はじめによんでください

資本主義はなにを生産したか

What really has capitalism produced?

解説:池田光穂

生産様式(mode of production)」とはマルクス主義経済 学の中心的概念の一つで あり、人間の財貨の生産の様相(モード)のことである。では、表題にあるように「資本主義」は何を生み出したのか、という問いをたててみよう。多くの人た ちの資本主義の理解のように、資本主義は、資本家が生産手段の所有とその利用を通して、資本を投下して、新たな財(価値)を得ることである。つまり、資本 主義は、財または富を生むというのが、西洋世界の常識的な理解である。

しかし、人類学者マイケル・タウシグは、 南米における資本主義に包摂されつつある最周辺部の農民や鉱山労働者たちの悪魔信仰に着目し、それを分析することとを通して、彼らの認識においては、資本 主義は(西洋先進地域の人々の認識と根本的に異なり)貧困、病気、死をもたらす(=再生産)するに他ならないものであることを認識している。

In "The devil and commodity fetishism in South America", Michael Taussig (1940- ) explores the social significance of the devil in the folklore of contemporary plantation workers and miners in South America. Grounding his analysis in Marxist theory, Taussig finds that the fetishization of evil, in the image of the devil, mediates the conflict between precapitalist and capitalist modes of objectifying the human condition. He links traditional narratives of the devil-pact, in which the soul is bartered for illusory or transitory power, with the way in which production in capitalist economies causes workers to become alienated from the commodities they produce. - #source.

「「南米における悪魔と商品フェティシズ ム」において、マイケル・タウシグ(1940-)は、南米における現代のプランテーション労働者と鉱山 労働者の民間伝承における悪魔の社会的意義を探求している。マルクス主義理論に立脚して分析するタウシグは、悪魔のイメージにおける悪のフェティシズム化 が、人間の状態を客観化する前資本主義的様式と資本主義的様式の対立を媒介することを発見する。彼は、魂が幻想的あるいは一時的な権力と引き換えにされる 伝統的な悪魔の物語を、資本主義経済における生産が労働者を生産する商品から疎外させる方法と結びつけている。」

"The Devil and Commodity Fetishism in South America is both a polemic about anthropology and an analysis of a set of seemingly magical beliefs held by rural and urban workers in Colombia and Bolivia. His polemic is that the principal concern of anthropology should be to critique Western (specifically, capitalist) culture. He further argues that people living in the periphery of the world capitalist economy have a critical vantage point on capitalism, and articulate their critiques of capitalism in terms of their own cultural idioms. He thus concludes that anthropologists should study peoples living on the periphery of the world capitalist economy as a way of gaining critical insight into the anthropologists' own culture. In short, this polemic shifts the anthropologists' object of study from that of other cultures to that of their own, and repositions the former objects of anthropological study (e.g. indigenous peoples) as valued critical thinkers./ Taussig applies this approach to two beliefs, one based on both his own field research and that of anthropologist June Nash, the second based on his own research. The first is the belief held by semi-proletarianized peasants in Colombia (with an analogous case among Bolivian tin miners) that proletarianized sugar-cane cutters can make a contract with the devil that will cause them to make a good deal of money, but that this money can be spent only on frivolous consumer goods, and that the cutter will die an early miserable death. Taussig suggests that earlier anthropologists might have argued that this belief is a hold-over from pre-capitalist culture, or serves as a leveling mechanism (ensuring that no individual become significantly wealthier than any of his or her fellows). Taussig, however, argues that through the devil, peasants express their recognition that capitalism is based on the magic belief that capital is productive, when in fact capitalism breeds poverty, disease, and death. The second belief provides another example of peasants representing their own understanding of capitalism's claim that capital is productive: the belief that some people engineer a switch that results in a peso, rather than a baby, being baptized. The consequence is that the money, alive, will return to its original owner no matter how it is spent, and bring more money back with it." #Wiki.

「『南米における悪魔と商品フェティシズ ム』は、人類学についての極論であると同時に、コロンビアとボリビアの農村と都市の労働者が抱く、一見 魔術的な一連の信仰についての分析でもある。彼の極論は、人類学の主要な関心事は西洋(特に資本主義)文化を批判することであるべきだというものだ。さら に彼は、世界の資本主義経済の周縁部に住む人々は資本主義に対して批判的な視点を持っており、資本主義に対する批判を彼ら自身の文化的イディオムの観点か ら明確に表現していると主張する。こうして彼は、人類学者は、人類学者自身の文化に 対する批判的洞察を得る方法として、世界資本主義経済の周縁に生きる人々を研究すべきだと結論づける。要するにこの極論は、人類学者の研究 対象を他文化から自文化へとシフトさせ、かつての人類学研究の対象(例えば先住民) を価値ある批判的思想家として位置づけ直すものである/タウシグはこのアプローチを2つの信念に適用している。1つは彼自身のフィールド調 査と人類学者ジューン・ナッシュの調査の両方に基づくもので、もう1つは彼自身の調査に基づくものである。ひとつは、コロンビアの半農民(ボリビアの錫鉱 山労働者にも類似の事例がある)が抱いている信念で、プロレタリア化したサトウキビ刈り労働者は悪魔と契約することで大金を手にすることができるが、その 金は軽薄な消費財にしか使うことができず、刈り労働者は早期に悲惨な死を迎えるというものである。タウシッグは、以前の人類学者たちは、この信仰は資本主義以前の文化から持ち越されたものであ り、あるいは平準化メカニズム(どの個人もその仲間の誰よりも著しく裕福になることがないようにする)の役割を果たしていると主張していたかもしれないと 指摘する。しかしタウシッグは、農民は悪魔を通じて、資本主義は資本が生産的であるという魔法のような信念に基づいているが、実際には資本主義は貧困、病 気、死を生み出しているという認識を表明していると主張する。第二の信念は、資本は生産的であるという資本主義の主張に対する農民自身の理 解を表現するもう一つの例を示している。ある人々がスイッチを操作し、赤ん坊ではなくペソが洗礼を受けるという信念である。その結果、生きているお金は、 どのように使われようとも元の持ち主のもとに戻り、さらに多くのお金を持って帰ってくるのである。」

労働にまつわるリンク

リンク

文献

その他の情報

医 療人類学辞典

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099