かならず 読んでください

独学のススメ

あるいは野口悠紀雄=学習理論に関するチップス

池田光穂

協働術A(2017)協働術A:ネオ・アクションリサーチの探究(2018)の授業計画から「この 授業は、ネオ・アク ションリサーチについて、考えます。このリ サーチがもた らす最終的な 成果とはなにかについて考えます。この授業は新しいネオ・アクションリサーチをさまざまな角度から考察することを目標にします。このことを実現するため に、解説つきで 基本文献であるドン・タプスコットとアントニー・ウィリアムズ『マクロ ウィキノミクス : フラット化・オープン化・ネットワーク化する社会をいかに生きるか』を読みます」

"Le long titre proposé signifie d'abord que l'université moderne devrait être sans condition. Par « université moderne », entendons celle dont le modèle européen, après une histoire médiévale riche et complexe, est devenu prévalent, c'est-à-dire « classique », depuis deux siècles, dans des États de type démocratique. Cette université exige et devrait se voir reconnaître en principe, outre ce qu'on appelle la liberté académique, une liberté inconditionnelle de questionnement et de proposition, voire, plus encore, le droit de dire publiquement tout ce qu'exigent une recherche, un savoir et une pensée de la vérité. Si énigmatique qu'elle demeure, la référence à la vérité, paraît assez fondamentale pour se trouver, avec la lumière (Lux), sur les insignes symboliques de plus d'une université."

 スタンフォード・ビジネス・スクールのソーシャル・イノベーションの学習モデル ([Defining Social Innovation, by the Center for Social Innovation]より)

その学習モデルは、3つの柱からなっている;1)課 題を理解する(Understanding Issues)、2)技法とフレームワークをマスターする(Mastering Skills and Frameworks)、3)実践を通して学ぶ(Learning by doing): Teaching & Curriculum, より

 独学のススメ(あ るいは野口学習理論に関するチップス)冒 頭に戻ります

僕は大学完全不要論者 ではないものの「大学は概ね不要論者」であることは変わりありません。

その理由は、大学で勉 強できることの8割は独学でできることにあります。

野口先生流の独学の テーゼをまとめると次のようになります。(数字)は野口悠紀雄『「超」独 学法』のベージです。

文献:野口悠紀雄 『「超」独学法』角川新書、2018年

関連リンク:サイト内


リンク

文献

その他の情報



(c)Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copy&wright[not rights] 2017

Do not copy and paste, but you might [re]think this message for all undergraduate students!!!

tecolote

アナスタシアの御加護により、マクロ ウィキノミクスの議論は出尽くした感あり。残されたテーマは(1)「ICTにおける悪」の具体的な諸相を枚挙すること、次に(2)それらに対する処方せん (複数)を考えること、そして(3)その悪の本質をなすものはなにかについて考察すること、となっています。