じめにかならず読んでくださ い

心身二元論のジレンマ

The Dilemma of the Mind-Body Dualism

解説:池田光穂

心身二元論(しんしん・にげんろん)と は、心すなわ ち精神と、身体=肉体を切り分けて別々のものとして考察すべきだ、あるいは、心と肉体は別物である、する哲学上の立場のことを言う。俗に、「心は許さない のに身体は許してしまう(=気持ちは離反しているのに相手との肉体をもつ)」という言い方があるが、これも、心と肉体は別ものという立場を表明するので、 俗流心身二元論という言い方をすることができる。この心身二元論の立場を、より哲学的に厳密化しようとしたルネ・デカルトは、心身二元論という立場の 代表格のような人である。これに対して、身体と精神は、同一である、あるいは俗流二元論から逃れて、同一でありたいあ るいは同一であるべきだ(=心身一如[しんしん・いちにょ])という立場を、心身一元論(しんしん・いちげんろん)あるいは、心身合一派(しんしん・ごう いつは)と言う。

エリザベートのデカルトに対する1643年5月16日の手紙(A.T.,III, 661)で「思惟する実体にすぎない人間の魂は、意志の行為にあたりまして、どのようにして身体の精気=エスプリを決定することができますかを、どうか説明してくださいま せんか?」と彼女は質問した。それに対して、デカルトは、思惟する精神(res cogitans)延長をもつ物体(res extensa)の結合について彼女が曖昧な感じを えるのは、彼女があまりにも注意深い省察をなすからなので、その結合は感覚を通じ て、ただ生活と日常生活によってのみ明らかにされると答えた。これは、後者のデカルトが、一切の感覚を否定して、省察を徹底し、疑いえない 精神(cogito)のみ認める者の返答としては(結果として懐疑論を徹底化した者としては)あまりに安易ではないか?

派生 する問題としての心身二元論

■「ジョン・サールによる一人称的知識の復権」 より

「要 点は、知識が客観的・三人称的・物理的事実であるかぎりは、その知識およぶ範囲からは必然的にとりこぼされてしまう現実の現象がある、 ということだ。現実の現象とは、かたや色の経験であり、かたやコウモリの感覚である。これらは主観的・一人称的・意識的な現象だ。……私はある種の存在物 (エンティティ)、つまり私の色の経験とある関係を結ぶ。コウモリはある種の存在物、つまりコウモリであるとはどのように感じることかという経験とある関 係を結ぶ。世界にかんする完全な三人称的な記述は、これらの存在物をとりこぼす。そ れゆえ、その記述は不完全である。メアリーとコウモリの専門家の例は、 その不完全さを示している」(サール 2006:133)。

★ボディ&ソウル

"With changes in her voice which bring Miss Holiday's singing closer to recitative has come an occasional timidity about altering a melody where before there was boldness. But she remains one of the best jazz singers, not only for her unique sound and attack, but for her straightforward, honest, musical communication."

「ホリデイ嬢の歌声がレチタティーヴォに近づくにつれ、以前なら大胆に変化させていたメロディを、時折臆病に扱うよう になった。しかし彼女は今なお最高のジャズ歌手の一人だ。その理由は、独特の響きと発声だけでなく、率直で誠実な音楽的表現力にある」"Body and Soul: Billie Holiday". Saturday Review. Vol. 40. Saturday Review Associates. 1957. p. 36.


My days have grown so lonely
For you I cry, for you dear only
Why haven't you seen it
I'm all for you body and soul

I spend my days in longin'
You know it's you that I am longin'
Oh, I tell you I mean it
I'm all for you body and soul

I can't believe it
It's hard to conceive it
That you'd throw away romance
Are you pretending
It looks like the ending
Unless I can have one more chance to prove, dear

My life a wreck you're making
You know I'm yours for just the taking
Oh, I tell you I mean it
I'm all for you body and soul

[Instrumental]

My days have grown so lonely
For you I cry, for you dear only
Oh, Why haven't you seen it
I'm all for you body and soul
俺の日々は孤独に満ちている
君のために泣く、君だけのために
なぜ気づかないんだ
心も体も君だけのものだ

切ない日々を過ごしている
君を想っているのは分かっているだろう
ああ、本気だと言っているんだ
心も体も君だけのものだ

信じられない
考えられない
君がロマンスを捨てるとは
ふりをしているのか
終わりに見える
もう一度チャンスをくれなければ、愛しい人

君は私の人生を台無しにしている
君のものになるだけだと知っている
ああ、本当だと言っている
心も体も君だけのものだ

[インストゥルメンタル]

俺の日々は孤独に満ちている
君のために泣く、君だけのために
ああ、なぜ気づかないんだ
俺は心も体も君のものだ
https://genius.com/Billie-holiday-body-and-soul-lyrics


リンク

  • 思惟する精神(res cogitans)▶︎延長をもつ物体(res extensa)▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • 仮想医療人類学辞典︎▶イライザあるいはヴァーチャ ル・オードリー物▶︎︎イライザの父の怒 り▶︎タチ コマ問題延長をもつ実体︎︎▶︎草薙素子はマリア・アウキシリアドーラで ある
  • 我々はすべて サイボーグで あり、その考え方を敷衍すると我々はすべ て草薙素子である︎︎▶︎「桶 の中の脳」=あるいは素子の義体の中に収納されている脳について
  • ▶︎︎ジョナサン・モレノ『操作される脳』ファンサイトEthics of artificial intelligence, by Wikipedia︎▶︎︎ジジェク大全(Hegel in A Wired Brainを参照)▶︎デジタル・ネイティブ族におけるナルシズム化と新しい孤独
  • スマートメディアユーザーのナルシズム化と新しい孤独の誕生:民族誌研究)▶︎心身二元論コウモリ であるとはどういうことなのか?︎︎▶︎
  • ルネ・デカルト▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • 文献

    その他の情報

    ++

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

    ++

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099