はじめによんでね

バーバ 「差異、差別、植民地主義の言説」ノート

On The Other Question: difference, discrimination and the discourse of colonialism by Homi Bhabha.

解説:池田光穂

●バーバ「差異、差別、植民地主義の言 説」(1990)ノート

「不 安、劣等コンプレックス、恐怖のおののき、卑屈、絶望、下僕根性、これらを手慣れた仕方で詰め込まれた数限りない人間たちについて私は語っているのであ る」——エメ・セゼール『植民地主義について』

【文 献】

  • Bhabha, Homi K.,1990, The Other Question: difference, discrimination and the discourse of colonialism, in "Out There: Marginalization and contemporary cultures", The Museum and Contemporary Art and Massachusetts Institute of Technology.(ホミ・K・バーバ「差異、差別、植民地の言説」上岡伸雄訳『現代思想』20(10):61-79,1992年10月号)
  • 文化の場所 : ポストコロニアリズムの位相 / ホミ・K. バーバ [著] ; 本橋哲也 [ほか] 訳,東京 : 法政大学出版局 , 2005.2. - (叢書・ウニベルシタス ; 778)/The location of culture / Homi K. Bhabha ; with a new preface by the author,  London : Routledge , 2004, c1994. - (Routledge classics)

  • 【論文の目的】

    【植民地言説】

    ・権力/知・ステレオタイプ・アンビバレンス

    II

    ・植民地言説

    人種差別的・ステレオタイプ的言説(議論の最後に登場する:pp.77-78)

    ・では人類学的言説はどこにポジションを見いだすのか?

    【植民地権力の可視性】

    「植民地権力に特有の可視性とは、その内部においてイデオロギー的空間が政治的・経済的要求とははっきりとした形で協力的に機能している、 統治行為の形式なのである。バラックのそばに教会がたち、その近くに教室が立つ。兵営は「民事線」にくっついて立っている。このような権力制度・装置の可 視性が可能になるのは、植民地権力の行使が、その関係を曖昧にし、それらをフェティッシュとして、自然化された人種的優位性の光景として生産するからだ」 (p.78)

    エスノセントリズムをめぐって】

    ・反−エスノセントリズムのパラドクス

    In modern usage, the term grammatology refers to the scientific study of writing systems or scripts.[1] This usage was first elucidated in English by linguist Ignace Gelb in his 1952 book A Study of Writing.[1] The equivalent word is recorded in German and French use long before then.[2][3] Grammatology can examine the typology of scripts, the analysis of the structural properties of scripts, and the relationship between written and spoken language.[4] In its broadest sense, some scholars also include the study of literacy in grammatology and, indeed, the impact of writing on philosophy, religion, science, administration and other aspects of the organization of society.[5] Historian Bruce Trigger associates grammatology with cultural evolution.[6]
    現代的な用法では、文法学(グラマトロジー)という用語は、文字体系ま たは文字の科学的研究を指す[1]。この用法は、言語学者イグナス・ゲルブが1952年に出版した著書『A Study of Writing(文字の研究)』において、英語で初めて明らかにされた[1]。 [4]最も広い意味では、識字率の研究も文法学に含める学者もおり、実際、文字が哲学、宗教、科学、行政、その他社会組織の側面に与える影響も文法学に含 まれる[5]。歴史家のブルース・トリガーは文法学を文化進化と関連付けている[6]。
    Toronto School of communication theory

    Main article: Toronto School of communication theory

    The scholars most immediately associated with grammatology, understood as the history and theory of writing, include Eric Havelock (The Muse Learns to Write), Walter J. Ong (Orality and Literacy), Jack Goody (Domestication of the Savage Mind), and Marshall McLuhan (The Gutenberg Galaxy). Grammatology brings to any topic a consideration of the contribution of technology and the material and social apparatus of language. A more theoretical treatment of the approach may be seen in the works of Friedrich Kittler (Discourse Networks: 1800/1900) and Avital Ronell (The Telephone Book).


    トロント学派のコミュニケーション理論

    主な記事 トロント学派のコミュニケーション理論

    書くことの歴史と理論として理解されている文法学と最も関係の深い学者には、エリック・ハヴロック(『ミューズは書くことを学ぶ』)、ウォルター・J・オ ング(『オラリティとリテラシー』)、ジャック・グッディ(『野蛮な心の家畜化』)、マーシャル・マクルーハン(『グーテンベルクの銀河系』)などがい る。文法学は、どのようなトピックにおいても、テクノロジーの貢献と、言語の物質的・社会的装置についての考察をもたらす。このアプローチをより理論的に 扱ったものとしては、フリードリヒ・キットラー(Discourse Networks: 1800/1900)やアヴィタル・ロネル(The Telephone Book)がある。

    Structuralism and Deconstruction

    Swiss linguist Ferdinand de Saussure, who is considered to be a key figure in structural approaches to language,[7] saw speech and writing as 'two distinct systems of signs' with the second having 'the sole purpose of representing the first.',[8] a view further explained in Peter Barry's the Beginning Theory. In the 1960s, with the writings Roland Barthes and Jacques Derrida, critiques have been put forth to this proposed relation. Barthes' writing has been described [by whom?] as interesting as one can see the transition of these two literary styles through comparing his earlier works with his later work. His early work is methodical and very structured in its delivery, with his later works becoming random in sequence and unfocused. Meanwhile, Jacques Derrida published many works on the subject of literary theory but most are considered [by whom?] to be more philosophical than based on literature itself.

    In 1967, Jacques Derrida borrowed the term, but put it to different use, in his book Of Grammatology. Derrida aimed to show that writing is not simply a reproduction of speech, but that the way in which thoughts are recorded in writing strongly affects the nature of knowledge. Deconstruction from a grammatological perspective places the history of philosophy in general, and metaphysics in particular, in the context of writing as such. In this perspective metaphysics is understood as a category or classification system relative to the invention of alphabetic writing and its institutionalization in School. Plato's Academy, and Aristotle's Lyceum, are as much a part of the invention of literacy as is the introduction of the vowel to create the Classical Greek alphabet. Gregory Ulmer took up this trajectory, from historical to philosophical grammatology, to add applied grammatology (Applied Grammatology: Post(e)-Pedagogy from Jacques Derrida to Joseph Beuys, Johns Hopkins, 1985). Ulmer coined the term "electracy" to call attention to the fact that digital technologies and their elaboration in new media forms are part of an apparatus that is to these inventions what literacy is to alphabetic and print technologies. Grammatology studies the invention of an apparatus across the spectrum of its manifestations—technology, institutional practices, and identity behaviors.[citation needed]
    構造主義と脱構築

    スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールは、言語に対する構造的アプローチの重要人物と考えられており[7]、音声と文字を「2つの異なる記号の 体系」と見なし、2つ目の記号は「1つ目の記号を表現する唯一の目的」を持つとした[8]。1960年代、ロラン・バルトとジャック・デリダの著作によっ て、この提案された関係に対する批判が提示された。バルトの文章は[誰によって]、初期の作品と晩年の作品を比較することで、この2つの文学スタイルの変 遷を見ることができ、興味深いと評されている。彼の初期の作品は整然とした、非常に構造化された表現であり、後期の作品は順序がランダムで焦点が定まって いない。一方、ジャック・デリダは文学理論をテーマに多くの作品を発表しているが、そのほとんどは文学そのものに基づくというよりは、哲学的なものである と[誰が]考えている。

    1967年、ジャック・デリダはその著書『文法学(グラマトロジー)』において、この言葉を借用しながらも、異なる使い方をした。デリダは、文章とは単に 音声の再現ではなく、思考が文章に記録される方法が知識の本質に強く影響することを示そうとしたのである。文法学的観点からの脱構築は、哲学史全般、とり わけ形而上学を、そのような「書くこと」の文脈に位置づける。この観点から、形而上学はアルファベット文字の発明と学校における制度化に関連したカテゴ リーや分類体系として理解される。プラトンのアカデミーやアリストテレスのリセウムは、古典ギリシア語のアルファベットを作るための母音の導入と同様に、 識字の発明の一部なのである。グレゴリー・ウルマーは、歴史的文法学から哲学的文法学へと続くこの軌跡に、応用文法学(Applied Grammatology: 応用文法学:ジャック・デリダからヨーゼフ・ボイスまでのポスト(e)-教育学』ジョンズ・ホプキンス、1985年)。ウルマーは、デジタル技術と新しい メディア形態におけるその精巧さが、アルファベットや印刷技術にとっての識字と同じように、これらの発明にとっての装置の一部であるという事実に注意を喚 起するために、「エレクトラシー」という言葉を作り出した。文法学は、テクノロジー、制度的慣行、アイデンティティ行動など、その発現のスペクトルにまた がる装置の発明を研究する[要出典]。
    Graphocentrism – Focus on written language as "best" language
    Deconstruction – Approach to understanding the relationship between text and meaning
    Graphemics – Study of graphemes and writing systems
    List of writing systems
    Of Grammatology – 1967 book by Jacques Derrida
    Post-structuralism – Philosophical school and tradition
    Structuralism – Intellectual current and methodological approach
    Writing system – Convention of symbols representing language
    Written language – Representation of a language through writing
    記述中心主義 - 「最良の」言語としての書き言葉に焦点を当てる。
    脱構築 - テキストと意味の関係を理解するアプローチ
    書記素論 - 書記素と書記体系の研究
    文字体系のリスト
    文法学の-ジャック・デリダによる1967年の著書
    ポスト構造主義 - 哲学的な学派であり伝統である。
    構造主義 - 知的潮流と方法論的アプローチ
    書記体系 - 言語を表現する記号の規則
    書かれた言語 - 書くことによって言語を表現する
    https://en.wikipedia.org/wiki/Grammatology


    ・ふたたびエスノセントリズム問題(p.65)

    ・デリダ批判

    【オリエンタリズムについて】 (オリエンタリズムのサイード

    ・サイード批判

    III

    ファノンを通したフーコー批判

    ・フーコー的な権力/知の誤解

    ・サイード批判の第二のポイント

    【ステレオタイプとフェティシズム】

    ・フーコーの装置(dispositif)の概念を援用しながら、ステレオタイプとフェティシズムを精神分析(フロイト+ラカン)から議論 する。ここでは、ファノンの作品がそれを解く素材(=触媒?)として用いられる。ただし、よく理解できないので、議論の要約はここでは省略する。むろん、 この論文を理解するもっとも重要な部分であり、この理解を抜きにしては、バーバの批判の正当性を考量できないのだが‥‥。

    Homi Bhabha: Translation and Displacement, 2016 - The Graduate Center, CUNY

    One of the foremost figures in postcolonial studies, Homi K. Bhabha discusses translation’s impact on the construction of social memory, historical narrative, and cultural identity. Bhabha, author of The Location of Culture and the Anne F. Rothenberg Professor of the Humanities at Harvard, delivers the keynote talk of the Translation Theory Today conference. Presented on May 6, 2016, by GC Public Programs, the Critical Theory Certificate Program, the Center for the Humanities, the Writers’ Institute, the Ph.D. Program in Comparative Literature, the Ph.D. Program in Sociology, and the Advanced Research Collaborative.

    For more information about GC Public Programs, visit: http://www.gc.cuny.edu/publicprograms

    +++

    Prof. Sayan Chattopadhyay, Postcolonoal Literature




    文献・リンクなど

  • 池田光穂「エドワード・サイード『オリエンタリズム』ノート
  • ラカンの用語の解説
  • 愛の新世界
  • 人類学と植民地主義︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • ファノン・のーと
  • バーバ、ホミ(2004)「グローバリゼーションとマイノリティ文化:語る権利の復興にむけて」『立命館言語文化研究』15(4):221- 231.

  • Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2002-2019

    池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医療人類学蛙