はじめに読んでください

破壊的イノベーション教育:2021

Co-Design Seminar: Wikinomics for higher education


池田光穂

授業担当者:あなたの名前( your name)
池田光穂, 松浦博一

履修対象/Eligibility
すべての研究科の大学院生
All graduate students including foreign nationalities
開講時期/Schedule
秋学期、月 6,月 7(1830-2130)10月04日/10月11日/10月18日/10月25日/11月01日/11月08日/11月15日/11月22日 Fall Term, Mon 6,Mon 7
講義室/Room
On-line education by Zoom
On-line education by Zoom
講義題目/Course Name
COデザイン演習(破壊的イノベーション と教育)
How Disruptive Innovation Will Change the Way the World Learns
授業の目的と概要/Course Objective
破壊的イノベーション理論で著名だった、 クレイトン・クリステンセンは、その晩年には教育における無消費という課題が現代社会には直面しており、その部分への介入こそが社会を根本的なイノベー ションをもたらすと考えていた節がある。またその発想は、無消費(大学教育を希望しているにも関わらず授業料や機会の喪失のために断念している状態)の人 々をこ州立大学や、そこで実践されている遠隔教育に導入されて、アメリカの教育事情を変革したといわれる。大阪大学ブランドのブレンディド教育というネー ミングも、クリステンセンのアイデンティティを弟子たちが洗練されたものから来ている。我々が日本でこれを考える意義は大いなるものがあるのだ。
In his last period, Dr. Clayton Christensen was interested in Disruptive Innovation in pedagogic and university education processes. The key concept of this subject is present "non consumption" status, thus consumers in future even though they cannot imagine to have rights of being educated. It can be applicable Clayton's innovative concept to Japanese setting, we think. In Our class, we will check and discuss these themes.
学習目標/Learning Goals
1. 学生は課題文献の読解および関連情報の収集を通して、議論に参加し、破壊的イノベーションについて学ぶことができる。
2.破壊的イノベーションと教育に関する論争を理解することで、「教育とイノベーション」の結びつきについて、授業を学びはじめた以前にも増して、理解を 深めることができる。
3.教育とイノベーションに関する調査や研究に関する具体的な調査計画を立案することができるまでの、理論や方法論の基礎を学ぶ。
+++++++++++++++++++++
1)クーン『科学革命の構造』を読んで批判する。
2)クリステンセンら『教育 ×破壊的イノベーション』 を読んで批判する。
3)マイケル・B.ホーン,ら『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』を読んで批判する
4)
1. Students can understand about typical issues on "Disruptive Innovation" by participating with case studies conferences.
2. Through considering on various cases of the debates in research contexts the students can elaborate and understand about the meaning of "both education and disruptive innovation."
3. Students can write concrete research proposal with the theme on "education as consumption" even though that students' plans would be virtual or planned in near future.
履修条件・受講条件 /Requirement; Prerequisite
どなたでも関心のある人は受講できます。
There is no special requirement in this class.
特記事項/Special Note


授業計画/Special Plan (回)題目/Title:内容/Content
回数(日程等)
内容・目的・教材
1. 10月04日
00.本日の議論のコンテンツは「科学革命の構造」 にあります!!!
01.破壊と革命のメタ ファーの違いを理解する(Kuhn_Revolutions.pdfkuhn_revolution_jap_Part1.pdf
02.クーン『科学革命の構造』からサイエンスと教育の革命(概念)について考える
kuhn_revolution_jap_Part2.pdf
2. 10月11日
03. クーンの「アノマリー」概念を理解する。そして、クーン『科学革命の構造』のおさらいとまとめ(kuhn_revolution_jap_Part3.pdf
0X.「教育×破壊的イノベーション
04. クリステンセンら『教育 ×破壊的イノベーション』(1章から3章) を読んで批判する(Cchristensen_education2008.pdf
3. 10月18日
05. クリステンセンら『教育 ×破壊的イノベーション』(4章から6章) を読んで批判する(Cchristensen_education2008.pdf
06.クリステンセンら『教育 ×破壊的イノベーション』(7章から9章) を読んで批判する(Cchristensen_education2008.pdf
4. 10月25日
ブ レンディッド・ラーニング

●ブレンディッド・ ラーニング:01:理解
07.マイケル・B.ホーン ら『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』(序章〜3章)を読む(01Mhorn_staker_bended2017.pdf
08.マイケル・B.ホーンら『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』(4章〜6章)を読
む(02Mhorn_staker_bended2017.pdf

02:ブレンディッド・ ラーニング:発動(第3,4,5章)
09.マイケル・B.ホーン ら『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』(7章〜8章)を読む(03Mhorn_staker_bended2017.pdf

03:ブ レンディッド・ ラーニング:設計(第6,7,8章)
5. 11月01日
10.マイケル・B.ホーンら『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』(9章〜11章と残り)を読む(04Mhorn_staker_bended2017-2.pdf
04:ブレンディッド・ ラーニング:実装(第9,10,11章)
6. 11月08日
10+.ケビン・ワーバック『ブロックチェーンの技術と革新』(1章および2章)[関連ページ「ブロックチェーン」]
Werbach_Blockchain_trust_2018.pdf
11.ハインドマン『デジタルエコノミーの罠』(1章〜3章)を読む(Hindman_internet_trap2020.pdf
12.ハインドマン『デジタルエコノミーの罠』(4章〜5 章と補章)を読む(Hindman_internet_trap2020.pdf)※ 同じファイルです。
7. 11月15日
13.14. 条件なき大学 / ジャック・デリダ著 ; 西山雄二訳、 月曜社 , 2008年/ J. Derrida, L'université sans condition. Galilée , 2001を読む(JDerrida_university_without_conditionJAP.pdf)【最終回】
8. 【オンデマンド自習日】
まとめの授業(1コマ)


















授業形態/Type of Class:


授業外における学習 /Independent Study Outside of Class
授業資料に関しては裏バス(=裏のシラバ ス)というページを提供しています。日本語のみですが、[ https://goo.gl/u8L6vq ]からアクセスしてください。また、適宜このページの使い方を授業内で解説します。
We provide and arrange a resource web-page [ https://goo.gl/u8L6vq ]in Japanese for students attending this class outside from this virtual syllabus. The Students can use this web-site for preparations and reviews of each class.
教科書・教材/Textbooks
・T. S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolutions, 1st. ed., Chicago: Univ. of Chicago Pr., 1962., 172pp., / 中山茂訳 『科学革命の 構造』 みすず書房、1971年
・クリステンセンら『教育 ×破壊的イノベーション : 教育現場を抜本的に改革する』 櫻井祐子訳,翔泳社, 2008年
・マイケル・B.ホーン, ヘザー・ステイカー『ブレンディッド・ラーニングの衝撃:「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命』小松健司訳,教育開 発研究所, 2017年
デジタルエコノミーの罠 : なぜ不平等が生まれ、メディアは衰亡するのか / マシュー・ハインドマン著 ; 山形浩生訳、NTT出版 , 2020(のうち、第1章〜第5章まで)
条件なき大学 / ジャック・デリダ著 ; 西山雄二訳、 月曜社 , 2008年/ J. Derrida, L'université sans condition. Galilée , 2001。
We provide and arrange a resource web-page [ https://goo.gl/u8L6vq ]in Japanese for students attending this class outside from this virtual syllabus.
参考文献/Reference
・「ウラバス(=裏のシラバス)」[暫定版]を参照してください
・副読本として「『学習する社会を創造する』」も 扱います。
We provide and arrange a resource web-page [ https://goo.gl/u8L6vq ]in Japanese for students attending this class outside from this virtual syllabus.
成績評価/Grading Policy
各人が授業参加ごとに、学習成果の記録を とるポートフォリオ50%と、学習の成果をチェックするレポート等50%により、総合的に判断します。
Grading of qualification will be evaluated from self-evaluation points from each students' portfolios, 50%, and attainment points of student's reports, 50%
コメント/Other Remarks
授業において、特別な配慮が必要な学生 は、事前に、所属学部ならびに研究科を通して、あるいは全学教育推進機構大学院教務係に連絡をお願いします。また、最初の授業の際に、連絡をいただけれ ば、配慮します。
If special consideration regarding the taking of this course is necessary due to reasons such as a disability, please consult in advance with the academic affairs related contact point for the department belonged to (such as the school affairs section or graduate school affairs section) or else with Trans-disciplinary Education Division of Purser Department in the Center for Education in Liberal Arts and Sciences. In addition, please inform the teacher responsible for the class at an early stage, such as at the first class
キーワード/Keywords
破壊的イノベーション、クレイトン・クリ ステンセン、教育、無消費、ブレンディド教育、遠隔教育
disruptive innovation, Clayton Christensen, education, "non consumption," blended education, e-learning system
受講生へのメッセージ/Messages to Prospective Students
授業は、魅力的に、参加して楽しく、そし て、毎回議論することがわくわくするように運営します。授業で知り得た学生同士の個人情報などは、守秘義務(コンプライアンス遵守)が生じますので、注意 しましょう。
Do you know the motto printed in old T-shirt of a used book store in Berkeley, California, "Moe's," that I found ? - "Reading is Sexy." It's Great that I think. I will add in our class, "Understanding this class is also agapeic [in Greek sense]Sexy, Philo-Sophy." This is my motto of objectivity of this class.
関連する研究プロジェクト
次世代型イノベーション人材育成の未来像:コロナ・インパクト後のブレン ディッド教育の変


●『つめこみすぎのカリキュラム(Curriculum Overload)』

Curriculum Overload: Changing the Future of Education

Global disruption has created many challenges in education. However, with these challenges come new opportunities. The etymology of disrupt stems from disrumpere in Latin: dis- (apart) and rumpere (to break) (Merriam-Webster, n.d.). As educators plan for the future, there are unique opportunities to “break apart” from functional fixedness and to reimagine PK-12 and higher education. According to Sahle-Work Zewde, Chair of the International Commission on the Futures of Education, UNESCO, “It is evident that we cannot return to the world as it was before” (p. 3). Therefore, educators must be strategic and collaborative in planning for the future.


グローバルな混乱は、教育現場に多くの課題を生み出した。しかし、この ような課題には、新たな機会も生まれる。disruptの語源はラテン語のdisrumpereで、dis-(離れる)とrumpere(壊す)からきて いる(Merriam-Webster, n.d.).教育者が将来の計画を立てるとき、機能的な固定観念から「分離」し、PK-12と高等教育を再構築するユニークな機会がある。ユネスコの「教 育の未来に関する国際委員会」の議長であるサーレ・ワーク・ゼウデによれば、「私たちが以前のような世界に戻れないことは明らかです」(p. 3)。従って、教育者は戦略的かつ協力的に将来の計画を立てる必要がある。


Advancements in neuroscience, psychology, and education provide critical insight about the brain, mind, and learning. Educators have an opportunity to redesign curricula in PK-12 and higher education that build upon human learning principles and innovative pedagogical practices to enhance engagement, transfer of learning, well-being, and flourishing. Research on neuroplasticity reveals that educators are brain changers. Furthermore, experiences and the environment have a profound effect on neuroplasticity and learning over the lifespan. Recognizing that the human brain is a complex organ with over 100 billion neurons and 100 trillion synaptic connections as shared by the Colon-Ramos Lab at Yale University, educators are encouraged to integrate research related to the human learning process and neuroplasticity into PK-12 and higher education across all course formats (i.e., face-to-face, hybrid, online) to support strong neural connections and deeper learning. According to a presentation by the Urban Child Institute (2016):
神経科学、心理学、教育学の進歩は、脳、心、そして学習について重要な 洞察を与えてくれます。教育者は、幼稚園から高校までの教育課程を再設計し、人間の学習原理と革新的な教育実践に基づき、学習意欲、学習成果の伝達、健 康、そして豊かさを向上させる機会を与えられている。神経可塑性に関する研究により、教育者は脳を変える存在であることが明らかになっている。さらに、経 験や環境は、生涯を通じて神経可塑性と学習に大きな影響を与える。エール大学のコロン-ラモス研究室が共有するように、人間の脳は1000億以上のニュー ロンと100兆のシナプス結合を持つ複雑な器官であることを認識し、教育者は人間の学習プロセスと神経可塑性に関する研究を、すべてのコース形式(すなわ ち、対面、ハイブリッド、オンライン)でPK-12と高等教育に取り入れ、強い神経結合と深い学習を支援することが推奨される。アーバン・チャイルド・イ ンスティテュート(2016)の発表によると……
Connections that are used more grow stronger and more permanent. Meanwhile, connections that are used less fade away through a normal process called pruning. Well-used circuits create lightning-fast pathways for neural signals to travel across regions of the brain. With repeated use, these circuits become more efficient and connect to other areas of the brain more rapidly. Like building a house, everything is connected and what comes first forms a foundation for all that comes later.
より多く使用される接続は、より強く、より永続的に成長する。一方、あ まり使われない接続は、刈り込みと呼ばれる通常のプロセスによって衰退していく。よく使われる回路は、神経信号が脳の各領域を移動するための高速な経路を つくる。繰り返し使用することで、これらの回路はより効率的になり、脳の他の領域とより迅速に接続されるようになる。家を建てるように、すべてはつながっ ていて、最初にできたものが、後にできるすべてのものの土台となる。
Curriculum Overload
A Way Forward
For the first time, the OECD Future of Education and Skills 2030 project conducted comprehensive curriculum analyses through the co-creation of new knowledge with a wide range of stakeholders including policy makers, academic experts, school leaders, teachers, NGOs, other social partners and, most importantly, students. This report is one of six in a series presenting the first-ever comparative data on curriculum at the content level summarising existing literature, examining trends in curriculum change with challenges and strategies, and suggesting lessons learned from unintended consequences countries experienced with their curriculum reforms. Schools are constantly under pressure to keep up with the pace of changes in society. In parallel, societal demands for what schools should teach are also constantly changing; often driven by political agendas, ideologies, or parental pressures, to add global competency, digital literacy, data literacy, environmental literacy, media literacy, social-emotional skills, etc. This “curriculum expansion” puts pressure on policy makers and schools to add new contents to already crowded curriculum. This report aims to support reflecting on questions such as “how to avoid creating a ‘mile wide – inch deep’ curriculum?” and “how to shift a paradigm to curriculum centred around student well-being?” It also discusses the trade-offs tied to design choices.

カリキュラムの過不足
進むべき道
OECDの「教育と技能の未来2030」プロジェクトは、初めて、政策立案者、学術専門家、スクールリーダー、教師、NGO、その他のソーシャルパート ナー、そして最も重要なのは生徒を含む幅広い関係者と新しい知識の共創を通じて、包括的なカリキュラム分析を実施した。本報告書は、既存の文献を要約し、 カリキュラムの変更に関する傾向と課題および戦略を検討し、各国がカリキュラム改革で経験した意図しない結果から学んだ教訓を示唆する、内容レベルにおけ るカリキュラムに関する初めての比較データを提示する6つのシリーズのうちの1つである。学校は、社会の変化のスピードに遅れないよう常にプレッシャーに さらされている。それと並行して、学校が教えるべき内容に対する社会の要請も常に変化している。しばしば、政治的な意図やイデオロギー、あるいは保護者の 圧力によって、グローバルな能力、デジタル・リテラシー、データ・リテラシー、環境リテラシー、メディア・リテラシー、社会性と情動のスキルなどの追加を 求めているのである。このような「カリキュラムの拡大」は、すでに混み合ったカリキュラムに新しい内容を追加するよう、政策立案者や学校に圧力をかけてい る。本報告書は、"どのようにして「幅1マイル、深さ1インチ」のカリキュラムを作らないようにするか?""どのようにして生徒の幸福を中心としたカリ キュラムにパラダイムをシフトするか?"といった疑問について考察を支援することを目的としている。また、デザインの選択と結びついたトレードオフについ ても論じている。
Executive Summary
The rapidly changing world places new demands on society and especially the education sector. Skills, attitudes, values, and knowledge about topics such as digital and data literacy, globalisation, literacy for sustainable development, and computational thinking are ever more relevant. Interest groups, parents, teachers, school leaders, and governments may put pressure on the curriculum to change in response to these novel demands. At the same time, curriculum lacks the space to easily add new content without causing overcrowding in the curriculum. Students need to learn deeper and not more; their learning time should not be extended nor should students learn at a surface level. Countries face a significant challenge of being responsive to changing needs while also minimising curriculum expansion and overload.

Curriculum expansion is the tendency to include new content items in a curriculum in response to new societal demands without appropriate adjustment of other parts of the curriculum. Curriculum expansion can result in curriculum overload, which can include: content overload, perceived overload, or curriculum imbalance. Content overload is the excessive amount of content taught in relation to the available time for instruction. Curriculum imbalance occurs when some subjects are given priority at the expense of other areas of the curriculum. Therefore, it is important to address curriculum overload without losing the balance when adding/ removing contents.

Perceived overload is the perception on the part of teachers or students of an overcrowded curriculum and can be the result of the perception created by the number of topics and allotted time, assessment periodicity, the size of the curriculum documents and related materials, or lack of readiness to implement new reforms. The perceived or experienced dimensions of curriculum overload are just as important as its actual dimensions, as they can equally undermine the success of a curriculum reform through the loss of support from school leaders, teachers and students.

Student and teacher well-being should be of primary importance in curriculum design, especially when it comes to curriculum overload, because well-being enhances learning, and vice versa. An overloaded curriculum can put pressure on teachers to teach all the material, potentially risking a ‘mile-wide, inch-deep’ content coverage. Students also may feel stress and pressure, while lacking the time in or out of school to complete all required assignments. This stress, in turn, can undermine students’ ability to engage in deeper learning or the productivity or quality of learning time may be lower.

A balance between aiming high and focusing on essentials must be struck so as not to disengage high-performing students or confuse and alienate lower-achieving students. All students need the opportunity to learn and to succeed, no matter their background or skills. As a way of promoting learning for diverse students in different contents, subjects should not be independent blocks, but rather inter-dependent pieces of a puzzle to enable student learning.

The OECD Future of Education and Skills 2030 policy analyses of country/jurisdiction curriculum and reform suggest a variety of approaches to balancing content and competencies to address new societal demands while not overloading the curriculum. For example, countries can embed cross-curricular themes or competencies into existing subjects or structure their curriculum around subject-specific goals. Themes most frequently articulated across countries include “environmental education, sustainability”, “local and global citizenship, peace”, and “health education, well-being and lifestyle” and are addressed in different subjects depending on the country. Some countries choose to embed them most in the national language whereas others embed them in humanities. Themes themselves may be standalone courses as well.

Countries also may choose to embed cross-curricular competencies in the curriculum. Common cross-curricular competencies include: local and global citizenship, taking responsibility, co-operation ad collaboration, reconciling tensions and dilemmas, creating new value, data literacy, and financial literacy. Cross-curricular competencies can, in turn, be embedded in the curriculum in a variety of ways. As with cross-curricular themes, cross-curricular competencies can be integrated in a variety of subject areas to varying degrees. Subject-specific goals can provide coherence and guidance to school leaders and teachers when they are designed well. Clarity regarding curriculum changes, which often occurs via subject-specific goals, is critical to ensure that teachers have appropriate guidance on how to incorporate new cross-curricular themes and competencies in responding to changing societal demands.

The following are other potential strategies for tackling and mitigating curriculum overload during a redesign process:

Regulating learning time to avoid the expansion of a curriculum to be an expansion of required learning time.

Carefully defining the pitch of what is included in curriculum. Balance aiming high while focusing on essentials.

Build in coherent learning progressions across grades and education levels.

Focus on conceptual understanding or “big ideas” to avoid an excessive number of subjects or topics within the allotted time.

Manage perceptions of overload by adjusting the size and/or format of curriculum documents.

Countries have learned a variety of lessons from unintended consequences of curriculum reform to adjust to new curricular demands. Five key lessons identified from country examples include the following:

Keep the right balance between breadth of learning areas and depth of content knowledge.

Use focus, rigor, and coherence jointly as key design principles when addressing curriculum overload.

Be conscious of and avoid homework overload for students.

Be mindful of local decisions leading to curriculum overload for schools.

Stress curriculum overload as a pressing issue by redefining student success and well-being.

Curriculum overload can be a stressor to students and teachers and even serve as an impediment to learning. Analyses suggest methods for embedding subjects or competencies and ways to set subject-specific goals. Examples from countries serve as lessons learned or potential strategies that can be adapted to avoid curriculum overload. An effective design process, with a focus on student needs and adoption of effective design strategies can serve as potent examples for countries undergoing curriculum redesign.
エグゼクティブサマリー
急速に変化する世界は、社会、特に教育部門に新たな要求を突きつけている。デジタルとデータのリテラシー、グローバル化、持続可能な開発のためのリテラ シー、計算機的思考などのトピックに関するスキル、態度、価値観、知識は、これまで以上に重要になっている。利益団体、保護者、教師、学校の指導者、そし て政府は、これらの新しい要求に応えてカリキュラムを変更するように圧力をかけるかもしれません。同時に、カリキュラムには、過密状態を引き起こすことな く、新しい内容を容易に追加できるスペースが欠けている。学生はより深く学ぶ必要があり、学習時間を延長したり、表面的なレベルで学んだりするべきではあ りません。各国は、カリキュラムの拡大と過負荷を最小限に抑えつつ、変化するニーズに対応するという重要な課題に直面しています。

カリキュラムの拡大とは、カリキュラムの他の部分を適切に調整することなく、社会の新しい要求に応えて新しい内容の項目をカリキュラムに含める傾向のこと です。カリキュラムの拡張は、カリキュラムの過負荷につながる可能性があり、これには、内容の過負荷、認知された過負荷、カリキュラムの不均衡が含まれ る。内容の過負荷とは、指導に使える時間に対して、教える内容が多すぎることである。カリキュラムの不均衡は、カリキュラムの他の分野を犠牲にして、ある 科目が優先される場合に起こります。したがって、カリキュラムの過負荷に対処するためには、内容を追加したり削除したりする際にバランスを崩さないように することが重要である。

過負荷の認識とは、カリキュラムが過密であるという教師や生徒の側の認識で、トピックの数と割り当てられた時間、評価の周期性、カリキュラム文書と関連資 料のサイズ、または新しい改革を実施する準備の欠如によって作られる認識の結果であることができます。カリキュラムの過負荷の認識または経験の次元は、実 際の次元と同様に重要であり、学校の指導者、教師および生徒からの支持を失うことによって、カリキュラム改革の成功を損なうことができるからである。

生徒と教師の幸福は、カリキュラムデザインにおいて最も重要であるべきで、特にカリキュラムの過負荷に関しては、幸福は学習を向上させ、その逆もまた然り であるからである。過負荷のカリキュラムは、すべての教材を教えるよう教師にプレッシャーを与え、「1マイルの幅、1インチの深さ」の内容を網羅する危険 性がある。また、生徒はストレスとプレッシャーを感じ、学校内外で必要な課題をすべてこなす時間が足りなくなる可能性があります。このようなストレスは、 逆に、生徒がより深い学習に取り組む能力を損ねたり、学習時間の生産性や質を低下させたりする可能性があります。

成績の良い生徒の意欲をそいだり、成績の悪い生徒を混乱させ疎外したりしないように、高い目標と本質的な焦点のバランスをとらなければならない。すべての 生徒が、経歴やスキルに関係なく、学び、成功する機会を必要としています。異なる内容の多様な生徒の学習を促進する方法として、科目は独立したブロックで はなく、生徒の学習を可能にするパズルの相互依存的なピースであるべきである。

OECDの「教育と技能の未来2030」政策分析では、国・地域のカリキュラムと改革について、カリキュラムに過度の負担をかけないようにしながら、新し い社会の要求に対応するための内容と能力のバランスをとるための様々なアプローチを提案している。例えば、既存の科目に教科横断的なテーマやコンピテン シーを組み込んだり、科目固有の目標を中心にカリキュラムを構成したりすることができます。国によって、「環境教育、持続可能性」、「地域と世界の市民 権、平和」、「健康教育、幸福とライフスタイル」など、最も頻繁に明示されているテーマがあり、国によって異なる科目で扱われています。国によっては、国 語に最も多く埋め込むことを選択する場合もあれば、人文科学に埋め込む場合もある。また、テーマそのものが独立した科目である場合もある。

また、教科横断的なコンピテンシーをカリキュラムに組み込むことも可能です。一般的な教科横断的コンピテンシーには、地域と世界の市民権、責任を持つこ と、協力と協調、緊張とジレンマの調整、新しい価値の創造、データリテラシー、金融リテラシーなどがあります。教科横断的なコンピテンシーは、さまざまな 方法でカリキュラムに組み込むことができます。教科横断的なテーマと同様に、教科横断的なコンピテンシーも、程度の差こそあれ、さまざまな教科に組み込む ことができます。教科固有の目標は、うまく設計されれば、学校の指導者や教師に一貫性と指針を与えることができる。カリキュラムの変更に関する明確化は、 教科別目標を通じて行われることが多いが、変化する社会の要請に応えるために、新しい教科横断的なテーマとコンピテンシーをどのように取り入れるかについ て、教師が適切な指針を得られるようにすることが重要である。

以下は、再設計の過程でカリキュラムの過負荷に対処し、緩和するためのその他の可能性のある戦略である。

カリキュラムの拡大が必要な学習時間の拡大とならないよう、学習時間を規制すること。

カリキュラムに含まれるもののピッチを慎重に定める。本質を重視しつつ、高みを目指すバランスをとる。

学年や教育レベルを超えて一貫した学習進度を構築する。

決められた時間内に科目やトピックが増えすぎないように、概念的な理解や「ビッグ・アイデア」に焦点をあてる。

カリキュラム文書のサイズや形式を調整することによって、過負荷の認識を管理する。

各国は、新しいカリキュラムの要求に適応するために、カリキュラム改革の予期せぬ結果から様々な教訓を学びました。各国の例から特定された5つの重要な教訓は以下の通りである。

学習分野の広さと内容的知識の深さの適切なバランスを保つ。

カリキュラムの過負荷に対処する際、焦点、厳密さ、一貫性を設計の主要な原則とする。

生徒が宿題に追われることがないよう配慮する。

学校のカリキュラムの過負荷につながる地域の決定に注意する。

生徒の成功と幸福を再定義することによって、カリキュラムの過負荷を喫緊の課題として強調する。

カリキュラムの過負荷は生徒や教師にとってストレスとなり、学習の妨げになることさえある。分析によると、科目やコンピテンシーを組み込む方法や、科目ご との目標を設定する方法などが提案されている。各国の事例は、カリキュラムの過負荷を回避するために適応できる教訓や潜在的な戦略として役立つ。学生の ニーズに焦点を当てた効果的な設計プロセスや効果的な設計戦略の採用は、カリキュラムの再設計を行う国にとって有力な事例となり得る。
https://www.oecd-ilibrary.org/sites/e27fb2b4-en/index.html?itemId=/content/component/e27fb2b4-en
https://www.deepl.com/ja/translator

****

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

���[���A�h���X

�����l�ފw