民族学; ethnology, みんぞくがく
解説:池田光穂
民族学は、かつて民族(ethnos, エトノス)に
関する学問である/あった(→エトノロギー)。エトノスに関する学問であるので、民族学は外来語をそのまま転用しエスノロジーと呼ばれることがある。それは、同じミンゾクガ
クという発音でも、民俗(folk,
フォーク)を対象にする民俗学(みんぞくがく)と混同するからである。現在の民族学は、狭義の「文化人類学」と同義語である。
■ちなみに、民俗学(folklore)のほうはフォークロアと呼ばれ、学問のロゴス (=論理、学)の接尾辞がついて《フォクロジー(=実在しない用語)》とは言わない。フォークロアは、 学問ではなく、ロア(-lore)=語りであり。民話(フォークロ ア)と同義語である(→「民俗学(フォークロア)」)
民族(エトノス)とは、特定の文化・習慣を共有する人々のことであり、ある時には地域の特定の集団、また ある時にはおなじ集団の構成員である意識を共有する人たち(→民族境界論を参照)のことをさし ている。しかし「科学人種主義」が現在でもしぶとく命脈を保っているために、現在でも、民族と「人種」概念を混同して理解している人が多い。そのような民族と「人種」を混同したような理解を、「人間集団の質的差異を本質化」していると、表現する。
民族(民族集団、エスニシティ)の定義を人間の集団のひとつと考えると、民 族についての学問である民族学と、人間についての学問である人類学と、人間集団の文化についての 学問である文化人類学と、社会という人間集団についての学問である社会人類学、ある いは、人々の語り(folklore)についての伝承的構成である学問である民俗学(日本 語の発音は、みんぞくがく)は、それぞれ、学問の名称は異なって いても、共通する部分は多い。
そのため、実際に、文化人類学の同義語として、日本では民族学や民俗学が、英国では社会人類学が、フランスでは民族学や社会人類学が、ドイツ・
オーストリアでは民俗学や民族学が、スペインでは民俗学が、そして米国では、民俗学や文化人類学という用語がそれぞれ使われている。Adam Franz Kollár
(1718-1783)がethnologia
(ethnology) の創案者(1783)である。
"The term ethnologia (ethnology) is credited to Adam Franz Kollár (1718-1783)
who used and defined it in his Historiae ivrisqve
pvblici Regni
Vngariae amoenitates(ハンガリー王国の歴史:ラテン語)published in Vienna in
1783.[3] as: “the science
of nations and peoples, or, that study of learned men in which they
inquire into the origins, languages, customs, and institutions of
various nations, and finally into the fatherland and ancient seats, in
order to be able better to judge the nations and peoples in their own
times.”[4]/ Kollár's interest in linguistic and cultural diversity was
aroused by the situation in his native multi-ethnic and multilingual
Kingdom of Hungary and his roots among its Slovaks, and by the shifts
that began to emerge after the gradual retreat of the Ottoman Empire in
the more distant Balkans.[5]"
●オーストリア=ハンガリー帝国(Österreichisch-Ungarische
Monarchie, 1867-1918)期(1911)における民族=人種分布地図
また、文化人類学と民族学の違いを、前者は人間文化の共通性や一般性を主に探求し、後者はいわゆる特定の民族集団に関する民族誌あるいは民族誌学(ethnography)を記述し比較分析する学問であると区 別する人もいる。なぜなら、民族学というものは、民族誌(エスノグラフィー)という 基盤(ないしは下部構造)がなければなりたたない学問だからである。
このようにみると、民族学、文化人類学、民俗学、社会人類学、 [形容詞抜きの]人類学は、みんな同じだということになってしまうが、実際には、 それらの用語法に関連づけた理論化がなされたり、先にあげた、それぞれの国の事情や国家の歴史的経緯の影響を受けて、独自の発展を遂げた——つまり多様性 があり、それらの学問名のあいだにコンセンサスは無理としても具体的峻別をつけることができる——という事情があるため、それらをやみくもに統一する必要 はないように思われる。[→プロクルステス的な概念の濫用]
Merriam-Webster 英語辞典では、その2番めの文字に「諸文化の比較と文系を主におこなう人類学」すなわち「文化人類学」と同じ意味で民族学(ethnology) を定義しているが、この2番めのものが、日本語で通常いわれる「民族学=エスノロジー」の意味に近いといえよう。
民族学と民俗学の
関係については、後者の項目「民俗学」
を参照ねがいたいが、日本における民俗学者は文化人類学の著述をよく読んでおり、その逆も言える。両者の間には友好的な協力関係もあり、ライバル関係にな
るのは、むしろ学説上の特定の論争をめぐってである。民俗学が、日本における人種主義の勃興に大きな影響を与えることがなかったのは、先に述べたように
「明確なネーションや市民(シトワイヤン)の政治的概念が意識されたことのない」経験からかもしれない。しかし、1920年代の柳田国男の国際連盟信託統
治委員の時代に、ジュネーブに赴任し、そこで経験した複雑な人種主義とナショナリズムの影響を通して、それが、日本の琉球や八重山をして、民俗学における
日本ではない日本としての南島の位置づけを確立したのではないかという主張もある(村井 2004)。
●VölkerkundeからEthnologieに語法が変化したのはいつか?(→「ベルリン民族学博物館」を参照)
"Die Ethnologie (abgeleitet von altgriechisch ἔθνος éthnos, deutsch ‚Volk, Volksstamm‘, und -logie „Lehre“; früher Völkerkunde, heute auch Sozial- und Kulturanthropologie) ist eine empirische und vergleichende Sozial- und Kulturwissenschaft, die die Vielfalt menschlicher Lebensweisen aus einer sowohl gegenwartsbezogenen als auch historisch verankerten Perspektive erforscht. Ursprünglich hat sich das Fach stark auf das Zusammenleben der heute weltweit rund 1300 ethnischen Gruppen und indigenen Völker fokussiert. Heute stehen die kulturellen Praktiken und Ideen unterschiedlichster sozialer Gruppen und Entitäten im Mittelpunkt ihrer Forschungen, die zugleich stets im Zusammenhang mit politischen bzw. ökonomischen Strukturen untersucht werden. Die zeitgenössische Ethnologie erforscht damit z. B. auch Institutionen und Organisationen ebenso wie Lebenszusammenhänge in modernen Industriegesellschaften, in städtischen Räumen, oder den Zusammenhang mit Migration. Durch das enge Eintauchen in die Lebens- und Handlungswelten der von ihr untersuchten Gruppen und Menschen mittels der Methode der Feldforschung zielt die Ethnologie darauf ab, deren spezifische Weltverständnisse zu entschlüsseln und – oft im Vergleich zu anderen kulturellen Zusammenhängen und sozialen Kollektiven – zu erklären. Die Ethnologie ist dabei in der Regel weniger auf die Überprüfung von Theorien und Konzepten, sondern vor allem auf die Generierung von Theorien und die damit verbundene Erklärung von Bedeutungszusammenhängen ausgerichtet. Feldforschung findet heute auch in Zusammenhang mit transnationalen Online-Gemeinschaften (Netnographien) statt. Die Ethnologie entstand zunächst an den ethnologischen Museen und wird seit Ende des 19. Jahrhunderts als eigenständiges Fach an den Universitäten gelehrt, in Deutschland zunächst als Völkerkunde, in Großbritannien als social anthropology und in den USA als cultural anthropology. Im angelsächsischen Raum gilt die Ethnologie als Teilgebiet der Anthropologie (Wissenschaft vom Menschen)[3], welche im kontinentalen Europa wiederum eher als Naturwissenschaft (physische Anthropologie) und als – heute nicht mehr gebräuchlicher – Teilbereich ethnologischer Feldforschung verstanden wird. Als Kulturanthropologie wird in Europa des Weiteren die Volkskunde verstanden, die auch als Europäische Ethnologie bezeichnet wird. Die Fachgesellschaft der Ethnologinnen und Ethnologen in Deutschland ist die Deutsche Gesellschaft für Sozial- und Kulturanthropologie."
民族学(古代ギリシャ語 ἔθνος éthnos、ドイツ語 'Volk,
Volksstamm'、-logy「教義」に由来、古くは
Völkerkunde、今日では社会・文化人類学とも)は、人間の生活様式の多様性を、現代と歴史に根ざした視点から探求する実証・比較社会・文化科学
である。もともとは、現在世界に約1300ある民族や先住民の生存形態に強く焦点を当てたテーマであった。今日、最も多様な社会集団や団体の文化的実践や
思想が研究の中心となっており、同時に、常に政治や経済構造との関連で検討されている。そのため、現代の人類学は、例えば、制度や組織、現代の産業社会に
おける生活状況、都市空間、あるいは移住との関連性についても探求している。民族学は、現地調査という手法を用いて、研究対象の集団や人々の生活や行動世
界に深く入り込むことで、彼らの世界に対する特異な理解を解読し、しばしば他の文化的背景や社会集団と比較しながら、それを説明することを目指している。
その際、民族学は通常、理論や概念の検証にはあまり重点を置かず、むしろ理論の生成とそれに伴う意味のコンテクストの説明に重点を置いている。今日の
フィールドワークは、国境を越えたオンライン・コミュニティ(ネットエスノグラフィー)にも関連して行われる。民族学は民族学博物館で誕生し、19世紀末
から大学で独立した科目として教えられてきた。ドイツでは当初、Völkerkundeとして、英国では社会人類学として、米国では文化人類学として教え
られてきた。アングロサクソンの世界では、民族学は人類学(人間の科学)の下位分野とみなされている[3]が、ヨーロッパ大陸では、自然科学(物理人類
学)および民族学の野外調査の下位分野として理解されており、今日では一般的ではなくなっている。ヨーロッパでは、文化人類学は民俗学としても理解されて
おり、ヨーロッパ民族学とも呼ばれている。ドイツにおける民族学者の専門学会は、ドイツ社会文化人類学会である(www.DeepL.com/Translatorに
よる)。
◎坪井正五郎は1889年にEthnology (Ethnologie)を「人種学」と訳した!!!
坪井正五郎は1889年の『東京人類学会雑誌』で、Ethnology (Ethnologie)を「人種学」と訳し、今日、民族誌あるいはエスノグラフィーと呼ばれている、 Ethnography(Ethnographie)を、人種誌または土俗学と訳していた。これは、歴史的に、とりわけ戦前に、我々大和民族とよばれるよ ばれる「民族」には、レイス(人種)のニュアンスが込められていたことにも関係する(→「日本民族という時の〈ミンゾク〉とはなにか?」)。 民族を人種的にとらえたり、または、ネーションとレイスを同一視する味方は、第二次大戦後、とりわけ、新興国の独立や、その後の、独立運動における、ネー ションの自己決定による、武力闘争すなわち、国民解放戦線(national liberation front)のことを、戦後の日本のジャーナリズムは、長く「民族解放戦線」と誤って表記しつづけてきたことにも関連している。それゆえ、おしなべて、日 本では、民族をレイスと同一視したり、または、県民性についての議論にみられるように、県民性がなにか固定的で県境の内側の人間の性格がなにか、固定的な ものとしてみる、愚かな自画像をいまでも持ち続けている。
◎民族学の同義語としての「文化人類学」
◎四分類人類学
北アメリカでいう文化人類学の
領域には、1.先史考古学、2.言語学(副分野である言語人類学のほうがより適切だろう)、3.生物人類学(これが本家の「人類学」と主張する人類学
者もいる)、そして4.民族学(ethnology)ないしは文化人類学が 含まれる(1)。これが、人類学の4分類と言われるものである。4分類
の人類学は、人間の科学としての人類学を知る上では、とても重要な意義を持ってい
る。この四分類人類学は、フランツ・ボアズの教科書(リーディングス)のタイトルにちなんで、しばしば総合人類学(general
anthropology)とのいわれる(→「人類学のすすめ」)。
◎民族学=人類学のトポス
リンク(サイト外)
リンク(サイト内)
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
This image is retrieved from the masthead of the National Museum of
Ethnology, Suita City, Osaka, Japan