はじめによんでください

欲望の主体・ノート

Subjects of Desire, by Judith Butler

池田光穂

★「〈欲望〉という自己意識がその真理に到達するのは、自分のように生きている他の自己意識をみいだすことによってでしかない」——イポリット『ヘーゲル精神現象学の生成と構造』(上:1972:206)

☆ 『欲望の主体性:20世紀フランスにおけるヘーゲル的考察』は、哲学者ジュディス・バトラーによる1987年の著書である(→年譜は末尾)。1984年に発表された博士論文に基づいている。


Subjects of Desire: Hegelian Reflections in Twentieth-Century France is a 1987 book by the philosopher Judith Butler. Their first published book, it was based on their 1984 Ph.D. dissertation.
欲望の主体性:20世紀フランスにおけるヘーゲル的考察』は、哲学者ジュディス・バトラーによる1987年の著書である。1984年に発表された博士論文に基づいている。
Summary

Butler examines the influence of the German philosopher Georg Wilhelm Friedrich Hegel on 20th-century French philosophy. Influenced by Alexandre Kojève, they follow and expand upon his definition of desire as the feeling of an absence or lack. Hegelian desire is in this sense a desire for non-being or death.

While Butler ultimately calls for a rejection of standard Hegelianism, this moving forward itself represents a triumph for Hegel's dialectical method of the negation of difference.[1]

Influenced by psychoanalysis, Butler sees the subject as having to lose identity before becoming itself. The sense of self is lost in desire, as desire is a pull towards an Other. It is a hunger for that which is not present within.[2]

Butler reinterprets Hegel's category of sublation to be the developing sequence of the subject's desire for recognition.[3]

Butler uses Hegel's category of sense-certainty, to question whether the subject can truly ever be aware of its own gendered sexuality. Sexual identity is hence formed in the unconscious. The creation of the "I" of sexual identity is also a radical concealment.[4]

In the battle of recognition between the Master and Slave, the ultimate Lord is death. Hence the triumph of the Master, is not the victory of any subject or man, but of death and desire itself. Death and desire are inherently linked. And all desire is ultimately a wish for that which is not, a wish for suicide. Desire is the impetus towards non-existence. Death is the ultimate fulfillment of all human desires. It is this embrace of death that is true mastery. Slavery is the fear of ceasing to be.[5]


概要

バトラーは、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルが20世紀のフランス哲学に与えた影響を検証している。アレクサンドル・コ ジェーヴの影響を受けた彼らは、欲望とは不在や欠乏の感覚であるという彼の定義を踏襲し、発展させている。ヘーゲル的欲望とは、この意味で非存在や死に対 する欲望である。

バトラーは最終的に標準的なヘーゲル主義の否定を求めているが、この前進そのものが、差異の否定というヘーゲルの弁証法的手法の勝利を意味する[1]。

精神分析の影響を受け、バトラーは主体が自分自身になる前にアイデンティティを失わなければならないと考えている。欲望とは他者へと引き寄せられるものであるため、自己の感覚は欲望の中で失われる。それは内に存在しないものへの飢えである[2](→「」)。

バトラーはヘーゲルの昇華の範疇を、主体が認識を求める欲望の発展的な連続であると再解釈している[3]。

バトラーはヘーゲルの感覚的確信のカテゴリーを用いて、主体が自らのジェンダー化されたセクシュアリティを本当に認識することができるのかどうかを問うて いる。それゆえ、性的アイデンティティは無意識のうちに形成される。性的アイデンティティの「私」の創造は、過激な隠蔽でもある[4]。

主人と奴隷の認識の戦いにおいて、究極の主は死である。それゆえ主体の勝利は、いかなる主体や人間の勝利でもなく、死と欲望そのものの勝利なのである。死 と欲望は本質的に結びついている。そしてすべての欲望は、究極的にはないものへの願いであり、自殺への願いである。欲望は非存在に向かう原動力である。死 はすべての人間の欲望の究極の充足である。死を受け入れることこそが真の支配なのだ。隷属とは、存在しなくなることへの恐れである[5]。


Reception and influence

Butler's interpretation of Hegel-Kojève's master–slave dialectic has been applied by feminist theory to the gender relations between man and woman.[5]
受容と影響

ヘーゲル=コジェーヴの主従弁証法に対するバトラーの解釈は、フェミニズム理論によって男女間のジェンダー関係に適用されてきた[5]。
1. Kirby, Vicki (2006). Judith Butler: Live Theory. A&C Black. pp. 4–5. ISBN 9780826462930.
2. Lloyd, Moya (3 May 2013). Judith Butler: From Norms to Politics. Polity Press. ISBN 9780745673608.
3. Salih, Sara (2002). Judith Butler. Psychology Press. ISBN 9780415215190.
4. Mills, Patricia Jagentowicz (1996). Feminist Interpretations of G.W.F. Hegel. Penn State Press. ISBN 0271014911.
5. Ferguson, Kathy E. (3 February 1993). The Man Question: Visions of Subjectivity in Feminist Theory. University of California Press. ISBN 9780520913028.
1. Kirby, Vicki (2006). ジュディス・バトラー: Live Theory. A&C Black. 4-5. ISBN 9780826462930.
2. Lloyd, Moya (3 May 2013). Judith Butler: From Norms to Politics. Polity Press. ISBN 9780745673608.
3. Salih, Sara (2002). Judith Butler. Psychology Press. ISBN 9780415215190。
4. Mills, Patricia Jagentowicz (1996). ヘーゲルのフェミニズム解釈. Penn State Press. ISBN 0271014911.
5. Ferguson, Kathy E. (3 February 1993). The Man Question: The Man Question: Visions of Subjectivity in Feminist Theory. カリフォルニア大学出版局。ISBN 9780520913028.
https://en.wikipedia.org/wiki/Subjects_of_Desire

Sujetos del deseo: reflexiones hegelianas en la Francia del siglo XX (título original en inglés: Subjects of Desire: Hegelian Reflections in Twentieth-Century France) es un libro teórico de 1987 de la filósofa Judith Butler. Se trata de su primer libro publicado, el cual se basó en su tesis doctoral de 1984. La traducción en español fue publicada en 2012 por Amorrortu.[1]​
『欲 望の対象:20世紀フランスにおけるヘーゲル的考察』(原題:Subjects of Desire: Hegelian Reflections in Twentieth-Century France)は、哲学者ジュディス・バトラーによる1987年の理論書。彼女の最初の著作であり、1984年の博士論文を基に執筆された。スペイン語訳 は2012年にアモロルトゥ社から出版された。[1]
Resumen

Butler examina la influencia del filósofo alemán Georg Wilhelm Friedrich Hegel en la filosofía francesa del siglo xx. Influenciados por Alexandre Kojève, siguen y amplían su definición del deseo como sentimiento de ausencia o carencia. El deseo hegeliano es en este sentido un deseo de no ser o de muerte.

Aunque Butler en última instancia pide un rechazo del hegelianismo estándar, este avance en sí mismo representa un triunfo para el método dialéctico de Hegel de la negación de la diferencia.[2]​

Influenciada por el psicoanálisis, Butler considera que el sujeto debe perder su identidad antes de llegar a ser él mismo. El sentido del yo se pierde en el deseo, ya que el deseo es una atracción hacia el Otro. Es un hambre por aquello que no está presente en nuestro interior.[3]​

Butler reinterpreta la categoría de superación de Hegel como la secuencia en desarrollo del deseo de reconocimiento del sujeto. [4]​

Butler utiliza la categoría de certeza sensorial de Hegel para cuestionar si el sujeto puede verdaderamente ser consciente de su propia sexualidad de género. La identidad sexual se forma entonces en el inconsciente. La creación del «yo» de la identidad sexual es también una ocultación radical.[5]​

En la batalla de reconocimiento entre el Amo y el Esclavo, el Señor definitivo es la muerte. Por lo tanto el triunfo del Maestro, no es la victoria de ningún sujeto u hombre, sino de la muerte y del deseo mismo. La muerte y el deseo están intrínsecamente vinculados. Y todo deseo es, en última instancia, un deseo de lo que no es, un deseo de suicidio. El deseo es el impulso hacia la no existencia. La muerte es la satisfacción máxima de todos los deseos humanos. Es este abrazo de la muerte lo que constituye la verdadera maestría. La esclavitud es el miedo a dejar de ser.[6]​
要約

バトラーは、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルが20世紀のフランス哲学に与えた影響を考察している。アレクサンドル・コ ジェーヴの影響を受けた彼らは、欲望を「欠如や欠乏の感情」と定義し、その定義をさらに発展させた。この意味で、ヘーゲルの欲望は「存在しないこと」や 「死」への欲望である。

バトラーは最終的に標準的なヘーゲル主義の拒否を要求するが、この進展そのものは、ヘーゲルの差異の否定という弁証法的方法の勝利を表している。[2]

精神分析の影響を受けたバトラーは、主体は自分自身になる前にそのアイデンティティを失わなければならないと考えている。自己意識は欲望の中で失われる。なぜなら、欲望は他者への魅力であるからだ。それは、私たちの内面に存在しないものへの飢餓である。[3]

バトラーは、ヘーゲルの「超越」という概念を、主体の認識欲求の発展過程として再解釈している。[4]​

バトラーは、ヘーゲルの「感覚的確実性」という概念を用いて、主体が自分の性同一性を真に認識できるかどうかを疑問視している。性同一性は、無意識の中で形成される。性同一性の「自己」の創造は、根本的な隠蔽でもある。[5]​

主人と奴隷の承認の闘争において、最終的な支配者は死だ。したがって、主人の勝利は、いかなる主体や人間の勝利ではなく、死と欲望そのものの勝利だ。死と 欲望は本質的に結びついている。そして、あらゆる欲望は、最終的には、存在しないものへの欲望、自殺への欲望だ。欲望は非存在への衝動だ。死は、すべての 人間の欲望の究極の満足だ。この死の抱擁こそが、真のマスターシップを構成している。奴隷制は、存在しなくなることへの恐怖だ。[6]
Recepción e influencia
La interpretación de Butler de la dialéctica amo-esclavo de Hegel-Kojève ha sido aplicada por la teoría feminista a las relaciones de género entre el hombre y la mujer.[6]​
受容と影響バトラーによるヘーゲル=コジェフの主従関係弁証法の解釈は、フェミニスト理論によって男性と女性のジェンダー関係に適用されてきた。[6]
1. Butler, Judith (2012). Sujetos del deseo: reflexiones hegelianas en la Francia del siglo XX. Amorrortu. ISBN 978-950-518-397-5. Consultado el 10 de abril de 2025.
2. Kirby, Vicki (2006). Judith Butler: Live Theory. A&C Black. pp. 4-5. ISBN 9780826462930.
3. Lloyd, Moya (3 de mayo de 2013). Judith Butler: From Norms to Politics. Polity Press. ISBN 9780745673608.
4. Salih, Sara (2002). Judith Butler. Psychology Press. ISBN 9780415215190.
5. Mills, Patricia Jagentowicz (1996). Feminist Interpretations of G.W.F. Hegel. Penn State Press. ISBN 0271014911.
6. Ferguson, Kathy E. (3 de febrero de 1993). The Man Question: Visions of Subjectivity in Feminist Theory. University of California Press. ISBN 9780520913028.
1. Butler, Judith (2012). Sujetos del deseo: Reflectiones hegelianas en la Francia del XX. Amorrortu. ISBN 978-950-518-397-5. 2025年4月10日閲覧。
2. Kirby, Vicki (2006). Judith Butler: Live Theory. A&C Black. 4-5. ISBN 9780826462930.
3. Lloyd, Moya (3 de mayo de 2013). Judith Butler: 規範から政治へ. Polity Press. ISBN 9780745673608.
4. Salih, Sara (2002). Judith Butler. Psychology Press. ISBN 9780415215190。
5. Mills, Patricia Jagentowicz (1996). G.W.F. ヘーゲルのフェミニズム的解釈. Penn State Press. ISBN 0271014911.
6. Ferguson, Kathy E. (3 de febrero de 1993). The Man Question: The Man Question: Visions of Subjectivity in Feminist Theory. カリフォルニア大学出版局。ISBN 9780520913028.
https://es.wikipedia.org/wiki/Sujetos_del_deseo
This now classic work by one of the most important philosophers and critics of our time charts the trajectory of desire and its genesis from Hegel's formulation in Phenomenology of Spirit through its appropriation by Kojeve, Hyppolite, Sartre, Lacan, Deleuze, and Foucault, presenting how French reception of Hegel posed successive challenges to his metaphysics and view of the subject and revealed ambiguities within his position. Subjects of Desire provides a sophisticated account of the post-Hegelian tradition that has predominated in modern France and remains timely in thinking about contemporary debates concerning desire, the unconscious, subjection, and the subject.
現代において最も重要な哲学者・批評家の一人である著者が、『精神現象 学』におけるヘーゲルの定式化から、コジェーヴ、イポリット、サルトル、ラカン、ドゥルーズ、フーコーによるその流用に至るまで、欲望とその発生の軌跡を 描き、フランスにおけるヘーゲル受容が、ヘーゲルの形而上学と主体観に次々と課題を突きつけ、ヘーゲルの立場における両義性を明らかにしたことを示す。欲 望の主体性』は、近代フランスを支配してきたポスト・ヘーゲルの伝統について洗練された説明を提供し、欲望、無意識、主体性、主体に関する現代の議論を考 える上でタイムリーであり続ける。
https://x.gd/yomoB

★(数字)は、欲望の主体 : ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義  / ジュディス・バトラー著 ; 大河内泰樹 [ほか] 訳, 堀之内出版 , 2019 . - (Νύξ叢書, 04)、のページ

1
【目次】
-3. 日本語版への序文
-2. ペーパーバック版への序文
-1. 序文
0. 序章
1. ヘーゲル『精神現象学』における欲望、修辞、承認
2. 歴史的欲望——フランスにおけるヘーゲル受容
3. サルトル——存在の想像的探求
4. 欲望の生死を賭けた闘争——ヘーゲルとフランス現代思想
2

3

4

5

6

7
【日本語版への序文】
・ヘーゲルの憑依的現前
8
・フーコーは『知の考古学』の補論(=邦訳は言説の領界/言説表現の秩序)
・フーコーはイポリットとヘーゲルに負っている恩義(負債)を返す=師の影響から解放される
9
・ヘーゲルの否定は、関係をしめす言葉
10
・フーコーはヘーゲルに終わりを示す?
11

12
・理性の狡知とは、主体が自分の欲しているものを知ること——『エクリ』 III:310
13

14

15
バタイユによるヘーゲルの「否定性」の概念の乗り越え(15-16)
16

17

18

19
ラカンが、ヘーゲルのアンティゴネー解釈を気に入らないのは、ヘーゲルがあまりにも、親族(あるいは個人)〈対〉国家、個別〈対〉普遍などの対立図式のなかでしか理解しないこと(19)
20

21
・バトラーの指導教員モーリス・ナタンソン
22

23
イポリットによると、精神現象学の主体の概念は、大論理学でより正当性が与えられる(23)
24
・主人と奴隷の章を読む人は、その後の不幸な意識の章をよく読まない。不幸な意識では、主体の構造を提示している。——自分への固定的な抑圧の構造をよく?理解できる主体?(24)
主体化=隷属化が心的なリアリティとしての地位を獲得する時におこる、権力の逆転についての説明=洞察(→ニーチェ、フロイト、とヘーゲル)(24)
25

26
・時間性という難問(26)
27
・ヘーゲルジョーク:1)単純化されるか、2)却下される(27)
28
・ヘーゲルの否定は、概念的操作ではなく、多様な仕方で登場する(→ヘーゲルの否定の七変化説?)(28)
29

30
・精神現象学を目的論的に読まないこと——これがナンシーの貢献(「不連続的な熟考」)
31

32

33
・マシュレーのヘーゲル読解
34
・ファノン「黒い皮膚・白い仮面」における人種間交流のヒエラルヒー構造の力学における承認の問題—— 「第7章の「黒人とヘーゲル」というセクションBで、ファノンは哲学者の 弁証法を考察し、黒人が白人中心の哲学の枠組みに組み込まれていることに対する疑念を表明している。ファノンによれば、この白人中心の哲学的肯定のため に、自己卑下という形で内部的に葛藤が生じているという」
35

36
・ヘーゲルにおいてアンティゴネーは主体として機能していないか?(→「」)
37
・主体とは絶え間なく主体にとって代わる欲望の作用そのもののことだ。
・回復されることのない置き換えにおいて主体を定義する
【日本語版への序文】おわり、1998年8月
38
【序文】
39

40
・サルトル、ラカン→欲望の目的は、想像的な対象と〈他者〉を生み出し、追い求めること
・ラカン→欲望は、主体の自律性のことではなく、主体が抑圧的な法に従属したときにはじめて生じる快楽の特徴として理解できる(〜41)

41
・ドゥルーズ→欲望は、ニーチェの力への意志によって示された情動の不統一性を誤って描写したものである。
・フーコー→欲望は、それ自体が歴史的に生産され、主体はいつも隷属=主体化されているものである。不連続な経験に対して、規則正しい自律的な自己を(誤って)押し付けられている。
・欲望の主体などないというのが、ヘーゲルそのものの虚構性を、表象するシンボルなのだ
42
【序文】おわり
43
【序章】ウォレス・スティーヴンズ(Wallace Stevens)詩人——『悪の美学(Wallace Stevens' "Esthétique du Mal")』
The greatest poverty is not to live
 In a physical world, to feel that one's desire
 Is too difficult to tell from despair. Perhaps,
 After death, the non-physical people, in paradise,
 Itself non-physical, may, by chance, observe
 The green corn gleaming and experience
 The minor of what we feel. The adventurer
 In humanity has not conceived of a race
 Completely physical in a physical world.
 The green corn gleams and the metaphysicals
 Lie sprawling in majors of the August heat,
 The rotund emotions, paradise unknown.
——Esthétique du Mal, xv
44

45

46
・欲望は哲学にとって危険なものとされてきた
47
・欲望のもつ潜在力(高次能力)が活用——カント「実践理性批判
・スピノザでは、欲望は Cupiditas [ラテン語](→アフェクト
48

49
・欲望が道徳的志向性をもつか否かは、道徳哲学が議論してきた
50
・スピノザとヘーゲルにおける欲望の位置の共通点(→人間の根本的な努力)
51

52

53
・精神現象学で、欲望は、自己意識の永続的原理として表現される「自己意識一般は欲望である」

54
・意識は自己意識
55
・ヘーゲル的主体は、主体の旅路のことである
・ヘーゲルは存在論的にはオプティミズム(サルトル「存在と無」243)
56

57

58

59
・ヘーゲル「哲学史講義」で、スピノザを批判するが、この時は、(スピノザの?)形而上学的完結性に懐疑的である
60
・ヘーゲルの不満の原因は、スピノザが人間の否定性を包含していないところ。
・スピノザは意識自身の否定性を排除する
61
・スピノザは精神の諸決定は衝動であると規定(エチカ)畠中訳, 206
62
・スピノザにより思考と衝動は、コナトゥスの異なった様相
・ヘーゲルによると「スピノザには神がおおすぎる」
63
・ヘーゲルによると哲学は実体の中にはなく、自己意識(あるいは主体)の中に絶対者を見出すべきだと考えている
64
・否定の逆説的な助力なしには、自己実現はおこらないと、ヘーゲルは考える。
65
・ヘーゲルは全体性の哲学、体系性の哲学といわれるが、彼の形而上学には、外部に飛び出るような位置付けがあり、むしろ、その体系は開かれていないか?
66
イポリット は、絶対者を時間性の構造としてみる(→「ヘーゲル精神現象学の生成と構造」)
・コージェブは、歴史における行為者をヘーゲルの絶対者として考える
67
・デリダは、ヘーゲルを、スタティックな形而上学に同一化して、それが哲学の自殺を引き出すと非難する
・ラカンは、欲望には「不満足」があり、それを捉えていないとヘーゲルを批判。
・ドゥルーズとフーコーは、ニーチェのラインに従い、ヘーゲルは否定性を強調するあまり、過剰と横溢による欲望を考えないと不満である。また、奴隷道徳と同一性原理の体現だとみなす
68
・ヘーゲル的形而上学は果たして死を志向する企てなのか?とバトラーは読者に問いかける。
・以下、各省の紹介
1)精神現象学の欲望についての形而上学的擁護
2)人間主体を生成の様態として内的に非同一的なものとして例示されるためになされたコージェブとイポリット によるヘーゲル的欲望の修正について
3)サルトルにおける自己同一性主体に対するポストヘーゲル的ノスタルジー、報いなき形而上学的努力としてのサルトル自身の欲望概念について
4)欲望の形而上学的言説に対するラカン、ドゥルーズ、フーコーの著作におけるポストヘーゲル的批判について
69
・(欲望を)敵視することが、還って欲望に生命を与えることになるのだ

+++++++++++++++++++++++++++++

著者(ジュディス・バトラー)年譜

+++++++++++++++++++++++++++++

1956 オハイオ州でユダヤ人家庭に生まれる。

バ トラーの両親は、ハンガリー出身の経済学者である母親とロシア出身の歯科医である父親で、実 践的なユダヤ教徒であり、政治活動にも熱心だった。バトラーはユダヤ教の学校に通い、ヘブライ語を学び、ユダヤ教の倫理の授業を受けた。バトラーはこれ を、最初の哲学教育だったと述べている。

1970 バルーク・デ・スピノザ、マルティン・ブーバー、ポール・ティリッヒ、ジョン・ ロック、モンテスキューなどの哲学や神学に関する著作に親しむ。

1972 ゲイであることをカミングアウト

1974-1982 

1974年から1982年まで、主に大陸哲学を学び、カール・マルクス、ゲオルク・ヴィルヘル ム・フリードリッヒ・ヘーゲル、マルティン・ハイデガー、モーリス・メルロ=ポンティ、フランクフルト学派の作家たちの著作を読んだ。

1978? ベニントン大学を卒業、イエール大大学院に進学。

1978-1979 フルブライト奨学金を受けてハイデルベルク大学で1年間留学し、ドイツ観念論の研究を深めた。ヘンリッヒDieter Henrich)やガダマーのゼミや講義に出席。

1979 イエールで女性学プログラムを創設(この頃フーコーの思想に出会う)。ポスト構造主義と接触。

1984 

ヘーゲルの「欲望」の概念と、アレクサンドル・コジェーヴ、ジャン・イポリット、ジャン=ポール・サルトルによるその受容に関する博士論文で博士号を取得。メンターはモーリス・ナタンソン(Maurice Natanson, 1924-1996)

1984-1986 ウェズリーアン大学で博士研究員(ポスドク)として研究に従事

1985- ジェンダー・トラブルの執筆がはじまる

1986-1989 ジョージ・ワシントン大学で哲学の助教授

1987 『欲望の主体』コロンビア大学より出版。(博士論文にはない最終章が加わる)

1989-1991 ジョンズ・ホプキンス大学で助教授

1990 『ジェンダー・トラブル』発刊

1991 ジョンズ・ホプキンス大学で人間科学の教授

1993 カリフォルニア大学バークレー校レトリックの教授

1998 カリフォルニア大学バークレー校マキシン・エリオット・レトリック・比較文学講座の教授

++

リ ンク

文 献

そ の他の情報


cc

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j