相対主義
relativisms
★相対主義とは、ある特定の領域における 客観性の主張を否定し、その領域における評価は観察者の視点や評価される文脈によって相対的なものであると主張する哲学的見解の一群である。 [2] 道徳的相対主義は、人や文化の違いによる道徳的判断の違いを包含している[3] 認識論的相対主義は、規範となる信念、正当化、合理性に関する絶対的な原則は存在せず、相対的なものしか存在しないとする[4] 事実に基づく相対主義(事実相対主義とも)は、絶対的な真理は存在しないという教義である、 相対主義のいくつかの形態は哲学的懐疑主義とも類似している[6]。記述的相対主義は文化や人々の間の違いを評価することなく記述しようとするものであ り、規範的相対主義は与えられた枠組みの中での見解の真実性を評価するものである。
☆【相対主義リンク】︎道徳的相対主義▶︎「寛容であること」と相対主義の関係▶アリストテレスと文化相対主義▶文化相対主義︎▶︎︎文化相対主義をめぐる質疑応答▶︎民主的相対主義▶︎︎異文化を受け入れるとき▶︎文化相対主義から政治的相対主義への危ない綱渡り▶︎︎媒介としての文化―ボアズと文化相対主義▶︎文化相対主義的解釈学▶︎︎フランツ・ボアズの文化理論▶文化と「美なるもの」について︎▶︎︎青木保「文化の否定性」入門▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
Relativism Relativism is a family of philosophical views which deny claims to objectivity within a particular domain and assert that valuations in that domain are relative to the perspective of an observer or the context in which they are assessed.[1] There are many different forms of relativism, with a great deal of variation in scope and differing degrees of controversy among them.[2] Moral relativism encompasses the differences in moral judgments among people and cultures.[3] Epistemic relativism holds that there are no absolute principles regarding normative belief, justification, or rationality, and that there are only relative ones.[4] Alethic relativism (also factual relativism) is the doctrine that there are no absolute truths, i.e., that truth is always relative to some particular frame of reference, such as a language or a culture (cultural relativism).[5] Some forms of relativism also bear a resemblance to philosophical skepticism.[6] Descriptive relativism seeks to describe the differences among cultures and people without evaluation, while normative relativism evaluates the word truthfulness of views within a given framework. |
相
対主義 相 対主義とは、ある特定の領域における客観性の主張を否定し、その領域における評価は観察者の視点や評価される文脈によって相対的なものであると主張する哲 学的見解の一群である。 [2] 道徳的相対主義は、人や文化の違いによる道徳的判断の違いを包含している[3] 認識論的相対主義は、規範となる信念、正当化、合理性に関する絶対的な原則は存在せず、相対的なものしか存在しないとする[4] 事実に基づく相対主義(事実相対主義とも)は、絶対的な真理は存在しないという教義である、 相対主義のいくつかの形態は哲学的懐疑主義とも類似している[6]。記述的相対主義は文化や人々の間の違いを評価することなく記述しようとするものであ り、規範的相対主義は与えられた枠組みの中での見解の真実性を評価するものである。 |
Forms of relativism Anthropological versus philosophical relativism Anthropological relativism refers to a methodological stance, in which the researcher suspends (or brackets) their own cultural prejudice while trying to understand beliefs or behaviors in their contexts. This has become known as methodological relativism, and concerns itself specifically with avoiding ethnocentrism or the application of one's own cultural standards to the assessment of other cultures.[7] This is also the basis of the so-called "emic" and "etic" distinction, in which: An emic or insider account of behavior is a description of a society in terms that are meaningful to the participant or actor's own culture; an emic account is therefore culture-specific, and typically refers to what is considered "common sense" within the culture under observation. An etic or outsider account is a description of a society by an observer, in terms that can be applied to other cultures; that is, an etic account is culturally neutral, and typically refers to the conceptual framework of the social scientist. (This is complicated when it is scientific research itself that is under study, or when there is theoretical or terminological disagreement within the social sciences.) Philosophical relativism, in contrast, asserts that the truth of a proposition depends on the metaphysical, or theoretical frame, or the instrumental method, or the context in which the proposition is expressed, or on the person, groups, or culture who interpret the proposition.[8] Methodological relativism and philosophical relativism can exist independently from one another, but most anthropologists base their methodological relativism on that of the philosophical variety.[9] Descriptive versus normative relativism The concept of relativism also has importance both for philosophers and for anthropologists in another way. In general, anthropologists engage in descriptive relativism ("how things are" or "how things seem"), whereas philosophers engage in normative relativism ("how things ought to be"), although there is some overlap (for example, descriptive relativism can pertain to concepts, normative relativism to truth). Descriptive relativism assumes that certain cultural groups have different modes of thought, standards of reasoning, and so forth, and it is the anthropologist's task to describe, but not to evaluate the validity of these principles and practices of a cultural group. It is possible for an anthropologist in his or her fieldwork to be a descriptive relativist about some things that typically concern the philosopher (e.g., ethical principles) but not about others (e.g., logical principles). However, the descriptive relativist's empirical claims about epistemic principles, moral ideals and the like are often countered by anthropological arguments that such things are universal, and much of the recent literature on these matters is explicitly concerned with the extent of, and evidence for, cultural or moral or linguistic or human universals.[10] The fact that the various species of descriptive relativism are empirical claims may tempt the philosopher to conclude that they are of little philosophical interest, but there are several reasons why this is not so. First, some philosophers, notably Kant, argue that certain sorts of cognitive differences between human beings (or even all rational beings) are impossible, so such differences could never be found to obtain in fact, an argument that places a priori limits on what empirical inquiry could discover and on what versions of descriptive relativism could be true. Second, claims about actual differences between groups play a central role in some arguments for normative relativism (for example, arguments for normative ethical relativism often begin with claims that different groups in fact have different moral codes or ideals). Finally, the anthropologist's descriptive account of relativism helps to separate the fixed aspects of human nature from those that can vary, and so a descriptive claim that some important aspect of experience or thought does (or does not) vary across groups of human beings tells us something important about human nature and the human condition. Normative relativism concerns normative or evaluative claims that modes of thought, standards of reasoning, or the like are only right or wrong relative to a framework. 'Normative' is meant in a general sense, applying to a wide range of views; in the case of beliefs, for example, normative correctness equals truth. This does not mean, of course, that framework-relative correctness or truth is always clear, the first challenge being to explain what it amounts to in any given case (e.g., with respect to concepts, truth, epistemic norms). Normative relativism (say, in regard to normative ethical relativism) therefore implies that things (say, ethical claims) are not simply true in themselves, but only have truth values relative to broader frameworks (say, moral codes). (Many normative ethical relativist arguments run from premises about ethics to conclusions that assert the relativity of truth values, bypassing general claims about the nature of truth, but it is often more illuminating to consider the type of relativism under question directly.)[11] Legal relativism In English common law, two (perhaps three) separate standards of proof are recognized: proof based on the balance of probabilities is the lesser standard used in civil litigation, which cases mostly concern money or some other penalty, that, if further and better evidence should emerge, is reasonably reversible. proof beyond reasonable doubt is used in criminal law cases where an accused's right to personal freedom or survival is in question, because such punishment is not reasonably reversible. Absolute truth is so complex as to be only capable of being fully understood by the omniscient established during the Tudor period as the one true God [12] Related and contrasting positions Relationism is the theory that there are only relations between individual entities, and no intrinsic properties. Despite the similarity in name, it is held by some to be a position distinct from relativism—for instance, because "statements about relational properties [...] assert an absolute truth about things in the world".[13] On the other hand, others wish to equate relativism, relationism and even relativity, which is a precise theory of relationships between physical objects:[14] Nevertheless, "This confluence of relativity theory with relativism became a strong contributing factor in the increasing prominence of relativism".[15] Whereas previous investigations of science only sought sociological or psychological explanations of failed scientific theories or pathological science, the 'strong programme' is more relativistic, assessing scientific truth and falsehood equally in a historic and cultural context. |
相対主義の形態 人類学的相対主義と哲学的相対主義 人類学的相対主義とは、研究者が自らの文化的偏見を保留(または括弧書き)しながら、その文脈における信念や行動を理解しようとする方法論的スタンスを指 す。これは方法論的相対主義として知られるようになり、特にエスノセントリズム(自文化中心主義)や、他文化の評価に自分の文化的基準を適用することを避 けることに関係している: したがって、エミックな説明とは文化に特化したものであり、一般的に観察対象の文化において「常識」と考えられていることを指す。 つまり、エティックな説明は文化的に中立であり、一般的に社会科学者の概念的枠組みを指す。(つまり、エティックな説明は文化的に中立であり、一般的に社 会科学者の概念的枠組みを指すのである(これは、研究対象が科学的研究そのものである場合や、社会科学内で理論的・用語的な意見の相違がある場合には複雑 となる)。 これに対して哲学的相対主義は、命題の真偽は形而上学的、理論的枠組み、方法論、命題が表現される文脈、あるいは命題を解釈する人物、集団、文化に依存すると主張する[8]。 方法論的相対主義と哲学的相対主義は互いに独立して存在することができるが、ほとんどの人類学者は方法論的相対主義を哲学的相対主義のそれに基づいている[9]。 記述的相対主義と規範的相対主義 相対主義の概念は、哲学者にとっても人類学者にとっても別の意味で重要である。一般的に、人類学者は記述的相対主義(「物事の在り方」や「物事の見え 方」)に取り組むのに対し、哲学者は規範的相対主義(「物事はどうあるべきか」)に取り組むが、重複する部分もある(例えば、記述的相対主義は概念に、規 範的相対主義は真理に関わることがある)。 記述的相対主義は、ある文化集団が異なる思考様式や推論の基準などを持っていることを前提としており、文化集団のこうした原則や実践の妥当性を評価するの ではなく、記述することが人類学者の仕事である。人類学者がフィールドワークにおいて、一般的に哲学者が関心を持つような事柄(倫理的原理など)について は記述的相対主義者であるが、そうでないもの(論理的原理など)については記述的相対主義者であることは可能である。しかし、認識論的原理や道徳的理想な どに関する記述的相対主義者の経験的主張は、そのようなものが普遍的であるという人類学的な議論によってしばしば反論される。このような問題に関する最近 の文献の多くは、文化的普遍性、道徳的普遍性、言語的普遍性、あるいは人間的普遍性の程度とその証拠に明確に関心を寄せている[10]。 記述的相対主義の様々な種が経験的な主張であるという事実は、哲学者にとっては哲学的な関心が薄いと結論付ける誘惑に駆られるかもしれないが、そうではな い理由がいくつかある。第一に、カントを筆頭とする哲学者の中には、人間(あるいはすべての理性的存在)間のある種の認知的差異が不可能であり、そのよう な差異が実際に存在することを発見することはあり得ないと主張する者がいるが、この主張は、経験的探求が発見し得るもの、また記述的相対主義のどのような バージョンが真となり得るかに先験的な制限を加えるものである。第二に、規範的相対主義の主張の中には、集団間の実際の差異に関する主張が中心的な役割を 果たすものがある(例えば、規範的倫理的相対主義の主張は、異なる集団が実際には異なる道徳規範や理想を持っているという主張から始まることが多い)。最 後に、相対主義に関する人類学者の記述的説明は、人間の性質の固定的な側面と変化しうる側面を分離するのに役立つ。したがって、経験や思考の重要な側面が 人間の集団間で変化する(あるいは変化しない)という記述的主張は、人間の性質や人間の状態について重要なことを教えてくれる。 規範的相対主義は、思考様式や推論の基準などが、ある枠組みに照らしてのみ正しいか間違っているかという規範的あるいは評価的な主張に関するものである。 規範的」とは一般的な意味で、幅広い見解に適用される。例えば信念の場合、規範的正しさは真理に等しい。もちろん、枠 組みに相対的な正しさや真理が常に明確であるという意味ではない。最初の課題は、それがど のような場合にどのような意味を持つのか(例えば、概念、真理、認識論的規範に関 して)を説明することである。規範的相対主義(例えば、規範的倫理的相対主義に関して)は、それゆえ、物事(例えば、倫理的主張)はそれ自体が単純に真で あるのではなく、より広範な枠組み(例えば、道徳規範)との相対的な真理値を持っているに過ぎないことを意味する。(多くの規範的倫理的相対主義の議論 は、倫理に関する前提から真理値の相対性を主張する結論に至るまで、真理の本質に関する一般的な主張を迂回しているが、問題となっている相対主義のタイプ を直接検討する方がより示唆的であることが多い)[11]。 法的相対主義 イギリスのコモンローでは、2つ(おそらく3つ)の別々の証明基準が認められている: 確率の均衡に基づく証明は、民事訴訟で使用される劣った基準であり、そのほとんどは金銭やその他の刑罰に関するものである。 合理的な疑いを超える証明は、被告人の個人の自由や生存権が問題となる刑事訴訟で使われる。 絶対的な真理は、チューダー朝時代に唯一神として確立された全知全能の者にしか完全に理解することができないほど複雑なものである[12]。 関連する立場と対照的な立場 関係論とは、個々の実体間には関係のみが存在し、本質的な性質は存在しないとする理論である。その名称の類似性にもかかわらず、相対主義とは異なる立場で あるとする者もいる-例えば、「関係特性に関する記述は[...]世界における事物について絶対的な真理を主張する」からである[13]。他方で、相対主 義、関係主義、さらには物理的対象間の正確な関係理論である相対性理論を同一視しようとする者もいる[14]。それにもかかわらず、「相対性理論と相対主 義のこの合流は、相対主義の隆盛を高める強い要因となった」[15]。 これまでの科学に関する調査が、失敗した科学理論や病的な科学について社会学的あるいは心理学的な説明を求めるだけであったのに対し、「強力なプログラム」はより相対主義的であり、科学的な真偽を歴史的・文化的文脈の中で等しく評価する。 |
Criticisms A common argument[16][17][18] against relativism suggests that it inherently refutes itself: the statement "all is relative" classes either as a relative statement or as an absolute one. If it is relative, then this statement does not rule out absolutes. If the statement is absolute, on the other hand, then it provides an example of an absolute statement, proving that not all truths are relative. However, this argument against relativism only applies to relativism that positions truth as relative–i.e. epistemological/truth-value relativism. More specifically, it is only extreme forms of epistemological relativism that can come in for this criticism as there are many epistemological relativists[who?] who posit that some aspects of what is regarded as factually "true" are not universal, yet still accept that other universal truths exist (e.g. gas laws or moral laws). Another argument against relativism posits the existence of natural law. Simply put, the physical universe works under basic principles: the "Laws of Nature". Some contend that a natural moral law may also exist, for example as argued by, Immanuel Kant in Critique of Practical Reason, Richard Dawkins in The God Delusion (2006)[19] and addressed by C. S. Lewis in Mere Christianity (1952).[20] Dawkins said "I think we face an equal but much more sinister challenge from the left, in the shape of cultural relativism - the view that scientific truth is only one kind of truth and it is not to be especially privileged".[21] Philosopher Hilary Putnam,[22] among others,[23] states that some forms of relativism make it impossible to believe one is in error. If there is no truth beyond an individual's belief that something is true, then an individual cannot hold their own beliefs to be false or mistaken. A related criticism is that relativizing truth to individuals destroys the distinction between truth and belief. |
批判 相対主義に対する一般的な議論[16][17][18]は、相対主義が本質的にそれ自体を否定していることを示唆している。相対的であるならば、この声明 は絶対的なものを排除するものではない。一方、この声明が絶対的なものであれば、絶対的な声明の例を示し、すべての真理が相対的なものではないことを証明 することになる。しかし、相対主義に対するこの議論は、真理を相対的なものとして位置づける相対主義、すなわち認識論的/真理値的相対主義にのみ適用され る。より具体的には、事実上「真実」とみなされるもののある側面は普遍的ではないとしながらも、他の普遍的な真理(例えば、気体の法則や道徳法則)の存在 を認める認識論的相対主義者[誰?]が多く存在するため、この批判を受けうるのは極端な形態の認識論的相対主義だけである。 相対主義に対するもう一つの反論は、自然法則の存在を仮定している。簡単に言えば、物理的な宇宙は「自然の法則」という基本原則の下で機能しているという ことだ。例えば、イマヌエル・カントが『実践理性批判』で、リチャード・ドーキンスが『神の妄想』(2006年)で主張し[19]、C・S・ルイスが『単 なるキリスト教』(1952年)で取り上げたように、自然な道徳法則も存在すると主張する者もいる。 [20] ドーキンスは「私たちは左翼からの文化的相対主義という、科学的真理は真理の一種に過ぎず、特に優遇されるべきものではないという見解と同等の、しかし もっと邪悪な挑戦に直面していると思う」と述べている[21]。哲学者のヒラリー・パットナム[22]らは[23]、ある種の相対主義は自分が誤っている と信じることを不可能にすると述べている。何かが真実であるという個人の信念を超える真実が存在しないのであれば、個々人は自分自身の信念を誤りや間違い であるとすることはできない。関連する批判は、真理を個人に相対化することで、真理と信念の区別がなくなる というものである。 |
Views Philosophical Ancient Sophism Sophists are considered the founding fathers of relativism in Western philosophy. Elements of relativism emerged among the Sophists in the 5th century BC. Notably, it was Protagoras who coined the phrase, "Man is the measure of all things: of things which are, that they are, and of things which are not, that they are not." The thinking of the Sophists is mainly known through their opponent, Plato. In a paraphrase from Plato's dialogue Theaetetus, Protagoras said: "What is true for you is true for you, and what is true for me is true for me."[24][25][26] Moder Bernard Crick Bernard Crick, a British political scientist and advocate of relativism, suggested in In Defence of Politics (1962) that moral conflict between people is inevitable. He thought that only ethics can resolve such conflict, and when that occurs in public it results in politics. Accordingly, Crick saw the process of dispute resolution, harms reduction, mediation or peacemaking as central to all of moral philosophy. He became an important influence on feminists and later on the Greens. Paul Feyerabend Philosopher of science Paul Feyerabend is often considered to be a relativist, although he denied being one.[27] Feyerabend argued that modern science suffers from being methodologically monistic (the belief that only a single methodology can produce scientific progress).[28] Feyerabend summarises his case in Against Method with the phrase "anything goes".[29] In an aphorism [Feyerabend] often repeated, "potentially every culture is all cultures". This is intended to convey that world views are not hermetically closed, since their leading concepts have an "ambiguity" - better, an open-endedness - which enables people from other cultures to engage with them. [...] It follows that relativism, understood as the doctrine that truth is relative to closed systems, can get no purchase. [...] For Feyerabend, both hermetic relativism and its absolutist rival [realism] serve, in their different ways, to "devalue human existence". The former encourages that unsavoury brand of political correctness which takes the refusal to criticise "other cultures" to the extreme of condoning murderous dictatorship and barbaric practices. The latter, especially in its favoured contemporary form of "scientific realism", with the excessive prestige it affords to the abstractions of "the monster 'science'", is in bed with a politics which likewise disdains variety, richness and everyday individuality - a politics which likewise "hides" its norms behind allegedly neutral facts, "blunts choices and imposes laws".[30] Thomas Kuhn Thomas Kuhn's philosophy of science, as expressed in The Structure of Scientific Revolutions, is often interpreted as relativistic. He claimed that, as well as progressing steadily and incrementally ("normal science"), science undergoes periodic revolutions or "paradigm shifts", leaving scientists working in different paradigms with difficulty in even communicating. Thus the truth of a claim, or the existence of a posited entity, is relative to the paradigm employed. However, it is not necessary for him to embrace relativism because every paradigm presupposes the prior, building upon itself through history and so on. This leads to there being a fundamental, incremental, and referential structure of development which is not relative but again, fundamental. From these remarks, one thing is however certain: Kuhn is not saying that incommensurable theories cannot be compared - what they can't be is compared in terms of a system of common measure. He very plainly says that they can be compared, and he reiterates this repeatedly in later work, in a (mostly in vain) effort to avert the crude and sometimes catastrophic misinterpretations he suffered from mainstream philosophers and post-modern relativists alike.[31] But Kuhn rejected the accusation of being a relativist later in his postscript: scientific development is ... a unidirectional and irreversible process. Later scientific theories are better than earlier ones for solving puzzles ... That is not a relativist's position, and it displays the sense in which I am a convinced believer in scientific progress.[32] Some have argued that one can also read Kuhn's work as essentially positivist in its ontology: the revolutions he posits are epistemological, lurching toward a presumably 'better' understanding of an objective reality through the lens presented by the new paradigm. However, a number of passages in Structure do indeed appear to be distinctly relativist, and to directly challenge the notion of an objective reality and the ability of science to progress towards an ever-greater grasp of it, particularly through the process of paradigm change. In the sciences there need not be progress of another sort. We may, to be more precise, have to relinquish the notion, explicit or implicit, that changes of paradigm carry scientists and those who learn from them closer and closer to the truth.[33] We are all deeply accustomed to seeing science as the one enterprise that draws constantly nearer to some goal set by nature in advance. But need there be any such goal? Can we not account for both science's existence and its success in terms of evolution from the community's state of knowledge at any given time? Does it really help to imagine that there is some one full, objective, true account of nature and that the proper measure of scientific achievement is the extent to which it brings us closer to that ultimate goal?[34] George Lakoff and Mark Johnson George Lakoff and Mark Johnson define relativism in Metaphors We Live By as the rejection of both subjectivism and metaphysical objectivism in order to focus on the relationship between them, i.e. the metaphor by which we relate our current experience to our previous experience. In particular, Lakoff and Johnson characterize "objectivism" as a "straw man", and, to a lesser degree, criticize the views of Karl Popper, Kant and Aristotle.[page needed] Robert Nozick In his book Invariances, Robert Nozick expresses a complex set of theories about the absolute and the relative. He thinks the absolute/relative distinction should be recast in terms of an invariant/variant distinction, where there are many things a proposition can be invariant with regard to or vary with. He thinks it is coherent for truth to be relative, and speculates that it might vary with time. He thinks necessity is an unobtainable notion, but can be approximated by robust invariance across a variety of conditions—although we can never identify a proposition that is invariant with regard to everything. Finally, he is not particularly warm to one of the most famous forms of relativism, moral relativism, preferring an evolutionary account. Joseph Margolis Joseph Margolis advocates a view he calls "robust relativism" and defends it in his books Historied Thought, Constructed World, Chapter 4 (California, 1995) and The Truth about Relativism (Blackwell, 1991). He opens his account by stating that our logics should depend on what we take to be the nature of the sphere to which we wish to apply our logics. Holding that there can be no distinctions which are not "privileged" between the alethic, the ontic, and the epistemic, he maintains that a many-valued logic just might be the most apt for aesthetics or history since, because in these practices, we are loath to hold to simple binary logic; and he also holds that many-valued logic is relativistic. (This is perhaps an unusual definition of "relativistic". Compare with his comments on "relationism".) To say that "True" and "False" are mutually exclusive and exhaustive judgements on Hamlet, for instance, really does seem absurd. A many-valued logic—with its values "apt", "reasonable", "likely", and so on—seems intuitively more applicable to interpreting Hamlet. Where apparent contradictions arise between such interpretations, we might call the interpretations "incongruent", rather than dubbing either of them "false", because using many-valued logic implies that a measured value is a mixture of two extreme possibilities. Using the subset of many-valued logic, fuzzy logic, it can be said that various interpretations can be represented by membership in more than one possible truth set simultaneously. Fuzzy logic is therefore probably the best mathematical structure for understanding "robust relativism" and has been interpreted by Bart Kosko as philosophically being related to Zen Buddhism. It was Aristotle who held that relativism implies that we should, sticking with appearances only, end up contradicting ourselves somewhere if we could apply all attributes to all ousiai (beings). Aristotle, however, made non-contradiction dependent upon his essentialism. If his essentialism is false, then so too is his ground for disallowing relativism. (Subsequent philosophers have found other reasons for supporting the principle of non-contradiction.)[clarification needed] Beginning with Protagoras and invoking Charles Sanders Peirce, Margolis shows that the historic struggle to discredit relativism is an attempt to impose an unexamined belief in the world's essentially rigid rule-like nature. Plato and Aristotle merely attacked "relationalism"—the doctrine of true for l or true for k, and the like, where l and k are different speakers or different worlds—or something similar (most philosophers would call this position "relativism"). For Margolis, "true" means true; that is, the alethic use of "true" remains untouched. However, in real world contexts, and context is ubiquitous in the real world, we must apply truth values. Here, in epistemic terms, we might tout court retire "true" as an evaluation and keep "false". The rest of our value-judgements could be graded from "extremely plausible" down to "false". Judgements which on a bivalent logic would be incompatible or contradictory are further seen as "incongruent", although one may well have more weight than the other. In short, relativistic logic is not, or need not be, the bugbear it is often presented to be. It may simply be the best type of logic to apply to certain very uncertain spheres of real experiences in the world (although some sort of logic needs to be applied in order to make that judgement). Those who swear by bivalent logic might simply be the ultimate keepers of the great fear of the flux.[citation needed] Richard Rorty Philosopher Richard Rorty has a somewhat paradoxical role in the debate over relativism: he is criticized for his relativistic views by many commentators, but has always denied that relativism applies to much anybody, being nothing more than a Platonic scarecrow. Rorty claims, rather, that he is a pragmatist, and that to construe pragmatism as relativism is to beg the question. '"Relativism" is the traditional epithet applied to pragmatism by realists'[35] '"Relativism" is the view that every belief on a certain topic, or perhaps about any topic, is as good as every other. No one holds this view. Except for the occasional cooperative freshman, one cannot find anybody who says that two incompatible opinions on an important topic are equally good. The philosophers who get called 'relativists' are those who say that the grounds for choosing between such opinions are less algorithmic than had been thought.'[36] 'In short, my strategy for escaping the self-referential difficulties into which "the Relativist" keeps getting himself is to move everything over from epistemology and metaphysics into cultural politics, from claims to knowledge and appeals to self-evidence to suggestions about what we should try.'[37] Rorty takes a deflationary attitude to truth, believing there is nothing of interest to be said about truth in general, including the contention that it is generally subjective. He also argues that the notion of warrant or justification can do most of the work traditionally assigned to the concept of truth, and that justification is relative; justification is justification to an audience, for Rorty. In Contingency, Irony, and Solidarity he argues that the debate between so-called relativists and so-called objectivists is beside the point because they do not have enough premises in common for either side to prove anything to the other. Nalin de Silva In his book Mage Lokaya (My World), 1986, Nalin de Silva criticized the basis of the established western system of knowledge, and its propagation, which he refers as "domination throughout the world".He explained in this book that mind independent reality is impossible and knowledge is not found but constructed. Further he has introduced and developed the concept of "Constructive Relativism" as the basis on which knowledge is constructed relative to the sense organs, culture and the mind completely based on Avidya.[38] Colin Murray Turbayne In his final book Metaphors for the Mind: The Creative Mind and Its Origins (1991), Colin Murray Turbayne joins the debate about relativism and realism by providing an analysis of the manner in which Platonic metaphors which were first presented in the procreation model of the Timaeus dialogue have evolved over time to influence the philosophical works of both George Berkeley and Emmanuel Kant. In addition, he illustrates the manner in which these ancient Greek metaphors have subsequently evolved to impact the development of the theories of "substance" and "attribute", which in turn have dominated the development of human thought and language in the 20th century.[39] In his The Myth of Metaphor (1962) Turbayne argues that it is perfectly possible to transcend the limitations which are inherent in such metaphors, including those incorporated within the framework of classical "objective" mechanistic Newtonian cosmology and scientific materialism in general.[40][41][42] In Turbayne's view, one can strive to embrace a more satisfactory epistemology by first acknowledging the limitations imposed by such metaphorical systems. This can readily be accomplished by restoring Plato's metaphorical model to its original state in which both "male" and "female" aspects of the mind work in concert within the context of a harmonious balance during the process of creation.[43][44] Postmodernism The term "relativism" often comes up in debates over postmodernism, poststructuralism and phenomenology. Critics of these perspectives often identify advocates with the label "relativism". For example, the Sapir–Whorf hypothesis is often considered a relativist view because it posits that linguistic categories and structures shape the way people view the world. Stanley Fish has defended postmodernism and relativism.[45] These perspectives do not strictly count as relativist in the philosophical sense, because they express agnosticism on the nature of reality and make epistemological rather than ontological claims. Nevertheless, the term is useful to differentiate them from realists who believe that the purpose of philosophy, science, or literary critique is to locate externally true meanings. Important philosophers and theorists such as Michel Foucault, Max Stirner, political movements such as post-anarchism or post-Marxism can also be considered as relativist in this sense - though a better term might be social constructivist. The spread and popularity of this kind of "soft" relativism varies between academic disciplines. It has wide support in anthropology and has a majority following in cultural studies. It also has advocates in political theory and political science, sociology, and continental philosophy (as distinct from Anglo-American analytical philosophy). It has inspired empirical studies of the social construction of meaning such as those associated with labelling theory, which defenders can point to as evidence of the validity of their theories (albeit risking accusations of performative contradiction in the process). Advocates of this kind of relativism often also claim that recent developments in the natural sciences, such as Heisenberg's uncertainty principle, quantum mechanics, chaos theory and complexity theory show that science is now becoming relativistic. However, many scientists who use these methods continue to identify as realist or post-positivist, and some sharply criticize the association.[46][47] Religious Buddhism Madhyamaka Buddhism, which forms the basis for many Mahayana Buddhist schools and which was founded by Nāgārjuna.[48] Nāgārjuna taught the idea of relativity. In the Ratnāvalī, he gives the example that shortness exists only in relation to the idea of length. The determination of a thing or object is only possible in relation to other things or objects, especially by way of contrast. He held that the relationship between the ideas of "short" and "long" is not due to intrinsic nature (svabhāva). This idea is also found in the Pali Nikāyas and Chinese Āgamas, in which the idea of relativity is expressed similarly: "That which is the element of light ... is seen to exist on account of [in relation to] darkness; that which is the element of good is seen to exist on account of bad; that which is the element of space is seen to exist on account of form."[49] Madhyamaka Buddhism discerns two levels of truth: relative and ultimate. The two truths doctrine states that there are Relative or conventional, common-sense truth, which describes our daily experience of a concrete world, and Ultimate truth, which describes the ultimate reality as sunyata, empty of concrete and inherent characteristics. Conventional truth may be understood, in contrast, as "obscurative truth" or "that which obscures the true nature". It is constituted by the appearances of mistaken awareness. Conventional truth would be the appearance that includes a duality of apprehender and apprehended, and objects perceived within that. Ultimate truth is the phenomenal world free from the duality of apprehender and apprehended.[50] Catholicism This article is missing information about a historical perspective on Catholic thinking. Please expand the article to include this information. Further details may exist on the talk page. (January 2024) The Catholic Church, especially under John Paul II and Pope Benedict XVI, has identified relativism as one of the most significant problems for faith and morals today.[51] According to the Church and to some theologians,[who?] relativism, as a denial of absolute truth, leads to moral license and a denial of the possibility of sin and of God. Whether moral or epistemological, relativism constitutes a denial of the capacity of the human mind and reason to arrive at truth. Truth, according to Catholic theologians and philosophers (following Aristotle) consists of adequatio rei et intellectus, the correspondence of the mind and reality. Another way of putting it states that the mind has the same form as reality. This means when the form of the computer in front of someone (the type, color, shape, capacity, etc.) is also the form that is in their mind, then what they know is true because their mind corresponds to objective reality. The denial of an absolute reference, of an axis mundi, denies God, who equates to Absolute Truth, according to these Christian theologians. They link relativism to secularism, an obstruction of religion in human life. Leo XIII Pope Leo XIII (1810–1903) was the first known Pope to use the word "relativism", in his encyclical Humanum genus (1884). Leo condemned Freemasonry and claimed that its philosophical and political system was largely based on relativism.[52] John Paul II John Paul II wrote in Veritatis Splendor As is immediately evident, the crisis of truth is not unconnected with this development. Once the idea of a universal truth about the good, knowable by human reason, is lost, inevitably the notion of conscience also changes. Conscience is no longer considered in its primordial reality as an act of a person's intelligence, the function of which is to apply the universal knowledge of the good in a specific situation and thus to express a judgment about the right conduct to be chosen here and now. Instead, there is a tendency to grant to the individual conscience the prerogative of independently determining the criteria of good and evil and then acting accordingly. Such an outlook is quite congenial to an individualist ethic, wherein each individual is faced with his own truth, different from the truth of others. Taken to its extreme consequences, this individualism leads to a denial of the very idea of human nature. In Evangelium Vitae (The Gospel of Life), he says: Freedom negates and destroys itself, and becomes a factor leading to the destruction of others, when it no longer recognizes and respects its essential link with the truth. When freedom, out of a desire to emancipate itself from all forms of tradition and authority, shuts out even the most obvious evidence of an objective and universal truth, which is the foundation of personal and social life, then the person ends up by no longer taking as the sole and indisputable point of reference for his own choices the truth about good and evil, but only his subjective and changeable opinion or, indeed, his selfish interest and whim. Benedict XVI In April 2005, in his homily during Mass prior to the conclave which would elect him as Pope, then Cardinal Joseph Ratzinger talked about the world "moving towards a dictatorship of relativism": How many winds of doctrine we have known in recent decades, how many ideological currents, how many ways of thinking. The small boat of thought of many Christians has often been tossed about by these waves – thrown from one extreme to the other: from Marxism to liberalism, even to libertinism; from collectivism to radical individualism; from atheism to a vague religious mysticism; from agnosticism to syncretism, and so forth. Every day new sects are created and what Saint Paul says about human trickery comes true, with cunning which tries to draw those into error (cf Ephesians 4, 14). Having a clear Faith, based on the Creed of the Church, is often labeled today as a fundamentalism. Whereas, relativism, which is letting oneself be tossed and "swept along by every wind of teaching", looks like the only attitude acceptable to today's standards. We are moving towards a dictatorship of relativism which does not recognize anything as certain and which has as its highest goal one's own ego and one's own desires. However, we have a different goal: the Son of God, true man. He is the measure of true humanism. Being an "Adult" means having a faith which does not follow the waves of today's fashions or the latest novelties. A faith which is deeply rooted in friendship with Christ is adult and mature. It is this friendship which opens us up to all that is good and gives us the knowledge to judge true from false, and deceit from truth.[53] On June 6, 2005, Pope Benedict XVI told educators: Today, a particularly insidious obstacle to the task of education is the massive presence in our society and culture of that relativism which, recognizing nothing as definitive, leaves as the ultimate criterion only the self with its desires. And under the semblance of freedom it becomes a prison for each one, for it separates people from one another, locking each person into his or her own 'ego'.[54] Then during the World Youth Day in August 2005, he also traced to relativism the problems produced by the communist and sexual revolutions, and provided a counter-counter argument.[55] In the last century we experienced revolutions with a common programme–expecting nothing more from God, they assumed total responsibility for the cause of the world in order to change it. And this, as we saw, meant that a human and partial point of view was always taken as an absolute guiding principle. Absolutizing what is not absolute but relative is called totalitarianism. It does not liberate man, but takes away his dignity and enslaves him. It is not ideologies that save the world, but only a return to the living God, our Creator, the Guarantor of our freedom, the Guarantor of what is really good and true.[citation needed] Pope Francis Pope Francis refers in Evangelii gaudium to two forms of relativism, "doctrinal relativism" and a "practical relativism" typical of "our age".[56] The latter is allied to "widespread indifference" to systems of belief.[57] Jainism Mahavira (599-527 BC), the 24th Tirthankara of Jainism, developed a philosophy known as Anekantavada. John Koller describes anekāntavāda as "epistemological respect for view of others" about the nature of existence, whether it is "inherently enduring or constantly changing", but "not relativism; it does not mean conceding that all arguments and all views are equal".[58] Sikhism In Sikhism the Gurus (spiritual teachers) have propagated the message of "many paths" leading to the one God and ultimate salvation for all souls who tread on the path of righteousness. They have supported the view that proponents of all faiths can, by doing good and virtuous deeds and by remembering the Lord, certainly achieve salvation. The students of the Sikh faith are told to accept all leading faiths as possible vehicles for attaining spiritual enlightenment provided the faithful study, ponder and practice the teachings of their prophets and leaders. The holy book of the Sikhs called the Sri Guru Granth Sahib says: "Do not say that the Vedas, the Bible and the Koran are false. Those who do not contemplate them are false." Guru Granth Sahib page 1350;[59] later stating: "The seconds, minutes, and hours, days, weeks and months, and the various seasons originate from the one Sun; O nanak, in just the same way, the many forms originate from the Creator." Guru Granth Sahib page 12,13. |
見解 哲学的 古代 ソフィズム ソフィストは西洋哲学における相対主義の創始者と考えられている。紀元前5世紀、ソフィストたちの間で相対主義の要素が生まれた。特に、「人間は万物の尺 度である。存在するものは存在し、存在しないものは存在しない 」という言葉を作ったのはプロタゴラスである。ソフィストたちの考え方は、主に彼らの敵であったプラトンによって知られている。プラトンの対話篇『テアテ トス』からのパラフレーズで、プロタゴラスはこう言っている: 「あなたにとって真であることはあなたにとって真であり、私にとって真であることは私にとって真である」[24][25][26]。 現代の バーナード・クリック イギリスの政治学者で相対主義の提唱者であるバーナード・クリックは、『In Defence of Politics』(1962年)の中で、人々の間の道徳的対立は避けられないと示唆した。彼は、そのような対立を解決できるのは倫理だけであり、それが 公の場で起これば政治につながると考えた。従って、クリックは紛争解決、危害の軽減、調停、あるいは平和創造のプロセスを道徳哲学のすべての中心的なもの と考えた。彼はフェミニストや後のグリーンズに重要な影響を与えた。 ポール・ファイヤーアベンド 科学哲学者のポール・ファイヤーアベンドは、相対主義者であることを否定しているが、しばしば相対主義者であると考えられている[27]。 ファイヤーアベンドは現代科学が方法論的に一元論的(単一の方法論のみが科学の進歩をもたらすことができるという信念)であることに苦しんでいると主張し た[28]。ファイヤーラベンドは『方法論に抗して』の中で彼の主張を「何でもあり」という言葉で要約している[29]。 ファイヤーラベンドがしばしば繰り返す格言に「潜在的にあらゆる文化はあらゆる文化である」というものがある。これは、世界観が密閉された閉鎖的なもので はないことを伝えるためのものであり、その主要な概念には「曖昧さ」、より良く言えば「開放性」があり、それによって他の文化圏の人々がそれらに関わるこ とができるのである。[真理は閉鎖的なシステムにとって相対的なものであるという教義として理解される相対主義は、購入することができないということにな る。[ファイヤーアベンドにとって、密閉された相対主義も、その絶対主義的なライバル[現実主義]も、それぞれのやり方で「人間存在の価値を下げる」役割 を果たしている。前者は、「異文化」を批判することを拒否するポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)を助長し、殺人独裁や野蛮な慣習を容認する極端 なものである。後者は、特に「科学的実在論」という現代的な形式を好み、「『科学』という怪物」の抽象概念に過剰な威信を与えることで、同様に多様性、豊 かさ、日常的な個性を軽んじる政治、すなわち中立的とされる事実の背後に規範を「隠し」、「選択肢を鈍らせ、法律を押し付ける」政治と結託している [30]。 トマス・クーン トーマス・クーンの科学哲学は、『科学革命の構造』で表現されているように、しばしば相対主義的と解釈されている。彼は、科学は着実かつ漸進的に進歩する (「通常の科学」)だけでなく、定期的な革命や「パラダイムシフト」を経験し、異なるパラダイムで活動する科学者はコミュニケーションをとることすら困難 になると主張した。従って、ある主張の真偽、あるいは仮定された実体の存在は、採用されたパラダイムに相対するものである。しかし、相対主義を受け入れる 必要はない。というのも、すべてのパラダイムは、それ以前のパラダイムを前提とし、歴史などを通じてそれ自体を積み重ねていくからである。このことは、発 展の基本的、漸進的、参照的な構造が存在することにつながる。 これらの指摘から、しかし確かなことが一つある: クーンが言っているのは、共約不可能性のある理論は比較できないということではない。彼は非常に明白に、それらは比較することができると言っており、主流 派の哲学者やポストモダンの相対主義者たちから同様に受けた粗雑で時には破滅的な誤解を回避するために(ほとんどは無駄な努力であったが)、後の著作でこ のことを繰り返し述べている[31]。 しかしクーンは後述の中で、相対主義者であるという非難を退けている: 科学的発展とは......一方向的で不可逆的な過程である。科学の発展とは・・・一方向的で不可逆的なプロセスである。これは相対主義者の立場ではなく、私が科学的進歩を確信的に信じていることを示すものである。 彼が提起する革命は認識論的なものであり、新しいパラダイムが提示するレンズを通して、客観的な現実をおそらくは「より良く」理解することに向かうもので ある。しかし、『構造』のいくつかの文章は、確かに明らかに相対主義的であり、客観的現実という概念や、特にパラダイム転換のプロセスを通じて、それをよ り深く理解するために進歩する科学の能力に直接挑戦しているように見える。 科学においては、別の種類の進歩は必要ない。より正確には、パラダイムの変化によって科学者とそこから学ぶ人々が真理に近づいていくという、明示的であれ暗黙的であれ、その概念を放棄しなければならないかもしれない[33]。 私たちは皆、科学が、自然があらかじめ設定したある目標に絶えず近づいていく事業であると見なすことに深く慣れている。しかし、そのような目標が必要だろ うか。科学の存在とその成功の両方を、ある時点におけるコミュニティの知識状態からの進化という観点から説明することはできないのだろうか。自然について の完全で客観的な真の説明が存在し、科学的達成の適切な尺度は、その究極の目標にどれだけ近づけるかであると想像することは、本当に役に立つのだろうか [34]。 ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソン ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンは『Metaphors We Live By』において、相対主義を主観主義と形而上学的客観主義の両方の否定と定義している。特にラコフとジョンソンは「客観主義」を「藁人形」と特徴づけ、程 度の差こそあれ、カール・ポパー、カント、アリストテレスの見解を批判している[要出典]。 ロバート・ノージック ロバート・ノージックは著書『Invariances』の中で、絶対的なものと相対的なものについての複雑な理論を表明している。彼は、絶対/相対の区別 を不変/可変の区別に置き換えるべきだと考えており、そこでは命題が不変であったり可変であったりするものが数多く存在する。彼は、真理が相対的であるこ とは首尾一貫していると考えており、それは時間によって変化するのではないかと推測している。彼は、必然性は達成不可能な概念だと考えているが、様々な条 件に対して強固な不変性で近似することができると考えている。最後に、彼は相対主義の最も有名な形態の一つである道徳的相対主義には特に好意的ではなく、 進化論的な説明を好む。 ジョセフ・マーゴリス ジョセフ・マーゴリスは「強固な相対主義」と呼ぶ考え方を提唱し、著書『Historied Thought, Constructed World, Chapter 4』(California,1995)や『The Truth about Relativism』(Blackwell,1991)でそれを擁護している。彼は冒頭で、われわれの論理は、われわれの論理を適用したい領域の性質が 何であるかに依存すべきである、と述べている。アレシックなもの、オンティックなもの、認識論的なものの間には「特権的」でない区別はあり得ないとし、美 学や歴史学には多値論理が最も適していると主張する。(また、彼は多値論理は相対主義的であるとしている(これはおそらく「相対主義的」の定義としては異 例であろう。関係主義」についての彼のコメントと比較してほしい)。例えば、ハムレットについて「真」と「偽」が相互に排他的かつ網羅的な判断であると言 うのは、実に不合理に思える。ハムレットの解釈には、「apt」、「reasonable」、「likely」などの値を持つ多値論理の方が直感的に適用 できるように思われる。このような解釈の間に明らかな矛盾が生じた場合、どちらかを「偽」とするのではなく、その解釈を「不一致」と呼ぶかもしれない。多 値論理を使うと、測定された値は2つの極端な可能性の混合物であることを意味するからだ。多値論理のサブセットであるファジィ論理を用いると、様々な解釈 が同時に複数の可能な真理集合に属することで表現できると言える。したがって、ファジィ論理は「ロバスト相対主義」を理解するのに最適な数学的構造であ り、バート・コスコは哲学的に禅宗と関係があると解釈している。 相対主義とは、すべての属性をすべてのウシアイ(存在)に当てはめることができれば、外見だけに固執することになり、どこかで矛盾が生じることになるとし たのはアリストテレスである。しかしアリストテレスは、無矛盾性を本質論に依存させた。もし彼の本質論が誤りであれば、相対主義を認めない根拠もまた誤り である。(その後の哲学者たちは、無矛盾の原理を支持する他の理由を見出している)[clarification needed]。 プロタゴラスから始まり、チャールズ・サンダース・パイアースを引き合いに出して、マーゴリスは、相対主義を貶めようとする歴史的な闘争が、世界の本質的 に厳格な規則のような性質に対する未検証の信念を押し付けようとする試みであることを示している。プラトンやアリストテレスは「関係主義」-lとkが異な る話者や異なる世界である場合、lにとって真であるかkにとって真であるか、といった教義-を攻撃したに過ぎない(ほとんどの哲学者はこの立場を「相対主 義」と呼ぶだろう)。マルゴリスにとって、「真」は「真実」を意味する。つまり、「真」のエール的用法はそのままである。しかし、現実世界の文脈(現実世 界では文脈はどこにでもある)では、真理値を適用しなければならない。ここで、認識論的に言えば、私たちは「真」を評価から外し、「偽」を残すかもしれな い。残りの価値判断は、「極めてもっともらしい」から「偽」まで、段階的に評価することができる。二値論理では両立しないか矛盾するような判断は、さらに 「不一致」とみなされる。要するに、相対論的論理は、よく言われるような厄介者ではないし、そうである必要もない。世の中の実体験という非常に不確かな領 域に適用するには、最適な論理かもしれない(その判断を下すためには、何らかの論理を適用する必要があるが)。二値論理を信奉する人々は、単に流転という 大きな恐怖の究極的な保持者なのかもしれない[要出典]。 リチャード・ローティ 哲学者のリチャード・ローティは、相対主義をめぐる議論においてやや逆説的な役割を担っている。彼は多くの論者から相対主義的な見解を批判されているが、 プラトン的な案山子に過ぎず、誰に対しても相対主義が適用されることを常に否定してきた。ローティはむしろ、自分はプラグマティストであり、プラグマティ ズムを相対主義として解釈することは、問題をはぐらかすことだと主張している。 相対主義」は現実主義者がプラグマティズムに適用する伝統的な蔑称である[35]。 相対主義」とは、あるトピックに関する、あるいはおそらくはあらゆるトピックに関するあらゆる信念が、他のあらゆる信念と同じくらい優れているという見解 である。この見解を持っている人はいない。たまにいる協力的な新入生を除けば、重要なトピックに関する相容れない2つの意見が等しく良いと言う人を見つけ ることはできない。相対主義者』と呼ばれる哲学者たちは、そのような意見を選択する根拠が、考えられていたよりもアルゴリズム的ではないと言う人たちであ る」[36]。 要するに、「相対主義者」が陥り続ける自己言及的な困難から逃れるための私の戦略は、認識論や形而上学から文化政治学へとすべてを移行させることであり、知識への主張や自証への訴えから、私たちが試みるべきことについての提案へと移行させることである」[37]。 ローティは真理に対してデフレ的な態度をとっており、真理は一般的に主観的であるという主張を含め、真理一般について語るべき興味深いことは何もないと考えている。また、ローティにとって正当化とは聴衆に対する正当化であり、正当化は相対的なものである。 ローティは、『偶発性、皮肉、連帯』の中で、いわゆる相対主義者といわゆる客観主義者の間の議論は論点から外れていると論じている。 ナリン・デ・シルヴァ ナリン・デ・シルヴァは1986年に出版した著書『Mage Lokaya(私の世界)』の中で、確立された西洋の知識体系とその伝播の基礎を批判し、それを「世界支配」と呼んでいる。さらに彼は、知識が感覚器官、 文化、そしてアヴィディヤに完全に基づく心によって相対的に構築される根拠として、「構成的相対主義」の概念を導入し、発展させた[38]。 コリン・マレー・ターベイン 彼の最後の著書『Metaphors for the Mind(心のメタファー)』では、「創造的な心とその起源」が述べられている: The Creative Mind and Its Origins』(1991年)で、コリン・マレー・ターベインは、『ティマイオス』対話の子孫繁栄モデルで最初に提示されたプラトン的メタファーが、時 を経てジョージ・バークレーとエマニュエル・カントの哲学的著作に影響を与えるまでに発展した方法の分析を提供することで、相対主義と実在主義に関する議 論に加わっている。さらに、これらの古代ギリシアのメタファーがその後、「実体」と「属性」の理論の発展に影響を与えるまでに発展し、それが20世紀の人 間の思考と言語の発展を支配するようになったことを説明している[39]。 ターベインはその『メタファーの神話』(1962年)の中で、古典的な「客観的」機械論的ニュートン宇宙論や科学的唯物論全般の枠組みの中に組み込まれた ものを含め、そのようなメタファーに内在する限界を超越することは完全に可能であると論じている[40][41][42]。ターベインの見解では、人はま ずそのようなメタファーのシステムによって課された限界を認めることによって、より満足のいく認識論を受け入れるように努力することができる。このこと は、プラトンの比喩モデルを、創造の過程において心の「男性」の側面と「女性」の側面の両方が調和のとれたバランスの中で協調して働くという本来の状態に 戻すことによって容易に達成することができる[43][44]。 ポストモダニズム 相対主義」という用語は、ポストモダニズム、ポスト構造主義、現象学をめぐる議論の中でしばしば登場する。これらの視点に対する批判者は、しばしば「相対 主義」というレッテルで擁護者を特定する。例えば、サピア=ウォーフ仮説は、言語的カテゴリーや構造が人々の世界観を形成すると仮定しているため、しばし ば相対主義的な見解とみなされる。スタンリー・フィッシュはポストモダニズムと相対主義を擁護している[45]。 これらの視点は、現実の本質について不可知論を表明し、存在論的というよりは認識論的な主張を行っているため、厳密には哲学的な意味での相対主義とは言え ない。とはいえ、哲学や科学、文学批評の目的は外在的に真なる意味を見出すことにあると考える現実主義者と区別するために、この用語は有用である。ミシェ ル・フーコー、マックス・シュティルナーといった重要な哲学者や理論家、ポスト・アナーキズムやポスト・マルクス主義といった政治運動も、この意味で相対 主義者とみなすことができる。 この種の「ソフトな」相対主義の広がりと人気は、学問分野によって異なる。人類学では広く支持されており、カルチュラル・スタディーズでは多数の支持者が いる。また、政治理論や政治学、社会学、大陸哲学(英米の分析哲学とは異なる)にも支持者がいる。それは、ラベリング理論に関連するような、意味の社会的 構築に関する経験的研究にインスピレーションを与え、擁護者たちは(その過程でパフォーマティヴな矛盾を非難されるリスクはあるが)自説の正当性を示す証 拠としてそれを挙げることができる。この種の相対主義の擁護者はまた、ハイゼンベルクの不確定性原理、量子力学、カオス理論、複雑性理論といった自然科学 における最近の発展は、科学が相対主義的になりつつあることを示していると主張することが多い。しかし、これらの方法を用いる多くの科学者は、現実主義者 またはポスト実証主義者であると認識し続けており、この関連性を鋭く批判する者もいる[46][47]。 宗教 仏教 多くの大乗仏教の基礎となっているマディヤマカ仏教はナーガールジュナによって創始された[48]。ナーガールジュナは『ラトナーヴァリー』の中で、「短 さ」は「長さ」との関係においてのみ存在するという例を示している。ある事物や対象の決定は、他の事物や対象との関係においてのみ、特に対比によってのみ 可能である。彼は、「短い」と「長い」という観念の関係は、本質的な性質(svabhāva)によるものではないとした。この考え方はパーリ語のニカーヤ や中国の不動明王にも見られ、そこでも相対性の考え方が同様に表現されている: 「光の要素であるものは......暗黒のために存在すると見られ、善の要素であるものは......悪のために存在すると見られ、空間の要素であるもの は......形のために存在すると見られる」[49]。 マディヤマカ仏教は、相対的な真理と究極的な真理の2つのレベルを識別する。二つの真理の教義は、具体的な世界の私たちの日常的な経験を記述する相対的ま たは慣習的な、常識的な真理と、具体的で固有の特性のないスンヤタとしての究極の現実を記述する究極の真理があると述べている。従来の真理は、対照的に 「不明瞭な真理」または「本質を不明瞭にするもの」として理解されるかもしれない。それは、誤った意識の外観によって構成されている。従来の真理とは、理 解者と被理解者の二重性を含む外観であり、その中で認識される対象である。究極の真理とは、理解者と被認識者の二元性から解放された現象世界のことである [50]。 カトリシズム この記事には、カトリックの考え方に関する歴史的視点に関する情報が欠けている。この情報を含めるために記事を拡張してほしい。さらなる詳細はトークページにあるかもしれない。(2024年1月) カトリック教会は、特にヨハネ・パウロ2世と教皇ベネディクト16世のもとで、相対主義を今日の信仰と道徳にとって最も重大な問題のひとつと認識している[51]。 教会と一部の神学者によれば、[誰?] 相対主義は、絶対的な真理の否定として、道徳的自由と罪と神の可能性の否定につながる。道徳的であれ認識論的であれ、相対主義は真理に到達する人間の心と 理性の能力を否定するものである。カトリックの神学者や哲学者たち(アリストテレスに倣う)によれば、真理とは「 adequatio rei et intellectus」、つまり心と現実の一致である。別の言い方をすれば、心は現実と同じ形をしているということである。つまり、ある人の目の前にあ るコンピュータの形(種類、色、形、容量など)が、その人の心の中にある形でもあるとき、その人の心は客観的現実に対応しているので、その人が知っている ことは真実である、ということである。 キリスト教の神学者たちに言わせれば、絶対的な基準、軸となるムンディを否定することは、絶対的な真理に等しい神を否定することになる。彼らは相対主義を世俗主義と結びつけ、人間生活における宗教を妨害しているのである。 レオ13世 教皇レオ13世(1810-1903)は、回勅『Humanum genus』(1884年)の中で、「相対主義」という言葉を使った最初の教皇として知られている。レオはフリーメーソンを非難し、その哲学的・政治的シ ステムは主に相対主義に基づいていると主張した[52]。 ヨハネ・パウロ二世 ヨハネ・パウロ二世は『ヴェリタティス・スプレンダー』の中で次のように書いている。 直ちに明らかなように、真理の危機はこの発展と無関係ではない。人間の理性によって知ることのできる善に関する普遍的な真理という考え方が失われれば、必 然的に良心の概念も変化する。良心の機能は、善に関する普遍的な知識を特定の状況に適用することであり、その結果、今ここで選択すべき正しい行為について の判断を表明することである。その代わりに、善悪の基準を独自に決定し、それに従って行動する特権を個人の良心に認める傾向がある。このような考え方は、 各個人が他人の真実とは異なる自分自身の真実に直面する個人主義的な倫理観に非常に適している。このような個人主義は、極端に言えば、人間の本質を否定す ることにつながる。 Evangelium Vitae(いのちの福音書)』の中で、彼は言う: 自由が真理との本質的な結びつきを認識し尊重しなくなったとき、自由は自らを否定し破壊し、他者を破壊する要因となる。自由が、あらゆる形の伝統や権威か ら自らを解放したいという願望から、個人的・社会的生活の基盤である客観的で普遍的な真理の最も明白な証拠さえもシャットアウトしてしまうとき、その人 は、もはや善と悪についての真理を、自分の選択のための唯一かつ議論の余地のない基準点とはせず、自分の主観的で変わりやすい意見、あるいは実際、利己的 な利益や気まぐれだけを基準とすることによって終わるのである。 ベネディクト16世 2005年4月、当時のヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿は、自分を教皇に選出するコンクラーベに先立つミサの説教で、世界は「相対主義の独裁に向かっている」と語った: ここ数十年、私たちはどれほど多くの教義の風を知り、どれほど多くのイデオロギーの流れを知り、どれほど多くの考え方を知っていることだろう。マルクス主 義からリベラリズムへ、さらには自由主義へ、集団主義から急進的個人主義へ、無神論から漠然とした宗教的神秘主義へ、不可知論からシンクレティズム へ......。毎日のように新しい宗派が生まれ、聖パウロが人間の策略について述べているように、人々を誤りに引き込もうとする狡猾さがある(エペソ 4, 14参照)。教会の信条に基づく明確な信仰を持つことは、今日、しばしば原理主義というレッテルを貼られる。一方、相対主義とは、自分自身が翻弄され、 「あらゆる教えの風に流される」ことであり、今日の基準で受け入れられる唯一の態度のように見える。私たちは、何一つ確かなものを認めず、自分自身のエゴ と欲望を最高の目標とする相対主義の独裁に向かっている。しかし、私たちには、真の人間である神の子という別の目標がある。彼は真のヒューマニズムの尺度 である。大人」であるとは、今日の流行や新しさの波に流されない信仰を持つことである。キリストとの友情に深く根ざした信仰は、大人であり、成熟してい る。この友情こそが、私たちを善なるものすべてに開かせ、真実と偽り、偽りと真理を判断する知識を与えてくれるのである[53]。 2005年6月6日、教皇ベネディクト16世は教育者たちに語った: 今日、教育という課題にとって特に陰湿な障害となっているのは、私たちの社会と文化の中に、何ものも決定的なものとして認めず、究極的な基準として、欲望 を抱く自己だけを残す相対主義が大量に存在していることである。そして、自由の見せかけのもとで、それは各人にとっての牢獄となる。なぜなら、それは人々 を互いに引き離し、各人を自分の「自我」に閉じ込めてしまうからである[54]。 そして2005年8月のワールド・ユース・デーでは、共産主義革命と性革命が生み出した問題を相対主義になぞらえ、反論を行った[55]。 前世紀、私たちは共通のプログラムをもった革命を経験した。彼らは神にそれ以上のものを期待せず、世界を変えるために、世界の原因に対する全責任を引き受 けた。そしてこのことは、われわれが見たように、人間的で部分的な視点が常に絶対的な指導原理としてとらえられることを意味していた。絶対的ではなく相対 的なものを絶対化することを全体主義という。それは人間を解放するものではなく、その尊厳を奪い、奴隷にするものである。世界を救うのはイデオロギーでは なく、私たちの自由の保証人であり、本当に善いもの、真実なものの保証人である、私たちの創造主である生ける神への回帰にほかならない[要出典]。 教皇フランシスコ 教皇フランシスコはエヴァンゲリイ・ゴーディアムの中で、「教義的相対主義」と「現代」に典型的な「実践的相対主義」という2つの形態の相対主義について言及している[56]。後者は、信仰体系に対する「広範な無関心」と結びついている[57]。 ジャイナ教 ジャイナ教の第24代ティールタンカラであるマハーヴィラ(紀元前599-527年)は、アネカンタヴァーダとして知られる哲学を発展させた。ジョン・コ ラーはアネカンタヴァーダを、存在の本質が「本質的に永続するものなのか、常に変化するものなのか」についての「他者の見解に対する認識論的な尊重」であ るが、「相対主義ではなく、すべての議論やすべての見解が平等であると認めることを意味するものではない」と説明している[58]。 シク教 シーク教では、グル(精神的な教師)は、唯一の神と、正義の道を踏むすべての魂の究極的な救済に至る「多くの道」のメッセージを広めてきた。彼らは、あら ゆる信仰の支持者は、善良で徳の高い行いをし、主を念じることによって、必ず救いを得ることができるという見解を支持してきた。シク教を学ぶ者は、信仰者 が預言者や指導者の教えを学び、熟考し、実践すれば、霊的な悟りを得るための可能な手段として、あらゆる主要な信仰を受け入れるように言われている。ス リ・グル・グラント・サーヒブと呼ばれるシク教の聖典には、「ヴェーダ、聖書、コーランは偽りであると言ってはならない。ヴェーダや聖書やコーランが偽り だと言ってはならない。グル・グラント・サーヒブ1350ページ、[59]後にこう述べている: 「秒、分、時間、日、週、月、そして様々な季節は、一つの太陽に由来する。ナナクよ、同じように、多くの形は創造主に由来する。グル・グラント・サーヒブ 12,13ページ。 |
Baháʼí Faith and the unity of religion Degree of truth False dilemma Graded absolutism Heraclitus John Hick Multi-valued logic Normative ethics Perspectivism Pluralism (philosophy) Polylogism Principle of Bivalence Propositional logic Relationism Religiocentrism Science Wars Scientism Social constructionism Subjective logic Worldview |
バハーイー信仰と宗教の統一性 真理の程度 誤ったジレンマ 段階的絶対主義 ヘラクレイトス ジョン・ヒック 多値論理 規範倫理学 観点主義 多元主義(哲学) 多論理主義 二値性の原理 命題論理 関係主義 宗教中心主義 科学戦争 科学主義 社会構築主義 主観的論理 世界観 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Relativism |
|
☆余滴
文化相対主義に対するよくある誤解のなかに「極端な相対主義」というものが あります。ここでは、さまざまな相対主義のタイプについて考えます。例えばこういう例です。「相対主義者であるから、目の前にくり広げられる(自分にとっ ての)不道徳なことも甘んじて受け入れなければならな い」。こんなものがもし文化相対主義だったら多くの人たちは、そのような行動原理を受け入れることはできないでしょう。私はそのような見解は、文化相対主 義の見方の極端な例、あるいはその延長上にある逸脱だと考えます。このような試練を超えて文化相対主義の概念を鍛え直すためには、異文化で経験する(ある いは目の前にくりひろげられる異文化状況)ことが「受け 入れられる」つまり自分[たち]にとって寛容でありえるかどうかという観点から捉え直すことです。その際に、論理的に理解可能であるか、あるいは当事者が 培ってきたこれまでの社会慣習的な行為として受け入れられるか(それを仮に「社会的」寛 容と呼んでおきます)を区別することです。
考えを整理してみましょう。下の表をごら んください。
これによると寛容という観点からみると、 相対主義者は少なくとも3つのパターンに分かれます。相対主義者は、(表にある介入主義者からみると) 「首尾一貫性がなく、連中(=相対主義者)は訳わからん」と悪態がつかれることが、よくわかります。相対主義者にはいろいろなタイプがあるからで、それを 一概に「相対主義はだめだ」と断定することはできないのです。
「粗雑な相対主義」=「いかなる言明も普 遍的に——いつてのどこでも誰にとっても——真ということはないという主張」(バッチーニとフォスル 2007:127)
リンク
文献
その他の情報
+++