芸術人類学入門
Introduction to Anthropology of
Arts
凱風快晴(北斎); Fine Wind, Clear Morning, by Hokusai, 1831-1833
この文章のオリジナルリポジトリ版は「アートとコミュニケーション : 芸術人類学へのもうひとつの入り口」です。DOI https://doi.org/10.18910/71351 でリンクします。ただし、ウェブページは公刊以降、さまざまな改変・改造の作業の影響で、一部にかなり異なる場合もあります。リポジトリー版と比較対照すると、また、別な知的探求を楽しむことができます。
目次
6.芸術人類学ギャラリー(タグジャンプ)
●
用語集
芸 術の定義 | ・
すべての芸術は存在を作り出すこと、現実的でも非現実でも、作品を通して現存を生じせしめる問題に関わるのである(アリストテレス)。 ・したがって、芸術と は「作品や活動を通して、その存在意義や問題(課題)をもたらすもの全てのこと」 を言う(池田光穂)。 ・「芸術は世界を認識するというよりは、世界の補完物を、自立的な形を生産するので あって、この形は、固有の法則、個性的な生を提示しつつ、現存する形に付け加わるのである」(エーコ2002:55)(→『開かれた作品』「文 化システムとしての芸術」) ・クリフォード・ギアーツ「文化システムとしてのアート」の注釈はこちらです。 |
美
的経験(aesthetic experience)の定義 |
・ 美 的経験とは、芸術が与える「その存在意義や問題(課題)をも たらすもの」経験の総体をいう。この美的経験は、(1)この価値を生み出すための創作(creation)や再演= 再現=リプリゼンショーン (representation)過程と、(2) それを鑑賞したり、五感などを用いて観照(contemplation)し、(3)言説活動を通して解釈し対話する(interpretation and dialogue)、という、5つの大きな活動に分類できる。5つの活動とは、creation、representation、contemplation、interpretation、そして、dialogue、である。 |
芸
術人類学の定義 |
・芸
術人類学とは、美的経験を文化的・社会的に研究する学問のこ
とをい
う。 |
バウムガルデンの美学 |
・バウムガルデンにとって、美とは知 性 ではなく感性で感じるもの。したがって、それを対象とする美学とは、(知性を扱う)論理学が従来範疇としてこなかった下位認識能力である感性を扱う学すな わち、感性学である。 |
カントの判断力批判ノート |
・カント『判断力批判』は、バウムガルデンの美学概念(→美
と
は知性ではなく感性で感じるもの)批判の書物である。カントはいう「美しいものの学問(=上掲の美学)は存在しない、美しいものについてはただ批判が存在するのみである」(§44,
V.304)。※この「批判」とは『判断力批判』第1部の「美感的判断力」のことである。 |
詩学(poetica) |
・ウンベルト・エーコによると詩学とは、束力をもった規則体
系
(絶対的規範としてのアルス・ポエティカ)というよりも、芸術家がその都度設定する
作業プログラムとか、芸術家が明示的にあるいは暗黙のうちに理解している生成する作品の企図といったものである」(→『開かれた作品』)(→ア
リストテレス「詩学」) |
芸術作品の完成について、あるいは芸術のおわり |
・「芸術作品とはある作者によって生産されたものであり、こ
の
作者は、
享受者となりうるものなら誰でも、作品それ自体を、すなわち作者によって構想された元の形を、感性と知性により、剌激として感取される諸効果の布置に対す
る応答の戯れを通して、再び理解することができるように、一連の伝達諸効果を組織するのである。このような意味で、作者は、その形が生産されたままの仕方
で理解され享受されることを望み、それ自体完結した形を生産する」(エーコ 2002:37)。アーサー・ダントーの美学も参照ください(→「フクヤマ『歴史の終わりと最後の人間』について」)。 |
〈開かれた〉作品の詩学 |
・アンリ・「プスールが言うように解釈者の中に意識的自由行 為 を助長させ、 彼を無尽蔵の関係からなる網目の能動的中心として措定しようとする。解釈者は、この関係の ただ中で自分自身の形を創設するのであって、享受する作品の確定した組織様態を彼に命ずる 必然性により、決定されるのではない。しかしながら、その概略を示した〈開かれ〉という用 語のより広い意味内容に依拠する場合に、異論として予想されるのは、少なくとも、どのよう な芸術作品であれ、解釈者がそれを、作者自身と適合した行為において再創造しないならば、 真に理解することはできないのであるから、芸術作品は、たとえ実質的に未完成なまま託され ることはないとしても、自由で創意ある応答を要求する、ということである」(エーコ 2002:38-39)。 |
ヴァーチャルレクチャー | 芸術人類学 講義(YouTube映像集成) |
ヘーゲルの歴史の終わり、アーサー・ダントーの芸術の終わり
論 |
・「ダントーは、誰もアートを作らなくなったとか、良いアー
トが作られなくなったとか言っているわけではない。しかし彼は、ヘーゲルが示唆したような方法で、西洋美術のある歴史が終焉を迎えたと考えている」
[15]
「芸術の終焉」とは、芸術がもはや模倣理論の制約に従わず、新しい目的を果たす現代の芸術の時代の始まりを指している。芸術は「模倣の時代から始まり、イ
デオロギーの時代、そして資格さえあれば何でもありの我々のポスト歴史的時代へと続く...」。私たちの物語では、最初はミメーシス(模倣)だけが芸術で
あり、次にいくつかのものが芸術であったが、それぞれが競争相手を消滅させようとし、そして最後に、様式や哲学的な制約がないことが明らかになったのであ
る。芸術作品がそうでなければならない特別な方法はないのだ。そして、それが現在であり、マスターシナリオの最後の瞬間であると言うべきだろう。(つま
り)物語の終わりなのである」(→「アーサー・ダントーの芸術システム」「フクヤマ『歴史の終わりと最後の人間』について」) |
目次
6.芸術人類学ギャラリー(タグジャンプ)
芸 術の定義 | す べての芸術は存在を作り出すこと、現実的でも非現実でも、作品を通して現存を生じせしめる問題に関わるのである(アリストテレス)。したがって、芸術とは 「作品や活動を通して、その存在意義や問題(課題)をもたらすもの全てのこと」 を言う(池田光穂)。 |
美
的経験(aesthetic experience)の定義 |
美 的経験とは、芸術が与える「その存在意義や問題(課題)をもたらすもの」 経験の総体をいう。この美的経験は、(1)この価値を生み出すための創作(creation)や再演=再現=リプリゼンショーン (representation)過程と、(2) それを鑑賞したり、五感などを用いて観照(contemplation)し、(3)言説活動を通して解釈し対話する(interpretation and dialogue)、という、5つの大きな活動に分類できる。5つの活動とは、creation、representation、 contemplation、interpretation、そして、dialogue、 である。 |
芸
術人類学の定義 |
芸
術人類学とは、美的経験を文化的・社会的に研究する学問のことをいう。 |
文 献
関
連情報
そ の他の情報
![]() |
写真1. チョコスプレー・ドーナツ
(左)とチョコ・チップ(→「文化人類学とその認識論的ツール」
「看護人類学から人類学的看護へ!講義」)350px![]() |
|
図1.美的コミュニケーションモデル 写真2.写真2.ヴィレンドルフのヴィーナス像:Venus of Willendorf, Essay by Dr. Bryan Zygmont. https://www.khanacademy.org/humanities/prehistoric-art/paleolithic-art/a/venus-of-willendorf ![]() おっぱい木(ぼく)——東京都門前仲町(2022年) |
|
写真3.カデュヴェオ族の女性の顔面装 飾(出典は『悲しき熱帯I』より) |
|
図2.カデュヴェオ族が描いた顔面装飾 のデザイン・スケッチ(図像は複雑な対称構造である)(出典は『悲しき熱帯I』より) |
|
写真4.パブロ・ピカソ作「アヴィニョ
ンの娘たち」(1907)Wikicommons より 「アヴィニョンの娘たちは、明治40年1907年(未年)生まれなので、今年満114歳になるそうです。長命のおばあちゃんたちに乾杯」(2021 年6月垂水源之介) 右のふたりの顔面は「未開」社会の仮面と酷似しているので、ウィリアム・ルービンらは、プリミティビズムにおける部族的なアイディアが近代的なるものに流 用(=盗用)されるプロセスとして解釈して論集を出しています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Andy Warhol Janet Sartin synthetic polymer paint and silkscreen ink on canvas 101.7 x 101.9 cm (40 x 40 1/8 in.) Executed in 1982 |
![]() |
![]() |
![]() |
高校生向けレポートの書き方講座(左のおっちゃんは「かねてつフーズ」右は空海さんです「高野
山真言宗」がオリジナルツールになります) |
![]() |
By David Diaz
Martinez? from the FaceBook, "Banksy" fun site |
![]() |
|
![]() |
Gioconda_chapina.png |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
Dettaglio dalla "Vergine con
Bambino" di Joos van Cleve (o Joost van Beke) (Olanda 1485 - 1540).
Olio su tavola, 71 x 53 cm, 1525. Metropolitan Museum of Art, New Yor |
![]() |
![]() |
![]() |
パーキンソンと古事記と太郎と「私」について |
![]() |
![]() |
![]() |
Friederike Maria Beer, 1916 by
Gustav Klimt, at the Tel Aviv Museum of Arts |
![]() |
Kaliman, Director of the Center
for the Study of Co* Design, combate contra coronavirus!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Theatrical masks of Tragedy and
Comedy. Mosaic, Roman mosaic, 2nd century AD Collected from https://en.wikipedia.org/wiki/Mask |
![]() |
こ
の印象的な挿画は版画家の山福朱実さんによるものだ。じつは依頼の縁
起もラテンアメリカ関連づくしだった。こういうことである。日本の「追われゆく坑夫たち」(1960)を中南米にまで追いかけてルポルタージュした出色の
上野英信『出ニッポン記』(1977)やコレヒオ・デ・メヒコで教鞭をとった経験を元に書かれた鶴見俊輔『グアダルーペの聖母』の装丁を手がけた編集者の
田村義也に頼みたいが彼は2003年に物故していると私が何気にSNSに呟いたところ、畏友の小林致広さんが、朱実さんの版画がそのイメージにピッタリだ
よと返事してくれた。装丁作品を調べると石牟礼道子『水はみどろの宮』の装画を手がけるほか絵本『ヤマネコ毛布』などの作品も出されている。そこで編集部
を経由してお願いすると引き受けてくださるとの返事。マヤ先住民のイメージがわからないということで、本書に使われた写真と初稿ゲラを送ると同時に、朱実
さんのほうでもインターネットで情報収集をしてくださり、満を持してやってきたのが本書の装画である。後でわかったのだが、朱実さんの亡父康政さんは北九
州で裏山書房という小さな書肆を経営されていて、康政さん存命中に手作りの版画を装画した上野英信の晩年の著作『ひとくわぼり』を刊行していたのだ!!
本書の表紙に戻ろう。トウモロコシ畑に佇む先住民の背景にはフクロウと農民らしい人影が…、空には太陽と月がある。落掌した瞬間に「これだね!!」と大阪
大学出版会編集者の栗原さんとお互いに相槌を打ったものだった。本当に、恐る恐るお願いした甲斐があった。この書物は、内容においても、装画においても、
すでに物故した人を含め、長く複雑なコミュニケーションの連鎖の産物になったことに、不思議な奇遇と、ある種の宿命のようなものを感じた(→「池田光穂『暴力の政治民族誌』を舞台裏から読む」)。 |
![]() |
昭和18(1943)年1月民族研究所、設立(〜1945年9月)。日
本民族学会は、一 旦解散し、(財)民族学協会に改組される。『民族學研究』1月新1巻1号の創刊。1943
年11月から44年4月にかけて、民族研究所が主催した都合6回の連
続講義のべ42演者におよぶ「民族研究講座」が開催される[→国際常民文化研究叢書11: 「民族研究講座」講義録](→日本文化人類学史)。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
誰かの作品のパロディです。引用者(池田)が改変したのは、たぶん
"LOVE"の部分だと思います。 |
![]() |
古代ローマ遺跡(たぶんポンペイ)から出た床のモザイク |
![]() |
QRコード(二次元コード)ができる前に、このようなデザインでキャン
バスに油絵を書いていたら、著名な前衛芸術になっていたかも?!350px |
自立した革命芸術のための宣言 |
ア
ンドレ・ブレトン&ディエゴ・リベラ「今日ほど文明が深刻な脅威にさらされたこ
とはないと言っても過言ではありません。バンダル人は、野蛮で比較的非力な道具を使って、ヨーロッパの一角で古代の文化を消し去った。しかし、今日、私た
ちは、歴史的な運命に結ばれた世界文明が、近代技術のあらゆる武器で武装した反動勢力の打撃を受けて動揺しているのを見ている。私たちは、決して間近に
迫った世界大戦のことだけを考えているのではありません。平和」の時代でさえ、芸術と科学の立場は絶対に耐えられないものになっている」 |
Definition of "art," by
Wikipedia |
Art
is a diverse range of (and products of) human activities involving
creative imagination to express technical proficiency, beauty,
emotional power, or conceptual ideas.
(芸術とは、技術的な熟練度、美しさ、感情的な力、または概念的なアイデアを表現するために創造的な想像力を伴う人間の活動の多様な範囲(およびその産
物)である) |
![]() |
Nouveau petit Larousse illustré
: dictionnaire encyclopédique / publié sous la direction de Claude
Augé, Paris : Larousse. |
![]() |
1637.
Discours de la méthode (Discourse on the Method). An introduction to
the Essais, which include the Dioptrique, the Météores and the
Géométrie.(写真は明星大学図書館所蔵の初版本、著作権は明星大学にありますのでそちらにお問い合わせください(https:
//bit.ly/3tYOI2Q)) |
![]() |
歌川広重 名所江戸百景「水道橋駿河台」安政4年(1857) |
![]() |
Ethik und Ästhetik sind Eins, Ethics
and aesthetics are one and the same. 倫理学と美学はひとつである(『論理哲学論考』6.421). |
![]() |
こ
の写真の作品が「きもちわるい」とか「わかんない」というコメントを寄せていた市井の人がいた。それでいいのです。その蓼食う虫も好き好きを「容認」する
ポイントが、カント『判断力批判』第1部のテーマなんですね。「きもちわるい」人でも、そんな趣味の人がいることを、人は承認している。ここが美的判断の
多様性に道を開いているので、アーレントが、それこそが政治的判断だと喝破(ないしは異様解釈)するところなんです(→「ハンナ・アーレント の『カントの政治哲学講義』ノート」)。 |
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099
Do not paste, but
[Re]Think our message for all undergraduate
students!!!