かならずよんで ね!

パラダイム入門

科学者内部のコンセンサスとしての…… On Thomas " The Structure of Scientific Revolutions," 1962.

池田光穂

科学革命の構造」の理解概念としてのパラダイムについて学ぶのが、このページの目的である。パラダイムとは、ノーマルサイエンス(通常科学)が、科学者集団のなかで機能している時に、みんな共通のトークンのように、理解している、常識のセットのことである。もっと平易に言うと「パラダイムは、科学者たちが共有している約束事やルールである」ということとができる。つまり、科学者たちが、疑うことなく、ルーティンの研究の手続きをすすめることができるのは、パラダイムがきちっと定まっていて、それに対して、疑うことにない常識化していることである(→「トーマス・クーン『科学革命の構造』ノート」)。

パラダイムとは、もともとも文法規則による活用表の ようなルールの体系である。 革命的変化のない状態を、通常科学(ノーマル)サイエンスという。通常科学においては、学者はまさに品詞の活用 のように、ルー ルにしたがって、それがなんであるかを分析する。そこでは、微妙な問題や、解法の際は、そのようなルールにしたがって解く。したがって、ノーマルサイエン スにおける科学者の営為は、パズル解きのような、既約にしたがった手続きに従う。実験や検証もまた、その考え方の中から導かれる。このパラダイムの発想 は、トーマス・クーン自身の発言によれば、ニュートンの力学(=重力による落下速度は一定)を前提してしていると、アリストテレスの力学(=物体の落下速 度は質量に比例する)がさっぱりわからないというエピソードに代表される(『本質的緊張』『構造以来の道』)。また、野家啓一によると、ウィトゲンシュタインの 「アスペクト知覚」の考察(『探究』第二部xi章)——ジャストロウ図形においてウサギとアヒルの顔が同時に見えることはない。つまり2つの認識の間には 跳躍がある——が、その影響を与えたという(野家はハンソンの「観察の理論負荷」にもこのアスペクト知覚の考察が影響を与えたという)。

革命において、ルールによって解けない問題の発生は 重要であるが、多くの学者たちがそのアノマリーに直面しない限りは、例外として誰も真面目に取り扱わない。しかし、より多くの研究者による「アノマリーの 認識」だらけでにっちもさっちもいかなくなるとき、みんなは手詰まりになる。それをブレイクスルー(かのような)科学的手法や集団が、クーンがいうところ の「異常科学(アブノーマル・サイエンス)である。しかし、アブノーマルサイエンスに、みなが一斉にくら替えすることはまずありえない。科学者集団に対し てアノマリーのインパクトが多く、かつ、多くの科学者集団が、そのアノマリーに取り組まないと革命は進行しない。しかし、それが多数の科学者による集団改 宗の事態になれば、一気にアブノーマルサイエンスは、革命の様相を呈す。

かつてアブノーマルサイエンス(地動説)だったもの が、より改宗者を得て、最初は、中途半端な成果しかえなかったものが、次第に精緻化すると、そのサイエンスはノーマル化への道をすすむことになる。した がって、過去のノーマルサイエンスと、未来のノーマルサイエンスの間のパラダイムのコミュニケーションは不可能であり、両者の間には断絶がある。

パラダイム内における、研究者の間の理解可能な地平 を、通約可能だが、パラダイム間ではコミュニケーションできないことを「通約不可能性」と呼ぶ。

ざっと、このような説明が、クーンの科学革命の構造 のあらましである。したがって、クーンは、それ以前の、科学的真理はまがりなりにも漸進的に獲得されうるというカール・ポパーらの「反証可能性」の議論とは、そりがあわない。また、クーンの考え方を真面目 にうけると、科学革命を通して、人間は無知蒙昧から叡知あるものへと直線的に進むというわけでもない。あるのは、科学的認識論における断絶だけであるとい う立場をとる。

「科学革命の構造」ならびに、イアン・ハッキングに よるその解説を翻訳紹介してくださった。京大哲学研究会からピックアップした キーワード集

●パラダイム概念(ウィキペディアのparadigm shiftよ り)

A paradigm shift, a concept identified by the American physicist and philosopher Thomas Kuhn, is a fundamental change in the basic concepts and experimental practices of a scientific discipline. Even though Kuhn restricted the use of the term to the natural sciences, the concept of a paradigm shift has also been used in numerous non-scientific contexts to describe a profound change in a fundamental model or perception of events. Kuhn presented his notion of a paradigm shift in his influential book The Structure of Scientific Revolutions (1962). Kuhn contrasts paradigm shifts, which characterize a scientific revolution, to the activity of normal science, which he describes as scientific work done within a prevailing framework or paradigm. Paradigm shifts arise when the dominant paradigm under which normal science operates is rendered incompatible with new phenomena, facilitating the adoption of a new theory or paradigm.[1:Kuhn, Thomas (1962). The Structure of Scientific Revolutions. pp. 54]
パ ラダイムシフトとは、アメリカの物理学者・哲学者であるトーマス・クーンが提唱した概念で、ある科学分野の基本的な概念や実験方法が根本的に変わることを 指す。クーンはこの言葉を自然科学に限定して使用したが、パラダイムシフトの概念は非科学的な文脈でも数多く使用されており、基本的なモデルや事象の認識が大きく変化することを表している。クーンは『科学 革命の構造』(1962年)でパラダイムシフトの概念を提示した。クーンは、科学革 命を特徴づけるパラダイムシフトと、既存の枠組みやパラダイムの中で行われる科学的作業である通常の科学とを対比させている。パラダイムシ フトとは、通常の科学が支配しているパラダイムが新しい現象と相容れず、新しい理論やパラダイムの採用が促進される場合に生じる。
Kuhn acknowledges having used the term "paradigm" in two different meanings. In the first one, "paradigm" designates what the members of a certain scientific community have in common, that is to say, the whole of techniques, patents and values shared by the members of the community. In the second sense, the paradigm is a single element of a whole, say for instance Newton’s Principia, which, acting as a common model or an example... stands for the explicit rules and thus defines a coherent tradition of investigation. Thus the question is for Kuhn to investigate by means of the paradigm what makes possible the constitution of what he calls "normal science". That is to say, the science which can decide if a certain problem will be considered scientific or not. Normal science does not mean at all a science guided by a coherent system of rules, on the contrary, the rules can be derived from the paradigms, but the paradigms can guide the investigation also in the absence of rules. This is precisely the second meaning of the term "paradigm", which Kuhn considered the most new and profound, though it is in truth the oldest.[2:  Agamben, Giorgio. "What is a Paradigm?]
クーンは、「パラダイム」という言葉を2つの異なる意味で使ったことを 認めている。最初の意味では、「パラダイム」は、ある科学コミュニティのメンバーが 共通に持つもの、つまり、そのコミュニティのメンバーが共有する技術、特許、価値観の全体を指す。もうひとつの意味では、パラダイムは全体 の中の一つの要素であり、例えばニュートンの『プリンキピア』のように、共通のモデ ルや例として機能し、明示的な規則を表し、それによって調査の首尾一貫した伝統を定義するものである。このように、クーンはパラダイムを用 いて、彼が「ノーマルサイエンス(正常な科学)」と呼ぶものの構成を可能にするものを調査することが問題だとする。つまり、ある問題が科学的であるとみなされるかどうかを決定できる科学である。通常の科学とは、一貫し た規則の体系によって導かれる科学を意味するのではなく、逆に規則はパラダイムから導き出されるが、パラダイムは規則がない場合にも調査を導くことができ るのである。これはまさに「パラダイム」という言葉の第2の意味であり、クーンはこれを最も新しく深遠なものと考えているが、実際には最も 古いものである。

■引用

「『科学革命の構造』は統一科学百科事典の第二号第 二巻として発表された。初版と第二班は両方ともタイトルが第1ページ、目次が第3ページである。第2ページは百科事典についてのいくつかの紹介である。 21人の編集者とアドバイザーの名前が載っている。50年後もよく知られているビッグネームを挙げれば、アルフレッド・タルスキー、バートランド・ラッセ ル、ジョン・デューイ、ルドルフ・カルナップ、ニールス・ボーア。/この百科事典はオットー・ノイラートとウィーン学団の同僚によってはじめられたプロ ジェクトの一環であった。ナチズムからの亡命者は、ヨーロッパからシカゴに移った。ノイラートは専門家による多くの短い論文を集めて、少なくとも40巻ほ どにすることを思い描いていた。クーンが彼の草稿を送る前には、二巻目も第一論文も出ていなかった。その後、統一科学百科事典は消滅した。今 になって振り返ってみると、多くのひとはクーンが『構造』をこの媒体で出版したのはかなり皮肉なことだったと考える。なぜなら、まさに『構造』が、このプ ロジェクトのもとになっている実証主義の教義のすべてを掘り崩したのだから。私はすでに反対の意見を示しておいた。クーンはウィーン学団やその同時代の人 々の前提を受け継いだのであり、その基礎を不滅のものとしたのである。/国際百科事典の以前の論文の印刷部数は専門家の小さなグループのた めのものだった。シカゴ大学出版はそれが大きな事件であることが分かっていたのだろうか。1962-1963年では919部が、1963-1964年では 774部が売れた。その翌年にペーパーバックで4,825部が売れ、その後はもう調べられない。1971年までに、初版は9万部を売り上げ、補遺をつけた 第二版はそれを超えた。出版から25年後、1987年までの発行部数の総計は少なくとも65万部である」イ アンハッキング(村上訳)「京大哲学研究会」より

Thomas S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolutions. - INTERNATIONAL ENCYCLOPEDIA of UNIFIED SCIENCE, 1962,1970. THE UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS

この本(第2版、下記のpdfによる)

PREFACE (Kuhn_Revolutions.pdf)
序文 ︎kuhn_revolution_jap_Part1.pdf まえがき
・コイレ、ラヴジョイ、ピアジェ、ウォーフ、クワイン、(pp.ii-iii)
・パラダイム(p.v)
・統一科学事典
・1962年2月バークレー
I. INTRODUCTION: A ROLE FOR HISTORY 1.導入部:歴史の役割
・科学にとっての位相
・通常の科学革命の意味、コペルニクス、ニュートン、ラヴォアジェ、アインシュタイン(7)
・科学革命と通常科学(8)
II. THE ROUTE TO NORMAL SCIENCE 2.通常科学(ノーマルサイエンス)の道 すじ
・通常科学の定義:「特定の研究者が一定 期間、一定の過去の科学的業績を受け入れ、それが基礎として進行させる研究」(12)
・具体的な科学の維持運営のほうが重要
・切断面としてのニュートンの大きさ(15)
・電気派(17)
・プリニウスやベーコンのカオス(19)
・専門家はどのようにして再生産されるようになるのか?(23)
・アノマリーから生じてパラダイムが新たに獲得される(25)
III. THE NATURE OF NORMAL SCIENCE
3.通常科学(ノーマルサイエンス)の本 性(=基本的性質) ・パラダイムの元々の意味は文法の活用表 (26)
・パラダイムは便利で、考えなくてもよい部分をスルーして先に議論をすすめる「生産的」側面がある(29)
・パラダイムの蓄積とその証明には膨大な時間がかかる(30)
・理論が発見されても、証明までにタイムラグがある(30)
・常数の決定もパラダイム内の作業(32)
・パラダイムの整備や再構成という作業もある(37)
IV. NORMAL SCIENCE AS PUZZLE-SOLVING
4.パズル解きゲームとしての通常科学 (ノーマルサイエンス) ・通常科学は斬新なものを生み出さぬ (39)
・なぜ革新をうみださないのに、パラダイムの整備や再構成に血道をあげるのか?それは「パズル解き」の面白さを提示するから(40)——科学は認識論的な ゲームである.
・パズル解きはなぜたのしいか?——それは解が出るから(43)
・付加的なルールの豊饒さ(44)
・「ルールはパラダイムから得られるが、パラダイムはルールがなくても研究を導きうる」(47)のテーゼを優しく説明してくれたまえ。
V. THE PRIORITY OF PARADIGMS
5.パラダイム(論)の優位性
・パラダイムの比較(48-49)
・ウィトゲンシュタインの引用(50)
・パラダイムはルールの介在なしに通常科学を規定できる
VI. ANOMALY AND THE EMERGENCE OF SCIENTIFIC DISCOVERIES
6.異様性(アノマリー)と科学的発見の 登場
・アノマリーのこの章は、クリステンセン にも影響を与えた
・他のルールが生まれることが、パラダイムチェインジの契機かも?(58)
・酸素の発見の物語(60-)
・X線(66)
・ライデン瓶(68)
・ブルーナーとポストマンの実験(70):変則的なカードを含ませておいても、少数なら、既存のカテゴリーに分けて気づかないが、数が増えると、ようやく 変則性に気づく
VII. CRISIS AND THE EMERGENCE OF SCIENTIFIC THEORIES
7.危機と科学的理論の登場
・パラダイムの変革の第一歩は変則性の 「発見」(74)
・気づいても、より深く認識することが重要(75)
・コペルニクス(76)
・相対論(81)
・太陽中心説(84)
・複数のデータがあれば、複数の理論構造の創案が可能(85)
VIII. THE RESPONSE TO CRISIS
8.危機への反応=対応 kuhn_revolution_jap_Part2.pdf
・ふつうは、アノマリーに直面しながら、 対処しない(87)
・パラダイムの危機に耐えられず科学を放棄する人がいる(89)——オカルトサイエンスにはまる僕(池田)の同僚たち?!
・科学教育で理論を扱う、教科書など(91)
・アポリアに直面しても、普通はなんとかがんばる
・通常科学から異常科学へ(94)
・すくなくとも、当事者たちは、認識論的クライシスを経験する
・ハイゼンベルグの発明の前と後での、パウリのパニックと多幸感(95)
・科学者は考え方、方法、目標をすっかり変えてしまう(96)
・異常科学研究の副産物(99)
・新しいパラダイムに移行=科学革命というテーゼ(102)
IX. THE NATURE AND NECESSITY OF SCIENTIFIC REVOLUTIONS
9.科学革命の性質とその必要性(必然 性)
・政治革命と科学革命の比較(104): 違和感と危機
・既存の制度(ルール)を禁止する(105)
・両立しない集団の流儀の選択の問題(106)
・通常研究は累積的
・革新は累積的にはならない(109)
・科学革命に直面して、既存のパラダイムは、1)使える、2)大筋使えるが細部は修正が必要、3)まったく使えない、の3)が変則性の特徴(110)
・古いパラダイムでは説明できるが、説明できない臨界がある(113)
・古いパラダイムは姑息的に使える局所面がある
・実証主義理論でパラダイム概念は説明できない(114)
・あるパラダイムから別もパラダイムには切断がある
・自然の概念(123)
・パラダイム間の論争
X. REVOLUTIONS AS CHANGES OF WORLD VIEW
10.世界観の変化としての革命
・パラダイム変革がおこるときに世界観も 変化する(125)
・その変化は、ゲシュタルトの切り替えのようである(126)
・ハンソンの知覚像(たぶん、うさぎとガチョウの像の切り替えで移行や両者の共存はない)(128)

・観測事実の現象は、ゲジュタルト変換のような大変化はない→データに問う態度(129)
・天王星発見(130)
・インペイトス理論(135)
・世界とパラダイムは共に変わるわけではないが、その後の科学者は異なった世界で仕事をするのだ(137)
・アリストテレスの力学
・科学者の実験室での態度は、経験から与えられたものでなくて、苦労して集められものだ(142)
・概念や操作カテゴリーの先行(145)
・ドルトンの論証(147-)
XI. THE INVISIBILITY OF REVOLUTIONS
11.革命の不可視性
・科学革命の完結
・権威の源泉としての、1)科学の教科書、2)教科書になぞらえた啓蒙書、3)哲学的著作(153)
XII. THE RESOLUTION OF REVOLUTIONS
12.革命の解決(解消)
・教科書は、革命の決着後につくられる (162)
・教科書は通常科学の基礎になる
・科学理論に哲学者の検証をもとめるものなどいない(163)
・カール・ポパーの「反証可能性」の検討(165)
・しかし、変則事例は、反証可能論のような真偽問題ではない(165)
・虚偽性と変則性の議論は異なる(166)
・私はこれ以上うまく説明できない(169)が、ロバのポパー派を激昂させたのではないか?
・ニュートン、コペルニクスの「孤独」(170)
・科学理論の勝利には時間がかかる(クーンの相対主義の面目躍如の部分か?)
・パラダイム変革も、必然ではない(172)
・クーンには、科学の成功の偶然感が強い(173)——パラダイムの変革は、人為的努力や政治的な強制力では変化させにくい。
・古いパラダイムに固執するものは、それなりに正当性がある(176)
・新パラダイムにより攻撃された古いパラダイムは、それなりに抵抗し、理論=パラダイムの整備に動く(176)
・試金石は、どちらのパラダイムが、これまで解けなかった問題に解答を与えるかという、ポイントに絞られる(177)
・新しいパラダイムは、社会的な力と宗教的な情熱により、その改良がすすむ(179)——古いパラダイム支持者はこの力と情熱が不足することは想像に難く ない。
・改宗後にも抵抗を続けるものは事実上科学をあきらめたことと同義だ(179)
XIII. PROGRESS THROUGH REVOLUTIONS
13.革命を通した進歩
・科学の進歩は報酬か?(180)——こ れは興味ふかい指摘だ。
・進歩と科学の結びつきは、戦後のアメリカの科学のなかで社会科学が直面する問題
・自然科学や経済学は、科学か否かという問題には思い悩まないが、それは「進化」した証拠なのか?——現在でも答えにくい疑問であろう
・科学と進歩の密接な関係(181)
・アートの問題(182)——ルネサンスではアートは進歩するものと考えられていた。
・科学者は、通常、既存のパラダイム学習からその人生をあゆみはじめる。
・学生は教科書を読む(187)
・大学はパズル解きの機関になる
・科学革命には、勝利の雌雄を決するという態度がみられる(188)
・そのような競争状態になると美術館や古典などを科学者は省みなくなる(188)
・科学者の自然解明への使命(189)
・科学の進歩に対する遠慮がちなクーンの態度(193)
・ダーウィンの進化概念の目的論の放棄は「不快」だった(194)
・神の手として自然淘汰
・科学を可能にするために、人間を含めた「自然」の概念が導き出せる(195)
Postscript-1969
1969年のあとがき kuhn_revolution_jap_Part3.pdf
0)タイトルのないはじめに
1)パラダイムと集団の構造(199)
2)集団の立場の構成としてのパラダイム(206)
・ディシプリナリー・マトリックス(209)
3)共有する例題としてのパラダイム
4)暗黙知と直観
5)見本例、非通約性、革命(227)
6)革命と相対主義
7)科学の本質(238)
・べき論からの批判
・非累積的断絶(240)


リンク(サイト内)

リンク(サイト外)

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙