じ めによんでください

医療人類学概説
What is the field for Medical Anthropologists? : Past and Present. 1997-2017, now Revised edition


池田光穂

  • 1. 問題の所在
  • 2. 折衷主義の遺産
  • 3. 医療人類学の下位領域[→オリジナルページ]
  • 4. W.H.Rリヴァーズの独自性[→オリジナルページ]
  • 5. 1990年代末の動向[→オリジナルページ]
  • 6. 医療人類学の挑戦[→オリジナルページ]
  • 7. 結論
  • 8. 文献
  • 0.医療人類学の 定義

    1. 問題の所在

    2. 折衷主義の遺産

    3. さまざまな下位領域

    4. リヴァースの独 自性(→「W.H.R.リヴァーズの独自性(Uniqueness of W.H.R. Rivers)」)

    5. 1990年代の動向

      5.1 モノグラフ志向——民族誌としての医療人類学

      5.2 体制順応志向——制度的医療人類学

      5.3 批判的医療人類学(Critical Medical Anthropology, CMA)

    6. 医療人類学の挑戦

      6.1 自然人類学の影響力の後退から再度復活へ

      6.2 歴史研究の位置づけの変化

      6.3 病気の認識論に対する功利主義的理解

      6.4 マクロとミクロの分析視角をどう扱うかという問題

    7. 結論 [→ はじめにもどる]

     謝辞  この論文の草稿は過去2年間の間に医療人類学研究会(MAO)で断片的に口頭発表されたものである。リヴァースの業績に関しては、パソコン通信以外では 公刊されていない中川米造先生古希記念シンポジウムの発表原稿(「人はどのようにして医療の思索者になるのか?——中川米造と医療人類学」1996年7月 27日)と一部重複するものである。中川米造先生ならびに佐藤純一氏をはじめと する医療人類学研究会のメンバーとの討論抜きではこの原稿は完成しなかった だろう。ここに記して謝する。

    リンク

    クレジット:池田光穂、「医療人類学とその領域——新し い学問はどのようにして専門分化した か」『文学 部論叢(地域科学編)』,第56号,pp31-51, 熊本大学文学会,1997年3月

    文献

    池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

    Mitzub'ixi Quq Chi'j