3/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
3/16 Einleitung,
Phänomenologie des Geistes, 1807
☆ ★このページはヘーゲル「精神現象学」の序文の後につづく「はじめに」の部分です。 INTRODUCTION, The Phenomenology of Mind (Einleitung, Phänomenologie des Geistes) ヘーゲル「精神現象学」の一般的解説は「ヘーゲル『精神現象学』1807ノート」を、参照してくだ さい。課題書とテキストについては「G.W.F.ヘーゲル『精神現象 学』1807年への入門」を参照してください。
☆
Diese Konsequenz ergibt sich daraus, daß das Absolute allein wahr, oder das Wahre allein absolut ist. Sie kann abgelehnt werden, durch den Unterschied, daß ein Erkennen, welches zwar nicht, wie die Wissenschaft will, das Absolute erkennt, doch auch wahr; und das Erkennen überhaupt, wenn es dasselbe zu fassen zwar unfähig sei, doch anderer Wahrheit fähig sein könne. Aber wir sehen nachgerade, daß solches Hinundherreden auf einen trüben Unterschied zwischen einem absoluten Wahren und einem sonstigen Wahren hinausläuft, und das Absolute, das Erkennen, und so fort, Worte sind, welche eine Bedeutung voraussetzen, um die zu erlangen es erst zu tun ist. | 【3】
この結論は、絶対的なものだけが真実であり、真実だけが絶対的であることから導かれる。この結論は、学問が主張するように、絶対的なものを認識するわけで
は
ないが、それでも真実である認識、そして、同じものを把握することはできないが、他の真実を把握することはできる認識という違いによって、否定することが
できる。しかし、このような議論は、絶対的な真実とその他の真実との曖昧な違いに終
始し、絶対、認識などといった言葉は、その意味を理解するためにまずそ の意味を前提とする言葉であることに、私たちはすぐに気付く。 |
☆
★ ハイデガーのコメンタリー
☆
・絶対者のみがひとり真実であり、真なるもののみがひとり絶対的である(104) |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
cc
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆