はじめに よんでください

正義

Justice

Justitia by Maarten van Heemskerk, 1556. Justitia carries symbolic items such as: a sword, scales and a blindfold

池田光穂

正義(justice)とは、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などに基づく道徳的な 正しさが、保障・保証されていないと人が感じる時に、それを是正するために動員される理由(reason)あるいは「正当化された口実」 (legitimized excuse)のことである。理 由(reason)には合理性(reason)の意味があり、正当化(legitimizetion)にはなんらかの法的な規範が使われるために。正義 は、言葉により説明され、また言葉を伴う実力や強制力の行使が伴う。そのため、正義は(正常に機能している理想的な)司法(状態)という言葉でも代替可能 となる。

Justice, in its broadest sense, is the principle that people receive that which they deserve, with the interpretation of what then constitutes "deserving" being impacted upon by numerous fields, with many differing viewpoints and perspectives, including the concepts of moral correctness based on ethics, rationality, law, religion, equity and fairness.

正義とは、広義には、人々がその人にふさわしいものを受け取るという原則であり、何をもって 「ふさわしい」とするかの解釈は、倫理、合理性、法律、宗教、公平性、公正性に基づく道徳的正しさの概念など、多くの異なる視点や観点を持つ多くの分野に 影響される(→「正義とはなにか?」)。

比例原則 Proportionality of law Principio de proporcionalidad
Proportionality is a general principle in law which covers several special (although related) concepts. The concept of proportionality is used as a criterion of fairness and justice in statutory interpretation processes, especially in constitutional law, as a logical method intended to assist in discerning the correct balance between the restriction imposed by a corrective measure and the severity of the nature of the prohibited act. Within criminal law, it is used to convey the idea that the punishment of an offender should fit the crime. Under international humanitarian law governing the legal use of force in an armed conflict, proportionality and distinction are important factors in assessing military necessity.- Proportionality.

比例性は、法律における一般原則であり、いくつかの特殊な(関連はあるが)概念を含んでいる。比例という概念は、法解釈の過程における公正・正義の基準と して、特に憲法において、是正措置によって課される制限と禁止された行為の性質の重大さとの間の正しいバランスを見極めるのを助けることを意図した論理的 方法として用いられる。刑法においては、犯罪者に対する刑罰は犯罪に見合ったものであるべきだという考え方を伝えるために用いられる。武力紛争における合 法的な武力行使を規定する国際人道法では、比例性と区別性は軍事的必要性を評価する上で重要な要素である。
不正義
Injustice Injusticia
Injustice is a quality relating to unfairness or undeserved outcomes. The term may be applied in reference to a particular event or situation, or to a larger status quo. In Western philosophy and jurisprudence, injustice is very commonly—but not always—defined as either the absence or the opposite of justice.[1][2][3]

不公正とは、不公平や不当な結果に関する性質である。この用語は、特定の出来事や状況を指す場合と、より大きな現状を指す場合がある。西洋の哲学や法学で は、不公正は正義の不在またはその反対として定義されることが非常に多いが、必ずしもそうとは限らない。

A metaphorical injustice eating the innocent in Guillaume Rouillé's Justicie atque Iniusticie. The legs of the beast include adolescés sine obediétia (disobedient youth) and plebs sine disciplina(undisciplined commoners).

ギョーム・ルイエの『Justicie atque Iniusticie』における、罪なき者を喰らう不正の比喩。獣の足には、adolescés sine obediétia(従順でない若者)とplebs sine disciplina(規律を欠いた平民)が含まれる。
経済的正義
Economic justice
Justicia (economía)
Justice in economics is a subcategory of welfare economics with models frequently representing the ethical-social requirements of a given theory,[1] whether "in the large", as of a just social order,[2] or "in the small", as in the equity of "how institutions distribute specific benefits and burdens".[3] That theory may or may not elicit acceptance. In the Journal of Economic Literature classification codes 'justice' is scrolled to at JEL: D63, wedged on the same line between 'Equity' and 'Inequality' along with 'Other Normative Criteria and Measurement'. Categories above and below the line are Externalities and Altruism.[4] - Social choice theory.

経済学における正義とは、公正な社会秩序のような「大局的な」ものであれ、「制度が特定の利益と負担をどのように分配するか」という公平性のような「小局 的な」ものであれ、ある理論の倫理的・社会的要件を表すモデルが頻繁に登場する、厚生経済学のサブカテゴリーである。その理論が受け入れられることもあれ ば、受け入れられないこともある。Journal of Economic Literatureの分類コードでは、「正義」はJEL: D63にスクロールされ、「衡平性(Equity)」と「不平等(Inequality)」の間に「その他の規範と測定(Other Normative Criteria and Measurement)」とともに挟まれている。その上下の分類は「外部性」と「利他主義」である。
交換的正義/可換的正義
Commutative justice Justicia conmutativa
- Commutative justice refers to that which is owed between individuals, such as in conducting business transactions. Commutative justice calls for fundamental fairness in all agreements and exchanges between individuals or private social groups.

「コミュティティブ・ジャスティス(commutative justice)とは、商取引のような個人間で負うべき正義のことである。可換正義は、個人や私的な社会集団間のあらゆる合意や交換において、基本的な公 正さを求めるものである。」
***
- La justicia conmutativa es la igualdad o equilibrio en el intercambio de bienes entre compañeros que se intervienen para todo; es justa la igualdad de trato en las relaciones comerciales, si alguien vende una casa, no sería justo que se le pagase con un par de sandalias. La igualdad de valor de los bienes que se intercambian es una condición básica para que el trato pueda considerarse justo. La palabra proviene del latín conmutare, que significa intercambio.

「商業関係における平等な扱いは公平である。誰かが家を売るなら、サンダルで支払われるのは公平ではないだろう。交換される財の価値が同等であることは、 取引が公正であるとみなされるための基本条件である。この言葉は、交換を意味するラテン語のconmutareから来ている。」
徳としての正義(徳の別名としての正義)

Justicia correctiva
La justicia correctiva o justicia rectificatoria es aquella que restaura una situación equitativa al revertir una ilegalidad. En la Ética a Nicómaco (libro V, capítulo IV),1​ Aristóteles define a la justicia correctiva como aquella que tiene lugar cuando un ciudadano ha "cometido una injusticia contra otro, o cuando una de las partes ha provocado un daño y otro lo ha sufrido".
アリストテレス は、善き人が果たすべき義務全般という広い意味での正義と狭い意味での正義を区別しており、後者をさらに配分的正義と矯正的正義の二つに区分しています
(→「ロールズは正義と善を切り離し、様々な善の構想に対して中立的 に制約する規範を正義とした」)

是正的正義または是正的正義とは、違法性を覆すことによって公平な状況を回復するものである。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』(第五巻第四章)1 において、是正的正義を、ある市民が「他の市民に対して不正を行ったとき、あるいはある当事者が損害を与え、他の当事者がそれを被ったとき」に行われるも のと定義している。
配分的正義/ 分配的正義 Distributive justice
Justicia distributiva
Distributive justice concerns the socially just allocation of resources. Often contrasted with just process, which is concerned with the administration of law, distributive justice concentrates on outcomes. This subject has been given considerable attention in philosophy and the social sciences.

分配的正義は、資源の社会的に公正な配分に関するものである。法の運用に関わる公正な手続きとしばしば対比されるが、分配的正義は結果に集中する。この テーマは哲学や社会科学でかなり注目されてきた(→「分配的正義」)。
修復的正義

Justicia restaurativa
-Restorative justice is an approach to justice in which one of the responses to a crime is to organize a meeting between the victim and the offender, sometimes with representatives of the wider community. The goal is for them to share their experience of what happened, to discuss who was harmed by the crime and how, and to create a consensus for what the offender can do to repair the harm from the offense. This may include a payment of money given from the offender to the victim, apologies and other amends, and other actions to compensate those affected and to prevent the offender from causing future harm.

修復的司法(=修復的正義)とは、犯罪に対する対応のひとつとして、被害者と加害者、場合によってはより広いコミュニティの代表者との間で会合を開くとい う司法へのアプローチである。その目的は、犯罪によって誰がどのような被害を受けたかについて話し合い、犯罪による被害を修復するために加害者ができるこ とについて合意を形成することである。これには、加害者から被害者への金銭の支払い、謝罪やその他の償い、被害を受けた人々を補償し、加害者が将来被害を もたらすのを防ぐためのその他の行動などが含まれる。
***
-La justicia restaurativa, también llamada justicia reparadora o justicia compasiva, es una forma de pensar la justicia cuyo foco de atención son las necesidades de las víctimas y los autores o responsables del delito, y no el castigo a estos últimos ni el cumplimiento de principios legales abstractos. A menudo se usa el término «ofensores» como concepto alternativo al de «delincuentes» o «criminales», pues la justicia restaurativa intenta evitar estigmatizar a las personas que hayan cometido un delito.

修復的司法=正義(restorative justice)とは、修復的正義(restorative justice)または思いやりのある正義(compassionate justice)とも呼ばれ、加害者の処罰や抽象的な法原則の強制ではなく、被害者と加害者のニーズに焦点を当てる司法についての考え方である。修復的司 法は、犯罪を犯した人々に汚名を着せることを避けようとするため、「犯罪者」という用語は、しばしば「犯罪者」や「犯罪者」に代わる概念として用いられ る。

グローバル正義(司法)
Global justice
Justicia global
Global justice is an issue in political philosophy arising from the concern about unfairness. It is sometimes understood as a form of internationalism.

グローバル・ジャスティス(世界正義)とは、不公正に対する懸念から生じる政治哲学上の問題である。国際主義の一形態として理解されることもある。
***
- La justicia global es un concepto en la filosofía política que nace de la preocupación ante el hecho de que "no vivimos en un mundo justo".1​ Las diferencias entre los seres humanos son abismales: muchas personas son extremadamente pobres, mientras que otras son extremadamente ricas. Muchos viven subyugados bajo regímenes tiránicos; muchos son vulnerables a la violencia, enfermedades y a morir de inanición de manera prematura.

グローバル・ジャスティス(世界正義)とは、「私たちは公正な世界に生きていない」という懸念から生まれた政治哲学の概念である。多くの人々が専制的な体 制の下で服従生活を送り、多くの人々が暴力や病気、早すぎる飢餓にさらされている。
手続き的正義
Procedural justice
Justicia procedimental
Procedural justice is the idea of fairness in the processes that resolve disputes and allocate resources. One aspect of procedural justice is related to discussions of the administration of justice and legal proceedings. This sense of procedural justice is connected to due process (U.S.), fundamental justice (Canada), procedural fairness (Australia), and natural justice (other Common law jurisdictions), but the idea of procedural justice can also be applied to nonlegal contexts in which some process is employed to resolve conflict or divide benefits or burdens. Other aspects of procedural justice can also be found in social psychology and sociology issues and organizational psychology.[1][2]

手続き的公正とは、紛争を解決し資源を配分するプロセスにおける公正の考え方である。手続き的正義の一側面は、司法行政や法的手続きの議論に関連してい る。手続き的正義のこの感覚は、デュー・プロセス(米国)、基本的正義(カナダ)、手続き的公正(オーストラリア)、自然正義(その他のコモン・ローの司 法管轄権)と関連しているが、手続き的正義の考え方は、紛争を解決したり、利益や負担を分担したりするために何らかのプロセスが採用される非法的な文脈に も適用できる。手続き的公正の他の側面は、社会心理学や社会学の問題や組織心理学にも見られる。
矯正的正義(交換的正義)
Transformative justice
Justicia transformativa
Transformative justice can refer to either alternatives to criminal justice in cases of interpersonal violence or to responses for dealing with socioeconomic issues in societies transitioning away from conflict or repression.
矯正的正義と は法の前で平等とされる市民の間に現実に存在する不均等を矯正する調整の正義であり、不均等なものでも均等に扱う正義」

変革的正義とは、対人暴力の場合の刑事司法の代替案、あるいは紛争や抑圧から脱却しつつある社会における社会経済的問題に対処するための対応を指す。
ネメシス(女神)
Nemesis
Némesis
n ancient Greek religion, Nemesis,[a] also called Rhamnousia or Rhamnusia ("the goddess of Rhamnous"), is the goddess who enacts retribution against those who succumb to hubris (arrogance before the gods).[1]
ロールズの正義論
A Theory of Justice
Teoría de la justicia
「ロールズは価値(善の構想)の多元化 を現代社会の恒久的特徴と捉えた。そのような状況にあっては、ある特定の善を正義と構想することはできない。ロールズは正義と善を切り離し、様々な善の構 想に対して中立的に制約する規範を正義とした。このように、正義が善の追求を制約しうる立場(正の善に対する優先権)を義務論的リベラリズム [Natural-rights libertarianism] と言う。正義は制度によって具現化し、公権力のみならず社会の基本構造を規制する性格を持つが、それが各人の基本的な自由を侵害するものであってはならな いと考える。/ロールズはジョン・ロックやジャン=ジャック・ルソーの政治思想で展開されている社会契約の学説を参照にしながら、社会を規律する正義の原 理は、自己の利益を求める合理的な人々が共存するために《相互の合意によってもたらする構想》ととらえる。このような正義の原理を考案する方法を、公正と しての正義(Justice as fairness)と定義する。「しかし、正義を公正性から解釈することは、古典的功利主義で論じられている効率としての正義の概念と対立せざるを得な い。/古典的功利主義は、効用を最大化しようとするひとりの人にとっての選択原理を社会全体にまで拡大適用するが、ロールズはこれに対して個人の立場や充 足されるべき欲求は個々人で異なるものであるとし、「別個の人びとをあたかも単一の人格であるかのようにみなし、人びとの間で差し引き勘定をするような論 法は成り立つはずもない」と批判した。そこで、ジョン・ロールズ(John Bordley Rawls, 1921-2002)『正義論』(1971)の正義に関する2つの原理つまり、1)最大限の平等な自由と、2)(a)公正な機会均等の原理(b)格差原理を提唱する。ロールズは言う:「正義の概念は、原理に関する自明 の前提や条件からは演繹できない。そうではなくて、正義の正当化は、多くの考慮すべき事柄が互いに支え合うこと、すべてのことが一つの整合的見解へと組み 立てられることなのである」[→配分的正義](Rawls,J., A Theory of Justice. 1971, p.60)。」
功利主義
Utilitarianism
Utilitarismo Utilitarianism is a family of normative ethical theories that prescribe actions that maximize happiness and well-being for all affected individuals.[1][2] Although different varieties of utilitarianism admit different characterizations, the basic idea behind all of them is to in some sense maximize utility, which is often defined in terms of well-being or related concepts. For instance, Jeremy Bentham, the founder of utilitarianism, described utility as "that property in any object, whereby it tends to produce benefit, advantage, pleasure, good, or happiness...[or] to prevent the happening of mischief, pain, evil, or unhappiness to the party whose interest is considered."

功利主義は、影響を受けるすべての個人の幸福と幸福を最大化する行動を規定する、規範的倫理理論の一群である。功利主義の種類によってその特徴は異なる が、すべての基本的な考え方は、ある意味で効用を最大化することであり、効用は幸福やそれに関連する概念で定義されることが多い。例えば、功利主義の創始 者であるジェレミー・ベンサムは、効用を「利益、利点、快楽、善、幸福......あるいは......あるいは......利害が考慮される当事者に災 い、苦痛、悪、不幸が起こらないようにする傾向のある、あらゆる対象における性質」と表現した。
正戦論

Just War, Just War Theory
Just war theory (Latin: jus bellum justum) is a doctrine, also referred to as a tradition, of military ethics studied by military leaders, theologians, ethicists and policy makers. The purpose of the doctrine is to ensure war is morally justifiable through a series of criteria, all of which must be met for a war to be considered just. The criteria are split into two groups: "right to go to war" (jus ad bellum) and "right conduct in war" (jus in bello). The first concerns the morality of going to war, and the second the moral conduct within war.[1] Recently there have been calls for the inclusion of a third category of just war theory—jus post bellum—dealing with the morality of post-war settlement and reconstruction.
***
正義の戦争理論(ラテン語:jus bellum justum)は、軍事指導者、神学者、倫理学者、政策立案者が研究する軍事倫理の教義であり、伝統とも呼ばれる。この教義の目的は、戦争が道徳的に正当 であることを、一連の基準によって保証することである。基準は2つのグループに分けられる: 「戦争する権利」(jus ad bellum)と「戦争における正しい行為」(jus in bello)である。最近、正義の戦争理論の第3のカテゴリーとして、戦後の和解と復興の道徳を扱う「ユス・ポスト・ベラム(jus post bellum)」を含めるべきだという声が上がっている。

Justice


Justitia by Maarten van Heemskerk, 1556. Justitia carries symbolic items such as: a sword, scales and a blindfold





リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

カメレオン

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙