協働術A:ネオ・アクションリサーチの探究:2018
Art
of Collaboration A: Theory and Practice of Action Research
1.履修対象/Eligibility |
COデザイン科目(学部3年以上、大学院生)[→池田光穂の授業に戻る]新自由学芸科目(新しいリベラルアーツ) | ||||||||||||||||||||||
2.開講時期/Schedule |
セメスター夏学期(2018年度)木曜 6限・7限: | ||||||||||||||||||||||
3.講義室/Room |
| [Notice]
Before your registration of this course, please remind to check this
course syllabus written in Japanese (Japanese edition in this year). If
you have any kind of inquiry on these contents, please ask to the
lecturer by e-mail, Prof. Mitsuho Ikeda, rosaldo[at]cscd.osaka-u.ac.jp |
|||||||||||||||||||||
4.講義題目/Course Name |
協働術A(アクションリ
サーチの理論と実践)[→英語版] | ||||||||||||||||||||||
5.授業の目的と概要/Course Objective |
この授業は、ネオ・アクションリサーチについて、考えます。このリ
サーチがもた
らす最終的な
成果とはなにかについて考えます。この授業は新しいネオ・アクションリサーチをさまざまな角度から考察することを目標にします。このことを実現するため
に、解説つきで ドン・タプスコットとアントニー・ウィリアムズ『マクロウィキノミクス :
フラット化・オープン化・ネットワーク化する社会をいかに生きるか』を読みます。 なお、ネオ・アクション・リサーチは、「アクションリサーチを超えたリサーチを通したアクションを通した社会的実践のこと」であることを、ここでは、まず暫定的に定義しておきます。 | These
classes consider the theory and practice of action research and about
what final products this research produces. The objective of the
classes is to consider action research from various different angles. |
|||||||||||||||||||||
6.学習目標/Learning Goals |
1.ネオ・アクションリサーチの特性について理解し、それ以外の
リサーチ(調査)方法との違いや、それぞれ
の利点と弱点を、他者(同僚の学生)に説明することができる。 2.アクションリサーチについて、簡潔な定義を与えることができる。 また、ネオ・アクションリサーチ(→「マクロウィキノミクス」にインスパイ アされた実践研究=研究実践)はどのような社会的文脈のなかで可能になるのか、どのような アウトカムを得られるかについて、他者に解説すること ができる。 3.具体的にネオ・アクションリサーチを考案することができ、対象となる集団をみつけだし、それに対してどのようなアプローチをとれば、アクションリサー チとな るのか、そして、アクションリサーチの可能性と限界について、他者に対してきちんと説明できるようになる。 Banner : http://www.macrowikinomics.com/ | 1.
To understand the characteristics of action research and to be able to
give an explanation to other people (fellow students) on the
differences between action research and other research (investigation)
and on the advantages and disadvantages of each. 2. To be able to give a simple definition of action research. Also, to be able to explain to others about what social contexts action research is possible in and about what kinds of outcome can be obtained. 3. Specifically, to be able to develop action research and find the groups to be the target of it and to be able to explain to others what kind of approach would be necessary for it to be action research and about the possibilities and limitations of action research. |
|||||||||||||||||||||
7.履修条件・受講条件/Requirement;
Prerequisite |
参加型の授業のために、毎回出席し、また相互に見知らぬ受講生と積
極的にコラボレーションすることが受講の条件になります。 | These
are participation type classes, so a condition for taking the course is
to attend each session and to actively collaborate with the other
students, who will all be strangers to each other. |
|||||||||||||||||||||
8.特記事項/Special Note |
特記事項/Special Note
シラバスをみていただき、事前にテーマを想像されたり、情報を入手しておくと、学習意欲向上のインセンティブになると思います。復習用の資料のダウンロー
ドや、スケジュールの変更などは、以下のウェブページからリンクする【授業】のページなどでお伝え
します。 | We
think that the students will get an incentive that increases their
willingness to learn if they read the syllabus and imagine what the
theme will involve before the classes and gather information in
preparation. Matters such as the downloading of materials for revision
and changes to the schedule will be notified on the “Theory and
Practice of Action Research” page linked to on the web page below. If special consideration regarding the taking of this course is necessary due to reasons such as a disability, please consult in advance with the academic affairs related contact point for the department belonged to (such as the school affairs section or graduate school affairs section) or else with Trans-disciplinary Education Division of Purser Department in the Center for Education in Liberal Arts and Sciences. In addition, please inform the teacher responsible for the class at an early stage, such as at the first class. The English version of this syllabus is slightly changed from the Japanese authentic version. Please refer to Japanese "authentic version"!! Thanks! |
|||||||||||||||||||||
9.授業計画/Special
Plan;(毎回)題目/Title;(毎回)内容/Conten |
解説つきで
ドン・タプスコットとアントニー・ウィリアムズ『マクロウィキノミクス :
フラット化・オープン化・ネットワーク化する社会をいかに生きるか』を読みます。6限と7限の連続授業なので、授業回数は7.5回です。最終回は振り返り
の授業なので省略しています。
===================================== 参考情報:「マクロウィキノミクス・研究・ノート」 ===================================== ======================================= テキスト資料集 06月14日:《01-Macrowiki-Jap-2013-2.pdf》 06月21日:《02-Macrowiki-Jap-2013-3.pdf》 06月28日:《03-Macrowiki-Jap-2013-4.pdf》 07月05日:《04-Macrowiki-Jap-2013-5.pdf》 07月12日:《05-Macrowiki-Jap-2013-6.pdf》 07月19日:《06-Macrowiki-Jap-2013-7.pdf》 07月26日:《00-Macrowiki-Jap-2013.pdf》《07-Macrowiki-Jap-2013-8.pdf》 ======================================= -----06月14日--------------------- --------------- 0.アクションリサーチから「離床」してネオ・アクションリサーチへの「移行」は可能か?(レクチャー) 1.世界中の厄介な問題は再起動できる 2.あらゆる知識がつがなる時代に守るべき5原則 ■ファイル《01-Macrowiki-Jap-2013-2.pdf》 -----06月21日------------------------------------ 3.だれでも銀行になるなれる社会 4.イノベーションのヒントは、いつも外にある。 5.コラボレーションで緑の地球をとりもどす 6.代替エネルギー経済は、ウィキノミクスで実現する ■ファイル《02-Macrowiki-Jap-2013-3.pdf》 -----06月28日------------------------------------ 7.21世紀の移動は、相乗りが基本になる 8.大学よ、さようなら 9.ソーシャルネットワークが科学的発見を牽引する 10.患者コミュニティの台頭が医療を推進させる ■ファイル《03-Macrowiki-Jap-2013-4.pdf》 -----07月05日------------------------------------ 11.新聞なき後のジャーナリズムは、誰が担うのか? 12.音楽業界がマスコラボを先取りする 13.テレビと映画の明るい未来 ■ファイル《04-Macrowiki-Jap-2013-5.pdf》 14.集合知で行政に付加価値を与える 15.市民が監察官となる日 16.グローバルな問題解決:国境を越えて 17. Fighting for Justice: User-Generated Freedom from Tehran to Rangoon to Beijing ■ファイル《05-Macrowiki-Jap-2013-6.pdf》 18.改革のための基本原則 19.頭脳共有のリーダーシップ ■ファイル《06-Macrowiki-Jap-2013-7.pdf》 ●まとめの授業の資料の検討 ■ファイル《00-Macrowiki-Jap-2013.pdf》 ■ファイル《07-Macrowiki-Jap-2013-8.pdf》 ■綜合討論:「マクロウィキノミクス・研究・ノート」 -----07月12日------------------------------------ リチャード・セイラー『行動経済学の逆襲』(前半戦) 第1部 エコンの経済学に疑問を抱く 1970〜78年:01-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed.pdf 第2部 メンタル・アカウンティングで行動を読み解く 1979〜85年:02-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-2.pdf 第3部 セルフコントロール問題に取り組む 1975〜88年:03-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-3.pdf 第4部 カーネマンの研究室に入り浸る 1984〜85年:04-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-4.pdf -----07月19日------------------------------------ リチャード・セイラー『行動経済学の逆襲』(後半戦) 第5部 経済学者と闘う 1986〜94年:05-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed.pdf 第6部 効率的市場仮説に抗う 1983〜2003年:06-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-2.pdf 第7部 シカゴ大学に赴任する 1995年〜現在:07-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-3.pdf 第8部 意思決定をナッジする 2004年〜現在:08-RHThaler_Misbehaving_Jap_ed-4.pdf -----07月26日------------------------------------ 00.参考文献資料など ● -----XX月XX日------------------------------------ 予備日 | ||||||||||||||||||||||
10.授業形態/Type of Class |
講義とワークショップ | ||||||||||||||||||||||
11.授業外における学習/Independent Study
Outside of Class |
復習用の資料のダウンロードや、スケジュールの変更などは、以下の
ウェブページからリンクする【質的研究のデザインとエスノグラフィー】のページなどでお伝えします。 ●読書の方法 ●勉強できる身体改造法 ●勉強のやり方・指南 | Matters
such as the downloading of materials for revision and changes to the
schedule will be notified on the “Qualitative research design and
ethnography” page linked to on the web page below.
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/16_action_research.html |
|||||||||||||||||||||
12.教科書・教材/Textbooks;著者名/Author;
教科書名/Title;出版社名/Publisher;ISBNコード/ISBN; |
・授業に使う教材は、《URL》から各人ダウンロードしてくださ
い。パスワードがかけてありますので、授業の際にお知らせするパスワードを入力して解錠してください。ちなみに先に日本語を読んで「こんな奇矯な熟語があ
るのか?」と驚いた人は、英語版読むと、比較的素直な英文とその用語法に出会います。つまり、日本語の訳者である夏目大氏は、達意の訳文を成し遂げなが
ら、かなりとっぴなリード文に「意訳」してあります。もちろん、これは夏目氏責任ではなく、この書肆の編集者の責任かもしれません。 ++++++++++++++ ●コンテンツ解説※英語版には17. Fighting for Justice: User-Generated Freedom from Tehran to Rangoon to Beijingがあります。 ●ウィキノミクスからマクロウィキノミ クスへ●《1-4-DTapscottETAL_macroWikinomics2010.pdf》 1.世界中の厄介な問題は再起動できる 2.あらゆる知識がつがなる時代に守るべき5原則 ++++++++ ●経済の土台をみつめなおす 3.だれでも銀行になるなれる社会 4.イノベーションのヒントは、いつも外にある。 ++++++++ ●地球を救う新産業革命 ●《02-DTapscottETAL_macroWikinomics2010-2.pdf》 5.コラボレーションで緑の地球をとりもどす 6.代替エネルギー経済は、ウィキノミクスで実現する 7.21世紀の移動は、相乗りが基本になる ++++++++ ●知の下克上がはじまる 8.大学よ、さようなら 9.ソーシャルネットワークが科学的発見を牽引する 10.患者コミュニティの台頭が医療を推進させる ++++++++ ●誰でもメディアの生き残り戦争 ●《03-DTapscottETAL_macroWikinomics2010-3.pdf》 11.新聞なき後のジャーナリズムは、誰が担うのか? 12.音楽業界がマスコラボを先取りする 13.テレビと映画の明るい未来 ++++++++ ●公共の場を再構築する 14.集合知で行政に付加価値を与える 15.市民が監察官となる日 16.グローバルな問題解決:国境を越えて 17. Fighting for Justice: User-Generated Freedom from Tehran to Rangoon to Beijing FREEDOM AND ITS ENEMIES 322 When the Wiki World Meets International Diplomacy 324 A NEW NARRATIVE ON IRAN 326 SLOGGING FOR FREEDOM: A NEW BOTTOM-UP DIALOGUE BETWEEN MUSLIMS AND THE WEST 328 Rise of the Arabic Blogosphere 329 Youth Bulges: A Force for Freedom or Tyranny? 330 BURMA AT THE CROSSROADS: A CAUTIONARY TALE 332 The Evolution of Conflict in Burma 333 Which Way Forward? 335 AWAKENING FREEDOM'S ALLIES 336 The Dictator's Dilemma 336 The Ghosts of Tiananmen 338 Let Freedom Ring 229 ++++++++ ●ウィキノミクスは広がる ●《04-DTapscottETAL_macroWikinomics2010.pdf》 18.改革のための基本原則 19.頭脳共有のリーダーシップ XX.脚注&索引等 | Please
download the materials to be used in the classes yourself from the
<<URL>>. A password is required, so enter the password
instructed during the classes to unlock it. |
|||||||||||||||||||||
13.参考文献/Reference |
・不品行にふるまう:行動経済学をつくる!(邦題:行動経済学の逆襲) Thaler, Richard H., Misbehaving : The Making of Behavioral Economics. W W Norton & Co Inc 2016, の翻訳本『行動経済学の逆襲』遠藤真美訳、早川書房 ・Lewin, K. (1946) Action research and minority problems. J Soc. Issues 2(4): 34-46.(→K_Lewin_Action_research_minority_1946.pdf) ●透明性の問題について考える:「ゴッフマンと情報公開とミートホープ事件」 ●CO*-DESIGN 用語集 ・ジャービス、ジェフ『グーグル的思考:Googleならどうする?』早野依子訳、PHP、2009年(パスワードがかかっています) | Lewin, K. (1946) Action research and minority problems. J Soc. Issues 2(4): 34-46. |
|||||||||||||||||||||
14.成績評価/Grading Policy |
毎回の出席は必須です。平常の授業への貢献(60%)と授業の中で
の報告
(40%)を基礎にして平常点(=発言
を通した授業への貢献)を加味して総合的に判断します。 | Comprehensive
judgment based on the class participation (60%) and report (40%) with
consideration of the class participation (= spoken contribution to
classes). |
|||||||||||||||||||||
15.コメント/Other Remarks |
カリキュラムの内容を変更しました!旧版はこちらです:https://goo.gl/TafqkO | None
in particular. The students will repeat the process of reading the
materials, holding discussions and then finding issues by themselves.
(→This is called the action research cycle) |
|||||||||||||||||||||
16.キーワード/Keywords |
質的研究、フィールドワーク、エスノグ
ラフィー(民族誌)、ジャーナリズム、表象倫理 | Qualitative research, field work, ethnography, journalism, representation ethics |
|||||||||||||||||||||
17.受講生へのメッセージ/Messages to
Prospective Students |
皆さんの先生方が、克己して辞書(電子
辞書)に齧りつき禁欲的に勉強する時代は終わりました。今日の大学院の勉強は、スマートに楽しく学ぶことが、もっとも重要な課題になりました。知識と情報
収集に使う労力がインターネットによって節約された分、皆さんの知的情熱は、領域を超えた同学の士どうしによる楽しく深い議論を生み出すほうに投入しま
しょう! | Related
classes that are available include “Art of Field Research A
(Qualitative Study and Ethnography)” to carefully study the theory of
qualitative research and also “Art of Field Research B (Qualitative
Study and Ethnography)”, which examines the reading of ethnography that
has been produced through qualitative research. |
■ この教科書から得られる教訓やチップス
■「ナイーブな」(←学生の感想です)マクロウィキノミクスの「野望」(←僕の希望的観測)に関する図式(→「マクロウィキノミクス・研究・ノート」)
■ネオ・アクションリサーチの学習目標(チェックリスト)
□1.ネオ・アクションリサーチの特性について理解し、それ以外のリサーチ(調査)方法との違いや、それぞれの利点と弱点を、他者(同僚の 学生)に説明することができる。
□2.アクションリサーチについて、簡潔な定義を与え ることができる。また、ネオ・アクションリサーチはどのような社会的文脈のなかで可能になるのか、どのようなアウトカムを得られるかについて、他者に解説 することができる。
□3.具体的にネオ・アクションリサーチを考案することができ、対象となる集団をみつけだし、それに対してどのようなアプローチをとれば、
アクションリサーチとなるのか、そして、アクションリサーチの可能性と限界について、他者に対してきちんと説明できるようになる。
■なにをおこなうべきか?(あるいは授業履修後のチェックシート: □ にチェックを入れてみよう!)
□ 現状分析力:
□ 自分がおかれた社会的文脈が分析できる。
□ それに対する自分の能力のがわかる
□ 課題構成力:
□ 問題点や課題をあぶり出すことができる
□ 問題や課題を命題化できる
□ 問題や課題を解決する知識/実践/専門家(人脈)について情報収集できる
□ 課題実践力:
□ 知識/実践/専門家(人脈)を使った工程表(ロードマップ)がかける
□ 知識/実践/専門家(人脈)のリソースを探すことができる
□ 知識/実践/専門家(人脈)についての予算規模がかける
□ 知識/実践/専門家(人脈)と対話することができる
□ 知識/実践/専門家(人脈)を有機的に使うことができる
□ 工程の延期や障害について冷静に対処できる
□その他の必要要件
-----【結論:まとめ】-----------------------
マ
クロウィキノミクス5原則 |
改
革のための基本原則(=ウィキノミクス成功ルール) |
批
判 |
批
判への反論 |
1.コ
ラボレーション(ウィキノミクス原則1)Collaboration |
共有財の価値を見直す(II) 自由にさせる(III) 活動をになう前衛を発掘し、強化する(IV) コラボレーションの文化をつくる(V) ネット世代への権限委譲する(VI) |
・人はコラボとエゴイズムを往還するので
は? ・悪いコラボや、よいエゴイズム(例:新古典派経済学)があるのでは? ・コラボを可能にするプラットフォーム=インフラの整備も必要になるのでは? ・政府や企業は、市民や消費者のコラボを要求することで自分たちの利益を囲いこまないだろうか? |
・コラボを賞賛する人は、エゴイズムの蔓
延を防ぐためには個人の道徳に働きかけるのではなく、システムや制度を、コラボすることがうまくいくように構築して誘導するのが本義。 ・プラットフォーム=インフラの整備の発想は重要だが、それは政府や企業が提供するのを待つのではなく、自ら構築し、育てて、鍛えるべき、それがウィキノ ミクスの方法だろう(Wikinomics way) |
2.オー
プン(ウィキノミクス原則2)Openess |
共有財の価値を見直す(II) 自由にさせる(III) コラボレーションの文化をつくる(V) ネット世代への権限委譲する(VI) |
・利益をどのようにして囲い込めるのかに
ついて企業のみならず政府も推奨する。 ・悪い政府の現状では、市民の側の透明性/可視性が強調されて、政府の不透明性がこの標語で隠されてしまうのではないか? ・オープンには無秩序を生むという危険性はないのか? |
・人間集団の行動の常とし
て、オープンでコラボを拒絶する傾向がみられる(例:ミートホープ事件)が、それでいい
わけはなく、それを克服するのがウィキノミクスなのでは? ・試みずに批判するのは、コラボやオープンの精神に最初から反している。 ・他の原則もそうだが《いまだ達成されていない良好な原理》と考えてみてもよいのではないか? |
3.共
有(ウィキノミクス原則3)Sharing |
クリエイターではなくキュレイターをめざ
す(I) 共有財の価値を見直す(II) 自由にさせる(III) コラボレーションの文化をつくる(V) |
・利益をどのようにして囲い込めるのかに
ついて企業のみならず政府も推奨する。 ・誰かがクリエーションをやらないと社会は回らないのでは? ・政府や企業は、市民や消費者のコラボを要求することで自分たちの利益を囲いこまないだろうか?――共有は強者が弱者に求めるスローガンである |
・社会主義や共産主義(=これらは社会の
名の下に国家が人民を収奪するという負の遺産を持つ)ではない。共有はとは、誰もがチャレンジできて、失敗を恐れず、また、その失敗を破局的にしないよう
な方策がウィキノミクスではないか? ・共有することのコスト減は明確だが反論は常にある。だがしかし、たとえそれを経済的に実証できぬとも、そのようなコスト減の意識は、サステイナブルの発 想を定着させ、社会を変える発想につながるはずだ。 |
4.公
正さ(ウィキノミクス原則4)Integrity |
自由にさせる(III) 活動をになう前衛を発掘し、強化する(IV) ネット世代への権限委譲する(VI) |
・公正さには秩序が要求されないか?それ
は自由な活動を削ぐのでは?(例:政府の法規制をクリアしたころには、プロジェクトの自由度は遥かにつまらないものになる) ・ネット世代が、それほど現在の世代よりも無条件によいとは言えぬ。 ・前衛と自由は両立しないのでは? |
・公正さは、ウィキノミクス擁護派にも批
判派にも共通の善のように思える。ただし、それがつねに反省的眼差しのもとになければ、容易にシステムは腐敗/不正化するだろう。 ・共通善だからこそ、自由と公正が両立するように、具体的に考え、具体的に行動すべきだろう。 |
5.相互依存(ウィキノミクス原則5)
Interdependence |
クリエイターではなくキュレイターをめざ
す(I) 共有財の価値を見直す(II) 活動をになう前衛を発掘し、強化する(IV) コラボレーションの文化をつくる(V) ネット世代への権限委譲する(VI) |
・相互依存は、市民の間の課題で、それは
政府や企業が相互依存をさせずに、制度や商品に依存するように仕向けているのではないか? ・コモンズの悲劇のように、市民が相互依存を享受できるのは、各人が自覚してから後なのでは? ・ネット世代が、それほど現在の世代よりも無条件によいとは言えぬ。 |
・たしかに相互依存を自覚させ、それを実
践するのは難しい。サステイナブルという用語は耳に心地よいが、相互依存の持続可能は、健全な競争原理が入らないと機能しないだろう。 ・旧世代が先に死んでゆくためにも、また次の世代には、前の世代の負の遺産を軽減するためにも(例:Intergenerational equity)、世代間の相互依存を真剣に考えるべきは、高齢化社会の デザインの議論でもつねに議論されているはずだ。 |
以上が、2017年7月27日の授業の中で議論したことを、まとめたものです。(pdf版:macro-wikinomics_matrix2017)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■アクション・リサーチの伝統におけ るナイーブなプラグマティズム
クルト・レヴィン(Kurt Zadek Lewin, 1890-1947)は、ロシアの心理学者ブルーマ・ツァイガルニク(Bluma Wulfovna Zeigarnik, 1901-1988)が主張した「目標が達成されない目標行動に関する、未だ終わっていない課題については、すでに終わっ た課題よりもよく覚えているものだ」という主張にもとづいて、「人間はそれを望んで目標に立ち向かう時には、緊張感をもつが、その目標が達 成されるとその 緊張感は薄れてしまう」ということを心理実験として示し、それを提唱者の名前を冠して「ツァイガルニク効果」と名づけた。(未完成の課題を与えられると) 人間は目標にむかって集中してい る時には、お互いに協力し、その問題に取り組もうとする。それらの目的は、参加者たちが自発的に選んで、またその問題解決に興味をもつほうが効率的に取り 組むことになる。このことをさらに敷延すれば、人間は、独裁的な強制下にあるよりも、民主的な参加状況により、より積極的に相互に協力するということにな る。
研究や教育の現場は、みんなが目的意識を共有している、集団で課題に取り組んでいるときに、参加者たちがもっとも積極的に関与しうるし、集 団がもつパワーを発揮す る(Lewin 1946)。そして、その集団が課題に取り組む、現場(=場)の状況というものは、各人の動き・意識・思考・相互作用に多大な影響力を与える。クルト・レ ヴィン は、「場の理論」あるいは「グループ・ダイナミクス」と呼ばれる理論を提唱した、ゲシュタルト心理学者である。
このようなレヴィン流のアクションリサーチが、1940年代から50年代のアメリカ合衆国で受け入れられたのは、その土地や文化ならでは、 北米のプラグマティズムの伝統がある。曰く、理論的な説明よりもまず眼の前 にある問題に対してその時点における最適だと思われるような方法は、その理屈がどのようなものであれ、まず採用してみよう。不都合があればどんどん実践的 に改良を加えればよい。誰にも分からないような高度な理論を提唱して満足するよりも、理論的説明が後知恵でアバウトなものであっても、有効性をもたらすの であれば、まず使ってみよう。人が抱えている問題にどんなことでも解法への糸口を見つけることができれば、それはよい方法である。……これらの、現在の社 会で、よく言われかつ推奨されることの多い、「理論的説明よりも行動原理の優先だ!」「問題を見つけ出し、それに対して解決方法を求め、それを実践してみ ること(=高度汎用力[higher capability])」 などの課題と通底する。
これらのわくわく感が、ある特定の学問が、教室という空間において学生を鼓舞するには、てっとりばやい方法になる。なぜなら、この問題は、 容易には達成されないために(ツァイガツニク効果により)、それなりに緊張感をもって課題が記憶されるものだからである。
■ツァイガルニク効果 (Zeigarnik effect)
「中断された課題、あるいは未完 の課題が、気持ちに引っ掛かり、幾度となく思い起こされやすい現象。……人間の無意識は、事物が閉合して完成にいたることを求めており、未完の完成は完成 に至るまで、意識に残り続ける。したがって、中断された課題や未完の課題は。達成済みの課題よりも想起されやすい」(Lindewell, et al 2015[2015]:310[150]))[ ]が原著。
ツァイガルニク効果の例:テトリ スのパズルがやめられないような状態(=テトリス効果)
映画『ノーカントリー(No
Country for Old
Men)』で、元ベトナム帰還兵の登場人物ルウェリン・モス()がメキシコ麻薬マフィアの組織の瀕死のメンバーが「agua,
agua,..(水が欲しい)」と言ってモスに助けを呼ぶが、モスは「no agua
(水はない)」と言って立ち去る。その場を離れたモスが、その後、札束を手にする。自宅に戻った彼は、夜中に起きて、水をもって危険な現場に立ち戻り、そ
こからマフィアに追跡され、彼の人生は完全に逃亡し、マフィアにおわれるものに大変化する。モスにおけるツァイガルニク効果とは、瀕死のマフィアに水をや
れなかったこと(=モスに水を持って遣る道義的責任はない)である。
■クルト・レヴィンによるアクション リサーチとは?
"Lewin,
then a professor at MIT, first coined the term “action research” in
about 1944, and it appears in his 1946 paper “Action Research and
Minority Problems”.[13] In that paper, he described action research as “a comparative research on the conditions
and effects of various forms of social action and research leading to
social action” that uses “a
spiral of steps, each of which is composed of a circle of planning,
action, and fact-finding about the result of the action” (this
is sometimes referred to as the Lewinian spiral)." - Wiki, Kurt Lewin.
レヴィンのレヴィンのスパイラルはこのページの冒頭のスキームとして掲げたものに表現されており、現在の経営学手法としてはPDCAサイクルに類似する。それらの哲学もまた、北米のプラグマティズムの伝統に適合的であ る。
「社会実践のために必要な研究は社会管理または社会工学(social
engineering)のための研究としてよく特徴づけられる。それは一種のアクション・リサーチ、つまり、社会的行動の諸形式の生ずる条件とその結果
との比較研究であり、社会的行動へと導いてくれる研究である。書物以外のものを生み出さない研究は満足なものといえないのである」(Lewin
1946:35)[末永俊郎 1959年の翻訳を参照した]
"The research needed for social practice can best be
characterized as research
for social management or social engineering. It is a type of
action-research, a
comparative research on the conditions and effects of various forms of
social
action, and research leading to social action. Research that produces
nothing
but books will not suffice."(Lewin 1946:35)
■アクション・リサーチおよびアドボ カシー・アプローチ(池田 1989)
アクションリ サーチ(action resarch)あるいは唱道的アプローチ(advocacy approach)はプロジェクトを施行する側と住民(行政モデルではしばしばクライアントと呼ばれた)を明確に区別せず、住民の主体的な発展を促すため に人類学者がプロジェクトに参画しながら調査を行なうというスタイルのこと(池田 1989)。
「合理的社会管理はしたがってそのひとつひとつのステップが、計画、行動、および行動の結果 についての事実発見という循環的過程からなるところの螺旋として進行してゆく」
"Rational social management, therefore, proceeds in a spiral of steps each of which is composed of a circle of planning, action, and fact-finding about the result of the action." - (Lewin 1946:38)
■アクション人類学(action anthropology)
アクション人類学とは、文化人類学の具体的な検討を通して、たんに人
類学の応用的活動における貢献を試みるだけでなく、人類学が研究対象となる
当事者と共に意思決定プロセスに関わる実践的学問である。従って、アクション人類学とは、臨床的実践のことでもある。アクション人類学は、フォックス・イ
ンディアン(the
Mesquakie)の居留地に、ソル・タックスが学生を引率して調査する研究から始まった。最初は、参与観察を通してフォックス・インディアンの社会や
文化を理解することから始まったが、彼らに対する周囲の「白人の視点」がもつ偏見や、彼ら自身が内面化しているように思われた、自己に対する偏見、とりわ
け、開発から「遅れたインディアン」についての意識調査と、彼ら(=クライアント)自身がそれをどう考えているのかということに対する、人類学者とクライ
アントの間の対話が始まるようになった。アクション人類学は、現地社会に対する応用や「干渉」ないしは介入から入るのではない。まずは、純粋な研究から出
発することが肝心である。 そして、対象になっている人たち(the people in
question)が望まないような概念ないしは他者表象を放棄していくような、ある種の人類学がもっている表象化の減算主義を特色とする点で興味深い
――なぜなら民族誌研究は、データの解釈の上にさらにデータ収集をおこなうという加算主義的な表象戦略をとるからである。[→アクション人類学]
■アクション人類学の解説
■以下は、JST社会 技術研究開発センターと秋山弘子編著『高齢社会のアクションリサーチ : 新たなコミュニティ創りをめざして』東京大学出版会 (2015)の各章内の目次である。この目次から、この本の編者ならびに各執筆者は、アクションリサーチについてどのように考えているか(あるいは何を考 えていないか?)、検討してみよう
まえがき(秋山弘子)
序 章 高齢社会のコミュニティ創りとアクションリサーチ(秋山弘子)
1 高齢社会の課題と可能性
2 社会課題の解決に資する研究
3 コミュニティにおけるアクションリサーチ
4 アクションリサーチの魅力
5 本書の目的と概要
第1章 高齢社会のコミュニティにおけるアクションリサーチとは何か(冷水 豊・岡本憲之)
1 コミュニティでのアクションリサーチの基本的要素
2 アクションリサーチの系譜
3 アクションリサーチの多様性
4 コミュニティでのアクションリサーチの研究プロセスと研究方法
第2章 高齢社会のコミュニティにおける課題の発見,解決のための準備(袖井孝子)
1 課題を発見する
2 コミュニティでのアクションリサーチに取りかかる前に
3 研究体制の構築
4 研究計画を立てる
第3章 高齢社会のコミュニティにおける課題解決に向けた実践(芳賀 博)
1 コミュニティの課題とそれを取り巻く地域特性の明確化
2 課題解決策と実行プログラムの検討
3 研究経過に伴う情報収集と整理
4 地域での具体的な実践
第4章 高齢社会のコミュニティにおけるアクションリサーチの成果の評価,波及のための要件(冷水 豊)
1 保健医療・福祉サービス評価から援用した評価の枠組み
2 先行研究から見たアクションリサーチにおける評価の課題と具体的方法
3 社会技術研究開発センターのプロジェクトにおけるアクションリサーチの評価
4 コミュニティでのアクションリサーチにおける評価の特徴と今後の課題
5 評価を踏まえた成果波及のための諸要件
第5章 高齢社会のコミュニティにおけるアクションリサーチの論文のまとめ方(井上剛伸)
■学外リンク
■リンク
■文献
その他の情報:このページの最新pdfファイル(パスワードなし:Collaborative_Innovation_mikeda2018.pdf)
Copyright Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2016-2018
Do not paste, but
[Re]Think our message for all undergraduate
students!!!