はじめによんでください

サイボーグ人類学

Cyborg Anthropology

Stephen Hawking as Cyborg

解説:池田光穂

サイボーグ人類学とは、人間が機械との関 係において人間らしさをどのように定義するかを研究するものであり、文化を形成し、また文化によって形成されうる活動としての科学技術を研究するものであ る(下記参照)。

サイボーグ(cyborg)とは、サイバ ネティック・オーガニズム(cybernetic organism, cyb. + org. = cyborg)のそれぞれの省略形による合成語である。サイバネティックサイバネティクスという学問の形容詞形)の言葉を意味する学問としてのサイバネ ティクスとは、今日で言う制御理論 (control theory)とシステム理論(system theory)が融合した総合的な学問であり、ノーバート・ウィナーがその命名者であり創始者だと言われる。もともと空中を移動中の飛翔体(航空機やミサ イル)などを追尾撃墜する弾道計算を探求する研究のなかから生まれて、生命現象、学習や認知あるいは、社会や文化現象にまで拡張されて、有機体や組織(と もにorganism)の特色を、それぞれが内的な制御システム——その中でもフィードバックがもっとも重要な概念——をもつものと考えことに由来する。 したがって、サイボーグは、サイバネティ クスという学問あるいは思想を具現化するものと考えられる。しかし実際のサイボーグという用語の発明 は、もっと実利的な面もあり、Manfred Clynes と Nathan Kline が、1960年に宇宙空間で働けるための人間と機械の自己制御機構の提唱というかたちで登場する。(つまりこの概念だと宇宙服のみならず宇宙船もまた一種 のサイボーグとして捉えることができるが、それは今日の我々が抱くサイボーグの意味とほど遠い)。現在のサイボーグ概念にとって私がより重 要だと思えるのは、補綴(ほて つ・ほてい)の概念である。補綴(prosthesis)とは、おぎなっ てつづりあわせることであり、不足を足すことであるが、医学・保健用語では義手や義足などの義肢(ぎし)である。この概念が拡張し、ハイテクなどの技術と 融合するように、SFなどでは表現される(例えば、映画『スターウォーズ・エピソードV:帝国の逆襲』に登場するルーク・スカイウォーカーの右手の義手) ことが多いが、この拡張版と考えればよい(→「サイボーグ」)。

● Cyborg anthropology

サイボーグ人類学とは、人類とテクノロジーの相互作用を人類学的な視点から研究する学問である。この学問は、新たな技術革新とそれが文化や社会に与える影響について、新たな洞察を提供している。

Cyborg anthropology is a discipline that studies the interaction between humanity and technology from an anthropological perspective. The discipline offers novel insights on new technological advances and their effect on culture and society.
サイボーグ人類学とは、人類とテクノロジーの相互作用を人類学的な視点から研究する学問である。この学問は、新たな技術革新とそれが文化や社会に与える影響について、新たな洞察を提供している。
History

Donna Haraway’s 1984 "A Cyborg Manifesto" was the first widely-read academic text to explore the philosophical and sociological ramifications of the cyborg.[1] A sub-focus group within the American Anthropological Association's annual meeting in 1992 presented a paper entitled "Cyborg Anthropology", which cites Haraway's "Manifesto". The group described cyborg anthropology as the study of how humans define humanness in relationship to machines, as well as the study of science and technology as activities that can shape and be shaped by culture. This includes studying the ways that all people, including those who are not scientific experts, talk about and conceptualize technology.[2] The sub-group was closely related to STS and the Society for the Social Studies of Science.[3] More recently, Amber Case has been responsible for explicating the concept of Cyborg Anthropology to the general public.[4] She believes that a key aspect of cyborg anthropology is the study of networks of information among humans and technology.[5]

Many academics have helped develop cyborg anthropology, and many more who haven't heard the term still are today conducting research that may be considered cyborg anthropology, particularly research regarding technologically advanced prosthetics and how they can influence an individual's life. A 2014 summary of holistic American anthropology intersections with cyborg concepts (whether explicit or not) by Joshua Wells explained how the information-rich and culture-laden ways in which humans imagine, construct, and use tools may extend the cyborg concept through the human evolutionary lineage.[6] Amber Case generally tells people that the actual number of self-described cyborg anthropologists is "about seven".[7] The Cyborg Anthropology Wiki, overseen by Case, aims to make the discipline as accessible as possible, even to people who do not have a background in anthropology.
歴史

1984年に発表されたドナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」は、サイボーグの哲学 的・社会学的な影響を考察した最初の学術論文として広く読まれた。1992年のアメリカ人類学会の年次総会では、サブフォーカスグループが「サイボーグ人 類学」と題する論文を発表し、その中でハラウェイの「宣言」を引用した。このグループは、サイボーグ人類学を、人間が機械との関係において人間性をどのよ うに定義するかを研究する学問であると説明し、また科学技術を、文化によって形作られ、また文化によって形作られる活動として研究する学問であるとも説明 している。これには、科学の専門家ではない人々も含めたすべての人々がテクノロジーについて語り、概念化する方法を研究することも含まれる。[2] このサブグループは、STS(科学技術研究)や科学社会学会と密接な関係にある。[3] 最近では、アンバー・ケースが一般の人々に対してサイボーグ人類学の概念を説明している。[4] 彼女は、サイボーグ人類学の重要な側面は、人間とテクノロジー間の情報ネットワークの研究であると考えている。[5]

サイボーグ人類学の発展に貢献した学者は数多くおり、また、この用語を耳にしたことがない人々も、今日ではサイボーグ人類学と見なされる可能性のある研 究、特に技術的に高度な義肢に関する研究や、それが個人の生活にどのような影響を与えるかに関する研究を行っている。2014年に発表された、ジョシュ ア・ウェルズによる全米人類学とサイボーグ概念(明示的か否かに関わらず)の交差点についての総括では、人間が道具を想像し、構築し、使用する方法が情報 豊富で文化に満ちていることが、人類の進化の系譜を通じてサイボーグ概念を拡大する可能性について説明している。 。アンバー・ケースは、自称サイボーグ人類学者の実際の人数は「7人ほど」だと一般的に伝えている。[7] ケースが監督する「サイボーグ人類学ウィキ」は、人類学のバックグラウンドを持たない人々にも、この学問分野をできるだけ身近に感じてもらうことを目的と している。
Methodology

Cyborg anthropology uses traditional methods of anthropological research like ethnography and participant observation, accompanied by statistics, historical research, and interviews. By nature it is a multidisciplinary study; cyborg anthropology can include aspects of science and technology Studies, cybernetics, feminist theory, and more. It primarily focuses on how people use discourse about science and technology in order to make these meaningful in their lives.[8]

'Cyborg' origins and meaning

The word cyborg was originally coined in a 1960 paper about space exploration, the term is short for cybernetic organism.[9] A cyborg is traditionally defined as a system with both organic and inorganic parts. In the narrowest sense of the word, cyborgs are people with machinated body parts. These cyborg parts may be restorative technologies that help a body function where the organic system has failed, like pacemakers, insulin pumps, and bionic limbs, or enhanced technologies that improve the human body beyond its natural state.[10] In the broadest sense, all human interactions with technology could qualify as a cyborg. Most cyborg anthropologists lean towards the latter view of the cyborg; some, like Amber Case, even claim that humans are already cyborgs because people's daily life and sense of self is so intertwined with technology.[5] Haraway's "Cyborg Manifesto" suggests that technology like virtual avatars, artificial insemination, sexual reassignment surgery, and artificial intelligence might make dichotomies of sex and gender irrelevant, even nonexistent. She goes on to say that other human distinctions (like life and death, human and machine, virtual and real) may similarly disappear in the wake of the cyborg.[1]

Digital vs. cyborg anthropology

Main article: Digital anthropology
Digital anthropology is concerned with how digital advances are changing how people live their lives, as well as consequent changes to how anthropologists do ethnography and to a lesser extent how digital technology can be used to represent and undertake research.[11] Cyborg anthropology also looks at disciplines like genetics and nanotechnology, which are not strictly digital. Cybernetics/informatics covers the range of cyborg advances better than the label digital.


方法論

サイボーグ人類学は、民族誌学や参与観察といった人類学の伝統的な研究手法を用い、統計、歴史研究、インタビューを伴う。本質的には学際的な研究であり、 サイボーグ人類学には科学やテクノロジー研究、サイバネティクス、フェミニスト理論などの側面が含まれる。主に、人々が科学やテクノロジーに関する言説 を、生活の中で意味のあるものにするためにどのように利用しているかに焦点を当てている。

「サイボーグ」の起源と意味

サイボーグという言葉は、もともと1960年に発表された宇宙開発に関する論文で造語されたもので、サイバネティック・オーガニズム (Cybernetic organism)の略である。[9] サイボーグは、伝統的に有機体と無機体の両方の部品を持つシステムとして定義されている。最も狭義の意味では、サイボーグとは機械化された身体部分を持つ 人である。これらのサイボーグのパーツは、ペースメーカー、インシュリンポンプ、義肢のように、有機的なシステムが機能しなくなった身体機能を回復させる テクノロジーであったり、あるいは、人体を自然な状態を超えて改善する強化テクノロジーであったりする。最も広い意味では、人間とテクノロジーの関わりす べてがサイボーグであると言える。ほとんどのサイボーグ人類学者は後者のサイボーグ観に傾いている。アンバー・ケースのように、人々の日常生活や自己認識 がテクノロジーと密接に絡み合っているため、人間はすでにサイボーグであると主張する者もいる。[5] ハラウェイの「サイボーグ宣言」は、仮想アバター、人工授精、性別適合手術、人工知能などのテクノロジーによって、性とジェンダーの二分法は無意味にな り、存在しなくなる可能性があると示唆している。さらに彼女は、他の人間の区別(生と死、人間と機械、仮想と現実など)も同様に、サイボーグの登場によっ て消滅する可能性があると述べている。

デジタル対サイボーグ人類学

詳細は「デジタル人類学」を参照
デジタル人類学は、デジタル技術の進歩が人々の生活にどのような変化をもたらしているか、また、人類学者の民族誌学の手法や、より限定的な範囲ではデジタ ル技術を研究に活用する方法にどのような変化をもたらしているかについて関心を抱いている。[11] サイボーグ人類学は、遺伝学やナノテクノロジーといった分野にも目を向けているが、これらは厳密にはデジタルではない。サイバネティクス/インフォマティ クスは、デジタルというラベルよりもサイボーグの進歩の範囲をよりよくカバーしている。

Key concepts and research

Actor–network theory
Main article: Actor–network theory
Questions of subjectivity, agency, actors, and structures have always been of interest in social and cultural anthropology. In cyborg anthropology the question of what type of cybernetic system constitutes an actor/subject becomes all the more important. Is it the actual technology that acts on humanity (the Internet), the general techno-culture (Silicon Valley), government sanctions (net neutrality), specific innovative humans (Steve Jobs), or some type of combination of these elements? Some academics believe that only humans have agency and technology is an object humans act upon, while others argue that humans have no agency and culture is entirely shaped by material and technological conditions. Actor-network theory (ANT), proposed by Bruno Latour, is a theory that helps scholars understand how these elements work together to shape techno-cultural phenomena. Latour suggests that actors and the subjects they act on are parts of larger networks of mutual interaction and feedback loops. Humans and technology both have the agency to shape one another.[12] ANT best describes the way cyborg anthropology approaches the relationship between humans and technology.[13] Similarly, Wells explain how new forms of networked political expression such as the Pirate Party movement and free and open-source software philosophies are generated from human reliance on information technologies in all walks of life.[6]

Artificial intelligence
Researchers like Kathleen Richardson have conducted ethnographic research on the humans who build and interact with artificial intelligence.[14] Recently, Stuart Geiger, a PhD student at University of California, Berkeley suggested that robots may be capable of creating a culture of their own, which researchers could study with ethnographic methods. Anthropologists react to Geiger with skepticism because, according to Geiger, they believe that culture is specific to living creatures and ethnography limited to human subjects.[15]

Posthumanism
The most basic definition of anthropology is the study of humans.[16] However, cyborgs, by definition, describe something that is not entirely an organic human. Moreover, limiting a discipline to the study of humans may be difficult the more that technology allows humans to transcend the normal conditions of organic life. The prospect of a posthuman condition calls into question the nature and necessity of a field focused on studying humans.

Sociologist of technology Zeynep Tufekci argues that any symbolic expression of ourselves, even the most ancient cave painting, can be considered "posthuman" because it exists outside of our physical bodies. To her, this means that the human and the "posthuman" have always existed alongside one another, and anthropology has always concerned itself with the posthuman as well as the human.[17] Neil L. Whitehead and Michael Welsch point out that the concern that posthumanism will decenter the human in anthropology ignores the discipline's long history of engaging with the unhuman (like spirits and demons that humans believe in) and the culturally "subhuman" (like marginalized groups within a society).[17] Contrarily, Wells, taking a deep-time perspective, points out the ways that tool-centric and technologically communicated values and ethics typify the human condition, and that cross-cultural and ethnological trends in conceptions of lifeways, power dynamics, and definitions of humanity often incorporate information-rich technological symbology.[6]


主要概念と研究

アクター・ネットワーク理論
詳細は「アクター・ネットワーク理論」を参照
主観性、行動、行為者、構造に関する問題は、社会文化人類学において常に興味の対象となってきた。サイボーグ人類学においては、どのようなサイバネティク スシステムが行為者/主体を構成するのかという問題が、より重要となる。それは、人間に作用する実際のテクノロジー(インターネット)、一般的なテクノ文 化(シリコンバレー)、政府の制裁(ネット中立性)、特定の革新的な人間(スティーブ・ジョブズ)、あるいはこれらの要素の組み合わせなのか? 一部の学者は、人間のみが主体性を有し、テクノロジーは人間が作用する対象であると主張するが、一方で、人間には主体性がなく、文化は物質的・技術的条件 によって完全に形作られると主張する者もいる。 ブルノ・ラトゥールが提唱したアクター・ネットワーク理論(ANT)は、これらの要素がどのように相互に作用し、テクノ文化現象を形成するかを理解するの に役立つ理論である。 ラトゥールは、アクターとアクターが作用する対象は、相互に作用し合うより大きなネットワークの一部であり、フィードバック・ループの一部であると示唆し ている。人間とテクノロジーは、互いに形成し合う作用力を持っている。[12] ANTは、サイボーグ人類学が人間とテクノロジーの関係にアプローチする方法を最もよく説明している。[13] 同様に、Wellsは、海賊党運動やフリー・オープンソースソフトウェアの理念といった、ネットワーク化された政治的表現の新しい形態が、あらゆる場面に おける人間の情報テクノロジーへの依存からどのように生み出されるかを説明している。[6]

人工知能
キャスリーン・リチャードソン(Kathleen Richardson)のような研究者は、人工知能を構築し、それと相互作用する人間を対象に民族誌学的な研究を行っている。[14] 最近では、カリフォルニア大学バークレー校の博士課程の学生であるスチュアート・ガイガー(Stuart Geiger)が、ロボットが独自の文化を創造する能力を持ち、研究者はそれを民族誌学的手法で研究できる可能性があると示唆した。 ガイガーによると、文化は生物に特有のものであり、民族誌学は人間を対象とするものに限られると考えるため、人類学者はガイガーの意見に懐疑的な反応を示 している。[15]

ポストヒューマニズム
人類学の最も基本的な定義は、人間を研究することである。[16] しかし、サイボーグは定義上、完全に有機的な人間ではないものを指す。さらに、テクノロジーが人間に有機的生命の通常の条件を超えることを可能にするにつ れ、人間を研究することに学問分野を限定することは困難になる可能性がある。ポストヒューマン状態の展望は、人間を研究することに焦点を当てた分野の性質 と必要性を疑問視する。

テクノロジー社会学者のゼイネプ・トゥフェクジは、人間の象徴的な表現は、最も古い洞窟の絵画でさえ、人間の肉体から離れて存在しているため、「ポスト ヒューマン」とみなすことができると主張している。彼女によれば、人間と「ポストヒューマン」は常に共存しており、人類学は常に人間だけでなくポスト ヒューマンにも関心を寄せてきたということになる。[17] ニール・L・ホワイトヘッドとマイケル・ウェルシュは、ポストヒューマニズムが人類学における人間性を中心から排除するという懸念は、人類学が非人間的な もの(人間が信じる精霊や悪魔など)や )や文化的に「亜人」とされるもの(社会の周縁に追いやられた集団など)と関わってきた長い歴史を無視していると指摘している。[17] それとは逆に、ウェルズはディープタイムの視点に立ち、道具中心主義や技術的コミュニケーションの価値観や倫理観が人間の状態を象徴していること、そして ライフスタイル、力動力学、人間性の定義に関する文化横断的・民族学的な傾向は、情報量の多い技術的象徴をしばしば取り入れていることを指摘している。 [6]

Amber Case
Sherry Turkle
Sharon Traweek
Lucien Castaing-Taylor
Allucquere Rosanne Stone
アンバー・ケース
シェリー・タークル
シャロン・トラウィーク
ルシアン・カスタイング=テイラー
アロクウェレ・ロザンヌ・ストーン
Transhumanism
Robotics
Posthumanization
Digital humanities
トランスヒューマニズム
ロボット工学
ポストヒューマニゼーション
デジタル人文学
https://en.wikipedia.org/wiki/Cyborg_anthropology

内部リンク

外部リンクあるいは備忘録

医 療人類学辞典

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2009-2999