Read this first

フロイトの理論とその後の遺産

Freudian Theories and Legacy

When the Philosopher become to Therapists, by New Yorker

Mitzub'ixi Qu'q Ch'ij

このページは、ジークム ント・フロイトSigmund Freud, 1856-1939)における彼の理論枠組とその後のフロイトの遺産を知るためにつくりました(→「ジークムント・フロイト」からのスピンオフ。関連ページに「フロイト主義者の理論」がある。)。

★「フロイトとウィトゲンシュタインの関心の中心にあるのは、錯覚とそれが及ぼす害である」 ——ジョン・M・ヒートン(2004:5)

★「フロイト思想のキーワード」(小此木啓吾によるものに追加加筆)※★「フロイト用語用htmlの雛形

愛すること働くこと 32
フロイトの信条は、愛することと、働くことである。
普遍的知性を通した連帯——内的アイデンティティ 41
分析者と被分析者は作業同盟をむすぶ(39)
真実を基礎とする 45
普遍的知性はユダヤ人アイデンティティである(41)精神分析をうける 患者は、自己決定権をもつべきである(55)自由連想法は、心の解放の手段(55)それゆえ、被分析者は、真実を語らねばならない(=カソリックの告白と の類似?)(55)真実は真理につながる(56)、そして、それはフロイトの真理探究の真理でもあった(56)
倫理的人間 57
患者の自我は完全な誠実さを提供する(45)。患者自身の内面の直視が 重要(46) 精神分析をうける患者は、自己決定権をもつべきである(55)1928年『ドストエフスキーと父親殺し』(57)フロイトは、倫理的な人間は、誘惑に直ち に反応し、かつ、誘惑に屈服することのない人間である(58)。ノイローゼ人間は、誘惑に弱く、罪を犯し、後悔のなかで倫理的要求を掲げる人間である (59)
禁欲規制 57
禁欲規則(59-):転移要求に屈してはいけない(59)——甘えた い、愛されたい、欲望を克服するのが禁欲規則 。孤独に耐える(61)心の内面が、外的な対人関係に発展することを「行動化」と呼ぶ(62)患者の自己決定の尊重、医師への依存を断つ、全能者として期 待しない、病気を治すよりも、患者の自我の決定に自由を与えるべし (64)
死の本能 65
死の本能(65)死の本能(65)フロイトの自然観は、生物学的なも の、科学的なものである(67)死に対する態度は、人類のなかで不変的なもの(68)死に対する態度は、人類のなかで不変的なもの(68)リア王に媚をう らない末娘コーディリアは、死の女神そのものである(70)リア王にみられる、母性像の変遷:1)母、2)愛人(妻や娘)、そして、3)再び男性を抱く母 なる大地の神(70)フロイトに言わせると、リア王は、愛を断念し、死を選べ、死ぬという必然と和解せよという(70)リア王は最後に、コーディリアの死 体を運んでくるクライマックス(70)フロイトの闘病。『快楽原則の彼岸』は、愛娘ゾフィが26歳でなくなることで、中断する。死への本能は、愛娘の死を 通して着想された?(74)——死の本能は、感傷的な運命論ではない。死の本能は生の苦しさに耐えるための幻想では ない。
書くこと 76
書くこと(76)と癒されること(80)書くことはフロイトの本質であ る(82)
無力さ——不安と依存の生物学的起源 84
・出生外傷——オットー・ランク「神経症や精神病は「出生時の外傷の再 現である」」
去勢不安.
・不安信号(→出生時の不安を原動力にした問題回避のための適応的行動?)
快 楽原則現実原則  90
快楽原則:Pleasure principle】フロイトの精神分析学で は、快楽原則(ドイツ語:Lustprinzip)とは、生物学的および心理学的欲求を満たすために快楽を求め、苦痛を避ける本能的な欲求である。具体的 には、快楽原則はイドの原動力である。

現実原則:Reality principle】 フロイト心理学および精神分析学において、現実原則(ドイツ語:Realitätsprinzip)とは、快楽原則に従って行動することとは対照的に、外 界の現実性を評価し、それに基づいて行動する心の能力である。現実原則は、「快楽自我」から「現実自我」へとゆっくりと発達した後、自我が行う行動の支配 原則である。

現実原則の強化】フロイトの立場からすれば、自我の中の現実原則を強化す る一つの方法 は、イドをコントロールできるようになることである。成熟と自己認識 の向上により、個人は現実原則を徐々に発達させ、より理性的なコントロールされた選択 を行うことによって快楽を先延ばしにする力を身につけることができる
空想することとプレイすること 97
子 どもや精神障害者は、たとえば、病院の掃除に精をだすことと、自分を神と同一視することの共存が可能になる。空想のなかでライオンになった子どもは、同時 に大人に対して無力な子どもである。自分を強いライオンと空想する「自我」と、自分は子どもだと理解している自我が、共存している(348-349)
芸術家の天分——抑圧の柔軟性 102
・芸術家の天分は、「抑圧」のキメが甘いこと。
【抑圧】
抑圧(Repression)は精神分析の重要な概念であり、そこでは「意識に受け入れがたいものであり、想起されれば不安を引き起こすようなものが、意 識に入り込むのを防ぐ」防衛機制と して理解されている。精神分析理論によると、抑圧は多くの精神疾患や一般人の精神において重要な役割を果たしている。 アメリカの心理学者たちは、1930年頃から実験室で抑圧の研究を試み始めた。しかし、精神分析医は当初、実験室での抑圧の研究には興味を示さなかった。 そして後にそれを否定するようになる。ほとんどの精神分析医は、そのような試みは抑圧という精神分析の概念を誤って表していると結論づけた。
肛門愛と秘密をもつこと 108
「秘密を持つことは、自我の誕生で ある。嘘をついてても親に秘密を持つ。この自と他を 分ける強い意志の主張は、乳児が無力さの状態から自律性を持った自己の持ち主になる証 してある。そもそも秘密は、自分の心の中に保持して外に淵らすまいとする気持ちによっ て秘密になる。しかし、それと同時に、秘密を抱くことが心の中の圧迫になって、思わず 告白11排出してしまいたい衝動が高まる。この保持と排出のジレンマの起源は、小児性欲 論て明らかにした肛門愛にある、とフロイトは言う。そして、心の中に保持される内容= 秘密の最初のものは、幼児における「大便」であるという。/ 「大便」(秘密)は、自己の内部にあっては大事なもの、保持したいものてあり、しかも、他 者(母親)に対して自己主張の手段になる。保持の緊張が一定限度を越えると、排出(告白) の衝動が高まり、その無統制な排出(告白)は、社会的な自己の人格の破綻を引き起こすお それがある。そして大便は、自己の外ては、ヨソモノ(怖い母親や他人)に対して汚れたもの 臭いもの、恥ずかしいものてあると同時に、ウチワ(親しい母親)との間ては、親密さ、共有 物、従順さ、好意のしるしとなる。秘密も同様てある。秘密を隠す相手との間には隔たり が、秘密を共有する相手との間には親密さが起こる。大便(秘密)の排出(告白)は、親密感 や露出の快感を伴う。また、大便(秘密)の保持は、隠し保持する自律的な意志をあらわす とともに、知られ、のぞかれ、盗まれる不安を伴う。/ フロイト自身がこのような「秘密の心理」を肛門愛と結びつけて具体的に論じたのは、 『性格と肛門愛』(1905)の中においてである。」小此木啓吾『フロイト思想のキーワード』講談社、pp.108-109、2002年(→うんこの哲学
機知の仕事 113
人間の仕事は、夢の仕事、機知の仕事、そして悲哀の仕事である。この3 つの仕事から人生がなりたつ。あるいは人生は存立可能となる。なぜなら、夢の仕事は、叶えられない希望を充足する。機知の仕事は、哀れな自分を自ら笑い者 とすることで、不幸な存在である自分を乗り越える(=相対化する)ことができる。そして、悲哀の仕事は、別れや喪失の悲しみを、無念さを受け入れ、そのよ うに表現することで、それを乗り越えることができる。(113-114)
無意識 124
・精神分析学やその他の心理学理論では、無意識(または潜在意識)と は、 内省できない精神の一部分である。これらのプロセスは意識的な認識の表面下に存在し ているが、意識的な思考プロセスや行動に影響を及ぼすと考えられている。経験的な証拠によると、無意識の現象には、抑圧された感情や欲望、記憶、自動的な スキル、サブリミナル知覚、自動的な反応などが含まれる。この言葉は、18世紀のドイツのロマン派哲学者フリードリヒ・シェリングによって造語され、後に 詩人・随筆家のサミュエル・テイラー・コールリッジによって英語に導入された。 心理学や一般文化における無意識の概念の登場は、主にオーストリアの神経学者・精神分析学者ジークムント・フロイトの研究によるものであった。 精神分析理論では、無意識は抑圧のメカニズムの影響を受けた考えや衝動から構成される。幼少期の不安を引き起こす衝動は意識から排除されるが、存在し続 け、常に意識の方向へと圧力をかける。しかし、無意識の内容は、夢や神経症症状、失言や冗談など、偽装や歪曲された形で表現されることで、意識にのみ知覚 される。精神分析医は、抑圧されたものの本質を理解するために、こうした意識的な表れを解釈しようとする。 無意識は、夢や自動思考(明確な原因なく現れる思考)、忘れられた記憶(後になって意識に再び現れる可能性がある記憶)、暗黙知(よく学んだことで、何も 考えずにできてしまうこと)の源と見なすことができる。半意識に関連する現象には、覚醒、潜在的記憶、サブリミナルメッセージ、トランス、入眠時幻覚、催 眠などがある。睡眠、夢遊病、夢、せん妄、昏睡は、無意識のプロセスが存在することを示唆する場合があるが、これらのプロセスは、無意識そのものではな く、その症状として見なされる。 一部の批評家は、無意識の存在自体を疑っている。
・「無意識は知識(コネッサンス)ではありません。知恵(サヴォアール)なのです。引き出しにいっぱい詰め込まれているような、そういうものです」(アス ン 2013:7)
心的決定論にともなう失錯行為 128
言い間違い、思い通りにできない、ど忘れ、置き忘れ、なくしもの、やり 間違い、など失錯行為には、コミュニケーション機能がある(→シニョール・シニョ レッリの思い出
夢の解釈 136
『夢判断』(Die Traumdeutung) は、精神分析学の創始者であるジークムント・フロイトが1899年に発表した著書で、夢解釈に関する無意識の理論を紹介し、後にエディプス・コンプレック ス理論となるものを論じている。フロイトは少なくとも8回にわたってこの本を改訂し、第3版ではヴィルヘルム・ステッケルの影響を受けて、夢の象徴を非常 に文字通りに解釈する広範な章を追加した。フロイトは、この著作について「このような洞察力は、一生に一度しか訪れるものではない」と語っている。 1900年に出版されたこの本は、600部の限定版で出版されたが、8年間売れなかった。『夢判断』はその後人気を博し、フロイトの存命中に7つの改訂版 が出版された。 この本の長さや複雑さから、フロイトは『夢について』という短縮版も執筆した。原典はフロイトの最も重要な著作の一つとして広く認められている。
無意識願望をみたすオカルト体験 151
・ねずみ男は、いろいろな奇跡やテレパシーを経験する。自分の呪詛能力 を信じこんだ、彼には「思考の全能(Allmacht der Gedanken)」感がある。
同一化とほれこみ 163
同一化(アイデンティフィケーション)は、他人に対する感情結合の原始 的なもの(→アイデンティティ)。 それは、対象の選択ではない。自我の主体に貢献する同一化は「取り入れ同一化」である。他方、投影同一化は、いわゆる惚れ込みのようなもので、自分の期待 願望を相手に求めて同一化する(=幻影をみる錯認の一種)もの。後者は、新しい対象に対する過大評価、スタンダールのいう愛の結晶効果。ファンのスターに 対する熱狂も、投影的同一化。惚れ込みが集団でおこなわれると、宗教的カリスマや、全体主義における独裁者信仰のようなものがうまれる。
喪の仕事 170

グラディーヴァ 181
特定の彫刻に対する人々過剰な思入れ、フロイトの場合、グラディーヴァ は喪の仕事にかかわる。また、オブジェに対する執着は、フェティシズムの分析にもつながる。
フォルト・ダー(いない/いた!)191
エルンスト坊やの鏡の前でのプレイ。自己の消失と再現を表現するだけで なく、自我の分裂を表現している。ここから子どもの鏡像段階という発想がでてくる。子どもは、鏡を通して自己を自分と同一化することができる。鏡を通して しか、自分の全体像をみることができない。対象関係論のウィニコットは、根源的な鏡を「母親のまなざし」としてみた。エリクソンは、他者のまなざしのなか に、人種差別をうけるユダヤ人としての自己をどのように受け入れるのかを、鏡像段階を見出す。
幼児期記憶と抑圧——種々の回想の仕方 199

事後性(206) Afterwardsness
ジークムント・フロイトの精神分析学において、事後性(ドイツ語: Nachträglichkeit)とは、「過去の出来事に対して、性的またはトラウマ 的な意味を遅れて理解したり、遡及的に帰属したりする傾向」である。「Nachträglichkeit」は、「延期された行動、後からの作用、事後、事 後性」とも訳される。別の学者のまとめによると、「ある意味で、フロイトの延期された行動の理論は、簡単に言えば、記憶は後の経験に応じていわば再版され る、と表現できる」。→心的外傷が、本当に経験されたものなのか、なかば空想や虚偽が加わったものなのか?フロイトは亡くなる2年前に、記憶の回想は、分 析者と被分析者の共同による再構成であることを発表する(206-207)
エ ディプスコンプレックス 214
オイディプス・コンプレックスあるいはエ ディプス・コンプレックスとは、古典的な精神分析理論では、エディプス・コンプレックス(エディプス・ コンプレックスとも表記される)は、息子の母親に対する性的態度と、それに付随する父親に対する敵意を指し、心理性発達の男根期に初めて形成される。一般 的な概念はジークムント・フロイトによって『夢の解釈』(1899年)の中で考察されたが、この言葉自体は後に同じくフロイトの論文『男性による対象選択 の特殊なタイプ』 (1910年)の中で紹介された。
児童性欲(→子どものセクシュアリティ)226
児 童の性的行動は一般的であり、正常で発達段階にふさわしいものから虐待的なものまでさまざまである。これらの行動には、自慰行為、性への関心、性および 異性への好奇心、露出症(自分の体を他の児童や大人に見せること)、覗き見(他の児童や大人の体を見ようとする行為)、性別役割行動、対人性的行為などが 含まれる。 50%以上の子供が13歳までに何らかの性的行動を経験しており、その中には他の子供との性的経験も含まれる。これらの経験には、愛撫、他者との性器の接 触、自慰行為などが含まれるが、一方的な接触(指による挿入、口腔または性器への接触など)はよりまれである。
去勢(→去勢不安)——タブーの象徴 234
去 勢不安とは、陰茎が損傷したり、失われたりするのではないかという圧倒的な恐怖感のことである。これは、ジークムント・フロイトの最も初期の精神 分析理 論のひとつである「去勢コンプレックス」理論の派生である。この用語は、文字通りの意味でも比喩的な意味でも、去勢に対する恐怖を指す。 フロイトは、去勢不安を普遍的な人間の経験であると考えた。それは、心理性的発達の男根期にあたる3歳から5歳の間に始まると考えられている[2]。フロ イトの理論では、性的傾向に対する父親の脅威の想定が、解剖学的差異(陰茎の所有)に対する子どもの認識として去勢不安を引き起こす。一般的に男性と関連 付けられることが多い去勢不安は、男女ともに異なる形で経験されると考えられている。
モーゼ(→モーゼと一神教)241
フ ロイトは亡くなる1年前の1938年に『モーゼと一神教』を公刊した。フロイトは、モーセはヘブライ人ではなく、実際には古代エジプトの貴族に生まれ、お そらく「記録された世界最古の一神教徒」であるアクエンアテンの信奉者であったという仮説を立てた。『モーセと一神教』は、モーセはヘブライ人の奴隷とし て生まれ、(『出エジプト記』に記されているように)エジプト王家の被後見人として育てられただけでな く、実際にはエジプトの家庭に生まれた主張した。『 モーセと一神教』(1937年)は、モーセは(ユダヤ人ではなく逆に)ユダヤ人によって殺されたエジプトの部族の父なる家族であり、彼ら(=ユダヤ人)は 一神教のユダヤ教を確立するのに資する反応形成に よって心理的に父殺しに対処したと提唱している。同様に、彼はローマ・カトリックの聖体拝領の儀式を、聖なる父の殺害と貪食の文化的証拠である と述べている。 フロイトは、モーセはアクエンアテンの祭司であり、ファラオの死後にエジプトを逃れ、別の宗教を通して一神教を永続させた。
原父殺害(→エ ディプス・コンプレックス)——罪悪感の起源 247
(→エ ディプスコンプレックス
インセストによる心的外傷 258
(→心的外傷
心的リアリティと原幻想 262

ファミリー・ロマンス(家族空想) 268

戦争神経症と心的葛藤 272
第一次大戦は、ドイツ精神医学にとって、脅威になる。精神医学界は戦争 神経症を仮病として、それを上回る電気ショックによる懲罰的治療をほどこす。フロイトは、戦争神経症をヒステリーとみなし、また、戦争神経症のなかに疾病 利得も見出した。そのため、フロイトによると、戦争神経症は、文字通り神経症であり、こんにちのPTSD概念のための研究の嚆矢となる。戦争神経症は、仮 病ではなく、無意識的な作用であり、神経症の一種にほからないと、フロイトはいう。
疾病利得 272
疾病利得とは、病的な状態に陥ることによる病者自身が得る利得のこと だ。疾病への逃避は、自分の制御することのできない欲動や情動を、病的な状況に逃げ込み、葛藤から回避する方法である。それを一次的な疾病利得と呼ぶ。戦 争神経症は、第一次的なものである。他方で、社会的、経済的、家族的な理由で、疾病に陥ることを、二次的なものといえる。
固着と反復強迫 278
【固着】
反復強迫
反復強迫とは、人が心的外傷となる出来事やその状況を無意識のうちに繰り返してしまう傾向のことである。これは、その出来事を象徴的に、あるいは文字通り 再現したり、その出来事が再び起こりそうな状況に身を置いたりする形で現れる。また、反復強迫は、起こった出来事の記憶や感情が繰り返し現れる夢や、精神 病の場合には幻覚として現れることもある。 「フロイトの精神生活理解の重要な要素である『反復強迫』は、...人々が過去の生活で困難や苦痛を感じた行動パターンを延々と繰り返すパターンを説明す る」
道徳的マゾヒズム 281

科学的世界観——宗教との闘い 292

国家悪と戦争の告発 300

ユダヤ人フロイト 308

神の子キリストと父なる神モーゼ殺害 324
(→フロイト『モーゼと一神教』)
禿鷹ムト(Mut; 両性具有の母性神)329
【エ ジプトとセクシュアリティ】フロイトのソファの上に飾られていたイングレスによるオイディプスとスフィンクスの絵では、スフィンクスは女性らしい官能性を すべて表現している。この絵は、エジプトと女性性の間にフロイトが抱いていた強い関連性を物語っている。彼(=フロイト)の『レオナルド』というエッセイ では、ハゲタカの女神ムートについて述べている。ハゲタカの象形文字は「母」を意味し、フロイトはムートとドイツ語で「母」を意味する「Mutter」の 類似性を指摘している。同論文の中でフロイトは、ハゲタカの頭を持つ母神ムートは「通常、エジプト人により男根で表現されていた」と主張している。フロイ トがムトに魅了されたことは、彼が神話を広く興味を持っており、それをアメンホテプス1世とアモスの「ムトの護符」に例えて、幼児性愛の発達として読んで いたことを象徴している。 フロイトにとって、後期ノフレティリ。新王国エジプト神話は、女性の欲望の謎と結びついており、その回避的な解決策を、フロイトは象形文字の解読に例えて いた。「歴史上、人々は女性らしさの本質という謎に頭を悩ませてきた。象形文字のボンネット(Hieroglyphenmützen)に頭をぶつけるの だ」(出典「フ ロイト博物館ロンドン」)
フロイトの誘惑理論
フロイトの誘惑理論(Verführungstheorie)は、 1890年代半ばにジークムント・フロイトが提唱した仮説で、ヒステリーや強迫神経症の起源に関する問題の解決につながると考えられていた。この理論によ ると、幼児期の性的虐待や性的いたずらを受けた記憶が抑圧されることが、ヒステリーや強迫神経症の症状を引き起こす本質的な前提条件であり、後者について は8歳までに積極的な性的経験があることが追加条件となる。 誘惑理論の発展に関する従来の説明では、フロイトは当初、患者たちが性的虐待について事実に基づく話を多かれ少なかれ語っており、性的虐待が 多くの患者の神経症やその他の精神衛生上の問題の原因となっていると考えた。数年のうちにフロイトは、性的虐待の記憶は実際には想像上の空想であると結論 づけて、この理論を放棄した。 最近のフロイト研究で注目されるようになった別の説では、フロイトが提唱した理論は、幼児期の性的虐待の無意識の記憶がヒステリーや強迫神経症の原因とな るというものであることを強調している。1896 年に発表された3つの誘惑理論に関する論文で 1896年に発表された3つの論文の中で、フロイトは、現在の患者全員について、4歳未満の幼児期に性的虐待を受けたという事実を明らかにすることができ たと述べた。これらの論文によると、患者たちは幼児期に性的虐待を受けたという話をすることはなかった。むしろ、フロイトは、症状や患者の連想を分析的に 解釈し、患者に圧力をかけることで、自身が提唱した深く抑圧された記憶の「再現」を引き起こそうとしていた。「抑圧された記憶の再現」を引き起こそうとし たのである。彼はこの目的を達することに成功したと報告しているが、患者たちは一般的に、自分が経験したことが実際に乳児期に性的虐待を受けたことを示す ものであると確信していないことも認めている。フロイトの誘惑説に関する報告は、長年にわたっていくつかの変更を経て、最終的に『精神分析入門講義』の最 後の記述に基づく伝統的な話に集約された。
性の心理学的発達
 精神分析学において、性の心理学的発達、つまり精神性発達 (psychosexual development) は性的衝動理論の中心的な要素である。フロイトによると、人格は、子供の快楽を求めるエネルギーが特定の性感帯に集中する一連の幼児期段階を経て発達す る。性感帯とは、刺激に対して特に敏感な身体の部位として特徴づけられる。精神性発達の5つの段階は、口腔、肛門、陰茎、潜在、生殖器である。各段階に関 連する性感帯は快楽の源となる。特定の段階で満足できない場合、固着状態になる可能性がある。一方、満足できる場合、健全な人格が形成される。ジークムン ト・フロイトは、子どもが心理性的発達のどの段階においても欲求不満を経験した場合、神経症や機能的精神障害として成人期まで続く不安を経験すると提唱し た。
イド、自我、超自我
Id, ego and superegoは、イド・エゴ・スーパーエゴは、前意識)、自我、超自我とも訳せる。精神分析理論では、イド、エゴ、超自我は、精神分析における 精神構造モデルを定義したジークムント・フロイトの理論に基づき、精神機構における3つの異なる相互作用する要素である。この3つの要素は、フロイトが精 神分析の実践で遭遇した精神生活の基礎構造を説明するのに用いた理論上の概念である。フロイト自身は、ドイツ語で「Das Es(それ)」、「Ich(私)」、「Über-Ich(超自我)」という用語を使用していた。ラテン語の「イド」、「エゴ」、「超自我」という用語は、 彼の翻訳者が選んだもので、現在も使用されている。 精神の自我心理学モデルでは、イドは協調性のない本能的欲望の集合体であり、超自我は批判的かつ道徳的な役割を果たし、自我は本能的欲望の [1] フロイトは自我(イドとの関係において)を馬に乗った人に例えた。騎手は馬に馬具をつけ、馬が持つ優れたエネルギーを制御し、時には衝動を現実的に満足さ せることも必要である。自我はこのように、「あたかもそれが自分自身のものであるかのように、イドの意志を行動に変える習慣」[2] を持っている。 フロイトは、構造化されていない曖昧さや「無意識」という言葉の相反する用法に対応するため、論文『快楽原則の彼方』(1920年)で構造モデル(イド、 自我、超自我)を導入した。彼は、そのモデルを『自我と本能』(1923年)でさらに詳しく説明し、洗練させ、体系化した。

【イド】Das Es
フロイトは、イドを身体的な欲求や欲求、感情的な衝動や欲望、特に攻撃性や性的衝動の無意識的な源として考えた。イドは快楽原則に従って行動する。快楽原 則とは、衝動や欲求を即座に満たそうとする心理的な力のことである。

【自我】Ich
自我は現実の原則に従って行動する。イドの衝動は社会的現実と相容れない場合が多いため、自我はそのエネルギーを現実の要請に従って方向付け、要求を満た そうとする。フロイトによると、自我はイドと現実の仲介役として、イドの(無意識 の)命令を自身の前意識的な合理化で覆い隠し、 イドと現実の葛藤を隠蔽し、イドが頑固で融通の利かない状態にある場合でも、現実を認識していると主張する」。

【超自我】Über-Ich
超自我は、主に親から、またその他の権威者から吸収した文化的なルールの内面化、および一般的な文化的倫理観を反映している。フロイトは、自我の 理想と「自我の理想からナルシシズム的な満足が得られるように見張る特別な心理的機関...私たちが『良心』と呼ぶもの」を以前組み合わせたこと から、超自我の概念を発展させた。自我の理想が確実に満たされるように...私たちが「良心」と呼ぶもの」。彼にとって、超自我は「親の代理と一 体化した成功例」と表現でき、発達が進むにつれ、「親の代わりを務める人々(教育者、教師、理想的なモデルとして選ばれた人々)」の影響も吸収する。
リビドー
心理学において、リビドー(libido; ラテン語の libīdō、「欲望」に由来)とは、精神的な原動力やエネルギーであり、通常は性的性質を持つものと見なされるが、時には他の形態の欲望も含むものと見 なされることもある。リビドーという用語は、神経学者であり先駆的な精神分析学者であったジークムント・フロイトが、当初は単に性的欲望を示すために用い たのが始まりである。やがてそれは性的衝動の精神的なエネルギーを表すようになり、精神分析理論において重要な概念となった。フロイトの後の概念は、愛、 喜び、自己保存のあらゆる表現の基本的なエネルギーを含むように拡大された。 一般的な、あるいは口語的な用法では、人の全体的な性的衝動はしばしばその人の「リビドー」と呼ばれる。この意味では、リビドーは生物学的な、心理的な、 社会的要因の影響を受ける。生物学的には、側坐核に作用する性ホルモンと関連する神経伝達物質(主にテストステロン、エストロゲン、ドーパミン)が、人間 の性欲を調節している。性欲は、仕事や家族といった社会的要因、性格やストレスといった心理的要因、また、病状、投薬、ライフスタイル、人間関係、年齢な どの影響を受ける。
死の衝動
古典的なフロイトの精神分析理論では、死の衝動(ド イツ語:Todestrieb)とは、死と破壊に向かう衝動であり、攻撃性、反復強迫、自己破壊性などの行動を通して表現されることが多い。これは、もと もとサビーナ・シュピールライン(Sabina Spielrein)が 1912年に彼女が発表した論文「存在の契機としての破壊」(Die Destruktion als Ursache des Werdens)で提唱され、1920年にジークムント・フロイトが『快楽原則の彼岸』で取り上げている。この概念は「自我または死の衝動と、性的または 生の衝動の対立」と訳されている。『快楽原則を越えて』では、フロイトは単数形よりも複数形の「死の衝動」(Todestriebe)を頻繁に使用してい る。 死の衝動は、生存、繁殖、性、その他の創造的、生命を生み出す衝動に向かう傾向であるエロスと対立する。死の衝動は、フロイト自身の著作では使われていな かったが、1909年にヴィルヘルム・シュテケルによって、そして現在の文脈ではポール・フェデルンによって紹介された。 ジャック・ラカンやメラニー・クラインなどの後続の精神分析医がこの概念を擁護している。
反復強迫
反復強迫とは、人が心的外傷となる出来事やその状況を無意識のうちに繰 り返してしまう傾向のことである。これは、その出来事を象徴的に、あるいは文字通り 再現したり、その出来事が再び起こりそうな状況に身を置いたりする形で現れる。また、反復強迫は、起こった出来事の記憶や感情が繰り返し現れる夢や、精神 病の場合には幻覚として現れることもある。 「フロイトの精神生活理解の重要な要素である『反復強迫』は、...人々が過去の生活で困難や苦痛を感じた行動パターンを延々と繰り返すパターンを説明す る」
宗教にかんするジークムント・フロイトの見解
ジー クムント・フロイト(1856-1939)の宗教観は、彼の著書やエッセイのいくつかに述べられている。フロイトは、宗教を、初期の文明の発展において、 私たちの暴力的な衝 動を抑制するために必要であったとみなしていたが、現在では科学と理性によって捨て去ることができるものであると述べていた。 1907  『強迫行為と宗教的慣習』 1913 『トーテムとタブー』 1925 『自伝的研究』 1927  『幻想の未来』 1930 『文明とその不満』 1932 「世界観の問題」 1939  『モーゼと一神教』
自 由連想法
自由連想とは、無意識のプロセスにアクセスする助けとして、意識の内容 に検閲を加えず、それを言葉や文章で表現することである。この手法は、精神分析(お よび精神力動理論)で使用されており、もともとはジークムント・フロイトが、師であり同僚でもあったヨーゼフ・ブロイアーの催眠療法から考案したものであ る。 フロイトは次のように述べている。「自由連想の重要な点は、患者が分析者の考えを繰り返すのではなく、自分自身で話すということである。他人の提案をただ 繰り返すのではなく、自分自身の材料を使って作業するということである」。
抑圧
抑圧(Repression)は精神分析の重要な概念であり、そこでは 「意識に受け入れがたいものであり、想起されれば不安を引き起こすようなものが、意識に入り込むのを防ぐ」防衛機制と して理解されている。精神分析理論によると、抑圧は多くの精神疾患や一般人の精神において重要な役割を果たしている。 アメリカの心理学者たちは、1930年頃から実験室で抑圧の研究を試み始めた。しかし、精神分析医は当初、実験室での抑圧の研究には興味を示さなかった。 そして後にそれを否定するようになる。ほとんどの精神分析医は、そのような試みは抑圧という精神分析の概念を誤って表していると結論づけた。
防衛機制のレパートリー
抑圧、退行、反動形成、置き換え、隔離(分離)、補償、打ち消し、取り 入れ、同一視、投影、代理、否認、逃避、自虐(自身への向け換え)、転換、身体化、行動化、知性化、合理化、昇華(以下は https://psychologist.x0.com/terms/211.html による)
抑圧
現実と相容れないものを無意識に押し込めること。ヒステリーと関連す る。防衛機制のレパートリーのひ とつ。
退行
現在より、未発達な段階へと逆戻りし、不安の解消や欲求を満足させてし まう。防衛機制のレパートリーの ひとつ。
反動形成
受け入れがたい欲望や思いを「裏返し」にする行動をおこない、抑圧を強 化する。好きな子をいじめてしまう。防衛 機制のレパートリーのひとつ。
置き換え
ある対象への感情が受け入れがたい場合、それを別の対象に移す。失恋相 手からのプレゼントを捨てる。強迫心理と関係する。防衛機制のレパートリーのひとつ。
隔離(分離)
認めたくないものを、心のなかで関係ないものと割り切る。感情と思考を 切り離して、異なった行動をする。おかしな行為でもやめられない。嫌いな相手に、丁寧に接してしまう。防衛機制のレパートリーのひとつ。
補償
劣等感を感じる時に、生じる不安や不満をなにかしらのもので補う。運動 ができないことを、猛勉強しておぎなう。防 衛機制のレパートリーのひとつ。
打ち消し
罪悪感や恥にともなう、過去の行いや思いを、反対の行為をおこなうこと で帳消しにする。マクベスの母が手を強迫的に洗う。かつて、攻撃した人を、ほめちぎる。防衛機制のレパートリーのひとつ。
取り入れ
ある考えを無意識にとりいれる。自分の好ましい相手の真似をして、欲求 を満足させる。防衛機制のレパートリーの ひとつ。
同一視
一定の対象と自己を同一とみなすことで、欲求をみたす。母親のように、 妹をしかる。防衛機制のレパートリーの ひとつ。
投影
自分の心のなかにある好ましくない感情や欲望を相手がもつと認知(錯 覚)する。自分が他人を嫌っていると感じたくないので、相手が自分を嫌っていると考える。(→原始的投影)。防衛機制のレパートリーのひとつ。
代理
欲求不満を、本来の目標から他の目標にすりかえることで帳消しにする。
否認
受け入れたく欲求、体験、現実をみとめたくない。医師に精神障害を疑わ れた時に、そのように診断しない医師を探しもとめて、ドクターショッピングする。防衛機制のレパートリーのひとつ。
自虐
相手に対する攻撃を自分への攻撃に転化する。罪悪感を感じ、抑うつに関 係する。防衛機制のレパートリーの ひとつ。
転換
抑圧された衝動や葛藤が、麻痺や感覚喪失となり表現される。手足がしび れたり、不食や嘔吐などがでる。防衛機制 のレパートリーのひとつ。
身体化
抑圧された衝動や葛藤が、身体症状になって現れる。防衛機制のレパートリーのひとつ。
行動化
抑圧された衝動や葛藤が、問題行動(性的逸脱、自傷行為など)となって 表出する。アクティングアウト、アクティングイン防衛機制のレパートリーのひとつ。
知性化
抑圧された欲求を直接表明せずに、論理的な思考や知識の獲得や伝達によ り、知的に割り切ろうとする。防衛機制の レパートリーのひとつ。
合理化
非合理的なもの、情緒的なものに、社会的に容認されるような理由をつけ て、正当化する。防衛機制のレパートリーの ひとつ。
昇華
抑圧された衝動を、文化的、社会的に受け入れやすいものへと変えて発散 する。恋愛感情を、詩や音楽にして発散する。防衛機制のレパートリーのひとつ。
原始的防衛機制
メラ ニー・クラインが提唱した。乳幼児でも用いることができる。そのため「原始的」と形容詞がついている。投影的同一化、分裂、原始的投影、原始的否 認、原始的理想化、脱価値化(価値下げ)、躁的防衛がある。
投影的同一化(投影性同一視)
自分の不安や衝動を避けるために、自己の一部を他人に投げ入れることに より、相手に圧力をかけて、相手をコントロールしようとする心的機制。自分の願望や衝動を支配している;メラニー・クラインが提唱した。
分裂
対象や自己を、よいイメージ、悪いイメージを別のもの、異なるもとして 隔離すること。;メラニー・クラインが提唱した。
原始的投影
自分の内面にある受け入れがたい感情や情動を、外部に映し出すこと。投 影と同じだが、背景に分裂がある(→投影);メラニー・クラインが提唱した。
原始的否認
認めたくない現実を、知覚していながら否認する。出来事が存在しないか のような言動をとる。(→否認);メラニー・クラインが提唱した。
原始的理想化
自己と対象が「分裂」している状態で、分裂している一方を過度に誇大視 して「理想化」すること;メラニー・クラインが提唱した。
脱価値化(価値下げ)
理想化shていた万能的期待が満たされない時に、ただちに価値のものと して過小評価すること。期待に応えない相手に対しての報復。;メラニー・クラインが 提唱した。
躁的防衛
自分の大切な対象を失ったり、傷つけてしまったと思うときに生じる不安 な抑うつなどを無くするために感じる、複雑な情動「優越感(征服感)」「支配感」「軽蔑感」の3つの感情に特徴づけられる;メラニー・クラインが提唱した。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「3人連れの聖アンナ」 332

転移と逆転移
転 移とは、クライエントがセラピーの過程で、過去の重要な他者との間で生じていた欲求、葛藤、感情、態度などを、無意識にセラピストに対して示すこと。愛情 欲求や依存欲求が示される、陽性転移と、敵意や攻撃欲求がむけられる陰性転移がある。逆転移は、セラビストがクライアントの転移に対して、感情的な反応を しめすことである。逆転移は、セラピストが過去にもっていた無意識の感情などであるために、(十分に意識化されて、クライアントの無意識や対象関係を引き 出したりする例外を除き)一般的には治療の障害になる。
(i) 口唇 期
フロイトの精神分析学では、口唇期または半性感帯期とは、乳児の口が最 も強い性感帯となる最初の心理性的発達段階を指す[1]。口腔期は、誕生から18か 月までの期間にわたっており、フロイトの心理性的発達段階の5つのうち最初の段階である。
(ii) 肛 門期 肛 門期とは、ジークムント・フロイトの性的心理発達論における第2段階であり、おおむね18か月から3歳までの間に起こる。この段階では、肛門が性的快感 をもたらす主要な部位となる。この経験の主な社会的背景はトイレトレーニングであり、肛門の快感が排便のコントロールと結び付けられるようになる。 フロイトの理論によると、人格は、幼少期を通じて性感帯に焦点を当てた段階を経て発達する。成人期の健全な人格は、これらの幼少期の段階がすべてうまく解 決されることに依存している。ある段階で問題が解決されない場合、固着が生じ、神経症傾向や心理的障害を引き起こす可能性がある。この段階での固着は、人 格が硬直しすぎたり、逆に混乱しすぎたりする原因となる。
(iii) 陰茎期・男根期・ファルス期 フロイトの精神分析学では、ファルス期(男根期)とは、3歳から6歳ま での幼児期の性的発達における第3段階であり、この時期の幼児の性欲(欲望)は、性器を性感帯 として集中する。子供たちが自分の体、他の子供たちの体、そして両親の体に気づくようになると、彼らは、脱衣したり、お互いの体や、この段階の中心である 性器を探索したりすることで、身体的好奇心を満たす。この過程で、男女の身体的差異とそれに関連する社会的役割を学び、親子の心理的ダイナミクスに変化を もたらす。ファルス期とは、フロイトの性的心理発達段階の5段階のうちの3番目の段階である。
(iv) 潜伏期

潜伏期とは、ジークムント・フロイトの子どもの心理的性発達モデルにお ける第4段階である。フロイトは、子どもはそれぞれの段階を特徴づける特定の身体部 位を通じて、リビドー(性的エネルギー)を発散すると考えていた。
(v) 性 器期 精神分析における性器期とは、人間の心理的性発達の最終段階を表すため にジークムント・フロイトが用いた用語である。個人は家族以外の人々に対して強い性 的関心を抱くようになる。
トーテ ムとタブー
『トー テムとタブー:野蛮人と神経症患者の精神生活におけるいくつかの対応』は、ジークムント・フロイトが1913年に発表した著作で、1912年と 1913年に雑誌『イマーゴ』に掲載された4つのエッセイから成る。 これらのエッセイの中で、フロイトは精神分析という手段を用いて、民族の心理に関する疑問に答えようとした。フロイトによれば、未開社会は人間の発達の低 い段階にあり、この段階は個人の発達の初期段階に相当する。したがって、トーテミズム、外婚、タブー、魔術に関する疑問は、子どもの心理的発達を手がかり に解明することができる。外婚は近親相姦的な対象との関係、タブーは禁止と欲望の両義性、魔術は自己愛的な自分の考えへの過剰な執着に基づくものであり、 トーテミズムと外婚は父親との両義的関係に共通の起源を持つ。本書のさらなるテーゼは、文化の源泉としての、祖父による兄弟の大群の殺害である。
メランコリーと禁止
メ ランコリーは「禁止」に先行する。メランコリーが気力を失うのは、欲望の対象は手に届くが、主体はもはやそれを欲しないからである。禁止は、主体をメラン コリーな無気力から引き出し、欲望に息を吹き込む。メランコリー状態のなかで欲望がいつでも手に入るのに、主体の欲望が不足している場合には、禁止により 対象を奪うことで欲望が復活する(ジジェク 2024:222)。
エロス(フロイト理論)
In Freudian psychology, eros, not to be confused with libido, is not exclusively the sex drive, but our life force, the will to live. It is the desire to create life, and favors productivity and construction. In early psychoanalytic writings, instincts from the eros were opposed by forces from the ego. But in later psychoanalytic theory, eros is opposed by the destructive death instinct of Thanatos (death instinct or death drive). In his 1925 paper "The Resistances to Psycho-Analysis",[25] Freud explains that the psychoanalytic concept of sexual energy is more in line with the Platonic view of eros, as expressed in the Symposium, than with the common use of the word "sex" as related primarily to genital activity. He also mentions the philosopher Schopenhauer as an influence. He then goes on to confront his adversaries for ignoring such great precursors and for tainting his whole theory of eros with a pansexual tendency. He finally writes that his theory naturally explains this collective misunderstanding as a predictable resistance to the acknowledgement of sexual activity in childhood. However, F. M. Cornford finds the standpoints of Plato and of Sigmund Freud to be "diametrically opposed" with regard to eros. In Plato, eros is a spiritual energy initially, which then "falls" downward; whereas in Freud eros is a physical energy which is "sublimated" upward.[26] The philosopher and sociologist Herbert Marcuse appropriated the Freudian concept of eros for his highly influential 1955 work Eros and Civilization.
https://en.wikipedia.org/wiki/Eros_(concept)

フロイト心理学において、リビドーと混同されることのないエロスは、単なる性欲ではなく、生命の力、生きようとする意志である。それは生命を生み 出す欲望であり、生産性や建設性を促す。初期の精神分析の著作では、エロスから生じる本能は自我の力によって対立されていた。しかし、後の精神分析理論で は、エロスはタナトス(死の本能、死の衝動)の破壊的な力によって対立されている。 1925年の論文「精神分析への抵抗」[25]において、フロイトは、精神分析における性的エネルギーの概念は、主に性器の活動に関連する「セックス」と いう言葉の一般的な用法よりも、むしろ『饗宴』で表現されているプラトニックなエロスの見解に近いと説明している。また、フロイトは、影響を受けた人物と して哲学者のショーペンハウアーにも言及している。そして、このような偉大な先駆者たちを無視し、彼のエロス理論全体をパンセクシュアル(全性愛)の傾向 で汚した彼の敵対者たちと対決する。彼は最後に、彼の理論は、当然のことながら、このような集団的な誤解を、幼少期における性的活動の承認に対する予測可 能な抵抗として説明できると書く。 しかし、F. M. コーンドは、エロスに関してプラトンとジークムント・フロイトの見解は「正反対」であると主張している。プラトンにおけるエロスは、当初は精神的なエネル ギーであり、その後下方へと「落下」する。一方、フロイトにおけるエロスは、上方へと「昇華」する物理的なエネルギーである。 哲学者であり社会学者でもあるハーバート・マルクーゼは、1955年の著書『エロスと文明』でフロイトのエロス概念を引用した。


Links

Links

Bibliography

Other informations

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j