か ならず読んでください

ポリフォニー小説としての『白い巨塔』

On Yamasaki Toyoko's SHIROI-KYOTO ("White Ibory Tower," 1963-1965) as polyphonic novel in the Bakhtinian sence

池田光穂

ミハイル・バフチン(Mikhail Bakhtin,1895-1975)の3つの鍵概念をもとに『白い巨塔』(山崎豊子原作)を読みなおす。 その概念とは以下の3つ。

(1)クロノトポス

(2)ポリフォニー

(3)ダイアロジック

この3つの概念の説明の前に、バフチンの小説(物語)論についての基本的な考え方と、その真理観について解説しておこう。

まずバフチンのテキスト論をおさえておきましょう。それは、小説(とりわけドストエフスキーの作品)を、批評家が登場人物と対等な視点にたつ内 在的な理解も、また、歴史的所産やイデオロギー作用の結果(=表象)として読むことにも彼は限界を覚えます。

なぜなら、批評家が物語の中に入ったり、そこで認識論あるいは道徳的判断をすることの妥当性などはないからです。テキストはテキストとして我々 の生活とは切り離されたジャンルとして独立して存在しています。テキストに内在する論理を講釈するのは自由ですが、その妥当性をだれが正しく証明すること ができるでしょうか。できません。そのためテキストに内在する論理に対して、外部から素朴にああだ、こうだと講釈することには限界があります。

他方、テキストが歴史や社会のイデオロギーの産物であるという見方も問題です。物語の展開は、それぞれの著者性において極めて多様な姿をとり、 イデオロギーの産物という審級(裁判過程のように判断の水準を進展させる制度)を持ち込んでみても、どうして物語の展開がそうでなければならないのかとい うことの論理を明確に求めることはできません。(ただしテキストを理解したり、消費する人々が共有するイデオロギーとその小説の関係について、論じること はできそうですが、それはテキストを純粋に論じることとは直接は関係ないからです)。

ではどうすればよいのか?——バフチンによれば、小説の登場人物は、それぞれ個性をもった人格であり読者から「解釈されることを待つ主体」であ ると同時に、「自らが何者であるのかについて行為や発話を通して主張」するというものです。 【バフチンのテキスト論】

バフチンの有名な真理観は、特定の唯一の視点(単声的論理)から絶対的なものをみるというものではなく、(i)複数の視点か ら複数の可能性のある声が交錯するポリフォニー(多声)なものであり、また(ii)それらの複数の声は互いに対話して別のもの に展開する(対話的論理)というものです。

ここには、どの人物のどの主張のなかに「真理」があるわけではなく、対話をおこない、複雑な動きをしている多元的な状況そ のものが、「ありのまま」の真実であるということです。この「ありのまま」という表現は、日本人には「自然に」とならんで ありきたりの用語ですが、肯定も否定もされない点で価値中立的であり、また安易な道徳的判断を拒絶します。そしてありのま まが基調となるのは、事物の複数性、視点の多様性ということに集約されます。どこか文化相対主義と似ていますね。【バフチンの真理観】

以上のことをふまえて、冒頭の3つの概念を説明し、その観点から『白い巨塔』を講釈してゆきます。

(1)クロノトポス(時空間)

(2)ポリフォニー

(3)ダイアロジック

バフチンのポリフォニー小説論の観点から『白い巨塔』を読む際には以下の点について留意することが必要です。

(1)架空の浪速大学を現実に存在する(過去の)大阪大学として読まないこと

(2)反道徳的ロマンとして読まない

(3)複数の人が関わる〈生き方〉のロジックとして読む

■術語関連リンク

※以下は「『白い巨塔』を人類学する!」からの引用です。今後の改訂は当該ペー ジの内容とは関係なくおこなっていますのでご了承ください。


【登場人物】

[註]

(1)五郎の権力上昇コンプレックスは、年老いた田舎の実母の存在によって増幅される。

(2)大河内・病理学教授の態度が際だっており、そこには臨床/基礎のエートスの違い、理想的な医学者/金欲・権力欲に溺れる臨床医という対比 が表現される。

(3)里見助教授のヒューマンな態度によって財前の強欲性がより強調される。

(4)「腐敗した」というのは読者が読みとることができる作者のメッセージである。


【分析の視角】


●山崎豊子のこの作品はどのような評価を受けてきたか?

 ・大学内部の権力闘争(内情暴露ものとして‥‥)

 ・勧善懲悪の反神話として‥‥

  [その傍証]続編では、財前じしんが癌に倒れて人間性に目覚める

●人類学者の視角[※教授選までを範囲に入れる]

 (1)権力論:権力の行使(実際の政治権力/象徴権力/金銭物品の権力)

  権力構造が脅かされるとき

 権力の移譲のとき(構造的脆弱性)

   権力が別の権力によって脅かされる

[内部者からみた権力構図]

教授(大名)−助教授(足軽頭)−平医局員(足軽)

                婦長(大奥の老女)−看護婦(腰元)

 (2)交換論:登場人物が交換するもの

  鵜飼教授に対する義父の絵画の贈り物 互酬性[互酬/再配分/市場交換]  

(3)親族論:系譜を描くこと

 財前又一→杏子       東貞雄→佐枝子

 (成就) ‖  成功    (画策) |  失敗

      五郎           菊川

    成長株への投資      リモコン化による退官後の政治的支配

※親族として取り込むことによる権力誘導

クレジット:ポリフォニー小説としての山崎豊子原作『白い巨塔』(1963- 1965)

【編集:資料/シーン】


  • 1.患者と財前[医師と患者の権力関係]
  • 2.外科医局[手下を手なづける]
  • 3.東と財前[権力の逆転という脅威]
  • 4.川西と鵜飼の噂・世間話
  • 5.財前の母親
  • 6.鵜飼と東の密談[後継者問題]
  • 7.財前とケイ子
  • 8.教授の回診[東の財前に対する公然とした批判]
  • 9.五郎の義父への無心
  • 10.前田・五郎・又一の宴席での出会い
  • 11.画廊における財前と鵜飼
  • 12.教授室における鵜飼と財前
  • 13.東京での船尾と東
  • 14.五郎と佃の密談
  • 15.佃と金井の相談
  • 16.佃と財前[東の動向を知る]
  • 17.鵜飼と財前の出会い[絵画取り引きと学長選へのほのめかし]
  • 18.東と財前の対立[全面戦争への予感]
  • 19.鵜飼と東の密談[財前を切れない状況のほのめかし]
  • 20.東と今津[今津の打算]
  • 21.今津と大河内
  • 22.財前と里見
  • 23.医局員達の酒場での談合[財前に加担しながら利益誘導を模索]
  • 24.東、船尾を媒介して菊川と知り合う
  • 25.又一と医師会の参謀会議
  • 26.教授選考会㈵
  • 27.教授選考会㈼(財前/葛西/菊川)
  • 28.選挙対策/財前派
  • 29.選挙対策/野坂派
  • 30.選挙対策/財前派
  • 31.選挙対策/東派
  • 32.教授選㈵[過半数決まらず上位2名で再選挙]
  • 【リンク】

  • 池田光穂「ミハイル・バフチン『ドストエフス キーの創作の問題』1929年,ノート
  • 池田光穂「『白い巨塔』を人類学する!
  • 池田光穂「医学・歯学系のライフハック!
  • 池田光穂「BMとコミュニケーション
  • 勧善懲悪あるいは詩的正義▶︎ミハイル・バフチンにおけるポリフォニー概念入門▶︎︎ポリフォニー(音楽)▶︎ミハイル・バフチンから刺激を受けて▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • 文献

  • ベフ・ハルミ:『季刊人類学』
  • Mikhaïl Bakhtine : le principe dialogique / Tzvetan Todorov ; suivi de Écrits du cercle de Bakhtine, Paris : Seuil , c1981. - (Poétique)
  • Mikhail Bakhtin : the dialogical principle / Tzvetan Todorov ; translated by Wlad Godzich, Minneapolis, Minn. : University of Minnesota Press , c1984. - (Theory and history of literature ; v. 13)
  • ミハイル・バフチン対話の原理 : 付バフチン・サークルの著作 / ツヴェタン・トドロフ [著] ; 大谷尚文訳, 法政大学出版局 , 2001.10. - (叢書・ウニベルシタス ; 714)
  • 桑野隆『バフチン:カーニヴァル・対話・笑い』平凡社、2011年
  • 医療人類学辞典

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099