ヒューマンコミュニケーション
Human Communication, An Introduction
授業の目的
講義内容
【この授業のねらい】
コミュニケーションメディアがどのように発達しようとも、人間のコミュニ ケーションは対人コミュニケーションが基本にあります。臨床コミュニケー ション関連授業は、この人間の基本的なコミュニケーションの様式にまつわる さまざまな事柄について、教員の変化に富んだ事例の提示と受講生どうしの共 同討議により運営しています。
良好な対人コミュニケーション能力をつけるためには、まず対人コミュニ ケーションについて基礎から入門することが得策です。臨床コミュニケーショ ン I とII は、この授業グループの基礎的な入門編として位置づけられていま す。これら両者の間に難易度の差はなく授業の方向性が異なるだけで、どちら か1つだけの受講をしてもかまいません。
今学期の授業は15回を目標におこない、次のような内容の授業展開でおこな います。(1)コミュニケーション入門、(2)身体への気づき、(3)五感を 働かせること、(4)言語現象への介入、という4つの柱から考えます。ただ し、それぞれの順番は論理的な展開を示したものではなく、それぞれのテーマ は相互に関連しますので、順序が逆転したり、議論が重複関連しますので予め ご了承ください。
このスケジュール表のpdfのダウンロードは、 human_communication_2016.pdf(パスワードなし、70KB)
リンク集
■2016年5月12日の授業資料「人工知能との対話」パスワードな
し:Eliza_Doolittle2016.pdf
00 ストックヤード:(過去の開講資料)
教科書特に指定しませんが、必読文献はその受講者に配布します。
参考文献毎回の授業の中で指摘するほかに、ウェブページ等で提示します。
成績評価
平常点(60%)と筆記試験(40%)を基礎にして平常点(=質問・発話・コメ ントを通した授業の質向上への貢献)を加味して総合的に判断します。
講義で学んだことを後半の実習に反映させるために特に出席点と授業に対する 貢献度(質問やコメントを積極的におこなう)を重視します。
■臨床コミュニケーション
臨床コミュニケーションとは、人間が社会生活をおこなうかぎり続いてゆ く、ある具体的な結果を引き出すためにおこなう対人的コミュニケーションの ことを言います。ここで言う臨床とは、狭い専門領域としての臨床(clinic)で はなくその現場における実践状況(human care in practice)のことをさします。 臨床コミュニケーション研究において、このような脱専門領域の意識を共有す ることは重要です。なぜなら、臨床コミュニケーションとは、専門家どうしの 対話のみならず、専門家と普通の人(例えば患者など)、そして日常経験の中 に生きる普通のひとどうしの対話などから成り立っているからです。
■ディスコミュニケーション
コミュニケーションの不在や失敗を、私たちはディスコミュニケーションと 呼びます。ディスコミュニケーションは良好ではないという点で、いちはやく 「問題の発見」や「改善や治療」の必要性が叫ばれます。しかし、劣悪な関係 性であれば、コミュニケーションを遮断することが最善の選択になることだっ てあるはずです。我々はコミュニケーションとディスコミュニケーションの様 式を深く学び、それらを上手に操ることも必要なのです。良好なコミュニケー ションを目指す人は、ディスコミュニケーションについての深い理解が不可欠 です。
■本講義では
このような「知」のあり方を自覚するために、様々な専門領域の大学院生ど うしの討論をおこないます。各自が専門領域以外の者と円滑にコミュニケー ションを図る能力、プレゼンテーション能力、および社会的判断力を身につけ ることを通して、ディスコミュニケーションを解消するための具体的なスキル の学習を目指しています。
■具体的には
異文化間、医療現場、紛争の現場における臨床コミュニケーションの特徴と 課題を理解するとともに、参加者が自分たちの生活の場面からディスコミュニ ケーション事例を持ち寄り、そのプレゼンテーションと解決のための討論を通 して、各領域におけるコミュニケーションの可能性と限界を明らかにします。 そして、この臨床コミュニケーションの将来の課題を皆さんとともに模索して ゆきます。
■さらに学びたい人は
第1学期に開講されている「臨床コミュニケーション I」「ディスコミュニ ケーションの理論と実践」、第2学期に開講する「現場力と実践知」がありま す。また夏期集中講義「医療対人関係論」では、この授業のより具体的で先進 的なかたちで受講することができるでしょう。より少人数で、テーマを絞った グループ討論で、学びを深めることができます。
◆受講者への連絡メーリングリスト(解説)
登録が必要になります。登録をされたメンバーは、
に投稿することで、教務上の連絡、授業に関する関連情報および授業で取り上げたテーマなどについて質疑応答や、ネット上での議論に参加する ことが可能になります。
◆受講者への連絡メーリングリスト(登録方法)
「臨床コミュニケーション関連授業MLへの参加希望」と表題に書いて氏名・所属先・学籍番号などを記載したメールを御送りください。この MLは受講者のものですが、OG/OBや、この授業の開設趣旨に賛同していだける学外の方も参加できます。MLの参加や脱退については、参加者の意思を尊 重いたしますが、運営上の事情によりMLの参加を取り消す場合もありますので、予め御了承ください。
キーワード:ヒューマン・コミュニケーション、臨床コミュニケーション、ディスコミュニケーション、人間の相互理解、臨床知、実践知、現場力