられることなのである」(Rawls,J., A Theory of Justice. 1971, p.60)という言葉は、「正義」が、神が示す秩序道徳である「原理に関する自明の前提や条件」ではなく「多くの考慮すべき事柄[=正しさという断片的な 要素]が互いに支え合うこと」であること示し、[つまり]すべてのことが一つの整合的見解」に統一されることが、あるいは、そのような認識より世界の秩序 が組み直されることが正義の実現であると考えているようである。ロールズのある種の論理原理主義は、経験的結果として効用(ユーティリティ: utility)によって正義の概念が決まるという功利主義(utilitalianism) 的な正義の理解とは著しく対比(対立)する。たとえば、「人道主義の概念に照らし、人権侵害とそ の結果に対して、社会が適正な処罰をおこない、あわせて調停・和解(reconciliation)をおこない、社会が維持する正義の機能を修復しなけれ ばならない」という目標をもつ修復的司法(しゅうふくてきしほう, Restorative Justice)は、カントやロールズ的な原理主義的「正義」概念よりも、功利主義的な正義概念をより多くもつことは明白である。

これは、慣習的な道徳(例えば、先住民による慣習法的な正義)と相いれないことを皮肉った——明らかに先住民に対する戯画的偏見が含まれる—— 上掲の新聞挿し絵にあらわされるような、多元的道徳多元的正義の概念は、神における正義や、(超越論的な神が「合理性」で置き換 わった)ロールズの正義概念に対する明確な挑戦であることは言うまでもない(→「ウィ ル・キムリッカの「多文化主義」講義」)。

++++++++++++

The Origin of German Tragic Drama (German: Ursprung des deutschen Trauerspiels) was the postdoctoral major academic work (habilitation) submitted by Walter Benjamin to the University of Frankfurt in 1925, and not published until 1928.[1] The book is a study of German drama during the baroque period and was meant to earn Benjamin the qualification of university instructor. The academic community rejected the work, and Benjamin withdrew it from consideration.[2] In spite of this early rejection, the book was rediscovered in the second half of the 20th century and has come to be considered a highly influential piece of philosophical and literary criticism.[3]
ドイツ悲劇劇の起源』(ドイツ語: Ursprung des deutschen Trauerspiels)は、ヴァルター・ベンヤミンが1925年にフランクフルト大学に提出したポスドクの主要学術論文(ハビリテーション)である。 本書はバロック期のドイツ演劇の研究であり、ベンヤミンが大学教官の資格を得るためのものであった。学界はこの作品を拒絶し、ベンヤミンは検討から外し た。このような初期の拒絶にもかかわらず、本書は20世紀後半に再発見され、哲学的・文学的批評として大きな影響力を持つに至った。
History
Benjamin compiled the source material for the work that would become The Origin of German Tragic Drama, some 600 quotations from German baroque dramas, in the Berlin State Library in 1923. In the spring of 1924, he flew to Capri and began composing what he hoped would be his habilitation, the qualification that would allow him to become a university lecturer in Germany.[4] He finished and submitted the work for approval to the Philosophical Faculty at the University of Frankfurt in 1925.[5] The faculty, which included established academics like Max Horkheimer, found the work impenetrable and urged Benjamin to withdraw it from consideration.[6]
歴史
1923年、ベンヤミンはベルリン国立図書館で『ドイツ悲劇劇の起源』となる作品、ドイツ・バロック劇からの約600の引用をまとめた。1924年春、彼 はカプリ島に飛び、ドイツで大学講師になるための資格であるハビリテーションの執筆に取りかかった。1925年、フランクフルト大学の哲学部に提出した。 教授陣にはマックス・ホルクハイマーのような権威ある学者もいたが、この作品は理解しがたいと判断し、ベンヤミンに撤回を促した。
Summary
Instead of focusing on the more famous examples of baroque drama from around the world, such as Pedro Calderón de la Barca and William Shakespeare, Benjamin chose to write about the minor German dramatists of the 16th and 17th century: Martin Opitz, Andreas Gryphius, Johann Christian Hallmann, Daniel Caspar von Lohenstein, and August Adolf von Haugwitz. For him, these playwrights – who were seen as too crude, dogmatic, and violent by earlier critics to be considered true artists – best reflected the unique cultural and historical climate of their time. Benjamin singles out the theme of "sovereign violence" as the most important unifying feature of the German "trauerspiel" or "mourning play". In their obsessive focus on courtly intrigue and princely bloodlust, these playwrights break with the mythic tradition of classical tragedy and create a new aesthetic based on the tense interplay between Christian eschatology and human history. Foreshadowing his later interest in the concept of history, Benjamin concludes that, in these plays, history "loses the eschatological certainty of its redemptive conclusion, and becomes secularized into a mere natural setting for the profane struggle over political power."[7]

概要
ベンヤミンは、ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカやウィリアム・シェイクスピアといった世界中の有名なバロック劇に焦点を当てる代わりに、16世紀と 17世紀のドイツのマイナーな劇作家について書くことにした: マルティン・オピッツ、アンドレアス・グリフィウス、ヨハン・クリスティアン・ハルマン、ダニエル・カスパー・フォン・ローエンシュタイン、アウグスト・ アドルフ・フォン・ハウグヴィッツである。ベンヤミンにとって、これらの劇作家は、それ以前の批評家からは粗野で、独断的で、暴力的で、真の芸術家とは見 なされなかったが、その時代の独特な文化的・歴史的風土を最もよく反映していた。ベンヤミンは、ドイツの "trauerspiel "あるいは "mourning play "の最も重要な統一的特徴として、"主権的暴力 "というテーマを挙げている。宮廷の陰謀と王侯の血に飢えた欲望に執拗に焦点を当てることで、これらの劇作家は古典悲劇の神話的伝統を打ち破り、キリスト 教の終末論と人間の歴史の緊張した相互作用に基づく新しい美学を創造した。ベンヤミンは、後に歴史の概念に関心を抱くようになるが、これらの戯曲におい て、歴史は「その救済的結末の終末論的確実性を失い、政治権力をめぐる俗悪な闘争のための単なる自然な舞台へと世俗化される」[7]と結論づけている。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Origin_of_German_Tragic_Drama

Marxist hermeneutics
The method of Marxist hermeneutics has been developed by the work of, primarily, Walter Benjamin and Fredric Jameson. Benjamin outlines his theory of the allegory in his study Ursprung des deutschen Trauerspiels[32] ("Trauerspiel" literally means "mourning play" but is often translated as "tragic drama").[47] Fredric Jameson draws on Biblical hermeneutics, Ernst Bloch,[48] and the work of Northrop Frye, to advance his theory of Marxist hermeneutics in his influential The Political Unconscious. Jameson's Marxist hermeneutics is outlined in the first chapter of the book, titled "On Interpretation"[49] Jameson re-interprets (and secularizes) the fourfold system (or four levels) of Biblical exegesis (literal; moral; allegorical; anagogical) to relate interpretation to the mode of production, and eventually, history.[50]


マルクス主義的解釈学
マルクス主義的解釈学の方法は、主にヴァルター・ベンヤミンとフレドリック・ジェイムソンの研究によって発展してきた。ベンヤミンはその研究 『Ursprung des deutschen Trauerspiels』[32]においてアレゴリーの理論を概説している(「Trauerspiel」は文字通り「喪劇」を意味するが、しばしば「悲 劇劇」と訳される)[47]。 フレドリック・ジェイムソンはその影響力のある『The Political Unconscious』において、聖書解釈学、エルンスト・ブロッホ[48]、ノースロップ・フライの仕事を引き、マルクス主義的解釈学の理論を進めて いる。ジェイムソンのマルクス主義的解釈学は、「解釈について」と題されたこの本の第1章に概説されている[49]。ジェイムソンは、解釈を生産様式、ひ いては歴史に関連付けるために、聖書釈義の四重システム(あるいは四つのレベル)(文字的、道徳的、寓意的、アナゴ学的)を再解釈(そして世俗化)してい る[50]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hermeneutics#Marxist_hermeneutics