さはじめによんでください

サバルタンの理性

Subaltern's Reason

池田光穂

★ポ ストコロニアリズムや批判理論において、サバルタンとは、帝国植民地の権力階層や帝国の首都(中心地)から、社会的、政治的、地理的に排除された植民地住 民をさす言葉である。従来、ガヤトリ・スピバックはその論文「サバルタンは語れない」において、これまでの支配的言説のなかで、サバルタンは「語れないも の」(あるいは植民者に対しては「語らないもの」)として、表象されてきた。スピバックはジャック・デリダの表現に仮託して、文化人類学をはじめとする異 文化研究が得意としてきた、他者をしてその文化を語らしめるという方法論を否定しており、「『他 者(たち)に自分で語らせる』ことをもとめず、むしろ、 『まったき他者』(自己をうち固めるため の他者とは対立する関係にあるものとしてのtout-autre)への『呼びかけ』をおこなって、『わたしたち のなかの他者の声である内なる声にうわ言をいわせる』ことをもとめている」(スピバック 1998:70)。

こ の「わたしたちのなかの他者の声である内なる声にうわ言をいわせる」ことが、私(池田)が考える「サバルタンの理性(Subaltern's Reason)」ではないかと思う。そのような理性が、はたして存立可能かについて考えたいのである。

スピバック「サバルタンは語れるか」入門︎▶戦略的本質主義︎▶︎︎学 んだことを忘れ去ることの重要性▶︎「語り」は出来事そのものである︎︎知識の脱植民地化▶︎人類学における自己と他者▶︎︎ポストコロニアルデコ ロニアル(脱植民地[化])︎▶︎︎知と権力▶︎ラテンアメリカにおけるポストコロニアリティの発見▶︎︎【理性】▶【合理性】︎▶カント流植民地主義︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎

★ サバルタン(subalterns) とは誰か?

In postcolonial studies and in critical theory, subalterns are the colonial populations who are socially, politically, and geographically excluded from the hierarchy of power of an imperial colony and from the metropolitan homeland of an empire. Antonio Gramsci coined the term subaltern to identify the cultural hegemony that excludes and displaces specific people and social groups from the socio-economic institutions of society, in order to deny their agency and voices in colonial politics. The terms subaltern and subaltern studies entered the vocabulary of post-colonial studies through the works of the Subaltern Studies Group of historians who explored the political-actor role of the common people who constitute the mass population, rather than re-explore the political-actor roles of the social and economic elites in the history of India. [1]

As a method of investigation and analysis of the political role of subaltern populations, Karl Marx's theory of history presents colonial history from the perspective of the proletariat; that the who? and the what? of social class are determined by the economic relations among the social classes of a society. Since the 1970s, the term subaltern has denoted the colonized peoples of the Indian subcontinent, imperial history told from below, from the perspective of the colonised peoples, rather than from the perspective of the colonisers from Western Europe. By the 1980s, the Subaltern Studies method of historical enquiry was applied to South Asian historiography. As a method of intellectual discourse, the concept of the subaltern originated as a Eurocentric method of historical enquiry for the study of non-Western peoples (of Africa, Asia, and the Middle East) and their relation to Western Europe as the centre of world history. Subaltern studies became the model for historical research of the subaltern's experience of colonialism in the Indian subcontinent.[2]
ポストコロニアリズムや批判理論において、サバルタンとは、帝国植民地 の権力階層や帝国の首都から、社会的、政治的、地理的に排除された植民地住民を指す。 アントニオ・グラムシは、植民地政治における彼らの影響力や発言力を否定するために、社会の社会経済的機関から特定の人々や社会集団を排除し、追いやる文 化的ヘゲモニーを指す言葉としてサバルタンという用語を考案した。サバルタンおよびサバルタン研究という用語は、インドの歴史における社会・経済エリート の政治的行為者の役割を再検証するのではなく、大衆を構成する一般民衆の政治的行為者の役割を探求した歴史家グループ「サバルタン・スタディーズ・グルー プ」の研究を通じて、ポストコロニアル研究の用語として取り入れられた。 [1]

サバルタン階級の政治的役割の調査・分析の方法として、カール・マルクスの歴史理論では、プロレタリアートの視点から植民地史が提示されている。すなわ ち、社会階級の「誰が」と「何者か」は、社会階級間の経済関係によって決定されるというものである。1970年代以降、サバルタンという用語は、インド亜 大陸の植民地化された人々を指すようになり、西欧からの植民地支配者の視点ではなく、植民地化された人々の視点から語られる帝国の歴史を意味するように なった。1980年代には、サバルタン研究の歴史的調査手法が南アジアの歴史学に適用されるようになった。知的言説の方法論として、サバルタンという概念 は、非西洋諸国(アフリカ、アジア、中東)の研究と、それらの国々を世界史の中心である西欧との関係を考察するための、西欧中心主義的な歴史研究方法とし て生まれた。サバルタン研究は、インド亜大陸におけるサバルタンの植民地主義体験の歴史研究のモデルとなった。[2]
Denotations

In postcolonial theory, the term subaltern describes the lower social classes and the Other social groups displaced to the margins of a society; in an imperial colony, a subaltern is a native man or woman without human agency, as defined by his and her social status.[3] Nonetheless, the feminist scholar Gayatri Chakravorty Spivak cautioned against an over-broad application of the term the subaltern, because the word:

subaltern is not just a classy word for "oppressed", for [the] Other, for somebody who's not getting a piece of the pie ... . In post-colonial terms, everything that has limited or no access to the cultural imperialism is subaltern—a space of difference. Now, who would say that's just the oppressed? The working class is oppressed. It's not subaltern ... .
Many people want to claim [the condition of] subalternity. They are the least interesting and the most dangerous. I mean, just by being a discriminated-against minority on the university campus; they don't need the word 'subaltern' ... . They should see what the mechanics of the discrimination are. They're within the hegemonic discourse, wanting a piece of the pie, and not being allowed, so let them speak, use the hegemonic discourse. They should not call themselves subaltern.[4]

In Marxist theory, the civil sense of the term subaltern was first used by Antonio Gramsci (1891–1937). In discussions of the meaning of the term subaltern in the work of Gramsci, Spivak said that he used the word as a synonym for the proletariat (a code word to deceive the prison censor to allow his manuscripts out the prison),[5] but contemporary evidence indicates that the term was a novel concept in Gramsci's political theory.[6] The postcolonial critic Homi K. Bhabha emphasized the importance of social power relations in defining subaltern social groups as oppressed, racial minorities whose social presence was crucial to the self-definition of the majority group; as such, subaltern social groups, nonetheless, also are in a position to subvert the authority of the social groups who hold hegemonic power.[7]

In Toward a New Legal Common Sense (2002), the sociologist Boaventura de Sousa Santos applied the term subaltern cosmopolitanism to describe the counter-hegemonic practice of social struggle against Neoliberalism and globalization, especially the struggle against social exclusion. Moreover, de Sousa Santos applied subaltern cosmopolitanism as interchangeable with the term cosmopolitan legality to describe the framework of diverse norms meant to realise an equality of differences, wherein the term subaltern identifies the oppressed peoples, at the margins of society, who are struggling against the hegemony of economic globalization. Context, time, and place determine who, among the marginalised peoples, is a subaltern; in India, women, Shudras and Dalits (also known as Untouchables), and rural migrant labourers are part of the subaltern social stratum.
定義

ポストコロニアリズム理論において、「サバルタン」という用語は、社会の周縁に追いやられた下層階級や他者としての社会集団を指す。植民地においては、サ バルタンとは、その社会的地位によって定義される、人間としての主体性を持たない原住民の男女である。[3] しかし、フェミニストの学者であるガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァクは、サバルタンという用語の過度な適用に警告を発している。なぜなら、

サバルタンという言葉は、「抑圧された人々」、「他者」、「分け前にありつけない人々」を意味する上品な言葉ではない。ポストコロニアルの観点では、文化 帝国主義へのアクセスが限定的、あるいは全くないものはすべてサバルタン、つまり差異の空間である。では、それがただの抑圧された人々だと言う人がいるだ ろうか?労働者階級は抑圧されている。しかし、それはサバルタンではない。
多くの人々がサバルタンであることを主張したがっている。彼らは最も興味がなく、最も危険な存在である。つまり、大学キャンパスで差別されるマイノリティ であるというだけで、彼らには「サバルタン」という言葉は必要ないのだ。彼らは差別の力学がどのようなものか理解すべきである。彼らはヘゲモニック・ディ スコースの内部にいて、分け前を欲しがり、それを許されない。だから彼らに発言させ、ヘゲモニック・ディスコースを使わせよう。彼らは自らをサバルタンと 呼ぶべきではない。

マルクス主義理論において、「サバルタン」という言葉の市民的な意味を最初に用いたのは、アントニオ・グラムシ(1891-1937)である。グラムシの 著作におけるサバルタンという用語の意味についてスピヴァクは、グラムシはプロレタリアートの同義語としてこの語を使用したと述べている(これは、刑務所 の検閲官を欺いて原稿を刑務所外に出すための暗号のような言葉であった)[5]。しかし、現代の証拠は、この用語がグラムシの政治理論における新しい概念 であったことを示している[6]。ポストコロニアル批評家のホミ・K・バハーは、サバルタン的社会的集団を被抑圧的、人種的マイノリティとして定義するに あたり、社会的権力関係の重要性を強調した。サバルタン的社会的集団は、その社会的存在がマジョリティ集団の自己定義にとって不可欠である。しかし、それ にもかかわらず、サバルタン的社会的集団は、ヘゲモニー的権力を握る社会的集団の権威を覆す立場にもある。

社会学者のボアヴェンチュラ・デ・ソウザ・サントスは著書『新たな法の常識へ』(2002年)の中で、サバルタン・コスモポリタニズムという用語を、新自 由主義やグローバリゼーションに対する社会闘争、特に社会的排除に対する闘争という、ヘゲモニーに対抗する実践を表現するために用いた。さらに、デ・ソウ ザ・サントスは、サバルタン・コスモポリタニズムという用語を、コスモポリタン・レガリティ(Cosmopolitan Legality)という用語と交換可能なものとして適用し、差異の平等を実現するための多様な規範の枠組みを説明した。サバルタンという用語は、経済の グローバル化の覇権に抵抗する社会の周縁に位置する抑圧された人々を指す。誰が周縁化された人々の中でサバルタンとなるかは、その文脈、時代、場所によっ て決まる。インドでは、女性、シュードラ、ダリット(不可触民としても知られる)、そして農村からの出稼ぎ労働者がサバルタン層の一部である。
Theory

Postcolonial theory studies the power and the continued dominance of Western ways of intellectual enquiry, the methods of generating knowledge. In the book Orientalism (1978), Edward Said conceptually addresses the oppressed subaltern native to explain how the Eurocentric perspective of Orientalism produced the ideological foundations and justifications for the colonial domination of the Other. Before their actual explorations of The Orient, Europeans had invented imaginary geographies of the Orient; predefined images of the savage peoples and exotic places that lay beyond the horizon of the Western world. The mythologies of Orientalism were reinforced by travellers who returned from Asia to Europe with reports of monsters and savage lands, which were based upon the conceptual difference and strangeness of the Orient; such cultural discourses about the Oriental Other were perpetuated through the mass communications media of the time, and created an Us-and-Them binary social relation with which the Europeans defined themselves by defining the differences between the Orient and the Occident. As a foundation of colonialism, the Us-and-Them binary social relation misrepresented the Orient as backward and irrational lands, and, therefore, in need of the European civilizing mission, to help them become modern, in the Western sense; hence, the Eurocentric discourse of Orientalism excludes the voices of the subaltern natives, the Orientals, themselves.[8][9]

The cultural theorist Stuart Hall said that the power of cultural discourse created and reinforced Western dominance of the non-Western world. That the European discourses describing the differences between The West and The East, applied European cultural categories, languages, and ideas to represent the non-European Other. The knowledge produced by such discourses became social praxis, which then became reality; by producing a discourse of difference, Europe maintained Western dominance over the non-European Other, using a binary social relation that created and established the Subaltern native, realised by excluding The Other from the production of discourse, between the East and the West.[10]
理論

ポストコロニアリズム理論では、西洋の知的探究の方法、すなわち知識を生み出す方法における権力と継続的な優位性について研究している。エドワード・サ イードは著書『オリエンタリズム』(1978年)で、抑圧されたサバルタン(被支配民)の視点から、オリエンタリズムにおけるヨーロッパ中心主義的な視点 が、他者に対する植民地支配のイデオロギー的基盤と正当性を生み出すに至った経緯を概念的に説明している。ヨーロッパ人が実際に東洋を探検する以前に、彼 らは東洋に関する想像上の地理を創り出していた。すなわち、西洋世界の地平線の彼方にある野蛮な民族やエキゾチックな場所という、あらかじめ決められたイ メージである。東洋学の神話は、アジアからヨーロッパに戻った旅行者たちが、怪物や未開の土地の報告とともに持ち帰ったことで強化された。こうした東洋の 他者に関する文化論は、当時のマスメディアを通じて広まり、西洋と東洋の違いを定義することで自らを定義する西洋と東洋の二元的な社会関係を生み出した。 植民地主義の基盤として、西洋と東洋という二項対立の社会関係は、東洋を後進的で非合理的な土地として誤って表現し、西洋的な意味での近代化を支援する欧 州の文明化の使命が必要であると主張した。そのため、オリエンタリズムの欧州中心主義的な言説は、サバルタンである原住民、すなわち東洋人自身の声を排除 したのである。

文化理論家のスチュアート・ホールは、文化論の力が西洋による非西洋世界の支配を生み出し、強化してきたと述べている。西洋と東洋の違いを説明するヨー ロッパの言説は、ヨーロッパの文化カテゴリー、言語、および考え方を適用し、非ヨーロッパの他者を表現した。このような言説によって生み出された知識は、 社会実践となり、現実となった。差異の言説を生み出すことで、ヨーロッパは非ヨーロッパの他者に対して西洋の優位性を維持し、二項対立的な社会関係を利用 してサバルタン(被支配的)な土着民を生み出し、確立した。これは、東と西の間の言説の生産から他者を排除することで実現した。[10]
The voice of the subaltern

In Geographies of Post colonialism (2008), Joanne Sharp developed Spivak's line of reasoning that Western intellectuals displace to the margin of intellectual discourse the non–Western forms of "knowing" by re-formulating, and thus intellectually diminishing, such forms of acquiring knowledge as myth and folklore. To be heard and to be known, the subaltern native must adopt Western ways of knowing (language, thought, reasoning); because of such Westernization, a subaltern people can never express their native ways of knowing, and, instead, must conform their native expression of knowledge to the Western, colonial ways of knowing the world.[11] The subordinated native can be heard by the colonisers only by speaking the language of their empire; thus, intellectual and cultural filters of conformity muddle the true voice of the subaltern native. For example, in Colonial Latin America, the subordinated natives conformed to the colonial culture, and used the linguistic filters of religion and servitude when addressing their Spanish imperial rulers. To make effective appeals to the Spanish Crown, slaves and natives would address the rulers in ways that masked their own, native ways of speaking.


Indian philosopher and theorist Gayatri Spivak, seen here giving a speech at the Internationaler Kongress in Berlin
The historian Fernando Coronil said that his goal as an investigator must be "to listen to the subaltern subjects, and to interpret what I hear, and to engage them and interact with their voices. We cannot ascend to a position of dominance over the voice, subjugating its words to the meanings we desire to attribute to them. That is simply another form of discrimination. The power to narrate somebody's story is a heavy task, and we must be cautious and aware of the complications involved."[12] Like Spivak, bell hooks questions the academic's engagement with the non–Western Other. That in order to truly communicate with the subaltern native, the academic would have to remove him or herself as "the expert" at the center of the Us-and-Them binary social relation. Traditionally, the academic wants to learn of the subaltern native's experiences of colonialism, but does not want to know the subaltern's (own) explanation of his or her experiences of colonial domination. In light of the mechanics of Western knowledge, hooks said that a true explanation can come only from the expertise of the Western academic, thus, the subaltern native surrenders knowledge of colonialism to the investigating academic. About the binary relationship of investigation, between the academic and the subaltern native, hooks said that:

[There is] no need to hear your [native] voice, when I can talk about you better than you can speak about yourself. No need to hear your voice. Only tell me about your pain. I want to know your story. And then I will tell it back to you in a new way. Tell it back to you in such a way that it has become mine, my own. Re-writing you, I write myself anew. I am still author, authority. I am still [the] colonizer, the speaking subject, and you are now at the center of my talk.[13]

As a means of constructing a great history of society, the story of the subaltern native is a revealing examination of the experience of colonialism from the perspective of the subaltern man and the subaltern woman, the most powerless people living within the socio-economic confines of imperialism; therefore, the academic investigator of post-colonialism must not assume cultural superiority when studying the voices of the subaltern natives.
サバルタンの声

ジョアン・シャープは著書『ポストコロニアリズムの地理学』(2008年)の中で、西洋の知識人が、神話や民間伝承といった非西洋的な「知」の形態を、再 定義することによって、知的な言説の周辺へと追いやっているというスピヴァクの論理展開を発展させた。サバルタンである原住民が聞き入れられ、知られるた めには、西洋の認識方法(言語、思考、推論)を採用しなければならない。このような西洋化により、サバルタンである原住民は自らの認識方法を表現すること ができず、代わりに、 従属的な先住民は、植民地支配者の帝国の言語を話すことによってのみ、彼らの声を聞いてもらうことができる。そのため、知的および文化的な同調のフィル ターが、サバルタン先住民の真の声を曇らせる。例えば、植民地時代のラテンアメリカでは、従属的な先住民は植民地文化に同調し、スペイン帝国の支配者と話 す際には、宗教と隷属という言語的フィルターを使用した。スペイン王家に効果的に訴えるために、奴隷や先住民は支配者に対して、自分たちの母国語の話し方 を隠すような話し方をする。


インドの哲学者であり理論家であるGayatri Spivak(写真)は、ベルリンで開催された国際会議でスピーチを行っている。
歴史学者のFernando Coronilは、研究者としての目標は「サバルタン(支配される人々)の声を聞き、それを解釈し、彼らと関わり、彼らの声と対話すること」であると述べ ている。私たちは、その声を支配する立場に上り詰めることはできないし、その言葉に私たちが与えたいと思う意味を押し付けることもできない。それは単に別 の形の差別である。誰かの物語を語ることは重い作業であり、私たちはその複雑さに注意深く、また自覚的でなければならない」[12] スピーヴァクと同様に、ベル・フックスも非西洋の他者と関わる学者の姿勢を疑問視している。真にサバルタン・ネイティブとコミュニケーションを取るために は、学者は「専門家」として、彼らと彼ら以外の二者択一の社会的関係の中心に立つことをやめなければならない、と。伝統的に、学者はサバルタン・ネイティ ブの植民地主義の経験について学びたいが、サバルタン(自身)による植民地支配の経験の説明を知ろうとはしない。西洋の知識の力学を踏まえて、フックスは 真の説明は西洋の学識者の専門知識からしか生まれないと述べ、サバルタンである先住民は植民地主義に関する知識を調査する学者に明け渡すことになる、と述 べた。学識者とサバルタンである先住民の二項関係について、フックスは次のように述べている。

「あなたが(先住民)の声を聞く必要はない。私があなたについて、あなたが自分自身について語るよりも上手に語ることができるのだから。あなたの声を聞く 必要はない。あなたの苦痛についてだけ話してほしい。私はあなたの物語を知りたい。そして、それを新しい方法であなたに伝える。それが私のもの、私自身の ものとなるように伝える。あなたを書き直すことで、私は自分自身を新たに書き直す。私は依然として著者であり、権威である。私は依然として植民地主義者で あり、話し手であり、そして、あなたは今、私の話の中心にいるのだ。

社会の偉大な歴史を構築する手段として、サバルタン(被支配者)の原住民の物語は、帝国主義の社会経済的枠組みの中で暮らす最も無力な人々であるサバルタ ン(被支配者)の男性とサバルタン(被支配者)の女性の視点から植民地主義の経験を明らかに検証するものである。したがって、ポストコロニアリズムの学術 研究者は、サバルタン(被支配者)の原住民の声を研究する際には、文化的優越性を前提にしてはならない。
Development discourse

Mainstream development discourse, which is based upon knowledge of colonialism and Orientalism, concentrates upon modernization theory, wherein the modernization of an underdeveloped country should follow the path to modernization taken (and established) by the developed countries of the West. As such, modernization is characterized by free trade, open markets, capitalist economic systems, and democratic systems of governance, as the means by which a nation should modernize their country en route to becoming a developed country in the Western style. Therefore, mainstream development discourse concentrates upon the application of universal social and political, economic and cultural policies that would nationally establish such modernization.[14]

In Making Development Geography (2007), Victoria Lawson presents a critique of mainstream development discourse as mere recreation of the Subaltern, which is effected by means of the subaltern being disengaged from other social scales, such as the locale and the community; not considering regional, social class, ethnic group, sexual- and gender-class differences among the peoples and countries being modernized; the continuation of the socio-cultural treatment of the subaltern as a subject of development, as a subordinate who is ignorant of what to do and how to do it; and by excluding the voices of the subject peoples from the formulations of policy and practice used to effect the modernization.[14]

As such, the subaltern are peoples who have been silenced in the administration of the colonial states they constitute, they can be heard by means of their political actions, effected in protest against the discourse of mainstream development, and, thereby, create their own, proper forms of modernization and development. Hence do subaltern social groups create social, political, and cultural movements that contest and disassemble the exclusive claims to power of the Western imperialist powers, and so establish the use and application of local knowledge to create new spaces of opposition and alternative, non-imperialist futures.[14]
開発論

植民地主義とオリエンタリズムの知識に基づく主流の開発論は、近代化理論に焦点を当てている。そこでは、発展途上国の近代化は、西洋の先進国がたどった近 代化の道筋(および確立)に従うべきであるとされている。 このように、近代化は自由貿易、開放市場、資本主義経済システム、民主的な統治システムによって特徴づけられる。したがって、主流派の開発論は、国家がそ のような近代化を確立するための普遍的な社会・政治、経済・文化政策の適用に重点を置いている。[14]

ヴィクトリア・ローソンは『Making Development Geography』(2007年)で、主流派の開発論を、サバルタンを単に再生産するものとして批判している。サバルタンは、地域やコミュニティなどの 他の社会的規模から切り離されることで、そのように再生産される。また、近代化される人々や国々の地域、社会階級、民族、性的・性別による違いを考慮しな いこと、 近代化される人々や国々の地域、社会階級、民族、性的・性別による違いを考慮しないこと、サバルタンを開発の主体として、何をどうすべきかを知らない従属 者として社会文化的に扱うことを継続すること、そして、近代化を推進するために用いられる政策や実践の策定から、対象となる人々の声を排除することであ る。

このように、サバルタンとは、彼ら自身が構成する植民地国家の行政において沈黙させられてきた人々である。彼らは、主流派の開発論に対する抗議として行う 政治的行動によって、その声を届けることができる。そして、それによって、彼ら自身にふさわしい近代化と開発の形を作り出すことができる。それゆえ、サバ ルタン社会集団は、西洋の帝国主義勢力の排他的な権力主張に異議を唱え、それを解体する社会、政治、文化運動を生み出し、それによって、新たな対抗勢力と 非帝国主義的未来の空間を創出するための地域的知識の利用と応用を確立する。[14]
Dube, Saurabh / Seth, Sanjay / Skaria, Ajay (Ed.): Dipesh Chakrabarty and the Global South: Subaltern Studies, Postcolonial Perspectives, and the Anthropocene, Routledge, London/New York 2020.
Darder, Antonia: Decolonizing Interpretive Research: A Subaltern Methodology for Social Change, Routledge, London/New York 2019.
Santos, Boaventura de Sousa: Toward a New Legal Common Sense, 2nd ed. (London: LexisNexis Butterworths), particularly, 2002: 458–493.
Chakrabarty, Dipesh: Habitations of Modernity: Essays in the Wake of Subaltern Studies. University of Chicago Press 2002.
Rodríguez, Ileana: The Latin American subaltern studies reader. Duke University Press, North Carolina 2001.
Guha, Ranajit: Subaltern Studies Reader, 1986-1995. University of Minnesota Press 1997.
Bhabha, Homi K.: "Unsatisfied: notes on vernacular cosmopolitanism." In: Text and Nation: Cross-Disciplinary Essays on Cultural and National Identities. Ed. Laura Garcia-Moreno and Peter C. Pfeiffer. Columbia, SC: Camden House, 1996: 191-207.
Spivak, Gayatri Chakravorty: "Can the Subaltern Speak?". In: Marxism and the Interpretation of Culture. Eds. Cary Nelson and Lawrence Grossberg. Urbana, IL: University of Illinois Press, 1988: 271-313.
Dube, Saurabh / Seth, Sanjay / Skaria, Ajay (Ed.): Dipesh Chakrabarty and the Global South: Subaltern Studies, Postcolonial Perspectives, and the Anthropocene, Routledge, London/New York 2020.
Darder, Antonia: Decolonizing Interpretive Research: A Subaltern Methodology for Social Change, Routledge, London/New York 2019.
Santos, Boaventura de Sousa: Toward a New Legal Common Sense, 2nd ed. (London: LexisNexis Butterworths), 特に、2002: 458–493.
チャクラバーティ、ディペシュ著『モダニティの住みか:サバルタン研究の余波に関するエッセイ』シカゴ大学出版 2002年
ロドリゲス、イレアナ著『ラテンアメリカ・サバルタン研究読本』デューク大学出版、ノースカロライナ 2001年
グーハ、ラナジット著『サバルタン研究読本、1986-1995』ミネソタ大学出版 1997年
Bhabha, Homi K.: 「満たされない:土着の国際主義についての覚書」Laura Garcia-Moreno と Peter C. Pfeiffer 編『テキストと国家:文化と国家のアイデンティティに関する学際的研究論文』コロンビア、サウスカロライナ州:Camden House、1996年:191-207ページ。
スピヴァク、ガヤトリ・チャクラヴォルティ:「サバルタンは語ることができるか?」『マルクス主義と文化の解釈』編:キャリー・ネルソン、ローレンス・グ ロスバーグ。イリノイ州アーバナ:イリノイ大学出版、1988年:271-313ページ。

★ サバルタンは語ることができうるか?(抄)——Can the Subaltern Speak? by GAYATRI CHAKRAVORTY SPIVAK"

SOME OF THE most radical criticism coming out of the West today is the result of an interested desire to conserve the subject of the West, or the West as Subject. The theory of pluralized 'subject-effects' gives an illusion of undermin ing subjective sovereignty while often providing a cover for this subj ect of knowledge. Although the history of Europe as Subject is narrativized by the law, political economy, and ideology of the West, this concealed Subject pretends it has 'no geo-political determinations.' The much publicized critique of the sovereign subject thus actually inaugurates a Subject ....
今 日、西洋から発せられる最も過激な批判のいくつかは、西洋という主題、あるいは西洋という主題を保存したいという興味本位の欲求から生まれたものである。 主客二元論の「主客効果」理論は、主観的主権を損なうような錯覚を与えるが、同時にこの知識の主題を隠蔽する役割も果たしている。主権としてのヨーロッパ の歴史は、西洋の法律、政治経済、イデオロギーによって語られているが、この隠された主権は「地政学的な決定要因を持たない」と装っている。主権としての 主権者に対する多くの批判は、実際には主権者の創設を宣言しているのだ。
This S/subject, curiously sewn together into a transparency by denegations, belongs to the exploiters' side of the international division of labor. It is impossible for contemporary French intellectuals to imagine the kind of Power and Desire that would inhabit the unnamed subject of the Other of Europe. It is not only that everything they read, critical or uncritical, is caught within the debate of the production of that Other, supporting or critiquing the constitution of the Subject as Europe. It is also that, in the constitution of that Other of Europe, great care was taken to obliterate the textual ingredients with which such a subject could cathect, could occupy (invest?) its itinerary - not only by ideological and scientific production, but also by the institution of the law .... In the face of the possibility that the in te llectual is complicit in the persistent constitution of Other as the Sel f's shadow, a possibility of political practice for the inte llectual would be to put the economic 'under erasure,' to see the economic factor as irreducible as it reinscribes the social text, even as it is erased, however imperfectly, when it claims to be the final determinant or the tra nscendental signified.
否 定によって不思議なほど透明なものに縫い合わされたこの主体/主題は、国際分業の搾取者側に属する。現代のフランスの知識人にとって、ヨーロッパの「他 者」という名もなき主体に宿る権力と欲望を想像することは不可能である。彼らが批判的であれ非批判的であれ読むものはすべて、ヨーロッパとしての主体の成 立を支持するか批判するかという、その「他者」の生産をめぐる議論に巻き込まれているというだけではない。また、ヨーロッパの「他者」の形成においては、 そのような主体が吸収し、その軌跡を占有(投資)し得るテキスト的要素を消し去ることに細心の注意が払われた。それは、イデオロギーや科学的な生産だけで なく、法の制度によってもなされた。他者としての自己の影としての永続的な他者の構成に、知性が加担している可能性を前にして、知性による政治実践の可能 性とは、経済を「消去」し、経済要因を、それが社会的なテキストを書き換える際に、それが最終的な決定要因や超越的な意味であると主張する際に、それがい かに不完全であっても、消去されるとしても、不可分なものとして捉えることである。
The clearest a vailab le example of such epistemic violence is the remotely orchestrated, far-flung, and heterogeneous project to constitute the colonial subject as Other. This project is also the asymetrical obliteration of the trace of that Other in its precarious Subjectivity. It is well known that Fouca ult locates epistemic violence, a complete overhaul of the episrcmc, in the redefinition of sanity at the end of the European eighteenth century. But what if that particular redefinition was only a part of the narra tive of history in Europe as well as in the colonies? What if the two projects of epistemic overhaul worked as dislocated and unacknowledged parts of a vast two-handed engine? Perhaps it is no more than to ask that the subtext of the palimpsestic narra- . tive of imperialism be recognized as 'subjugated knowledge,' 'a whole set of , knowledges that have been disqualified as inadequate to their task or insufficiently elaborated: naive know ledges, located low down on the hierarchy, beneath the required level of cognition or scientificity' (Foucault 1980: 82).
こ のような認識論的暴力のもっともわかりやすい例は、遠隔操作され、広範囲に及び、異質な植民地主体を他者として構成するというプロジェクトである。このプ ロジェクトは、不安定な主体性における他者の痕跡を非対称的に消し去るものでもある。フーコーが、エピステモロジーの完全な見直しであるエピステモロジカ ル・バイオレンスを、18世紀末のヨーロッパにおける正気の再定義に見出したことはよく知られている。しかし、その再定義がヨーロッパと植民地における歴 史の物語の一部に過ぎなかったとしたらどうだろうか?エピステモロジーの全面的な見直しという2つのプロジェクトが、巨大な両手駆動エンジンのバラバラで 認知されていない部品として働いていたとしたらどうだろうか?おそらく、帝国主義のパリンプセティックな物語の隠された意味合いを「従属化された知識」、 「その任務に不適切であるとみなされたり、十分に精緻化されていないために不適格とされた一連の知識:認知や科学性の必要レベルを下回る階層の下位に位置 する素朴な知識」(フーコー 1980: 82)として認識すること以上のことはないだろう。
This is not to desc ribe 'the way things really were' or to privilege the narrative of history as imperialism as the best version of history. It is, rather, to offer an account of how an explanation and narrative of reality ' was established as the normative one .. ..
これは、「物事が実際にどうであったか」を説明するものでも、帝国主義 としての歴史の物語を最良の歴史として特権化するものでもない。むしろ、現実の説明や物語が「規範的なものとして確立された」経緯を説明するものである。
Let us now move to consider the margins (one can just as well sa y the silent, si lenced center) of the circuit marked out by this epistemic violence, men and women among the illiterate peasantry, the tribals, the lowest strata of the urban subproletariat. According to Foucault and Deleuze (in the First World, under the standardization and regimentation of socialized capital, though they do not seem to recognize this) the oppressed, if given the chance (the problem of representation cannot be bypassed here), and on the way to solidarity through alliance politics (a Marxist thematic is at work here) can speak and know their conditions. We must now confront the following question: On the other side of the international division of labor from socialized capital, inside and outside the circuit of the episteillic violence of imperialist law and education supplementing an earlier economic text, can the subaltern speak? ...
次 に、この認識論的暴力によって示された回路の余白(あるいは沈黙、沈黙の中心)について考えてみよう。この回路は、非識字農民、部族民、都市下層プロレタ リアートの最下層の人々である。フーコーとドゥルーズによれば(先進国では、社会化された資本の標準化と統制化のもとで、彼らはそれを認識していないよう だが)、抑圧された人々は、機会を与えられれば(ここでは表象の問題は回避できない)、そして同盟政治を通じて連帯に向かう過程で(ここではマルクス主義 のテーマが機能している)、自分たちの状況を語り、知ることが可能になる。私たちは今、次のような問いと向き合わなければならない。帝国主義の法と教育に よるエピステーレ的暴力の回路の内側と外側、社会化された資本による国際分業のもう一方の側では、従属者は発言できるのだろうか?
The first part of my proposition - that the phased development of the subaltern is complicated by the imperialist project - is confronted by a collective of intellectuals who may be called the 'Subaltern Studies' group. They must ask, Can the subaltern speak? Here we are within Foucaul t's own discipline of history and with people who acknowledge his influence. Their project is to rethink Indian colonial historiography from the perspective of the discontinuous chain of peasant insurgencies during the colonial occupation. This is indeed the problem of 'the permission ,to narrate' discussed by Said (1984). As Ranajit Guha argues,
私 の提案の最初の部分、すなわち「サバルタンの段階的発展は帝国主義プロジェクトによって複雑化される」という部分は、「サバルタン・スタディーズ」グルー プと呼ばれる知識人の集団によって反論されている。彼らは「サバルタンは語ることができるのか」と問うだろう。ここで私たちは、フーコー自身の歴史学とい う学問分野に身を置き、フーコーの影響を認める人々とともにいる。彼らのプロジェクトは、植民地支配下における農民蜂起の連続性のない連鎖という観点か ら、インド植民地史を再考することである。これは、まさにサイード(1984)が論じた「物語る許可」の問題である。ラナジット・グハが主張するように、
The historiography of Indian nationalism has for a long time been dominated by e litism - colonial ist elitism and bourgeois-nationalist elitism ... shar[ing] the prejudice that the making of the Indian nation and the development of the consciousness-nationa lism which confirmed this process were exclusively or predominantly elite achievements. In the colo nialist and neo-colonia list historiographies these achievements are credited to British colonial rulers, administrators, policies, institutions, and culture; in the nationalist and neo-nationalist writings - to Indian elite personalities, institution s, act iviti es and ideas. (Guha 1982, 1)
イ ンドのナショナリズムの歴史学は長い間、植民地主義エリート主義とブルジョワ民族主義エリート主義というエ リート主義に支配されてきた。すなわち、インド民族の形成と、このプロセスを確認する意識的ナショナリズムの発達は、もっぱらあるいは主としてエリートの 功績であるという偏見を共有している。植民地主義者および新植民地主義者の歴史学では、これらの功績は英国の植民地支配者、行政官、政策、制度、文化によ るものとされている。一方、民族主義者および新民族主義者の著作では、インドのエリート層の人物、制度、活動、思想によるものとされている。(Guha 1982, 1)
Certain varieties of the Indian elite afC at best native informanrs for firstworld intellectua ls interested in the voice of the Other. But one must nevertheless insist that the colonized subaltern subiect is irretrievably heterogeneous.
26ページ
インドのエリート層の一部は、先進国の知識人が他者の声に関心を持つための、せいぜいネイティブな情報源である。しかし、植民地化された下層民は取り返し のつかないほど多様である、と主張せざるを得ない。
Against the indigenous elite we may set what Guha calls 'the politics of the people,' both outs ide ('this was an autonomous domain, for it neither originated from elite politics nor did its existence depend on the latter') and inside ('it continued to operate vigorously in spite of [colonialism], adjusting itself to the conditions prevailing under the Raj and in many respects developing entirely new strains in both form and content') the circuit of colonial production (Guha 1982: 4). I cannot entirely endorse this ins istence on determinate vigor and fu ll autonomy, for practical historiographic exigencies will not allow such endorsements to privilege suba ltern consciousness. Against the possible charge that his approach is essentialist, Guha constructs a definition of the people (the place of that essence) that can be only an identity-in-d ifferentia l. He proposes a dynamic stratification grid describing colonial social production at large. Even the third group on the list, the buffer group, as it were, between the people and the great macrostructural dominant groups, is itself defined as a place of in-between ness, what Derrida has described as an 'antre' (1981 ):
先 住民族のエリートに対して、グハが「人民の政治」と呼ぶものを設定することができる。それは、外部(「これはエリート政治から生まれたものでも、その存在 がエリート政治に依存するものでもなかったため、自律的な領域であった」)と内部(「植民地支配にもかかわらず、精力的に活動を続け、ラージ政権下で支配 的な状況に適応し、形式と内容の両面で多くの点でまったく新しい流れを生み出した」)の両方において、植民地生産の回路(Guha 1982: 4) (植民地主義にもかかわらず)精力的に活動を続け、ラージ政権下で支配的な状況に適応し、多くの点で形式と内容の両面でまったく新しい流れを生み出した」 (Guha 1982: 4)植民地生産の回路である。私は、この決定的な活力と完全な自治に対する主張を全面的に支持することはできない。なぜなら、現実的な歴史記述上の必要か ら、このような主張によって下位意識を特権化することはできないからだ。彼のアプローチが本質主義的であるという可能性のある非難に対して、グハは、アイ デンティティ・イン・ディファレンシア(差異の中のアイデンティティ)にすぎない人々(その本質の場所)の定義を構築している。彼は、植民地社会生産を全 体的に説明する動的な階層化グリッドを提案している。リストの3番目のグループ、いわば人々と大まかな構造上の支配的グループとの間の緩衝グループは、そ れ自体が「中間性」の場所として定義されている。デリダが「アントレ」(1981年)と表現したように。

1. Dominant foreign groups.
2. Dominant indigenous groups on the all- India level.
3. Dominant indigenous groups at the regiona l and local levels.
4. The terms 'people' and 'subaltern classes' [are] used as synonymous throughout [Guha's definition]. The social groups and elements included in th is category represent the demographic difference between the total Indian population and all those whom we have described as the 'elite.'
1.と2. に、エリート(elite)と片かっこがかかっている。
1. 支配的な外国人グループ
2. インド全土で支配的な土着グループ
3. 地域および地方レベルで支配的な土着グループ
4. 「人民」と「被支配階級」という用語は、(グハの定義では)同義語として用いられている。このカテゴリーに含まれる社会グループや要素は、インドの総人口 と「エリート」と表現した人々との人口統計上の違いを表している。
Consider the third item on this list - the antre of situational indeterminacy these careful histor ians presuppose as they grapple with the question, Can the subaltern speak?
このリストの3番目の項目について考えてみよう。状況的不確実性の前兆 であるこの項目は、これらの慎重な歴史学者が「サバルタンは語ることができるのか」という問いと格闘する際に前提としている。
Taken as a whole and in the abstract this .. category was heterogeneous in its composition and thanks to the uneven character of regional economic and social developments, different (rom area to area. The same class or element which was dominant in one area . .. could be among rhe dominated in another. This could and did create many ambiguit ies and contradictions in attiwdes and alliances, especially among the lowest strata of the rural gentry, impoverished landlords, rich peasanrs and upper middle class peasants all of whom belonged, ideally speaking, re the category of people or subaltern classes . (Guha 1982:8 )
全 体として抽象的に見ると、このカテゴリーは構成において不均一であり、地域経済や社会の発展のばらつきにより、地域によって異なる(地域によって異なる。 ある地域では優勢であった階級や要素が、別の地域では支配的な要素となっていた。これは、特に農村貴族の下層階級、貧困地主、富裕農民、中産階級農民の間 で、時代や同盟関係における多くの曖昧さや矛盾を生み出し、そして実際にそうした。理想を言えば、彼らはすべて、人民や下層階級というカテゴリーに属して いた。 (Guha 1982:8 )
'The task of research' projected here is 'to investigate, identify and meas ure the specific nature and degree of the deviation of [theJ elements [constituting item 3J from the idea l and situate it historica ll y.' ' Investigate, identify, and measure the specific': a program could hardly be more essentialist and taxonomic. Yet a curious methodologica l imperative is at work. I have argued that, in the Foucaulr- Deleuze conversation, a postrepresentationa list vocabulary hides an essentialist agenda. In su baltern studies, beca use of the violence of imperialist epistemic, soc ial, and disciplinary inscription, a project understood in essentialist terms must traffic in a radical textual practice of differences. The object of the gro up's investigation, in the case nOf even of the people as such but of the floating buffer zo ne of the regional elite-suba ltern, is a deviation from an ideal- the people or suba ltern - which is itself defined as a diffe rence from the elite. It is towa rd this structure that the resea rch is oriented, a predicament ra ther different from the selfdiagnosed transparency of the first-world radical intellectual. What taxonomy can fi x such a space? Whether or not they themselves perceive it - in fact Guha sees his definition of 'the people' within the master-slave dialectic - their text articulates the difficu lt task of rewriting its own conditions of impossibility as the conditions of its possibility.
27
ここで想定されている「研究課題」とは、「(項目3を構成する)要素が理念からどの程度逸脱しているかを具体的に調査、特定、測定し、それを歴史的に位置 づける」ことである。「具体的に調査、特定、測定する」:これほど本質主義的で分類学的なプログラムは他にないだろう。しかし、興味深い方法論上の要請が 働いている。私は、フーコーとドゥルーズの会話において、ポスト表象主義的な語彙が本質主義的な意図を隠していると主張してきた。従属民研究では、帝国主 義的な認識論的、社会的、規律的な刻印の暴力を用いるため、本質主義的な用語で理解されるプロジェクトは、差異の根本的なテキスト実践を扱う必要がある。 このグループの調査対象は、人々そのものではなく、地域エリートと下層民の境界に漂う緩衝地帯の人々である。調査対象は、エリートとは異なるものとして定 義される理想の人々や下層民からの逸脱である。この構造に向けて研究は方向づけられ、先進国の急進的知識人が自己診断する透明性とはかなり異なる苦境にあ る。このような空間を分類できる分類法は何か? 彼ら自身がそれを認識しているかどうかは別として、実際、グハは「人民」の定義を主人と奴隷の弁証法の中に見出している。彼らの文章は、不可能を可能にす るための条件として、その不可能を可能にするための条件を書き換えるという困難な課題を明らかにしている。
'At the regional and local levels [the dominant indigenous groups] ... if belonging to social strata hierarchically inferior to those of the dominant all-Indian groups acted in the interests of the latter and not in conformity to interests corresponding truly to their own social being.' When these writers speak, in their essential being language, of a gap between interest and action in the intermediate group, their conclusions are closer to Marx than to the self-conscious naivete of Deleuze's pronouncement on the issue. Guha, like Marx, speaks of interest in terms of the social rather than the libidinal being. The Name-of-the-Father imagery in The Eighteenth Brumaire can help to emphasize that, on the level of class or group action, 'true correspondence to own being' is as artificial or social as the patronymic.
「地域や地 方レベルでは、(支配的なインド人グループよりも)社会階層が劣る階層に属するグループは、支配的なインド人グループの利益のために行動し、自分たちの社 会的存在に真に対応する利益には沿わない行動をとった。これらの作家たちが、中間集団における利害と行動のギャップについて、本質的な存在の言語で語ると き、彼らの結論は、この問題に関するドゥルーズの自己意識的な素朴さよりも、マルクスに近い。グハは、マルクスと同様に、社会的存在というよりもむしろリ ビドー的存在の観点から利害について語っている。『ブリュメール18日』における「父の名」のイメージは、階級や集団の行動レベルにおいて、「自己の存在 に対する真の対応」が父称と同様に人工的または社会的であることを強調するのに役立つ。
So much for the intermed iate group marked in item 3. For the 'true' subaltern group, whose identity is its difference, there is no unrepresentable subaltern subject that can know and speak itself; the intellectual's solution is not to abstain from representation. The problem is that the subject's itinerary has not been traced so as to o ffer an object of seduction to the representing intellectual. In the slightly dated language of the Indian group, the question becomes, How can we touch the consciousness of the people, even as we investigate their politics? With what voice-consciousness can the subaltern speak? Their project, after all , is to rewrite the development of the consciousness of the Indian nation. The planned disco  of imperialism rigorously distinguishes this project, however old-fashioned its articu lation, from 'rendering visible the med ical and juridical mechanisms that surrounded the story [of Pierre Riviere].' Foucault is correct in suggesting that 'to make visible the unseen can also mean a change of level, addressing oneself to a layer of material which had hitherto had no pertinence for history and which had not been recognized as having any moral, aesthetic or historical  value.' It is the slippage from rendering visible the mechanism to rendering the individual, both avoiding 'any kind of analysis of [the subject] whether psychological, psychoanalytical or linguistic,' that is consistently troublesome (Foucault 1980: 49-50)....
項 目3で指摘した中間グループについては、これくらいにしておこう。そのアイデンティティが差異である「真の」下層階級グループについては、自分自身を知 り、自分自身について語ることができる表現不可能な下層階級主体は存在しない。知識人の解決策は、表現を控えることではない。問題は、表現する知識人に魅 惑の対象を提供するために、主体の旅程が追跡されていないことだ。インドのグループによる少し時代遅れの表現で言えば、問題はこうなる。政治を調査する一 方で、どうすれば人々の意識に触れることができるのか?下層民はどのような声の意識をもって語ることができるのか?結局のところ、彼らのプロジェクトは、 インド国家の意識の発展を書き換えることである。帝国主義の計画されたディスコは、このプロジェクトを、その表現がどんなに時代遅れであっても、「(ピ エール・リヴィエールの)物語を取り巻く医学的・法的メカニズムを可視化すること」とは厳密に区別している。フーコーが「見えないものを可視化すること は、レベルの変化を意味し、これまで歴史にとって重要性がなく、道徳的、美的、歴史的価値があるとは認識されていなかった物質的層に取り組むことでもあ る」と示唆しているのは正しい。メカニズムを可視化することから個人を可視化することへの移行、そして心理学的、精神分析的、言語学的分析の回避は、一貫 して厄介である(フーコー 1980: 49-50)。

When we come to the concomitant question of the consciousness of the subaltern, the notion of what the work cannot say becomes important. In rhe semioses of the socia l text, elaborations of insurgency stand in the place of 'the utterance.' The sender - 'the peasant' - is marked only as a pointer to an irretrievable consciousness. As for the receiver, we must ask who is 'the real receiver' of an 'insurgency?' The hiscocian, transforming 'insurgency' into 'text for knowledge: is only onc 'receiver' of any collectively intended social act. With no possibili ty of nosta lgia for that lost origin, the historian must suspend (as far as possible) the clamor of his or her own consciousness (or consciousness-effect, as operated by disciplinary training), so that the elaboration of the insurgency, packaged with an insurgent-consciousness, does not freeze into an 'object of investigation,' or, worse yet, a model for imitation. 'The subject' implied by the texts of insurgency can only serve as a counterpossibility for the narrative sanctions granted to the colonial subject in the dominant groups. The postcolonial intellectuals learn that their privilege is their loss. In this they are a paradigm of the intellectuals.
サバ ルタンの意識という付随的な問題について考えるとき、作品で語れないことについての概念が重要になる。社会的テキストの記号論において、反乱の展開は「発 話」の代わりに置かれる。発信者、「農民」は、取り返しのつかない意識への指針としてのみ示される。受信者については、「反乱」の「真の受信者」は誰なの か、問わなければならない。歴史家は「蜂起」を「知識のためのテキスト」に変えることで、集団的に意図された社会的行為の唯一の「受信者」となる。その失 われた起源に対する郷愁の可能性がない以上、歴史家は(可能な限り)自らの意識(あるいは規律訓練によって操作される意識効果)の喧噪を中断しなければな らない。そうしなければ、反乱意識をパッケージ化した反乱の精緻化が、「調査対象」として、あるいはさらに悪いことに、模倣のモデルとして固定化されてし まうからだ。反乱のテキストが暗示する「主体」は、支配層によって植民地時代の主体に与えられた物語的制裁に対する対抗可能性としてのみ機能し得る。ポス トコロニアルの知識人は、自分たちの特権が自分たちの損失であることを学ぶ。この点において、彼らは知識人の典型である。
It is well known that the notion of the feminine (rather than the subaltern of imperialism) has been used in a similar way within deconstructive criticism and within certain varieties of feminist criticism. In the former case, a figure of 'woman' is at issue, one whose minimal predication as indeterminate is already available to the pha llocentric tradition. Subaltern historiography raises questions of method that would prevent it from using such a ruse. For the 'figure' of woman, the relationship between woman and silence can be plotted by women themselves; race and class differences are subsumed under that charge. Subaltern historiography must confront the impossibility of such gestures. The narrow epistemic violence of imperialism gives us an imperfect allegory of the general vio lence that is the possibility of an episteme.
女性(帝 国主義のサバルタンではなく)という概念が、脱構築的批評や特定のフェミニスト批評の中で同じような形で使用されてきたことはよく知られている。前者の場 合、「女性」という概念が問題となるが、その最小限の述語は不確定であり、すでに男性中心主義の伝統に利用されている。サバルタンとしての歴史学は、その ような策略を使用できないような方法論上の疑問を提起する。女性という「図」については、女性と沈黙の関係は女性自身によって描かれることができる。人種 や階級の違いはその責務の下に包含される。従属者としての歴史学は、そのようなジェスチャーの不可能性と向き合わなければならない。帝国主義の狭い認識論 的暴力は、認識論的可能性である一般的な暴力の不完全な寓話を与えてくれる。

Within the effaced itinerary of the subaltern subject, the track of sexual difference is doubly effected. The question is not of female participation in insurgency, or the ground rules of the sexual division of labor, for both of which there is 'evidence.' It is, rather, that, both as object of colonialist histOriography and as subject of insurgency, the ideologica l construction of gender keeps the male dominam. If, in the context of colonial production, the subaltern has no history and cannot speak, the subaltern as female is even more deeply in shadow.   ...
サ バルタンの主体が消された旅程の中で、性差の軌跡は二重に作用している。問題は、女性による反乱への参加や、性による労働分業の根本規則についてではな い。その両方について「証拠」があるからだ。むしろ、植民地主義の歴史叙述の対象としても、また反乱の主題としても、ジェンダーのイデオロギー的構築が男 性の優位性を維持しているということだ。植民地支配下の生産という文脈において、サバルタンは歴史を持たず、発言権を持たないのであれば、女性としてのサ バルタンはなおさら濃い影のなかにいる。






リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j