ならず読んでください

青木保「文化の否定性」入門ノート

On Nagativity (Nagative Aspects) of Cuture, by Aoki Tamotsu, 1987


池田光穂

青 木保(Tamotsu AOKI, 1938- )は 日本の文化人類学者。大阪大学名誉教授、元文化庁長官、元国立新美術館館長。1938年、東京府生まれ。1962年に上智大学文学部独文科を卒業し、東京 大学教養学部に入学。1964年に東京大学教養学部を卒業し、教養学士号を取得。1967年、同大学大学院文化人類学専修修士課程修了し、社会学修士号を 取得。卒業後は、東京大学東洋文化研究所助手となった。立教大学文学部助教授、大阪大学人間科学部教授。1994年に学位論文『儀礼の象徴論的研究 -儀礼の基礎論を目指して』を大阪大学に提出して「博士 (人間科学)」の学位を取得[3]。1996年、東京大学先端科学技術研究センター教授となった。1999年からは政策研究大学院大学教授、2005年か らは法政大学企画・戦略本部特任教授、2006年からは早稲田大学 アジア研究機構アジア研究所 教授[4][5] 。この間にハーバード大学客員教授等も務めた。

文化庁文化審議会副会長、文化政策部会長
日本ユネスコ国内委員会委員
日本民族学会 会長[9]。
サントリー学芸賞思想・歴史部門選考委員
公益財団法人日本国際フォーラム参与[10]、政策委員[11]
国立大学法人一橋大学経営協議会委員

1985年:『儀礼の象徴性』でサントリー学芸賞
1990年:『「日本文化論」の変容』で吉野作造賞
2000年: 紫綬褒章[1]
2020年: 瑞宝重光章[12]
研究内容・業績
専門は文化人類学。東南アジアの宗教をはじめ、異文化の本質を探ることを研究テーマとしている。例えば、タイの僧院で修行した体験は『タイの僧院にて』(1976年)にまとめられている。

著書
単著
『タイの僧院にて』中央公論社 1976
中公文庫 1979年
青土社 2021年
『沈黙の文化を訪ねて』日本経済新聞社 1976
中公文庫 1982年
『文化の翻訳』東京大学出版会 1978
新装版 2012年
『儀礼の象徴性』岩波書店 1984
岩波現代文庫 2006年
中国語版『仪礼的象征性』中國社会科学出版社 2017年[13]
『御岳巡礼―現代の神と人』筑摩書房 1985
講談社学術文庫 1994年
『異文化遊泳』新曜社 1985
『境界の時間―日常性をこえるもの』岩波書店 1985
『カルチャー・マス・カルチャー』中央公論社 1985
『文化の否定性』中央公論社 1988
『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』中央公論社 1990
中公文庫 1999年
中国語版『日本文化论的变迁』中国青年出版社(英語版) 2008[14]
『逆光のオリエンタリズム』岩波書店 1998
『アジア・ジレンマ』中央公論新社 1999
『憩いのロビーで 旅のやすらぎ、ホテルとの出会い』日本経済新聞社 2000
『異文化理解』岩波新書 2001
中国語版『异文化理解』中国青年出版社 2008
『多文化世界』岩波新書 2003
中国語版『多文化世界』中国青年出版社 2008
『作家は移動する』新書館 2010
『「文化力」の時代:21世紀のアジアと日本』岩波書店 2011
『エドワード・ホッパー 静寂と距離』青土社 2019

編著
『聖地スリランカ 生きた仏教の儀礼と実践』日本放送出版協会 1985
『ホテルからアジアが見える』海竜社 2001
共編著
(青野聰対談)『地球の尻尾を掴む―文化人類学講義』(朝日出版社レクチャーブックス 1984年)
(黒田悦子)『儀礼―文化と形式的行動』(東京大学出版会 1988年)
(佐和隆光・中村雄二郎・松井孝典)『21世紀問題群ブックス(全24巻)』(岩波書店 1995年-1996年)
(内堀基光・梶原景昭・小松和彦・清水昭俊・中林伸浩・福井勝義・船曳建夫・山下晋司)『岩波講座文化人類学(全13巻)』(岩波書店 1996年-1998年)
(佐伯啓思)『「アジア的価値」とは何か』(TBSブリタニカ 1998年)
(梶原景昭)『情報化とアジア・イメージ』(東京大学出版会 1999年)
(川本三郎・筒井清忠・御厨貴・山折哲雄)『近代日本文化論(全10巻)』(岩波書店 1999年-2000年)
(姜尚中・小杉泰・坂元ひろ子・莫邦富・山室信一・吉見俊哉・四方田犬彦)『アジア新世紀(全8巻)』(岩波書店 2002年-2003年)
訳書
『反抗の原初形態 千年王国主義と社会運動』エリック・J・ホブズボーム著、編訳、中公新書 1971
『部族民』(現代文化人類学 5) マーシャル・D・サーリンズ著、鹿島研究所出版会 1972
『人類学再考』エドマンド・リーチ著、井上兼行共訳、思索社 1974
『文化とコミュニケーション:構造人類学入門』エドマンド・リーチ著、宮坂敬造共訳、紀伊國屋書店 1981
https://x.gd/cySEE


「文 化の否定性」は1987年11月号の『中央公論』に掲載された、青木の論文である。正式な論題は「文化の否定性:反相対主義時代に見る」。平易な文章な がら、20世紀の最後の四半世紀における文化概念、とりわけ文化相対主義の衰退をとりあげてもなお、文 化相対主義の復権を唱える。ただし、その方法は、文 化の否定的な側面に着目して、「自文化」の過度な優越性を忘れる——青木の用語では「アムネジア(amnesia,記憶喪失)」——必要性があるのではな いかと締めくくる。

青木の心理主義的な「「自文化」の過度な優越性を忘れる」 ことで、青木が憂慮している、反文化相対主義のウェーブが、当時もそして今も——つまり、普遍的に——克服されるとは、思われないが、当時も今もつづく、反文化相対主義の心理的錯乱を、フロイト的にコーピングするのは、ひとつの手立てだったのだろう。ちなみに、フロイ ト的忘却は、自分によって都合の悪いことや、超自我などによって「抑圧」されるものなので、「自文化」の過度な優越性を忘れることは、根本的な処方にはならず、当時からも現在においても、まったく無効な処方 箋であることは言うまでもない。

こ の論文は、後に青木の単行本『文化の否定性』中央公論社、1988年に収載された。

各、 章立ては以下のとおり

1. 文化からの後退

2. 文化相対主義

3. 反文化相対主義

4. 文化の否定性

リ ンク

文 献

そ の他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j