バイオエシックスの可能性
Potential of Bioethics, 生命倫 理学.
Hippocrates Refusing the Gifts of Artaxerxes II by Anne-Louis Girodet-Trioson
●生命倫理・バイオエシックス(bioethics, bio-ethics, Bioethics, Bio-ethics)とは、人間を対象にした治療および実験に関する倫理・道徳、ひいてはそれらに関する諸研究のことである。[→バイオエシックス][→医療倫理 medical ethics]
医療 人類学における生命倫理学の研究は、両分野が医療・保健活動に関わる「身体の価値概念」に関する総合的な研究という点で、実質的に姉妹学問あるいは 兄弟学問と言っても過言ではない。ただし、医療人類学は、出身母体の文化人類学から引き継いだ文化概念や相対主義的な見解、さらには、それらの混成語であ る方法論すなわち文化相対主義をもって、生命倫理学の営為そものを相対化して、その議論の良質な部分を取り込もうとする。その ためには、医療人類学者は、生命倫理学者に果敢に議論をぶつけて真摯な対話を試みなければならないし、また、彼らの研究を冷静にリスペクトしなけれ ばならない。すなわち同じ理念をシェアする、平等で対等な関係者として節度ある付き合いを試みるべきだと思う。(→出典「医療人類学における生命倫理学」「生命倫理学」)
医療倫理学(いりょう・りんりがく)とは、保健ケアとくに医療に関する倫理的事象をあつかう研究 分野である。医療のみならず、生物学、政治学、 社会学、文化人類学、法学、哲学などのさまざまな分野と関連性(→ELSI)をもつ、学際 的な研究分野である。生命倫理学(bioethics, バイオエシックス)と医療倫理学はテーマを共有することが多いので、「基本的に 同じ」と判断しても間違いではない。ただし医療倫理学が、生命倫理学 (bioethics, バイオエシックス)と対比されて論じられる場合、前者を専門的な医療専門家が取り扱う倫理、後者がより包括的で一般的な問題を取り扱うかのような取り上げ られかたをするが、これには留意が必要である。なぜなら、医療の専門家——とくに生物医学や臨床医学——が、上記の隣接科学から接近する倫理学的アプロー チをしばしば生命倫理学として、医療倫理学を狭い意味での臨床医学の支配的言説で領域を確定し、隣接領域の専門家の排除しようとする傾向が[その多くが例 外だが]全くないとは言えない。(→「医療倫理学」)
●加藤尚武『バイオエシックスとは何か』未来社、1986年
1.価値の永遠性と歴史性 | |
2.自然的選択から道徳的選択へ |
|
3.倫理意識の実在的な根 |
|
4.相互性倫理と世代間倫理 |
|
5.生命意識と功利主義 |
|
6.受精卵の法的地位 |
|
7.安楽死と自殺幇助 |
|
8.脳死と「死」概念の一義性 |
|
9.脳死と二元論 |
|
10.ダブル・エフェクト |
|
11.戦争と倫理 |
|
12.人類愛という偏見 |
|
13.公害倫理の世代問題 |
・環境倫理(→エコ・ツーリズムの4つの顔) |
14.反科学の可能性 |
●ナチズムとバイオエシックスの構成について(アラン・ バディウ)
"Notons, car ce sont des faits, que « bio-éthique » et obsession d'État de l'euthanasie ont explicitement été des catégories du nazisme. Au fond, le nazisme était de part en part une éthique de la Vie. Il avait son propre concept de la « vie digne », et assumait implacablement la nécessité de mettre fin aux vies indignes. Le nazisme a isolé et porté à son comble le noyau nihiliste de la disposition « éthique » dès qu'elle a les moyens politiques d'être autre chose qu'un bavardage. À cet égard, l'apparition dans nos pays de grandes commissions d'État chargées de la « bio-éthique » est de mauvais augure. On poussera des hauts cris. On dira que justement, c'est au regard de l'horreur nazie qu'il est nécessaire de légiférer pour défendre le droit à la vie et à la dignité, dès lors que l'impétueuse poussée des sciences met entre nos mains de quoi pratiquer toutes sortes de manipulations génétiques. Ces cris ne doivent pas nous impressionner. Il faut maintenir avec force que la nécessité de telles commissions d'État et de telles législations indique que, dans la conscience et dans la configuration des esprits, la problématique reste essentiellement suspecte. L'accolement de « éthique » et de « bio » est par lui-même menaçant. Tout de même que l'est la similitude des préfixes entre l'eugénisme (honni) et l'euthanasie (respectable). Une doctrine hédoniste du« bien-mourir» ne fera pas barrage à la puissante aspiration, elle vraiment mortifère, au « bien-générer », instance évidente du « bien-vivre »."(Badiou 2003:56-5 )
「国家による「生—倫理」と安楽死へのこだわりはいずれもナチズムの範疇に属していたことが 明らかだ、と。つまりナチズムとはとことん〈生〉の倫理(une éthique de la Vie)だったの だ。ナチズムはそれ独自の「尊厳/ある生」についての概念を有しており、またそうした基準から、尊厳に値しないと見倣された生に無慈悲な終わりを与えるこ とを引き受けたのだ。ナチズムは、いったん「倫理」が有する傾向がたんなるお喋りとは異なる政治手段を身につけるや、そうした「倫理」の配置が有するニヒ リスト的核芯をただちに分離抽出し、それを究極的な有り様にまで純化させた。こうした点から観ても、わが国に「生—倫理」を所管する大規模な国家委員会が 出現したことは不吉な徴候である。いずれ次のような抗議の 声があがるだろう。科学の急激な進歩が私たち一般市民にもあらゆる類いの遺伝子操 作を実践するに必要な手段を委ねた以上、ナチの恐怖から生とその尊厳の権利を守る 法こそが制定されるべきだ、と。だが私たちはこうした叫びに動かされてはならない。 必要なことは、次のように力強く主張することだ。すなわち、こうした国家委員会や 法制定が必要とされることそれ自体が、こうしたさまざまな意識や精神の布置連関に あって、問題が本質的に疑わしいままであることを示している、と。「倫理」と「生 Bioの接続は、それ自体において、恫喝的なのだ。まったく同様に、(嫌われている) 優生学 l'eugénisme と(尊厳に値する)安楽死 l'euthanasie のあいだの接頭語の類似も そうだ。「よく死ぬ bien-mourir」ことについての快楽主義的な教義は、「よく産 む bien-générer 」ことへの強烈な渇望——これはまさに屈辱を与えられた渇望だ——を妨げることなどなげむしろそれは、「よく--生きる bien-vivre」ことを構成する露骨な要素なのだ」邦訳、65-66)
■歴史生命倫理学 (historical bioethics)
歴史生命倫理学(historical bioethics)ないしは生命倫理的歴史主義(bioethical historicism)とは、人類の歴史における倫理事象の検討、とりわけ、生命に関わる倫理現象をとりあつかう歴史学分野のひとつ、あるいは(時間的 /歴史的な倫理的相対主義をこれまで克服できなかった)生命倫理学の発想をもって人間の命の歴史を再考するプロジェクトのことである。
●生命倫理学をどのように 教えるのか?
石川県立看護大学の「加藤穣、米田昌代、牧野智恵」の諸先生方によるシラバスをみてみよう。https://www.ishikawa-nu.ac.jp/syllabus/subject/110103-2/ 8回の授業で1単位の授業が次のように組まれてある。対象は1年生である。教科書は今井道夫「生命倫理学入門」(産業図書)である。
シラバスガイド |
想定される今井道夫『生命倫理学入門』の
章 |
1. 生命倫理とは何か/健康・病気・医療の概念 | 生命倫理学とは何か、健康・病気・医療 |
2. 医療の倫理的問題/看護倫理の基盤(看護倫理綱領) | インフォームド・コンセント、遺伝子技術 |
3. 生の始まりと関わる倫理問題 | 生殖技術、人工妊娠中絶、遺伝子技術 |
4. 母性看護における倫理問題(事例検
討) |
|
5. 生の終わりと関わる倫理問題 |
安楽死、緩和ケア |
6. 発展的学習(プレゼンテーション) |
移植医療?、科学的医学の論理と倫理? |
7. 人間とは何か |
人間とは何か |
8. 今後の医療と生命倫理 |
今後の医療と生命倫理学 |
また、同大学の「浅見 洋、米田 昌代、丸岡 直子、牧野 智恵」先生らの、シラバス()では、2年次に、必修の2単位の15回(16回目は試験)のカリキュラムがある。教科書は、おなじく、今井道夫「生命倫 理学入門」(産業図書)である。
シラバスガイド | 想定される今井道夫『生命倫理学入門』の章(池田による関連ページ) |
1. 生命倫理とは何か |
生命倫理学とは何か |
2. 健康・病気・医療の概念 |
健康・病気・医療(→健康の定義、健
康転換、病気観、病い
と疾病、病=気、医療概念、) |
3. 科学的医療の倫理的問題 |
科学的医学の論理と倫理、移植医療、 |
4. 看護倫理の基盤(看護倫理綱領) |
(→看護人
類学、公衆衛生と倫理、ケアの倫理、) |
5. 生の始まりと関わる倫理問題1(生殖技術) |
生殖技術 |
6. 生の始まりと関わる倫理問題2(人工妊娠中絶) |
人工妊娠中絶 |
7. 生の始まりと関わる倫理問題3(遺伝子技術と優生学) |
遺伝子技術 |
8. 母性看護における倫理問題(事例検討) |
|
9. 生の終わりと関わる倫理問題1(移植医療と死の概念) |
|
10. 生の終わりと関わる倫理問題2(安楽死と尊厳死) |
安楽死 |
11. 生の終わりと関わる倫理問題3(ターミナルケア) |
緩和ケア |
12. 別れの手紙を書く(演習) |
(→病
気を経験すること・病気を語ること、) |
13. 人間とは何か |
人間とは何か |
14. インフォームド・コンセント |
インフォームド・コンセント |
15. 今後の医療と生命倫理 |
今後の医療と生命倫理学(→研究倫理、医療人類学、) |
16. 試験 |
「ナチ強制収容所において、生きるべき価値を持たない者として「焼却処分」にふされた人々が
いる。それら「死すべき抑留者」に与えられた名—「回教徒」(Muselmann)。なぜ「回教徒」なのか?その生と死を、我々はどう語ってきたのか?戦
後60年を迎えた現代社会を規定し続ける「思考としてのナチズム」、その核心への問い。【章立て】▶序章 皮膚—歴史の器官▶
第0章 回教徒(Muselmann)/ムスリム(Muslim)/イスラム教徒(Moslem)▶
第1章 残忍な自己嘲弄?—アウシュヴィッツの「回教徒」をめぐる侮蔑と享楽▶
第2章 意志を喪失した者たち—アウシュヴィッツ強制収容所の抑留者が描く「回教徒」▶
第3章 人間の影—他の強制収容所の抑留者が描く「回教徒」▶
第4章 生ける屍=戦闘機械—親衛隊員による「回教徒」という用語の使用▶
第5章 無意志の帰依/野蛮なる受動—「回教徒」という用語が研究者その他によって公的に登録される時▶
結び 人間と人類の名において」
●HIPPOCRATES AND ARTAXERXES(ヒポクラテスとアルタセルセス II世)
Following the legend
about Hippocrates and the plague in the VHSS is the
famous story that Hippocrates refused to serve great Artaxerxes, King
of the
Persians, even though Artaxerxes offered him as much gold and silver as
his heart
craved and honors equal to those of the highest Persians in the realm.
This story is
included in the three Greek biographical accounts of Hippocrates-the
VHSS, the
entry in the Suda, and tzetzes' verses on Hippocrates. In addition, it
is the subject
of a nine-letter correspondence that heads the collection of fictional
letters and
documents attached to the Hippocratic Corpus and is also mentioned in a
fictional
Decree of the Athenians, part of the same collection. Because the VHSS explicitly names one of these fictional letters as its authority and the Suda quotes another in its entirety, the immediate source of the story in these two biographies, at least, is not in doubt.1 Yet the questions how and when the story originated, what its relationship is to the legend about Hippocrates and the plague, and the story's subsequent development have prompted considerable scholarly ingenuity in the past; now that the story no longer needs to be evaluated according it its worth as a piece of historical evidence for Hippocrates' life but can be studied as a piece of biographical fiction, these problems deserve a fresh examination. Further, because the tale of Hippocrates and Artaxerxes is related in three different genres--bios, fictional letter, and fictional decree, this story affords an unusual opportunity to compare how characteristics of each genre influenced its development. Finally, since the story is cited by such ancient authors as Plutarch, Galen, and Stobaeus, it is worth looking at how they used the tale. The bare circumstances of the tale would have resonated for any Greek speaker in antiquity-the clever Greek defying the mighty Persian tyrant; a citizen of the tiny island of Cos against the king of a vast empire. The situation echoed the Greeks' finest moments-their resistance to Darius and Xerxes in 490 and 480 B.C. No wonder the story of Hippocrates and Artaxerxes was told and retold to the end of antiquity and beyond. Moreover, different emphases could be put on Hippocrates' refusal-on his patriotism or on his philosophic detachment from material reward and sense of self-worth. The VHSS presents more than one motive for Hippocrates' refusal. In the sentence describing his rejection of Artaxerxes' appeal, the syntax of the opening suggests a connection between Hippocrates' patriotism and his refusal-'toaou-rnv oe q,tAEAA'llV u1tf\p~ev, roa'te ... The sentence ends, however, by explicitly attributing his refusal to other virtues, of which the first two befit a philosopheroux 'to aeµvov 1ea.1. &.q,iM.pyupov 1ea.1. q,iA.oi:1<:eiov. Here is the complete sentence, translated, with these key words italicized: He was such a Philhellene that when his fame reached the Persians and Artaxerxes, hearing it, begged him to come to him, making his request through Hystanes, Governor of the Hellespont, and offering great gifts, Hippocrates refused. This was due to his dignity, indifference to money, and love of home, as is shown by his letter to Hystanes.3 The letter that is cited in the VHSS is the fifth letter of an extant, nine-letter fictional correspondence between Artaxerxes and Paitus (letters 1, 2), Artaxerxes and Hystanes (letter 3), Hystanes and Hippocrates (letters 4, 5), Hippocrates and Demetrius (letter 6), and Artaxerxes and the Coans (letters 7, 8). Hippocrates' refusal in the VHSS to serve the King of Kings, due to 'to aeµvov 1ea.1. &.q,iAapyupov 1ea.1. q,iAoi1eeiov, is clearly derived from the fifth letter, as the VHSS claims.4 The motive of philhellenism, however, is also clearly evident in the following sentence of the same fifth letter:" ... and [say] that I am not willing to enjoy the prosperity of the Persians nor to relieve the illnesses of the barbarians, since they are enemies of the Hellenes."5 The Suda also refers to the story. Not only does it cite another of the letters, the third in the fictional correspondence just mentioned, but it accurately quotes the entire text. Curiously, while the Suda presents in detail the first part of the story, the invitation, it omits the climax of the story, Hippocrates' refusal. Although there is no way to be sure, it is likely that the Suda's source was incomplete, for after the letter is quoted, the narrative jumps abruptly to Hippocrates' works: This man wrote many works and was considered so distinguished by all that the King of the Persians, the one named Artaxerxes, because he needed his wisdom, wrote to Hystanes: King of Kings, the great Artaxerxes, to Hystanes, Governor of the Hellespont, greetings: |
VHSSのヒポクラテスと疫病に関する伝説に続く有名な話は、ヒポクラ
テスがペルシャの王アルタクセルクセスに仕えることを拒んだというものである。このエピソードは、ヒポクラテスに関するギリシアの3つの伝記(『ヒポクラ
テス伝』、"Suda"、ツェツェの詩)に記されている。さらに、ヒポクラテス・コルプスに添付された架空の書簡・文書集を代表する9通の書簡の主題であ
り、同じ書簡・文書集の一部である架空のアテナイ法令にも言及されている。 VHSSはこれらの架空の書簡の一つをその典拠として明示しており、"Suda"はもう一つの書簡の全文を引用しているため、少なくともこれら二つの伝記 における物語の直接的な出典に疑いはない。しかし、この物語がいつ、どのようにして生まれたのか、ヒポクラテスとペストに関する伝説とどのような関係があ るのか、そして物語のその後の展開はどのようなものなのか、という疑問は、過去に学者たちの多大な創意工夫を促してきた。ヒポクラテスの生涯に関する歴史 的証拠としての価値を評価する必要がなくなり、伝記的フィクションとして研究できるようになった今、これらの問題はあらためて検討されるに値する。さら に、ヒポクラテスとアルタクセルクセスの物語は、ビオス、架空の手紙、架空の法令という3つの異なるジャンルで描かれているため、それぞれのジャンルの特 徴が物語の展開にどのような影響を与えたかを比較するまたとない機会となる。最後に、この物語はプルターク、ガレノス、ストバエウスといった古代の著者に 引用されているので、彼らがこの物語をどのように用いたかを見てみる価値がある。 賢いギリシャ人が強大なペルシャの暴君に逆らい、小さなコス島の一市民が巨大な帝国の王に立ち向かう。ヒポクラテスとアルタクセルクセスの物語が、古代末 期からその後も語り継がれるのも不思議ではない。さらに、ヒポクラテスの拒否については、彼の愛国心、あるいは物質的報酬や自己価値感からの哲学的離脱な ど、さまざまな強調が可能である。 【省略】 彼の名声がペルシャに伝わり、それを聞いたアルタクセルクセスが、ヘレスポント総督ヒスタネスを通してヒポクラテスに来訪を懇願し、多額の贈り物を差し出 したが、ヒポクラテスはこれを拒否した。これは、ヒスタネスに宛てた手紙に示されているように、彼の威厳、金銭への無関心、故郷を愛する気持ちによるもの であった。 VHSSで引用されている書簡は、アルタクセルクセスとパイトゥス(書簡1、2)、アルタクセルクセスとヒスタネス(書簡3)、ヒスタネスとヒポクラテス (書簡4、5)、ヒポクラテスとデメトリウス(書簡6)、アルタクセルクセスとコアン人(書簡7、8)の間に現存する9通の架空の書簡の5通目である。ヒ ポクラテスがVHSSで王の王に仕えることを拒否したのは、「aeµvov 1ea.1. &.q,iAapyupov 1ea.1. q,iAoi1eeiov」のためであり、VHSSが主張するように、明らかに5番目の手紙に由来している4。しかし、哲人主義の動機は、同じ第五書簡の 次の文にもはっきりと表れている。"...そして、[彼らはヘレネス人の敵であるから、]私はペルシャ人の繁栄を享受することも、蛮族の病気を緩和するこ とも厭わない、と[言う]"。 "Suda" もまた、この物語に言及している。先ほど述べた架空の書簡の3通目である別の書簡を引用しているだけでなく、全文を正確に引用している。不思議なことに、 "Suda"は物語の最初の部分である招待状については詳しく紹介しているが、物語のクライマックスであるヒポクラテスの拒絶については省略している。確 かなことは言えないが、"Suda"の出典が不完全であった可能性は高い。というのも、手紙が引用された後、物語は突然ヒポクラテスの著作に飛ぶからであ る: ヒポクラテスは多くの著作を残し、ペルシャの王アルタクセルクセスが彼の知恵を必要としたため、ヒスタネスに手紙を書いたほどである: 王の王、偉大なるアルタクセルクセス、ヘレスポント総督ヒスタネスへ、ご挨拶:……(略)…… |
https://www.georgeglazer.com/archives/prints/art-pre20/hippocrates-alex.html |
★先行するバイオエシックスに対する批判
「研究分野としての生命倫理もまた、批判を浴びてきた。例えば、ポール・ファーマーは、生命倫理学は、先進国の患者に対する「過剰なケア」から生じる問題に注意を向ける一方で、貧困層に対する過小なケアという倫理的問題にはほとんど、あるいはまったく注意を払わない傾向があると指摘している[69]: 196-212 ファーマーは、通常先進国の病院において、道徳的に困難な臨床的状況を扱う生命倫理を「クアンダリー倫理」(苦境倫理学)と 呼んでいる。 74. Farmer P (2004). Pathologies of Power. University of California Press. doi:10.1525/9780520931473. ISBN 978-0520931473. S2CID 242296634. さらに、生命倫理は、特に人種に関する思想の多様性の欠如を非難されてきた。この分野が世論、政策立案、医学的意思決定の領域を含むまでに成長しても、人種、特にその構成要素に込められた文化的価値観と生命倫理文献との交わりに関する学術的著作はほとんどない。ジョン・ホバーマンは2016年の批評の中で、生命倫理学者が伝統的に、社会学的、歴史的に関連した応用を含むように彼らの言説を拡大することに抵抗してきたと指摘し、このことを例証している [70]。その中心は白人規範性という概念であり、これは生命倫理学界における白人覇権構造の優位性を確立し[71]、既存の偏見を強化する傾向がある。 これらの指摘や批判は、生命倫理学における女性の視点の軽視とともに、フェミニストの生命倫理学者の間でも議論されてきた[28]。 しかし、生命倫理の思想の多様性と社会的包摂性の欠如に関する異なる見解もまた提唱されてきた。例えば、ある歴史家は、思想の多様性と社会的包摂性が生命倫理の2つの本質的な礎石であると主張しているが、それらは完全には実現されていない[72][73]。 批判的生命倫理(critical bio-ethics)を実践するためには、生命倫理学者は実証的研究に基づき、事実をもって思想に反論し、自己反省を行い、他の生命倫理学者、科学者、医師による主張に対して懐疑的でなければならない。実際の道徳的経験の徹底的な規範的研究こそが意図されているのである[74]。」
出典:「バイオエシックス」
リンク(サイト外)
リンク(サイト内)
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099