ならずよんで ね!

モダン先住民の図像表象

images of "indios"

池田光穂

ラテンアメリカの先住民の多くは19世紀の国民国家形成時に、(1)国民のメンバーに参入さ れて二級市民扱いされながらも国家形成に欠かせない人民として取り扱われるようになった。そして同時に、(2)白人(クリオーリョ[=クレオール]やメス ティーソ[混血])の支配者は、先住民文化を国民国家建設のシンボルや栄光のある「祖先の姿」として、新古典派的芸術のスタイルを用いて表現される、全国 の公共施設にモニュメントとして飾られるようになった[先住民の文化を考古学資料と共に展示する国立博物館の建設も同時期[1830年前後]である]。ま た、植民地期に抵抗した先住民は、スペインからの独立の英雄と同一視されて、その先住民の抵抗像が独立期のクリオージョの独立の英雄と類似のシンボルに なった。他方、そのようなイメージから外れる先住民は、スペイン植民地期同様、近代国民国家体制のなかで、被抑圧民あるいは二級市民として権力の埒外の地 位に留め置かれた。

Figure 16. Saturnino Herran, Our Ancient Gods, 1914-18. Herra.n's drawing depicts Mexico's ancient deities as languorous youths equipped with fabulous headgear. The work is a study for a never-completed mural intended for the National Theater in Mexico City. Source: Courtesy of Museo Andres Blaisten, www.museoblaisten.com.

Secoundary Source: The return of the native : Indians and myth-making in Spanish America, 1810-1930 / Rebecca Earle, Durham [N.C.] : Duke University Press , 2007. , p.126.

"An incident of the Puturnayo. Indian women condemned to death by hunger: on the upper Putumayo. (The Pemvians state that this was the work of the Colombian bandits.)" (From Walter E. Hardenburg, The Putumayo: The Devil's Paradise, 1912.)

Secoundary Source: Shamanism, colonialism, and the wild man : a study in terror and healing / Michael Taussig. Chicago : University of Chicago Press , 1987., p.31.--写真はオリジナルのThe Devil's Paradiseから再採集し画像を上書きした.
The return of the native : Indians and myth-making in Spanish America, 1810-1930 / Rebecca Earle, Durham [N.C.] : Duke University Press , 2007[pdf]

Why does Argentina’s national anthem describe its citizens as sons of the Inca? Why did patriots in nineteenth-century Chile name a battleship after the Aztec emperor Montezuma? Answers to both questions lie in the tangled knot of ideas that constituted the creole imagination in nineteenth-century Spanish America. Rebecca Earle examines the place of preconquest peoples such as the Aztecs and the Incas within the sense of identity—both personal and national—expressed by Spanish American elites in the first century after independence, a time of intense focus on nation-building.

Starting with the anti-Spanish wars of independence in the early nineteenth century, Earle charts the changing importance elite nationalists ascribed to the pre-Columbian past through an analysis of a wide range of sources, including historical writings, poems and novels, postage stamps, constitutions, and public sculpture. This eclectic archive illuminates the nationalist vision of creole elites throughout Spanish America, who in different ways sought to construct meaningful national myths and histories. Traces of these efforts are scattered across nineteenth-century culture; Earle maps the significance of those traces. She also underlines the similarities in the development of nineteenth-century elite nationalism across Spanish America. By offering a comparative study focused on Mexico, Guatemala, Colombia, Peru, Chile, and Ecuador, The Return of the Native illustrates both the common features of elite nation-building and some of the significant variations. The book ends with a consideration of the pro-indigenous indigenista movements that developed in various parts of Spanish America in the early twentieth century.
先住民の帰還:スペイン領アメリカにおけるインディアンと神話構築、1810-1930年 / レベッカ・アール著、ダーラム[N.C.]:デューク大学出版局、2007年[pdf]

なぜアルゼンチンの国歌は国民をインカの息子たちと呼ぶのか?なぜ19世紀チリの愛国者たちは戦艦にアステカの皇帝モンテスマの名を冠したのか?両方の疑 問への答えは、19世紀スペイン領アメリカにおけるクレオール的想像力を構成した複雑に絡み合った思想の結び目に存在する。レベッカ・アールは、独立後最 初の1世紀——国家建設に集中した時代——にスペイン系アメリカ人エリートが表明した人格および国民のアイデンティティ意識の中で、アステカやインカと いった征服以前の民族が占めた位置を検証する。

19世紀初頭の反スペイン独立戦争を起点に、アールは歴史書・詩・小説・切手・憲法・公共彫刻など多様な資料を分析し、エリートナショナリストが先コロン ブス期過去をいかに重要視したかの変遷を辿る。この折衷的な資料群は、スペイン領アメリカ全域のクレオールエリートが、それぞれ異なる手法で意味ある国民 神話と歴史を構築しようとしたナショナリスト的ビジョンを浮き彫りにする。こうした試みの痕跡は19世紀文化の至る所に散見されるが、アールはその痕跡の 重要性を明らかにする。さらにスペイン領アメリカ全域における19世紀エリートナショナリズムの発展に共通点があることも強調する。メキシコ、グアテマ ラ、コロンビア、ペルー、チリ、エクアドルに焦点を当てた比較研究を通じて、『帰郷』はエリートによる国民建設の共通点と重要な差異の両方を浮き彫りにす る。本書は、20世紀初頭にスペイン語圏アメリカ各地で発展した先住民支持のインディヘニスタ運動についての考察をもって締めくくられている。
Acknowledgments vii
Introduction On “Indians” 1
Chapter 1 Montezuma’s Revenge 21
Chapter 2 Representing the Nation 47
Chapter 3 “Padres de la Patria”: Nations and Ancestors 79
Chapter 4 Patriotic History and the Pre-Columbian Past 100
Chapter 5 Archaeology, Museums, and Heritage 133
Chapter 6 Citizenship and Civilization: The “Indian Problem” 161
Chapter 7 Indigenismo: The Return of the Native? 184
Epilogue 213
Appendix Abolishing the Indian? 217
A Note on Sources 221
Notes 223
Bibliography 301
Index 353
謝辞 vii
序論 「インディアン」について 1
第1章 モンテスマの復讐 21
第2章 国家の表象 47
第3章 「国民の父たち」:国家と祖先 79
第4章 愛国的歴史とコロンブス以前の過去 100
第5章 考古学、博物館、遺産 133
第6章 市民権と文明:「インディアン問題」 161
第7章 インディヘニズモ:先住民の帰還か? 184
エピローグ 213
付録 インディアンへの措置の廃止? 217
出典に関する注記 221
注釈 223
参考文献 301
索引 353


+++

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099