はじめによんでね
非論理哲学論考の教え
Tractatus I-Logico-Philosophicus



解説:池田光穂
「正しく
ない論理で他人と自分を誤らせる方法を考える」と
は、それを反転させて「クリティカル・シンキング」について考えることであ
る。だが、先に正しくない論理で他人と自分を誤らせる方法について、主に
Robert J. Gula, 1941-1989, の翻訳(山形浩生先生ヴァージョン)に基づく。クリシンの実践は「誤った論理構成」を見破ることな
ので、人々がいかに容易に「不
正論理」(Logical
fallacies)にハマってしまうのかについての批判的一瞥が必要となろう。出典:論理で人をだます法 / ロバート・J.グーラ著
; 山形浩生訳 ; 千野エーイラスト,朝日新聞社 , 2006.
★「非論理哲学論考」本編はこちらです.
1)絶対論をぶつひとには要注意
2)一般化に注意しよう
3)客観的で事実に基づいた応答ではなく、感情的なことばや評価的なことばに頼る人は警戒しよう
4)意見や態度、個人的な偏見、憶測、個人的な保証、裏付けのない一般化と、しっかりとした事実にもとづく証拠とを混同しない
5)議題になっている内容が、明確で厳密であるように確認すること
6)証拠が議論の俎上にあがっている内容と関係があるか?
7)何かの権威が引き合いにだされたら、その権威者のもっている資格や技能が目下の問題と関係があることを見極めるまで、それを鵜呑みにしないこと
8)結論が証拠からちゃんと導かれたものであるか?
9)憶測せざるをえないような立場に他人を追い込まないこと
10)理性的な議論が過熱してしまうことはなるべく避ける
11)証拠が十分で、しかも都合のいいものだけを選んでいなことを確かめる
12)重箱の隅をつついたり、揚げ足をとらないこと
13)批判的に考えよう
14)議論を聞いたら、結論を受け入れるまえに、1)命題の正しさ、2)証拠の完全性、3)それ以外の結論が導き出せないこと、を確認せよ
15)「フォルチュナートから被った数限りない不快を忍べるだけ忍んできたものの、連中が不敵にも侮辱を浴びせかけたときに(はじめて)我々は復讐を誓った」——アラン・ポー『アモンティリャードの樽』を忘るることなかれ!!!
*****



+++++
三段論法について
- 三段論法の3つの項
- 全称/特称、周延/不周延
- 全部/一部、肯定/否定
- 三段論法とベン図
- 中概念不周延の虚偽
- 三段論法の検証:ベン図
- 三段論法の検証:概念を置き換える
- 三段論法の検証:規則を調べる
- 三段論法の検証:妥当な形式一覧
+++++
リンク
何の意味もない画像(近所のクロちゃ
ん): Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Acknowledgement; This work was supported by JSPS KAKENHI Grant
Number 20K01216.