かならず 読んでください

決疑論

casuistry; カジストリー,こじつけ論法;詭弁論法

池田光穂

「あらかじめ定まった普遍的で合理的な基 準など存在しないのである」(ジジェク 2002: 203)

決疑論(けつぎろん、英語: casuistry) は、一般的な宗教ないし道 徳上の規範を特殊・個別の事例に適用するに際し、類推によって一定の結論を得るための実践的な判定法である。もともとはローマ・カトリック教会の教父に告 解の際の指針を与えるためのもので、中世のスコラ学で重視されたが、近代に至って16世紀から17世紀にかけて個人の道徳的な判断に指針を与えるものとし て発達した。イギリスの新聞では、人生相談欄において、自分の娘と知らずに結婚してしまった男性の場合、父親としての道徳的義務と夫としての道徳的義務が 相反するが、今度どのように行動すればよいかとの質問に対し、回答者が道徳的な見地から複数の選択肢を挙げて指針を示すというような形でなされていたこと もある。」ウィキペディア「決疑論」)

今はインフォームド・コンセントにおける契約概念とその倫理性が求められる時代だが、以前は、致死性の病い(例えば、がん)に罹患した人を、医師や医療関 係者が「胃がんではなくて、重い胃潰瘍なので、入院加療や手術が必要です」と行って、その患者を心理的にダメージをうけないような、治療戦略は、典型的な 詭弁あるいは決疑論である(S O Long, and B D Long 1982)。

●Casuistry(決疑法)

In ethics, casuistry (/ˈkæzjuɪstri/ KAZ-ew-iss-tree) is a process of reasoning that seeks to resolve moral problems by extracting or extending abstract rules from a particular case, and reapplying those rules to new instances.[1] This method occurs in applied ethics and jurisprudence. The term is also used pejoratively to criticise the use of clever but unsound reasoning, especially in relation to moral questions (as in sophistry).[2] It has been defined as follows:

Study of cases of conscience and a method of solving conflicts of obligations by applying general principles of ethics, religion, and moral theology to particular and concrete cases of human conduct. This frequently demands an extensive knowledge of natural law and equity, civil law, ecclesiastical precepts, and an exceptional skill in interpreting these various norms of conduct....[3]

It remains a common method in applied ethics.[4]
倫理学において決疑法(/ˈkæzjuɪstri/ KAZ-ew-iss-tree)とは、特定の事例から抽象的なルールを抽出または 拡張し、それらのルールを新たな事例に再適用することによって道徳的問 題を解決しようとする推論のプロセスである[1]。また、この用語は、特に道徳的な問題に関連して(詭弁のように)巧妙だが健全でない推論 の使用を批判す るために侮蔑的に使用される[2]:

良心の事例に関する研究、および倫理学、宗教学、道徳神学の一般原則を人間の行為の特定の具体的な事例に適用することによって義務の衝突を解決する方法。 このためには、自然法、衡平法、民法、教会の戒律に関する広範な知識と、これらの様々な行動規範を解釈する卓越した技術が頻繁に要求される...[3]。

応用倫理学における一般的な手法である[4]。
Etymology
According to the Online Etymological Dictionary, the term and its agent noun "casuist", appearing from about 1600, derive from the Latin noun casus, meaning "case", especially as referring to a "case of conscience". The same source says, "Even in the earliest printed uses the sense was pejorative".[5]
語源
オンライン語源辞典によると、1600年頃から登場したこの用語とその代理名詞「casuist」は、「事件」を意味するラテン語の名詞casusに由来 し、特に「良心の事件」を指す。同じ出典によれば、「最も初期の印刷された用法においてさえ、その意味は侮蔑的であった」[5]。
History
Casuistry dates from Aristotle (384–322 BC), yet the peak of casuistry was from 1550 to 1650, when the Society of Jesus used case-based reasoning, particularly in administering the Sacrament of Penance (or "confession").[6] The term became pejorative following Blaise Pascal's attack on the misuse of the method in his Provincial Letters (1656–57).[7] The French mathematician, religious philosopher and Jansenist sympathiser attacked priests who used casuistic reasoning in confession to pacify wealthy church donors. Pascal charged that "remorseful" aristocrats could confess a sin one day, re-commit it the next, then generously donate to the church and return to re-confess their sin, confident that they were being assigned a penance in name only. These criticisms darkened casuistry's reputation in the following centuries. For example, the Oxford English Dictionary quotes a 1738 essay[8] by Henry St. John, 1st Viscount Bolingbroke to the effect that casuistry "destroys, by distinctions and exceptions, all morality, and effaces the essential difference between right and wrong, good and evil"[9]

The 20th century saw a revival of interest in casuistry. In their book The Abuse of Casuistry: A History of Moral Reasoning (1988), Albert Jonsen and Stephen Toulmin[10] argue that it is not casuistry but its abuse that has been a problem; that, properly used, casuistry is powerful reasoning. Jonsen and Toulmin offer casuistry as a method for compromising the contradictory principles of moral absolutism and moral relativism. In addition, the ethical philosophies of utilitarianism (especially preference utilitarianism) and pragmatism have been identified as employing casuistic reasoning.[by whom?]

Early modernity
The casuistic method was popular among Catholic thinkers in the early modern period. Casuistic authors include Antonio Escobar y Mendoza, whose Summula casuum conscientiae (1627) enjoyed great success, Thomas Sanchez, Vincenzo Filliucci (Jesuit and penitentiary at St Peter's), Antonino Diana, Paul Laymann (Theologia Moralis, 1625), John Azor (Institutiones Morales, 1600), Etienne Bauny, Louis Cellot, Valerius Reginaldus, and Hermann Busembaum (d. 1668).[11]

The progress of casuistry was interrupted toward the middle of the 17th century by the controversy which arose concerning the doctrine of probabilism, which effectively stated that one could choose to follow a "probable opinion", that is, supported by a theologian or another, even if it contradicted a more probable opinion or a quotation from one of the Fathers of the Church.[12]

Certain kinds of casuistry were criticised by early Protestant theologians, because it was used to justify many of the abuses that they sought to reform. It was famously attacked by the Catholic and Jansenist philosopher Blaise Pascal, during the formulary controversy against the Jesuits, in his Provincial Letters as the use of rhetorics to justify moral laxity, which became identified by the public with Jesuitism; hence the everyday use of the term to mean complex and sophistic reasoning to justify moral laxity.[13] By the mid-18th century, "casuistry" had become a synonym for attractive-sounding, but ultimately false, moral reasoning.[14]

In 1679 Pope Innocent XI publicly condemned sixty-five of the more radical propositions (stricti mentalis), taken chiefly from the writings of Escobar, Suarez and other casuists as propositiones laxorum moralistarum and forbade anyone to teach them under penalty of excommunication.[15] Despite this condemnation by a pope, both Catholicism and Protestantism permit the use of ambiguous statements in specific circumstances.[16]

Later modernity
G. E. Moore dealt with casuistry in chapter 1.4 of his Principia Ethica, in which he claims that "the defects of casuistry are not defects of principle; no objection can be taken to its aim and object. It has failed only because it is far too difficult a subject to be treated adequately in our present state of knowledge". Furthermore, he asserted that "casuistry is the goal of ethical investigation. It cannot be safely attempted at the beginning of our studies, but only at the end".[17]

Since the 1960s, applied ethics has revived the ideas of casuistry in applying moral reasoning to particular cases in law, bioethics, and business ethics, so casuistry's reputation is somewhat better now.[citation needed]

Pope Francis, a Jesuit, has criticized casuistry as "the practice of setting general laws on the basis of exceptional cases" in instances where a more holistic approach would be preferred.[18]
歴史
決疑学の歴史はアリストテレス(紀元前384-322年)に始まるが、その最盛期は1550年から1650年であり、特にイエズス会が懺悔の秘跡(または 「告解」)を行う際に決疑を用いた。 [フランスの数学者であり、宗教哲学者であり、ヤンセン派のシンパであったパスカルは、裕福な教会の篤志家をなだめるために懺悔において決疑的推論を用い る司祭を攻撃した。パスカルは、「反省している」貴族たちが、ある日罪を告白し、次の日には再び罪を犯し、その後教会に惜しみなく寄付をし、名ばかりの懺 悔を課せられていると確信して、再び罪を告白しに戻ってくる可能性があると非難した。このような批判は、その後何世紀にもわたって決疑学の評判を落とすこ とになった。例えば、オックスフォード英語辞典は、決疑学は「区別と例外によって、すべての道徳を破壊し、善と悪、善と悪の本質的な違いを消し去ってしま う」という趣旨のヘンリー・セント・ジョン(第1代ボリングブローク子爵)の1738年のエッセイ[8]を引用している[9]。

20世紀になると、決疑論への関心が再び高まった。彼らの著書『決疑の濫用』(邦訳『決疑の濫用』、岩波書店)の中で: Albert JonsenとStephen Toulmin[10]は、『The Abuse of Casuistry: A History of Moral Reasoning』(1988年)という本の中で、決疑が問題なのではなく、決疑の乱用が問題なのであり、決疑を正しく使えば、決疑は強力な推論になる と論じている。ヨンセンとトゥールミンは、道徳的絶対主義と道徳的相対主義という矛盾する原則を妥協させる方法として決疑を提示している。さらに、功利主 義(特に選好功利主義)とプラグマティズムの倫理哲学は、決疑的推論を採用していると指摘されている[by whom?]。

近世
決疑的方法は近世のカトリック思想家の間で流行した。決疑主義的な著者の中には、Summula casuum conscientiae (1627)で大きな成功を収めたアントニオ・エスコバル・イ・メンドーサ、トマス・サンチェス、ヴィンチェンツォ・フィリウッチ(イエズス会士でサンピ エトロの刑司)、アントニーノ・ディアナ、パウル・レイマン(Theologia Moralis, 1625)、ジョン・アゾール(Institutiones Morales, 1600)、エティエンヌ・ボーニー、ルイ・セロ、ヴァレリウス・レギナルドゥス、ヘルマン・ブッセンバウム(1668年没)などがいる[11]。

決疑学の進歩は17世紀半ばに確率論の教義に関する論争によって中断された。

ある種の決疑は初期のプロテスタントの神学者たちによって批判され、それは彼らが改革しようとした多くの乱用を正当化するために用いられたからである。 18世紀半ばまでに、「決疑主義」は魅力的に聞こえるが、結局は誤った道徳的推論の代名詞となった[14]。

1679年、教皇イノセント11世は、主にエスコバル、スアレス、その他の決疑家の著作から引用された、より急進的な65の命題(stricti mentalis)を、propositiones laxorum moralistarumとして公に非難し、破門の罰則のもとでそれらを教えることを禁じた[15]。この教皇による非難にもかかわらず、カトリックとプ ロテスタントはともに、特定の状況において曖昧な記述の使用を認めている[16]。

後の近代
G.E.ムーアは『プリンキピア倫理学』の1.4章で決疑を扱い、その中で「決疑の欠陥は原則の欠陥ではない。決疑学が失敗したのは、現在のわれわれの知 識状態では、決疑学があまりにも難解で適切に扱えないからにほかならない」と主張している。さらに、「決疑学は倫理的研究の目標である。決疑学は、研究の 始めに安全に試みることはできないが、終わりにのみ試みることができる」と述べている[17]。

1960年代以降、応用倫理学は、法学、生命倫理学、ビジネス倫理学における特定のケースに道徳的推論を適用する際に決疑学の考え方を復活させたため、現 在では決疑学の評判はいくらか良くなっている[要出典]。

イエズス会士であるローマ教皇フランシスコは、決疑学を、より全体論的なアプローチが望ましい事例において「例外的な事例に基づいて一般的な法律を設定す る行為」と批判している[18]。
Applied ethics – Practical application of moral considerations
Case-based reasoning – Process of solving new problems based on the solutions of similar past problems
Consequentialism – Ethical theory based on consequences
Dispensation (Catholic canon law) – Exemption from the obligation of law in some cases
First principle – Basic proposition or assumption
List of thought processes – Overview of and topical guide to thought
Pilpul – Method of studying the Talmud through intense textual analysis
Qiyas – Deductive analogy or reasoning by measuring the new situation with the given situation
Rhetoric – Art of persuasion
Rhetorical reason – Faculty of discovering the crux of the matter
School of Salamanca – Cultural movement
Situational ethics – Takes into account the particular context of an act when evaluating it ethically
Talmudical hermeneutics – Methods for investigation & determination of meanings of Jewish biblical scriptures
Heuristics – Problem-solving method that is sufficient for immediate solutions or approximations
応用倫理学 - 道徳的配慮の実践的応用
事例に基づく推論 - 過去の類似問題の解決に基づいて新しい問題を解決するプロセス
帰結主義 - 結果に基づく倫理理論
免償(カトリック正教会法) - 一部の場合における法の義務の免除
第一原理 - 基本命題または前提
思考プロセス一覧 - 思考の概要とトピックガイド
ピルプル - 厳密なテキスト分析を通じてタルムードを研究する方法
Qiyas(キヤス) - 新しい状況を与えられた状況で測定することによる演繹的類推または推論。
レトリック - 説得の技術
修辞的理性 - 問題の核心を発見する学部
サラマンカ学派 - 文化運動
状況倫理学 - ある行為を倫理的に評価する際に、その行為の特定の状況を考慮に入れる。
タルムード解釈学 - ユダヤ教の聖典の意味を調査・決定する方法
ヒューリスティック - 即座に解決または近似するのに十分な問題解決方法
https://en.wikipedia.org/wiki/Casuistry

What is an example of casuists? - by Bob Zisk

Casuistry in it's most popular form is the use of specious or fallacious arguments to rationalize an incorrect or immoral conclusion. The term is very often associated with religious activists, especially Jesuits. An example might be the old practice of assigning penance, perhaps partly in the form of a cash or real estate donation, to a penitent in advance of committing a sin. The arguments in favor of this practice and of selling indulgences are examples of casuistry. The Jesuits were reputed to be experts in this sort of thing. The spurious Secret Teachings contains explicit advice on how to use the confessional to manipulate rich widows. The Jesuit General collected reports from his various provincial leaders around the world. Besides religious progress notes these reports contained considerable information of a military, economic, trade, and diplomatic nature. Of course that sort of information was very valuable to European governments during the ages of discovery, exploration and trade. Cognizant of this, Jesuit Genrtals did not hesitate to sell these reports in part or while. The old Greek saw on sophistry is certainly applicable to cauistry: to make the weaker argument the stronger.
詭弁(=決議論)とは、最も一般的な形では、誤った、あるいは不道徳な 結論を合理化するために、まやかしの、あるいは誤りだらけの議論を用いることである。この用語は、宗教活動家、特にイエズス会に関連することが非常に多 い。例えば、罪を犯す前に懺悔者に、おそらくは現金や不動産の寄付という形で懺悔を課すという古い慣習がある。この慣習や免罪符の販売を支持する議論は、 詭弁の一例である。イエズス会はこの種の専門家と評判だった。偽の『秘密の教え』には、金持ちの未亡人を操るために懺悔室を利用する方法についての明確な 助言が含まれている。イエズス会総長は、世界中のさまざまな州指導者から報告書を集めた。宗教的な進展ノートのほかに、これらの報告書には軍事、経済、貿 易、外交的な性質のかなりの情報が含まれていた。もちろん、その種の情報は、発見、探検、貿易の時代にヨーロッパ政府にとって非常に貴重なものだった。こ のことを認識していたイエズス会の総長たちは、これらの報告書の一部または一部を売ることを躊躇しなかった。詭弁に関する古いギリシャ語の見方は、確かに 詭弁にも当てはまる。
En la ética aplicada, la casuística se refiere al razonamiento basado en casos. Se utiliza en cuestiones éticas y jurídicas, y a menudo representa una crítica del razonamiento basado en principios o reglas.1​ La casuística es utilizar la razón para resolver problemas morales aplicando reglas teóricas a instancias específicas.

Sus críticos usan peyorativamente los términos casuístico, casuismo y casuista, refiriéndose a la falsa casuística, limitada de justificación y sin suficiente razón, especialmente en relación con cuestiones morales y en el tratamiento de doctrinas u opiniones sostenidas por miembros de la Compañía de Jesús, incluso a la actitud que atribuyen a estos.2​
https://es.wikipedia.org/wiki/Casu%C3%ADstica
応用倫理学において詭弁学とは、事例に基づく推論を指す。詭弁とは、理論的なルールを具体的な事例に適用することで、道徳的な問題を解決するために理性を用いることである。

批評家たちは詭弁主義、詭弁主義、詭弁主義者という言葉を蔑称として使い、特に道徳的な問題に関連して、またイエズス会の会員が持つ教義や意見(彼らが彼らに帰する態度を含む)の扱いにおいて、正当性が限定され、十分な理由がない偽りの詭弁主義を指している2。
Ejemplos
Mientras que un enfoque basado en principios puede alegar que mentir es siempre moralmente incorrecto, la casuística diría que, dependiendo de los detalles del caso, mentir podría o no ser legal o ético. Sería posible concluir que una persona se equivoca al mentir mientras presta testimonio bajo juramento, pero casuísticamente mentir en tal circunstancia sería una opción moralmente mejor si con ello se salva una vida, si asumimos que salvar una vida es un principio. Tomás Sánchez, teólogo jesuita español del siglo xvii (De sancto matrimonii sacramento),3​ y otros desarrollaron sobre el particular una doctrina de reserva mental. Para la casuística, las circunstancias del caso son fundamentales para evaluar la propia responsabilidad.

El razonamiento casuístico parte de un claro caso paradigmático.4​ En el ámbito legal, por ejemplo, puede considerarse algún «precedente» incluido en la jurisprudencia. Desde allí, el casuista analizará el grado de correlación entre el caso en estudio y el modelo: casos iguales serán tratados igual que el paradigma, no así los que resulten distintos. En consecuencia, un hombre deberá ser culpado de asesinato premeditado si las circunstancias que rodean el caso se asemejan al modelo jurisprudencial de asesinato premeditado. Cuanto menor sea la semejanza entre el caso y el paradigma, mayor será la necesidad de justificar el tratamiento de «premeditado» en este ejemplo.[cita requerida]
https://es.wikipedia.org/wiki/Casu%C3%ADstica
事例
原則的なアプローチでは、嘘をつくことは常に道徳的に間違っていると主張するかもしれないが、詭弁学では、ケースの詳細によっては、嘘をつくことが合法的 または倫理的であるかもしれないし、そうでないかもしれないと言うだろう。宣誓して証言しているときに嘘をつくのは間違っていると結論づけることは可能で あろうが、詭弁論的には、人命救助が原則であると仮定すれば、そのような状況で嘘をつくことは、人命救助につながるのであれば、道徳的により良い選択であ ろう。17世紀スペインのイエズス会の神学者トマス・サンチェス(De sancto matrimonii sacramento)3などは、この点について精神的留保の教義を展開した。詭弁主義にとって、事件の状況は自らの責任を評価するための基本である。

詭弁論的推論は、明確な範例となる事例から出発する4。例えば、法律分野では、判例法における何らかの「先例」が考えられる。同じケースはパラダイムと同 じように扱われるが、異なるケースはそうではない。したがって、事件を取り巻く状況が計画殺人の法理学的モデルと類似していれば、ある男は計画殺人で有罪 になるはずである。事件とパラダイムの類似性が低ければ低いほど、この例における「計画的」の扱いを正当化する必要性が高まる[要出典][要出典]。
Significados
La casuística es un método de razonamiento especialmente útil en analizar cuestiones que atañen a dilemas morales. También es una rama de la ética aplicada. Es, asimismo, la base de la jurisprudencia en el derecho común, y la forma estándar de razonamiento aplicada en el derecho común.2​

Moralidad y casuística
La casuística da un enfoque práctico a la moralidad. En lugar de utilizar la teoría como punto de partida, comienza con un examen del caso. Buscando paralelismos entre el paradigma, los llamados «casos puros», y el caso que nos ocupa, un casuista trata de determinar una respuesta adecuada a la moral para un caso particular.2​

La casuística se ha descrito como «teoría modesta». Una de sus fortalezas es que no comienza con ni enfatiza dogmas o teorías. No exige a sus cultores un acuerdo previo sobre teorías éticas ni estrategias determinadas. Sí puede convenir, en cambio, que algunos paradigmas se aborden de una forma determinada, y luego acordar en las similitudes o diferencias con el asunto tratado.2​

Como la mayoría de la gente está sustancialmente de acuerdo en lo que refiere a las situaciones éticas abstractas, la casuística a menudo genera argumentos que logran persuadir a gente de diferentes etnias, creencias religiosas o creencias filosóficas a tratar casos particulares de igual manera. Por esta razón, se considera la base del derecho común.[cita requerida]

Como contrapartida, es propensa a los abusos cuando se falsean las analogías con el paradigma.[cita requerida]
https://es.wikipedia.org/wiki/Casu%C3%ADstica
意味
詭弁とは、道徳的ジレンマを含む問題を分析する際に特に有用な推論の方法である。応用倫理学の一分野でもある。また、コモンロー法学の基礎でもあり、コモンローで適用される推論の標準的な形式でもある2。

道徳と詭弁学
詭弁学は道徳に実践的なアプローチを与える。理論を出発点とするのではなく、事件の検証から始める。パラダイム、いわゆる「純粋事例」と手元の事例との類似点を探すことによって、詭弁家は特定の事例に対する道徳の適切な対応を決定しようとする2。

詭弁学は「控えめな理論」と言われている。その強みのひとつは、ドグマや理論から出発したり、それを強調したりしないことである。倫理的な理論や特定の戦 略について、実践者があらかじめ合意しておく必要はない。その代わり、あるパラダイムにはある方法でアプローチすべきであると合意し、その後、目の前の問 題との類似点や相違点について合意することができる2。

ほとんどの人は抽象的な倫理的状況について実質的に同意しているため、詭弁論はしばしば、異なる民族、宗教的信条、哲学的信条を持つ人々に対して、特定のケースを同じように扱うよう説得する議論を生み出す。このため、コモン・ローの基礎とみなされている[要出典]。

その一方で、パラダイムへの類推が誤って伝えられると濫用されやすい[要出典]。
Historia
En Occidente, la casuística aparece ya en época de Aristóteles (384-322 A.d. C.), pero su cenit se alcanzó entre 1560 y 1650, cuando los jesuitas la usaron extensivamente, en particular al practicar el sacramento de la confesión. El término casuística se volvió peyorativo con los ataques de Blaise Pascal sobre su mal uso. En Lettres provinciales (1656-1657),5​ reprendió a los jesuitas por el uso del razonamiento casuístico en confesiones que permitían relativizar los pecados de los ricos donantes, mientras se castigaba a los penitentes pobres. Pascal denunció que los penitentes de la aristocracia podían cometer un pecado un día, reiterar la falta al día siguiente, donar generosamente al tercer día, luego volver a confesar los pecados y recibir la pena más leve. La crítica de Pascal empañó la reputación del método. Desde el siglo xvii, la casuística se ha considerado ampliamente una forma degenerada de pensamiento: los críticos hacen hincapié en su argumentación compleja y malintencionada.2​

Con la publicación de «El abuso de la casuística: historia del razonamiento moral» (1988), de Albert Jonsen y Stephen Toulmin,6​ surgió una revaloración del método. Los autores señalaron que el problema radica en el abuso de la casuística, no en ella misma: propiamente usada.

Toulmin y Jonsen presentan a la casuística como un método eficaz para resolver la contradicción de principios entre absolutismo y relativismo: «la forma de razonamiento constitutiva de la retórica clásica casuística es el razonamiento».7​ Por otra parte, el utilitarismo y el pragmatismo comúnmente se identifican como filosofías que emplean el razonamiento retórico de la casuística.

Inicios de la era moderna
El método casuístico fue popular entre los pensadores de la Iglesia católica a comienzos de la era moderna, no solo entre los jesuitas, como se piensa comúnmente. Algunos autores relevantes que la usaron fueron Antonio Escobar y Mendoza, en su Summula casuum conscientiae (1627), que logró gran éxito, Tomás Sánchez, Vincenzo Filliucci (jesuita y miembro del Tribunal de la Penitenciaria Apostólica), Antonino Diana, Paul Laymann (Theologia Moralis, 1625), John Azor (Institutiones Morales, 1600), Etienne Bauny, Louis Cellot, Valerius Reginaldus, Hermann Busembaum y muchos otros.

Una de las tesis principales de estos casuistas fue la necesidad de adaptar la rigurosa moral de los Padres de la Iglesia a la moral moderna, lo que llevó en muchos casos extremos a justificar lo que Inocencio XI luego llamó «moral laxa». Por ejemplo, la justificación de la usura, el homicidio, el regicidio, la mentira, el adulterio y la pérdida de la virginidad antes del matrimonio, entre otros. Todos ellos, casos registrados por Pascal en sus críticas.2​

El progreso de la casuística se interrumpió hacia mediados del siglo xvii, por la controversia que produjo la doctrina probabilística, que estipulaba que uno podía seguir una «opinión probable», esto es, sustentada por la teología u otra, aun si contradecía una cita de los Padres de la Iglesia. La controversia dividió a los teólogos católicos en dos campos: rigoristas y laxistas.2​

Fue objeto de mucha desconfianza por parte de los primeros teólogos de la reforma protestante, porque con ella se justificaban muchos de los abusos que pretendían modificar. Atacada por el jansenismo, para mediados del siglo xviii la casuística era prácticamente sinónimo de laxitud moral.2​
歴史
西洋では、詭弁は早くもアリストテレス(紀元384~322年)の時代に登場するが、その頂点に達したのは1560~1650年で、イエズス会が特に告解 の秘跡を実践する際に多用した。詭弁学という言葉は、その誤用に対するブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)の攻撃によって蔑称となった。パスカルは『地方への手紙』(1656-1657)5で、イエズス会が告解の際に詭弁的な推論を用い、金持ち の篤志家の罪を相対化する一方、貧しい悔悛者を罰していることを非難した。パスカルは、貴族の悔悛者がある日罪を犯し、翌日もその罪を繰り返し、3日目に 気前よく寄付をし、再び罪を告白して軽い罰を受けることができることを非難した。パスカルの批判は、この方法の評判を落とした。17世紀以来、詭弁は退廃 的な思考形態であると広く見なされてきた。批評家たちは、その複雑で悪意に満ちた論法を強調している2。

アルバート・ヨンセン(Albert Jonsen)とスティーヴン・トゥールミン(Stephen Toulmin)の『詭弁の濫用:道徳的推論の歴史』(The Abuse of Casuistry: A History of Moral Reasoning、1988年)6が出版されると、詭弁法の再評価が始まった。著者たちは、問題は詭弁そのものではなく、詭弁の濫用にあると指摘した。

トゥールミンとヨンセンは、詭弁を絶対主義と相対主義の間の原理的矛盾を解決するための有効な方法として提示している。「古典的な詭弁的レトリックの推論 の構成形式は推論である」7。他方、功利主義とプラグマティズムは、一般に詭弁のレトリック的推論を用いる哲学として認識されている。

近世
詭弁主義は、一般に考えられているようにイエズス会士だけでなく、近世のカトリック教会の思想家の間でも流行した。詭弁を用いた著者にアントニオ・エスコ バル・イ・メンドーサ(Summula casuum conscientiae, 1627)、トマス・サンチェス(Tomás Sánchez)、ヴィンチェンツォ・フィリウッチ(イエズス会士、使徒的懺悔法廷のメンバー)、アントニーノ・ディアナ(Antonino Diana)、パウル・レイマン(Theologia Moralis, 1625)、ジョン・アゾール(Institutiones Morales, 1600)、エティエンヌ・ボーニー(Etienne Bauny)、ルイ・セロ(Louis Cellot)、ヴァレリウス・レギナルドゥス(Valerius Reginaldus)、ヘルマン・ブッセンバウム(Hermann Busembaum)などがいる。

これらの詭弁家の主要な主張のひとつは、教父の厳格な道徳を現代の道徳に適合させる必要性であった。そのため、多くの極端なケースでは、後にイノセント 11世が「いい加減な道徳」と呼んだものを正当化することになった。例えば、高利貸し、殺人、摂政殺人、嘘、不倫、結婚前の処女喪失などが正当化された。 これらの事例はすべて、パスカルの批評に記録されている2。

詭弁学の進展は、17世紀半ば、確率論的教義をめぐる論争によって中断された。確率論的教義とは、たとえ教父からの引用と矛盾するものであっても、「可能 性の高い意見」、すなわち神学や他の神学によって支持された意見に従うことができるとするものであった。この論争は、カトリックの神学者たちを厳格派と弛 緩派の2つの陣営に分けた2。

初期のプロテスタント宗教改革の神学者たちは、この論争に不信感を抱いた。ヤンセニズムによって攻撃された詭弁主義は、18世紀半ばには、道徳的弛緩と実質的に同義語となった2。
https://es.wikipedia.org/wiki/Casu%C3%ADstica

Japanese patients having terminal cancer are generally not told their true diagnosis. Japanese physicians deem it unethical to reveal a 'death sentence' and the patient's family provides support by reassuring the patient that he will recover. This behavior, strange to many Americans, seems best explained by a symbolic interactionist approach. The Japanese public views cancer as a polluting force leading to death. Family members express their concern in this stressful situation, not by open verbal communication, but by immersing themselves in proper role behavior. The patient also has a specific role in the deception, although he may suspect the true diagnosis. An ironic situation results in that an 'independent' American patient has wider opportunities for support as death approaches, but a 'dependent' Japanese patient faces death alone. As cancer technology changes public images, we suspect that cancer will be more openly discussed. Yet the symbolic behavior that surrounds cancer in Japan today will continue whenever death is seen as prolonged, deforming, and uncontrollable.

KIE: The culturally-conditioned behavior of the Japanese in regard to cancer and its diagnosis is analyzed. Contrary to the current view in the United States that the terminally ill patient should be told the true nature of his or her illness, Japanese society normally does not impart this difficult truth under similar circumstances. The supreme duty of the Japanese physician is to keep the patient alive, and that implies doing everything possible to prevent the patient from losing the will to live or committing suicide. However, family members are informed of the diagnosis and participate in the deception by reassuring the patient that recovery is certain.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7157041/
日本の末期がん患者は、一般的に本当の診断を告げられない。日本の医師 は「死の宣告」を明らかにすることは倫理に反すると考え、患者の家族は回復すると患者を安心させることでサポートする。多くのアメリカ人にとって奇妙なこ の行動は、象徴的相互作用論的アプローチによって最もうまく説明できるように思われる。日本の一般大衆は、がんを死につながる公害とみなしている。家族 は、このストレスの多い状況において、率直な言葉によるコミュニケーションではなく、適切な役割行動に没頭することによって、自分たちの懸念を表現する。 患者もまた、真の診断を疑っているかもしれないが、ごまかしの中で特定の役割を担っている。自立した」アメリカ人患者は死が近づくにつれて支援の機会が広 がるが、「依存した」日本人患者は孤独な死に直面するという皮肉な状況が生まれる。がん医療技術が人々のイメージを変えるにつれ、がんはよりオープンに語 られるようになるだろう。しかし、死が長期化し、変形し、制御不能なものとみなされるたびに、現在の日本でがんを取り巻く象徴的な行動は続くだろう。

KIE: がんとその診断に関する日本人の文化的な行動を分析します。終末期の患者には病気の本当の姿を伝えるべきだという米国の現在の考えとは反対に、日本社会で は通常、同じような状況下でもこの難しい真実を伝えることはない。日本の医師の至上義務は、患者を生かすことであり、それは患者が生きる意欲を失ったり、 自殺したりするのを防ぐために可能な限りのことをすることを意味する。しかし、家族は診断結果を知らされ、回復が確実であると患者を安心させることでごま かしに加担する。

S O Long, B D Long, 1984. Curable cancers and fatal ulcers. Attitudes toward cancer in Japan. Soc Sci Med
. 1982;16(24):2101-8. doi: 10.1016/0277-9536(82)90259-3.

リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

right, A 12th-century Byzantine manuscript of the Hippocratic Oath