オンライン化で図書館はなくなるか?
Will going online system eliminate your libraries?
★いま2つの考え方がある:(甲)オンライン化がすすめば大学図書館はなくなる、あるいはとても貧相になる、(乙)オンライン化がすすめばその相乗効果による大学図書館はますます栄える。私の含めて、身の回りの多くのまともな人は、最初の意見(甲)を支持する。
「図書館情報がオンライン化されればされ るほど、図書館そのものの存在理由はなくなってしまう」——ディビッド・ストール(1991:291)
オンライン化される前の図書館は、情報が 死蔵化されているという評価があった——「主たる利用メディアが新しい別のものに移行する直前には古い メディアが増加する」というのがマーシャル・マクルーハンのメディア論のテーゼである。
インターネットを介した情報の相互交換 「行為」は、遺伝子の断片の移動や感染を引き起こす〈ウィルス(バクテリオファージ)〉——ともに隠喩的 表現——のようだ。それを古典的図書館の比喩をつかうと「蔵書どうしが対話をおこなう」ということになる。
人工知能学者やインターネットスペシャリ ストが考える理想的な電子図書館と、ディビッド・ストールが理想する町の小さな公共 図書館のようなもの には、大きな隔たりがある——それらの間には「図書館」という共通の名詞(シニフィアン)があるが、それが指し示すもの(シニフィエ)は、似ても似つかな いものだ。
稀覯本(きこうぼん)を収集している図書 館は、基本的に古典的な図書館に似ているが、閉架式だし、稀覯本を扱う作法も煩瑣で、快適な公共図書館 のような寛ぎは得られない。
今のところオンライン図書館で成功してい るのは、イリノイ・ベネディクタイン大学マイケル・ハート教授(当時)提唱ではじまったグーテンベル グ・プロジェクトと、インターネット・アーカイブで ある。それ以外のポータルでは興味深くてパワフルなものはなく、もっぱらGoogleの検索で、書名に ブール演算子(AND)をつけたpdfやTextを入力して探すほかはない。
ジェイソン・メルコスキー(Jason Merkoski)は、アマゾンのキンドル開発で自著『本は死なない: Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」』(原題:Burning the Page: The eBook Revolution and the Future of Reading )で次のような予言を賜っているそうである。予言の後の丸括弧の中は私(池田)のツッコミです。
●ウンベルト・エーコとジャン=クロー ド・カリエール『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』工藤妙子訳、阪急コミュニケーションズ、 2010年、の目次
この本の原題は、"N'esperez Pas Vous Debarrasser des Livres (Don't Hope To Get Rid Of Books)"である。
1. 本は死なない
2. 耐久メディアほどはかないものはない
3. 鶏が道を横切らなくなるには一世紀かかった
4. ワーテルローの戦いの参戦者の名前を列挙すること
5. 落選者たちの復活戦
6. 今日出版される本はいずれもポスト・インキュナビュラ(incunabula)である incunabula=ゆりかご:「ヨーロッパで15世紀後半に刊行された初期の活字本。揺籃期本」goo)
7. 是が非でも私たちのもとに届くことを望んだ書物たち
8. 過去についての我々の知識は、バカや間抜けや敵が書いたものに由来している
9. 何によっても止められない自己顕示
10. 珍説痴愚神礼讃(Moriae Encomium, Stultitiae Laus, In Praise of
Folly, )
11. インターネット、あるいは「記憶抹殺刑」の不可能性
12. 炎による検閲
13. 我々が読まなかったすべての本
14. 祭壇上のミサ典書、「地獄」にかくまわれた非公開本
15. 死んだあと蔵書をどうするか?
A look inside the private library of Umberto Eco,
1932-2016.
ピーター・アピアンの算術書(ホルバインの「大使たち」より) |
|
「ゴミ屋敷とビブリオ マニアについて」より |
|
明星大学に図書館にある、ルネ・デカルト著
『方法序説(理性を正しく導き、学問において真理を探究するための方法序説)Discours de la méthode pour bien
conduire sa raison, et chercher la vérité dans les sciences』1637年出版 |
|
「人生転落の
醜聞について」より |
|
「のら
くろ帝国主義」より |
|
「ゲノ
ム編集と遺伝情報」より |
|
この本の最後の一節、"Stat rosa pristina
nomine, nomina nuda tenemus "を訳すと、こうなる。「昔のバラは名前だけが残り、私たちは裸の名前を持っている」(→薔薇の名前)。 |
|
この研究は、デジタル・ネイ ティブである若者がス
マートフォンを利用するなかで、現実と仮想のソーシャル・ネットワークの動態の現状について調べ、そして旧世代から危惧されているような、ヴァーチャル・
コミュニケーションの増大ははたしてユーザーのナルシズム化と「新しい孤独」を生んでいるのかという疑問について答えるために、(リアルとヴァーチャルの
両方の)エスノグラフィーの手法を使って、世界のいくつかの地域の共通性と多様性の特性を明らかにすることにある。このことにより若者の間に流布している
「ナルシズム」や「孤独」の意味とICT時代のコミュニケーションに新たな知見をもたらす(→スマートメディアユーザーのナルシズム化は「新しい孤独」を生みつつあるのか)。 |
★オンライン・フィールドワークとオンライン・エスノグラフィー︎▶︎オンライン文献の引用方法▶︎︎デジタル・エスノグラフィー▶︎サイバーエスノグラフィー▶︎︎オンライン・イチバーン!!!▶オンライン教材を使った研究倫理教授法︎▶︎︎サイバー人類学▶︎ガブリエル・ノーデ頌歌▶︎︎ 戦略的図書館利用ガイド▶︎▶︎
☆︎スマートキャンパス のグリーン化▶︎スマート キャンパス▶︎︎理想のスマートキャンパスを実現せよ▶︎デジタル・ヒューマニティズからスマート・キャンパスへ!▶︎︎理想のスマートキャンパスを実現せよ▶︎君の内面にある生き方をスマート化せよ!▶︎︎スマート・オフィス とスマート・キャンパス▶︎スマートメディアユーザーのナルシズム化は「新しい孤独」を生みつつあるのか?:先行研究の検討▶︎︎▶︎▶︎
リンク
文献
その他の情報
pictures: left: unknown. right: La Biblitec@
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!
摩利支天