はじめによんでください

人種に関するユネスコ宣言(1950)

UNESCO statements on race, 1950


池田光穂

☆ 人種に関する声明(UNESCO has published several statements about issues of race, 1950)は、ユネスコが発表した最初の「人種に関する声明」である。これは、第二次世界大戦とナチスの人種差別主義を受けて、人種(race) について科学的に知られていることを明確にし、人種差別を道徳的に非難するために、1950年7月18日に発表された。 草案は、心理学者で民族学者であるアーネスト・ビーグルホール、人類学者のフアン・コマス、社会学者であるルイス・デ・アギアール・コスタ・ピント、人種 関係研究を専門とする社会学者フランクリン・フレイザー、英国社会学会の創設会長モーリス・ギンズバーグ、作家、哲学者でありインドの教育大臣を2度務め たフマイユン・カビール、民族学の創始者の一人であり構造人類学の第一人者クロード・レヴィ=ストロース、そして『エレファント・マン:人間の尊厳に関す る研究』の著者であり、報告者でもあった。 その後、ハドリー・カントリル、エドウィン・コンクリン、グンナー・ダールベリ、『遺伝学と種の起源』(1937年)の著者テオドシウス・ドブジャンス キー、L.C.ダン、プリンストン大学の人類学・社会学教授ドナルド・J・ヘイガー、ユリアン・ハクスリーユネスコ初代事務局長であり、現代進化総合説の 主要な提唱者の一人であるジュリアン・ハクスリー、オットー・クラインバーグ、ウィルバート・ムーア、 H.J.ミュラー、『アメリカのジレンマ:黒人問題と現代民主主義』(1944年)の著者であるグンナル・ミルダール、中国の科学を専門とする生化学者の ジョセフ・ニーダム、遺伝学者カート・スターン。 この声明はいくつかの点で批判され、1951年に改訂版が発表され、1952年には批判の詳細を記した本も出版された。さらに1964年、1967年、 1978年にも声明が発表された。 UNESCOは、パンフレットの発行などを通じて、報告書の内容を「広範な一般市民」に広めるキャンペーンを開始するだろう[出典が必要]。報告書では、 ブラジルは人種関係に関して「模範的な状況」にあり、この「調和」の原因を理解するために研究が行われるべきであると述べている。

UNESCO has published several statements about issues of race.[1]

The statements include:[2]: Foreword 

Statement on race (Paris, July 1950)
Statement on the nature of race and race differences (Paris, June 1951)
Proposals on the biological aspects of race (Moscow, August 1964)
Statement on race and racial prejudice (Paris, September 1967)
Other statements include the Declaration on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination (1963), the "Declaration on Race and Racial Prejudice" (1978) and the "Declaration of Principles on Tolerance" (1995).
UNESCOは人種問題についていくつかの声明を発表している[1]。

声明には以下が含まれる[2]: まえがき

人種に関する声明(1950年7月、パリ)
人種の本質と人種間の差異に関する声明(1951年6月、パリ)
人種の生物学的側面に関する提案(1964年8月、モスクワ)
人種と人種的偏見に関する声明(1967年9月、パリ 1967年)
その他の声明には、「あらゆる形態の人種的差別撤廃宣言」(1963年)、「人種と人種的偏見に関する宣言」(1978年)、「寛容の原則に関する宣言」 (1995年)などがある。
Statement on race (1950)

Statement on race is the first statement on race issued by UNESCO. It was issued on 18 July 1950[3]: 5  following World War II and Nazi racism, to clarify what was scientifically known about race, and as a moral condemnation of racism.[3]: 1 

It was drafted by Ernest Beaglehole, psychologist and ethnologist; Juan Comas, anthropologist; Luiz de Aguiar Costa Pinto, sociologist; Franklin Frazier, sociologist specialised in race relations studies; Morris Ginsberg, founding chairperson of the British Sociological Association; Humayun Kabir, writer, philosopher, and twice Education Minister of India; Claude Lévi-Strauss, one of the founders of ethnology and leading theorist of structural anthropology; and Ashley Montagu, anthropologist and author of The Elephant Man: A Study in Human Dignity, who was the rapporteur.

The text was then revised by Ashley Montagu following criticisms submitted by Hadley Cantril; Edwin Conklin; Gunnar Dahlberg; Theodosius Dobzhansky, author of Genetics and the Origin of Species (1937); L. C. Dunn; Donald J. Hager, professor of anthropology and sociology at the University of Princeton; Julian Huxley, first director of UNESCO and one of the many key contributors to modern evolutionary synthesis; Otto Klineberg; Wilbert Moore; H. J. Muller; Gunnar Myrdal, author of An American Dilemma: The Negro Problem and Modern Democracy (1944); Joseph Needham, a biochemist specialist of Chinese science; and geneticist Curt Stern.

The statement was criticized on several grounds and a revised statement was published in 1951, as well as a book detailing the criticisms in 1952. Further statements were published in 1964, 1967, and 1978.

UNESCO would start a campaign to spread the results of the report to a "vast public" such as by publishing pamphlets.[citation needed] It described Brazil as having an "exemplary situation" regarding race relations and that research should be undertaken in order to understand the causes of this "harmony".[citation needed]

The introduction states that it was inevitable that UNESCO should take a position in the controversy. The preamble to the UNESCO constitution states that it should combat racism. The constitution itself stated that "The great and terrible war that has now ended was a war made possible by the denial of the democratic principles of the dignity, equality and mutual respect of men, and by the propagation, in their place, through ignorance and prejudice, of the doctrine of the inequality of men and races."[3]: 1 

A 1948 UN Social and Economic Council resolution called upon UNESCO to consider the timeliness "of proposing and recommending the general adoption of a programme of dissemination of scientific facts designed to bring about the disappearance of that which is commonly called race prejudice." In 1949, the General Conference of UNESCO adopted three resolutions which committed it to "study and collect scientific materials concerning questions of race", "to give wide diffusion to the scientific material collected", and "to prepare an education campaign based on this information."[3]: 1 

Furthermore, in doing this

UNESCO took up again, after a lapse of fifteen years, a project which the International Institute for Intellectual Co-operation has wished to carry through but which it had to abandon in deference to the appeasement policy of the pre-war period. The race question had become one of the pivots of Nazi ideology and policy. Masaryk and Beneš took the initiative of calling for a conference to re-establish in the minds and consciences of men everywhere the truth about race... But they were not given such an opportunity. Nazi propaganda was able to continue its baleful work unopposed by the authority of an international organisation.

[3]: 2 

The introduction stated "Knowledge of the truth does not always help change emotional attitudes that draw their real strength from the subconscious or from factors beside the real issue." But it could "however, prevent rationalizations of reprehensive acts or behaviour prompted by feelings that men will not easily avow openly."

UNESCO made a moral statement:

Concern for human dignity demands that all citizens be equal before the law, and that they share equally in the advantages assured them by the law, no matter what their physical or intellectual differences may be. The law sees in each person only a human being who has the right to the same consideration and to equal respect. The conscience of all mankind demand that this be true for all the peoples of the earth. It matters little, therefore, whether the diversity of men's gift be the result of biological or cultural factors.

The statement argued that there was no evidence for intellectual or personality differences.[citation needed]

The statement did not reject the idea of a biological basis to racial categories. It defined the concept of race in terms of a population defined by certain anatomical and physiological characteristics diverging from other populations; it gives as examples the Caucasian, Mongoloid, and Negroid races.[3]: 6 [1] However, the statement argued that "National, religious, geographic, linguistic and cultural groups do not necessarily coincide with racial groups: and the cultural traits of such groups have no demonstrated genetic connection with racial traits. Because serious errors of this kind are habitually committed when the term 'race' is used in popular parlance, it would be better when speaking of human races to drop the term 'race' altogether and speak of ethnic groups."[3]: 6 

人種に関する声明(1950年)

人種に関する声明は、ユネスコが発表した最初の「人種に関する声明」である。これは、第二次世界大戦とナチスの人種差別主義を受けて、人種について科学的 に知られていることを明確にし、人種差別を道徳的に非難するために、1950年7月18日に発表された[3]: 1。

草案は、心理学者で民族学者であるアーネスト・ビーグルホール、人類学者のフアン・コマス、社会学者であるルイス・デ・アギアール・コスタ・ピント、 人種関係研究を専門とする社会学者フランクリン・フレイザー、英国社会学会の創設会長モーリス・ギンズバーグ、作家、哲学者でありインドの教育大臣を2度 務めたフマイユン・カビール、民族学の創始者の一人であり構造人類学の第一人者クロード・レヴィ=ストロース、そして『エレファント・マン: 人間の尊厳に関する研究』の著者であり、報告者でもあった。

その後、ハドリー・カントリル、エドウィン・コンクリン、グンナー・ダールベリ、『遺伝学と種の起源』(1937年)の著者テオドシウス・ドブジャンス キー、L.C.ダン、プリンストン大学の人類学・社会学教授ドナルド・J・ヘイガー、ユリアン・ハクスリー ユネスコ初代事務局長であり、現代進化総合説の主要な提唱者の一人であるジュリアン・ハクスリー、オットー・クラインバーグ、ウィルバート・ムーア、 H.J.ミュラー、『アメリカのジレンマ:黒人問題と現代民主主義』(1944年)の著者であるグンナル・ミルダール、中国の科学を専門とする生化学者の ジョセフ・ニーダム、遺伝学者カート・スターン。

この声明はいくつかの点で批判され、1951年に改訂版が発表され、1952年には批判の詳細を記した本も出版された。さらに1964年、1967年、 1978年にも声明が発表された。

UNESCOは、パンフレットの発行などを通じて、報告書の内容を「広範な一般市民」に広めるキャンペーンを開始するだろう。[出典が必要]報告書では、 ブラジルは人種関係に関して「模範的な状況」にあり、この「調和」の原因を理解するために研究が行われるべきであると述べている。[出典が必要]

序文では、ユネスコがこの論争に立場を示すのは必然であったと述べている。ユネスコ憲章の前文では、人種差別と闘うべきであると述べている。憲章自体に は、「今終わった大戦は、人間の尊厳、平等、相互尊重という民主主義の原則を否定し、その代わりに無知と偏見によって、人間と人種間の不平等という教義を 広めることによって可能となった戦争であった」[3]: 1 と記されている。1948年の国連社会経済理事会決議は、ユネスコに対し、「一般的に人種的偏見と呼ばれるものの消滅をもたらすことを目的とした科学的事 実の普及プログラムの一般採択を提案し、推奨すること」の適時性を検討するよう求めた。1949 年、ユネスコ総会は、「人種問題に関する科学的資料を研究し収集する」、「収集した科学的資料を広く普及させる」、「この情報に基づいた教育キャンペーン を準備する」という3つの決議を採択した[3]: 1

さらに、

ユネスコは、国際知的協力研究所が遂行を望みながらも、戦前の宥和政策に配慮して断念せざるを得なかったプロジェクトを、15年の時を経て再び取り上げ た。人種問題はナチスのイデオロギーと政策の要の一つとなっていた。マサリクとベネシュは、人種に関する真実を世界中の人の心と思いの中に再び確立するた めの会議の開催を呼びかけるイニシアティブを取った。しかし、彼らにその機会は与えられなかった。ナチスのプロパガンダは、国際機関の権威に反対されるこ となく、その有害な活動を続けることができた。

[3]: 2

序文には、「真実を知っても、潜在意識や現実の問題以外の要因から真の力を引き出す感情的な態度を変える助けにはならない」と書かれていた。しかし、「し かし、人々が公然と認めない感情に駆り立てられた非難されるべき行為や行動を正当化することを防ぐことができる」とも書かれていた。

ユネスコは道徳的な声明を発表した。

人間の尊厳に対する配慮から、すべての市民は法の下において平等であり、肉体的または知的差異にかかわらず、法律によって保証された利益を平等に享受すべ きである。法律は、各個人を同じ配慮と平等な尊敬を受ける権利を持つ人間としてのみ見ている。全人類の良心が、これが地球上のすべての民族に対して真実で あることを求めている。したがって、人間の能力の多様性が生物学的要因によるものか文化的要因によるものかは、あまり重要ではない。

この声明では、知的または人格的な違いを示す証拠はないと主張した[出典が必要]。

この声明は、人種カテゴリーの生物学的根拠という考えを否定したわけではない。この声明は、人種という概念を、特定の解剖学的および生理学的特徴によって 定義される集団が他の集団と異なるという観点から定義した。例として、コーカソイド、モンゴロイド、ネグロイドを挙げている[3]: 6 [1]。しか し、声明では、「国家、宗教、地理、言語、文化的な集団は、必ずしも人種的集団と一致するわけではない。また、そのような集団の文化的特徴は、人種の特徴 と遺伝学的に関連があることは証明されていない」と主張している。「人種」という言葉が日常会話で使用される場合、このような重大な誤りが常態的に犯され るため、人種について語る際には「人種」という言葉を一切使用せず、民族集団について語るほうが望ましいだろう。」[3]: 6 

The Race Question UNESCO, Paris, July 1950 人種の問題。ユネスコ、1950年7月、パリにて
The Race Question UNESCO, Paris, July 1950
 
1. Scientists have reached general agreement in recognising that mankind is one: that all men belong to the same species, Homo sapiens. It is further generally agreed among scientists that all men are probably derived from the same common stock; and that such differences as exist between different groups of mankind are due to the operation of evolutionary factors of differentiation such as isolation, the drift and random fixation of the material particles which control heredity (the genes), changes in the structure of these particles, hybridisation, and natural selection. In these ways groups have arisen of varying stability and degree of differentiation which have been classified in different ways for different purposes.

2. From the biological standpoint, the species Homo sapiens is made up of a number of populations, each one of which differs from the others in the frequency of one or more genes. Such genes, responsible for the hereditary differences between men, are always few when compared to the whole genetic constitution of man and to the vast number of genes common to all human beings regardless of the population to which they belong. This means that the likenesses among men are far greater than their differences.

3. A race, from the biological standpoint, may therefore be defined as one of the group of populations constituting the species Homo sapiens. These populations are capable of inter-breeding with one another but, by virtue of the isolating barriers which in the past kept them more or less separated, exhibit certain physical differences as a result of their somewhat different biological histories. These represent variations, as it were, on a common theme.

4. In short, the term ‘race’ designates a group or population characterised by some concentrations, relative as to frequency and distribution, of hereditary particles (genes) or physical characters, which appear, fluctuate, and often disappear in the course of time by reason of geographic and/or cultural isolation. The varying manifestations of these traits in different populations are perceived in different ways by each group. What is perceived is largely preconceived, so that each group arbitrarily tends to misinterpret the variability which occurs as a fundamental difference which separates that group from all others.

5. These are the scientific facts. Unfortunately, however, when most people use the term ‘race’ they do not do so in the sense above defined. To most people, a race is any group of people whom they choose to describe as a race. Thus, many national, religious, geographic, linguistic or cultural groups have, in such loose usage, been called ‘race’, when obviously Americans are not a race, nor are Englishmen, nor Frenchmen, nor any other national group. Catholics, Protestants, Moslems, and Jews are not races, nor are groups who speak English or any other language thereby definable as a race; people who live in Iceland or England or India are not races; nor are people who are culturally Turkish or Chinese or the like thereby describable as races.

6. National, religious, geographic, linguistic and cultural groups do not necessarily coincide with racial groups: and the cultural traits of such groups have no demonstrated genetic connection with racial traits. Because serious errors of this kind are habitually committed when the term ‘race’ is used in popular parlance, it would be better when speaking of human races to drop the term ‘race’ altogether and speak of ethnic groups.

7. Now what has the scientist to say about the groups of mankind which may be recognised at the present time? Human races can be and have been differently classified by different anthropologists, but at the present time most anthropologists agree on classifying the greater part of the present-day mankind into three major divisions as follows: (a) the Mongoloid division; (b) the Negroid division; and (c) the Caucasoid division. The biological processes which the classifier has here embalmed, as it were, are dynamic, not static. These divisions were not the same in the past as they are at present, and there is every reason to believe that they will change in the future.

8. Many sub-groups or ethnic groups within these divisions have been described. There is no general agreement upon their number, and in any event most ethnic groups have not yet been either studied or described by the physical anthropologists.

9. Whatever classification the anthropologist makes of man, he never includes mental characteristics as part of those classifications. It is now generally recognised that intelligence tests do not in themeslves enabIe us to differentiate safely between what is due to innate capacity and what is the result of environmental influences, training and education. Wherever it has been possible to make allowances for differences in environmental opportunities, the tests have shown essential similarity in mental characters among all human groups. In short, given similar degrees of cultural opportunity to realise their potentialities, the average achievement of the members of each ethnic group is about the same. The scientific investigations of recent years fully support the dictum of Confucious (551-478 B.c.): ‘Men’s natures are alike; it is their habits that carry them far apart.’

10. The scientific material available to us at present does not justify the conclusion that inherited genetic differences are a major factor in producing the differences between the cultures and cultural achievements of different peoples or groups. It does indicate, however, that the history of the cultural experience which each group has undergone is the major factor in explaining such differences. The one trait which above all others has been at a premium in the evolution of men’s mental characters has been educability, plasticity. This is a trait which all human beings possess. It is indeed, a species character of Homo sapiens.

11. So far as temperament is concerned, there is no definite evidence that there exist inborn differences between human groups. There is evidence that whatever group differences of the kind there might be are greatly overridden by the individual differences, and by the differences springing from environmental factors.

12. As for personality and character, these may be considered raceless. In every human group a rich variety of personality and character types will be found, and there is no reason for believing that any human group is richer than any other in these respects.

13. With respect to race mixture, the evidence points unequivocally to the fact that this has been going on from the earliest times. Indeed, one of the chief processes of race formation and race extinction or absorption is by means of hybridisation between races or ethnic groups. Furthermore, no convincing evidence has been adduced that race mixture of itself produces biologically bad effects. Statements that human hybrids frequently show undesirable traits, both physically and mentally, physical disharmonies and mental degeneracies, are not supported by the facts. There is, therefore, no biological justification for prohibiting intermarriage between persons of different ethnic groups.

14. The biological fact of race and the myth of ‘race’ should be distinguished. For all practical social purposes ‘race’ is not so much a biological phenomenon as a social myth. The myth of ‘race’ has created an enormous amount of human and social damage. In recent years it has taken a heavy toll in human lives and caused untold suffering. It still prevents the normal development of millions of human beings and deprives civilisation of the effective co-operation of productive minds. The biological differences between ethnic groups should be disregarded from the standpoint of social acceptance and social action. The unity of mankind from both the biological and social viewpoints is the main thing. To recognise this and to act accordingly is the first requirement of modern man. It is but to recognise what a great biologist wrote in 1875: ‘As man advances in civilisation, and small tribes are united into larger communities, the simplest reason would tell each individual that he ought to extend his social instincts and sympathies to all the members of the same nation, though personally unknown to him. This point being once reached, there is only an artificial barrier to prevent his sympathies extending to the men of all nations and races.’ These are the words of Charles Darwin in The Descent of Man (2nd edn, 1875, pp. 187-8). And, indeed, the whole of human history shows that a co-operative spirit is not only natural to men, but more deeply rooted than any self-seeking tendencies. If this were not so we should not see the growth of integration and organisation of his communities which the centuries and the millenniums plainly exhibit.

15. We now have to consider the bearing of these statements on the problem of human equality. It must be asserted with the utmost emphasis that equality as an ethical principle in no way depends upon the assertion that human beings are in fact equal in endowment. Obviously individuals in all ethnic groups vary greatly among themselves in endowment. Nevertheless, the characteristics in which human groups differ from one another are often exaggerated and used as a basis for questioning the validity of equality in the ethical sense. For this purpose we have thought it worth while to set out in a formal manner what is at present scientifically established concerning individual and group differences.

(a) In matters of race, the only characteristics which anthropologists can effectively use as a basis for classifications are physical and physiological.

(b) According to present knowledge there is no proof that the groups of mankind differ in their innate mental characteristics, whether in respect of intelligence or temperament. The scientific evidence indicates that the range of mental capacities in all ethnic groups is much the same.

(c) Historical and sociological studies support the view that genetic differences are not of importance in determining the social and cultural differences between different groups of Homo sapiens, and that the social and cultural changes in different groups have, in the main, been independent of changes in inborn constitution. Vast social changes have occurred which were not in any way connected with changes in racial type.

(d) There is no evidence that race mixture as such produces bad results from the biological point of view. The social results of race mixture whether for good or ill are to be traced to social factors.

(e) All normal human beings are capable of learning to share in a common life, to understand the nature of mutual service and reciprocity, and to respect social obligations and contracts. Such biological differences as exist between members of different ethnic groups have no relevance to problems of social and political organisation, moral life and communication between human beings.

Lastly, biological studies lend support to the ethic of universal brotherhood; for man is born with drives toward co-operation, and unless these drives are satisfied, men and nations alike fall ill. Man is born a social being who can reach his fullest development only through interaction with his fellows. The denial at any point of this social bond between men and man brings with it disintegration. In this sense, every man is his brother’s keeper. For every man is a piece of the continent, a part of the main, because he is involved in mankind.

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■Original statement drafted at Unesco House, Paris, by the following
■experts:
■Professor Ernest Beaglehole (New Zealand); ■Professor Juan Comas (Mexico); ■Professor L. A. Costa Pinto (Brazil); ■Professor Franklin Frazier (United States of America); ■Professor Morris Ginsberg (United Kingdom); ■Dr Humayun Kabir (India); ■Professor Claude Levi-Strauss (France); ■Professor Ashley Montagu (United States of America) (rapporteur).
■Text revised by Professor Ashley Montagu, after criticism submitted by Professors Hadley Cantril, E. G. Conklin, Gunnar Dahlberg, Theodosius Dobzhansky, L. C. Dunn, Donald Hager, Julian S. Huxley, Otto Klineberg, Wilbert Moore, H. J. Muller, Gunnar Myrdal, Joseph Needham, Curt Stern.
https://www.honestthinking.org/en/unesco/UNESCO.1950.Statement_on_Race.htm
人種の問題 ユネスコ、パリ、1950年7月
 
1. 科学者たちは、人類は一つであり、すべての人は同じ種、ホモサピエンスに属するという認識で概ね一致している。さらに、科学者の間では、おそらくすべての 人間は同じ共通の祖先から派生したものであり、人類の各グループ間に存在する違いは、遺伝(遺伝子)を制御する物質粒子の隔離、漂流、ランダムな固定、こ れらの粒子の構造の変化、雑種化、自然淘汰といった進化要因の作用によるものであるという点で、ほぼ一致した見解が示されている。このようにして、さまざ まな安定性と分化度を持つ集団が生まれ、さまざまな目的でさまざまな方法で分類されてきた。

2.生物学的な観点から見ると、ヒト属(Homo sapiens)はいくつかの集団から成り、それぞれの集団は1つまたは複数の遺伝子の頻度において互いに異なる。このような遺伝子は、人間間の遺伝的な 違いの原因となるものであるが、人間の全体的な遺伝的体質や、どの集団に属しているかにかかわらず、すべての人間が共通して持つ膨大な数の遺伝子と比較す ると、常に少数である。つまり、人間間の類似性は、相違点よりもはるかに大きいということである。

3. したがって、生物学的な観点から見ると、人種とは、ホモサピエンスという種を構成する集団群のひとつとして定義される。これらの集団は互いに交配が可能で あるが、過去においてある程度隔離されていたという隔離障壁のおかげで、多少異なる生物学的歴史の結果として、ある種の身体的差異を示す。これらは、いわ ば共通のテーマにおけるバリエーションである。

4. 要するに、「人種」とは、遺伝的粒子(遺伝子)や身体的特徴の、頻度や分布における相対的な集中を特徴とする集団や人口を指す。これらの特徴は、地理的お よび/または文化的隔離により、時間の経過とともに現れたり、変動したり、あるいはしばしば消失したりする。異なる集団におけるこれらの特質のさまざまな 現れ方は、各集団によって異なる形で認識される。認識される内容は、ほとんどの場合先入観によるものであるため、各グループは、そのグループと他のすべて のグループを隔てる根本的な違いとして生じる多様性を、恣意的に誤って解釈する傾向がある。

5. これらは科学的事実である。しかし残念ながら、ほとんどの人が「人種」という言葉を使う場合、上記の定義された意味で使用しているわけではない。ほとんど の人の考えでは、人種とは、人種として表現することを選択した人々のグループのことである。したがって、多くの国家、宗教、地理、言語、文化のグループ は、このような曖昧な用法で「人種」と呼ばれてきたが、明らかにアメリカ人は人種ではなく、イギリス人もフランス人も、その他の国家グループも人種ではな い。カトリック教徒、プロテスタント、イスラム教徒、ユダヤ教徒は人種ではなく、英語を話す人々やその他の言語を話す人々も人種として定義できるわけでは ない。アイスランドやイギリス、インドに住む人々も人種ではない。また、文化的にトルコ人、中国人などと呼ばれる人々も人種として定義できるわけではな い。

6. 民族、宗教、地理、言語、文化グループは必ずしも人種グループと一致するわけではない。また、そのようなグループの文化的特徴は、人種の特徴と遺伝学的に 関連があることは証明されていない。「人種」という言葉が日常的に使用される場合、このような重大な誤りが常態化しているため、人種について話す際には 「人種」という用語を一切使用せず、民族グループについて話すほうが望ましい。

7.では、現在認識されている人類のグループについて、科学者は何を述 べているのだろうか?人類学者は人種をさまざまな分類方法で分類してきたが、現在ではほとんどの学者が、現代の大部分の人類を次の3つの主要なグループに 分類することに同意している。 (a) モンゴロイド、(b) ネグロイド、(c) コーカソイド。分類者がここで保存している生物学的なプロセスは、いわば静的ではなく動的である。これらの分類は、過去と現在で同じではなく、将来も変化 していくと考える理由がある。

8. これらの分類に含まれる多くの小グループや民族集団が説明されてきた。その数については一般的な合意はないが、いずれにしてもほとんどの民族集団は、まだ身体人類学者によって研究も説明もされていない。

9. 人類学者が人間をどのような分類にしても、精神的な特性をその分類の一部として含めることはない。知能テストは、生まれつきの能力によるものと、環境の影 響、訓練、教育によるものとを安全に区別することを可能にするものではないことは、現在では一般的に認められている。環境的な機会の違いを考慮することが 可能であった場合、テストは、すべてのヒト集団の間で精神的な特質に本質的な類似性があることを示している。つまり、潜在能力を発揮できる文化的な機会が ほぼ同じであれば、各民族グループのメンバーの平均的な達成度はほぼ同じである。 近年における科学的な調査は、孔子(紀元前551年~478年)の格言「人間の本質は皆同じであるが、習慣によって大きく異なる」を完全に裏付けている。

10.現在入手可能な科学的資料では、異なる民族や集団の文化や文化的 な成果の違いを生み出す要因として、遺伝的な違いが大きな役割を果たしているという結論を裏付けることはできない。しかし、各集団が経験してきた文化的な 歴史が、そのような違いを説明する上で大きな要因となっていることは確かである。人間の精神的な特性の進化において、他のどの特性よりも重要視されてきた のは、教育可能性、可塑性である。これは、すべての人が持つ特性である。まさに、ホモサピエンスの種としての特性である。

11.気質に関しては、人間集団の間に生まれつきの違いが存在するという明確な証拠はない。どのような集団の違いがあろうとも、それは個人の違いや環境要因から生じる違いによって大きく覆い隠されてしまうという証拠がある。

12.人格や性格に関しては、人種による違いは考えられない。あらゆる人間集団には、さまざまな性格や性格タイプが存在し、ある集団が他の集団よりもこれらの点において優れていると考える理由はない。

13.人種混合に関しては、それが太古の昔から行われてきたという明白 な証拠がある。実際、人種形成や人種の絶滅・吸収の主なプロセスの一つは、人種や民族集団間の交配によるものである。さらに、人種混合そのものが生物学的 に悪い影響を及ぼすという説得力のある証拠は示されていない。 人間の混血児は、身体的にも精神的にも好ましくない特徴を示し、身体的にも精神的にも不調和で退化するという主張は、事実によって裏付けられていない。し たがって、異なる民族間の結婚を禁止する生物学的な根拠はない。

14.人種の生物学的事実と「人種」の神話は区別されるべきである。実 際的な社会的目的から言えば、「人種」は生物学的な現象というよりも、社会的な神話である。人種の神話は、人間と社会に甚大な被害をもたらしてきた。近年 では、人命を奪い、計り知れない苦痛を引き起こしている。また、何百万人もの人間の正常な成長を妨げ、文明から生産的な思考の有効な協力を奪っている。社 会受容と社会行動の観点から、民族間の生物学的な違いは無視すべきである。人類を生物学と社会学の双方の観点から一つにまとめることが最も重要である。こ れを認識し、それに基づいて行動することが現代人にとって第一の要件である。1875年に偉大な生物学者が残した次の言葉を認識することである。「文明が 進歩し、小さな部族がより大きな共同体に統合されるにつれ、最も単純な理由から、各個人は、個人的に知らない者であっても、同じ国民であるすべての人々に 自分の社会的本能と共感の念を広げるべきであると考えるようになる。この段階に到達すれば、彼の共感の範囲がすべての国や人種の男性にまで広がるのを妨げ るのは、もはや人工的な障壁だけである。これはチャールズ・ダーウィンの著書『人間の由来』(第2版、1875年、187-8ページ)の言葉である。そし て、実際、人類の歴史全体を見れば、協力精神は人間にとって自然なだけでなく、自己中心的な傾向よりもはるかに深く根付いていることがわかる。もしそうで はないなら、何世紀も何千年もかけて明らかに示されてきたような、彼の共同体の統合と組織の成長を見ることはできないだろう。

15. 私たちは今、これらの発言が人間の平等の問題に対してどのような意味を持つかを考えなければならない。倫理原則としての平等は、人間が実際に才能において 平等であるという主張にはまったく依存していないということを、最大限に強調して主張しなければならない。明らかに、あらゆる民族集団の個々人は、才能に おいて互いに大きく異なる。にもかかわらず、人間集団が互いに異なる特徴はしばしば誇張され、倫理的な意味での平等の妥当性を疑う根拠として用いられる。 この目的のために、私たちは、個人と集団の違いに関して現在科学的に確立されていることを正式な形で示す価値があると考えた。

(a) 人種の問題に関しては、人類学者が分類の基礎として効果的に利用できる唯一の特性は、身体的および生理的なものである。

(b) 現在の知識によれば、人類の各集団が、知能や気質といった先天的な精神特性において異なるという証拠はない。科学的な証拠によると、すべての民族集団における精神能力の幅はほぼ同じである。

(c) 歴史学および社会学の研究は、ホモサピエンスの異なる集団間の社会的・文化的差異を決定づける上で遺伝的差異が重要ではないという見解を支持しており、異 なる集団における社会的・文化的変化は、主に生まれ持った体質の変化とは無関係であったことを示している。人種タイプの変化とはまったく関係のない広範な 社会的変化が起こった。

(d) 人種混合が生物学的に悪い結果をもたらすという証拠はない。人種混合の社会的結果は、良いものであれ悪いものであれ、社会的要因に起因するものである。

(e) 正常な人間は皆、共通の生活を分かち合い、相互奉仕と互恵の本質を理解し、社会的義務と契約を尊重することを学ぶことができる。異なる民族集団のメンバー 間に存在する生物学的差異は、社会・政治組織、道徳生活、人間同士のコミュニケーションの問題とは無関係である。

最後に、生物学の研究は普遍的な同胞愛の倫理を支持している。なぜな ら、人間は協力しようとする衝動を持って生まれてくるが、この衝動が満たされなければ、人間も国家も病気になるからである。人間は社会的な存在として生ま れ、仲間との相互作用を通じてのみ、最大限に成長することができる。人間と人間の間のこの社会的絆を否定することは、崩壊を招く。この意味で、すべての人 は兄弟の保護者である。なぜなら、人間は人類の一部であり、大陸の一部であるからだ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Original statement drafted at Unesco House, Paris, by the following
■experts:
■Professor Ernest Beaglehole (New Zealand); ■Professor Juan Comas (Mexico); ■Professor L. A. Costa Pinto (Brazil); ■Professor Franklin Frazier (United States of America); ■Professor Morris Ginsberg (United Kingdom); ■Dr Humayun Kabir (India); ■Professor Claude Levi-Strauss (France); ■Professor Ashley Montagu (United States of America) (rapporteur).
■Text revised by Professor Ashley Montagu, after criticism submitted by Professors Hadley Cantril, E. G. Conklin, Gunnar Dahlberg, Theodosius Dobzhansky, L. C. Dunn, Donald Hager, Julian S. Huxley, Otto Klineberg, Wilbert Moore, H. J. Muller, Gunnar Myrdal, Joseph Needham, Curt Stern.
Statement on the nature of race and race differences (1951)

Despite the introduction to the 1950 statement declaring "The competence and objectivity of the scientists who signed the document in its final form cannot be questioned",[3]: Introduction  the first version of the statement was heavily criticized.

L.C. Dunn, the rapporteur for the 1951 statement, explained the controversy as "At the first discussion on the problem of race, it was chiefly sociologists who gave their opinions and framed the 'Statement on Race'. That statement had a good effect, but it did not carry the authority of just those groups within whose special province fall the biological problems of race, namely the physical anthropologists and geneticists. Secondly, the first statement did not, in all its details, carry conviction of these groups and, because of this, it was not supported by many authorities in these two fields. In general, the chief conclusions of the first statement were sustained, but with differences in emphasis and with some important omissions."[2]: 36 

The 1951 statement declared that Homo sapiens is one species.[2]: 38 

The authors of the 1951 statement "agreed to reserve race as the word to be used" for "groups of mankind possessing well-developed and primarily heritable physical differences from other groups."[2]: 38 

"The concept of race is unanimously regarded by anthropologists as a classificatory device providing a zoological frame within which the various groups of mankind may be arranged and by means of which studies of evolutionary processes can be facilitated. In its anthropological sense, the word 'race' should be reserved for groups of mankind possessing well-developed and primarily heritable physical differences from other groups."[2]: 38  These differences have been caused in part by partial isolation preventing intermingling, geography an important explanation for the major races, often cultural for the minor races. National, religious, geographical, linguistic and cultural groups do not necessarily coincide with racial groups.[2]: 39 

The statement declared "There is no evidence for the existence of so-called 'pure races'" and "no biological justification for prohibiting inter- marriage between persons of different races."[2]: 42 
人種と人種差別の本質に関する声明(1951年)

1950年の声明の序文には、「最終版に署名した科学者の能力と客観性は疑う余地がない」と書かれていたにもかかわらず[3]: はじめに 、声明の最初 のバージョンは激しい批判にさらされた。

1951年の声明の報告者であるL.C.ダンは、論争について「人種問題について初めて議論が行われた際、意見を述べ、『人種に関する声明』をまとめたの は主に社会学者だった。その声明は良い効果をもたらしたが、人種の生物学的な問題を専門とする分野、すなわち身体人類学者や遺伝学者といったグループだけ の権威を帯びたものではなかった。第二に、最初の声明は、その詳細のすべてにおいて、これらのグループの確信を伴っていなかったため、これらの2つの分野 における多くの権威者からの支持を得ることができなかった。一般的に、最初の声明の主な結論は支持されたが、強調点の違いや重要な省略点があった。

1951年の声明では、ホモサピエンスは1つの種であると宣言された。

1951年の声明の執筆者たちは、「人類のグループのうち、他のグループとは遺伝的に異なる身体的特徴が発達しているグループ」を表す言葉として「人種」 を 「他のグループとはっきりと区別できる、遺伝的要素の強い身体的差異を持つ人類のグループ」を指す言葉として使用する、ということに同意した[2]:  38

「人種という概念は、人類学者の間で、人類学的な分類の枠組みを提供し、その枠組みの中で人類をさまざまなグループに分類し、進化の過程の研究を促進する 手段として、満場一致で認められている。人類学的な意味では、「人種」という言葉は、他のグループとはっきりと区別できる、遺伝的要素の強い身体的差異を 持つ人類のグループに対してのみ用いるべきである。」[2]: 38  これらの差異は、部分的に隔離されたことにより混血が妨げられたこと、地理的要因が主要な人種を説明する上で重要な役割を果たしていること、そして多くの 場合、副次的な人種を説明する上で重要な役割を果たしているのは文化的な要因であることによって生じたものである。国家、宗教、地理、言語、文化のグルー プは人種グループと必ずしも一致するわけではない[2]: 39。

この声明では、「いわゆる『純粋な人種』の存在を証明する証拠はない」とし、「異なる人種間の結婚を禁止する生物学的な正当性はない」と述べている [2]: 42 
The Race Concept (1952)

In 1952, UNESCO published a follow-up book, The Race Concept: Results of an Inquiry, containing the 1951 statement, followed by comments and criticisms from many of the scientists engaged in the drafting and review of the text.[4]

Four scientists are listed as "frankly opposed" to the statement as a whole: C. D. Darlington, Ronald Fisher, Giuseppe E. Genna of the University of Florence, and Carleton S. Coon. Among these, English statistician and biologist Fisher insisted on racial differences, arguing that evidence and everyday experience showed that human groups differ profoundly "in their innate capacity for intellectual and emotional development" and concluded that the "practical international problem is that of learning to share the resources of this planet amicably with persons of materially different nature", and that "this problem is being obscured by entirely well-intentioned efforts to minimize the real differences that exist."[4]: 27 [4]: 26 

The book stated that "When intelligence tests, even non-verbal, are made on a group of non-literate people, their scores are usually lower than those of more civilised people" but concluded that "Available scientific knowledge provides no basis for believing that the groups of mankind differ in their innate capacity for intellectual and emotional development."
人種概念(1952年)

1952年、ユネスコはフォローアップ本『人種概念:調査の結果』を出版した。この本には1951年の声明が掲載され、その後に、この文書の起草やレ ビューに携わった多くの科学者によるコメントや批判が記載されている[4]。

声明全体に対して「率直に反対」している科学者として、以下の4名が挙げられている。C. D. ダーリントン、ロナルド・フィッシャー、フィレンツェ大学のジュゼッペ・E・ジェンナ、そしてカールトン・S・クーンである。このうち、イギリスの統計学 者で生物学者でもあるフィッシャーは人種間の違いを主張し、証拠や日常の経験から、人間の集団は「知的および感情的発達における生来の能力」において根本 的に異なっていると主張し、「実際的な国際問題は、物質的に異なる性質を持つ人々とこの惑星の資源を友好的に共有する方法を学ぶことである」と結論づけ、 「この問題は、存在する実際の違いを最小限に抑えるという、完全に善意に基づく努力によって覆い隠されている」と述べた。存在する実際の違いを最小限に抑 えるという、まったく善意に基づく努力によって、この問題は隠蔽されている」[4]: 27 [4]: 26

この本では、「非識字者のグループに対して、たとえ非言語的なものであっても知能テストを実施した場合、彼らの得点は通常、より文明的な人々の得点よりも 低い」と記載されているが、「現在入手可能な科学的知識では、人類の各グループが、知的および感情的発達における生まれ持った能力において異なるという根 拠は何も得られない」と結論づけている。
Statement on race and racial prejudice (1967)

According to Michael Banton, "The 1950 statement appeared to assume that once the erroneous nature of racist doctrines had been exposed, the structure of racial prejudice and discrimination would collapse. The eminent scholars who composed the document did not consider explicitly the other sources of racial hostility." Therefore, in 1967 a fourth panel of experts was assembled for one week to discuss social, ethical and philosophical aspects of race.[1]



人種と人種的偏見に関する声明(1967年)

マイケル・バントンによると、「1950年の声明は、人種差別主義の誤りが暴露されれば、人種的偏見と差別の構造は崩壊するという前提に立っていたように 見える。この声明を作成した著名な学者たちは、人種的敵意の他の原因については明確に考慮していなかった」[1]。そのため、1967年には人種に関する 社会的、倫理的、哲学的側面について議論するため、4人目の専門家パネルが1週間にわたって招集された。
Declaration on Race and Racial Prejudice (1978)

In 1978, the Declaration on Race and Racial Prejudice was adopted by the General Conference of UNESCO, a political body consisting of representatives of member states.[1] This declaration stated that "All peoples of the world possess equal faculties for attaining the highest level in intellectual, technical, social, economic, cultural and political development" and "The differences between the achievements of the different peoples are entirely attributable to geographical, historical, political, economic, social and cultural factors." It also argued for implementing a number of policies in order to combat racism and inequalities, and stated that "Population groups of foreign origin, particularly migrant workers and their families who contribute to the development of the host country, should benefit from appropriate measures designed to afford them security and respect for their dignity and cultural values and to facilitate their adaptation to the host environment and their professional advancement with a view to their subsequent reintegration in their country of origin and their contribution to its development; steps should be taken to make it possible for their children to be taught their mother tongue."[5]

A draft of the statement was prepared by the Director-General and "eminent specialists in human rights". It was discussed at a meeting by government representatives from over 100 member states. It was recommended that the representatives should include among them "social scientists and other persons particularly qualified to in the social, political, economic, cultural, and scientific aspects of the problem". A number of non-governmental and inter-governmental organizations sent observers. A final text of was adopted by the meeting of government representatives "by consensus, without opposition or vote" and later by the UNESCO General Conference, Twentieth Session.[6]
人種と人種的偏見に関する宣言(1978年)

1978年、加盟国の代表で構成される政治機関であるユネスコ総会において、「人種と人種的偏見に関する宣言」が採択された[1]。この宣言では、「 「世界のすべての民族は、知的、技術的、社会的、経済的、文化的、政治的発展において最高レベルに到達するための能力を平等に有している」とし、「異なる 民族の達成度の違いは、完全に地理的、歴史的、政治的、経済的、社会的、文化的要因に起因する」と述べた。また、人種差別や不平等と闘うために、いくつか の政策を実施することを主張し、「外国にルーツを持つ人口集団、特に移民労働者とその家族は、受け入れ国の発展に貢献しており、彼らの尊厳と文化的価値を 尊重し、受け入れ国への適応と職業的向上を促進し、その後の出身国への再統合と出身国の発展への貢献を視野に入れた適切な措置の恩恵を受けるべきである。 環境への適応と職業上の進歩を促進し、その結果として出身国への再統合と出身国の発展への貢献を可能にする。また、彼らの子供たちが母国語を学べるように すべきである。」[5]

声明の草案は事務局長と「著名な人権専門家」によって作成された。100を超える加盟国の政府代表による会議で議論された。代表団には「社会問題、政治、 経済、文化、科学の面で特に適任な社会科学者およびその他の人物」を含めるべきであるとの勧告がなされた。多数の非政府組織および政府間組織がオブザー バーとして参加した。政府代表会議では「反対や投票なしに、全会一致で」最終草案が採択され、その後、ユネスコ総会第20回会議でも承認された[6]。
Declaration of Principles on Tolerance (1995)

In 1995, UNESCO published a Declaration of Principles on Tolerance[7] to add to its dialogue about racial equality with recommendations for tolerant treatment of persons with varied racial and cultural backgrounds. It stated "Tolerance is respect, acceptance and appreciation of the rich diversity of our world's cultures, our forms of expression and ways of being human. It is fostered by knowledge, openness, communication, and freedom of thought, conscience and belief. Tolerance is harmony in difference. It is not only a moral duty, it is also a political and legal requirement. Tolerance, the virtue that makes peace possible, contributes to the replacement of the culture of war by a culture of peace."

寛容に関する原則宣言(1995年)

1995年、ユネスコは、人種的平等に関する対話に、さまざまな人種的・文化的背景を持つ人々に対する寛容な処遇を推奨する提言を追加するため、「寛容に 関する原則宣言」[7]を発表した。この宣言では、「寛容とは、世界の文化、表現形態、人間としてのあり方の豊かな多様性を尊重し、受け入れること、そし て評価することである。それは知識、開放性、コミュニケーション、思想、良心、信条の自由によって育まれる。寛容とは、違いの中にある調和である。それは 単なる道徳的義務ではなく、政治的にも法的にも必要なものである。平和を可能にする美徳である寛容は、戦争文化を平和文化へと置き換えることに貢献する。

Legacy

The 1950 UNESCO statement contributed to the 1954 U.S. Supreme Court desegregation decision in Brown v. Board of Education of Topeka.[8]
遺産

1950年のユネスコ声明は、1954年の米国最高裁によるトピーカの教育委員会対ブラウン事件での人種隔離撤廃判決に貢献した[8]。
Convention on the Protection and Promotion of the Diversity of Cultural Expressions
International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination
International Day for Tolerance
Nazi racial theories
Racial Equality Proposal
World Conference against Racism
文化の多様性の保護と促進に関する条約
あらゆる形態の人種的差別撤廃に関する国際条約
国際寛容デー
ナチズムと人種
人種的平等の提案
人種差別撤廃世界会議
https://en.wikipedia.org/wiki/UNESCO_statements_on_race


リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j