3/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
3/16 Einleitung,
Phänomenologie des Geistes, 1807
☆ ★このページはヘーゲル「精神現象学」の序文の後につづく「はじめに」の部分です。 INTRODUCTION, The Phenomenology of Mind (Einleitung, Phänomenologie des Geistes) ヘーゲル「精神現象学」の一般的解説は「ヘーゲル『精神現象学』1807ノート」を、参照してくだ さい。課題書とテキストについては「G.W.F.ヘーゲル『精神現象 学』1807年への入門」を参照してください。
☆
Diese Konsequenz ergibt sich daraus, daß das Absolute allein wahr, oder das Wahre allein absolut ist. Sie kann abgelehnt werden, durch den Unterschied, daß ein Erkennen, welches zwar nicht, wie die Wissenschaft will, das Absolute erkennt, doch auch wahr; und das Erkennen überhaupt, wenn es dasselbe zu fassen zwar unfähig sei, doch anderer Wahrheit fähig sein könne. Aber wir sehen nachgerade, daß solches Hinundherreden auf einen trüben Unterschied zwischen einem absoluten Wahren und einem sonstigen Wahren hinausläuft, und das Absolute, das Erkennen, und so fort, Worte sind, welche eine Bedeutung voraussetzen, um die zu erlangen es erst zu tun ist. | 【3】
この結論は、絶対的なものだけが真実であり、真実だけが絶対的であることから導かれる。この結論は、学問が主張するように、絶対的なものを認識するわけで
は
ないが、それでも真実である認識、そして、同じものを把握することはできないが、他の真実を把握することはできる認識という違いによって、否定することが
できる。しかし、このような議論は、絶対的な真実とその他の真実との曖昧な違いに終
始し、絶対、認識などといった言葉は、その意味を理解するためにまずそ の意味を前提とする言葉であることに、私たちはすぐに気付く。 |
☆ ヘー ゲル精神現象学はじめに(第3節)
★ ハイデガーのコメンタリー
(3/16)
ハイデガー「ヘーゲルにおける経験概念」:ヘーゲル「精神現象学」はじめに第3節の解説
☆
・絶対者のみがひとり真実であり、真なるもの
のみがひとり絶対的である(104) |
|
THE THIRD SECTION says: The Absolute alone is true. The
true alone is absolute. These statements are set down without
grounds being offered. No grounds can be offered,
because no grounding can reach their ground. It never
reaches their ground because, being an effort to off er
grounds, it constantly moves away from their ground. The
statements are ungrounded, but not arbitrary in the sense
of random assertions. The statements cannot be grounded.
They have stated that which itself provides ground first of
all. There speaks in them the will of the Absolute whose
very nature it is to will to be with us.
Ever since modern philosophy has set foot on what for it
is terra firma, truth has held sway as certainty. True is that
which is known in unconditional self-awareness. Earlier,
truth had been regarded as the adequatio rei et intellectus.
Truth is a property of representation. But, being certainty,
truth now is intellectual representation itself, insofar as the
intellect represents itself, and assures itself of itself as representation.
The state of being known, which has assured
itself of its own knowledge, and has done so in its own eyes
and within itself, has by that very act retreated also from
all particularized representations of objects. It adheres no
longer to objects in order to possess the true by that adherence.
Knowledge detaches itself from the relation to objects.
Mental representation, knowing itself as its own provider,
detaches itself ( absolvere) from its need to find sufficient
certainty for itself in the one-sided representation of the
object. The detachment allows this mode of representation
to persist, in such a way that the representation no longer
depends exclusively on its object. This self-detachment of
self-certainty from its relation to the object is its absolution.
It is characteristic of this absolution that it applies to any
relation if it only refers straightway to the object. The absolution
is what it is only because it completes itself in every
respect, that is, absolves itself wholly. In absolving its absolution,
the self-certainty of representation attains security,
which for it means the freedom of its nature. It frees, acquits
itself of the one-sided dependence upon its objects, and of
the sheer representing of these. Unconditional self-certainty
thus is its own absolution. The unity of absolving ( detachment
from the relation), its completion ( the achievement
of full detachment), and absolution ( the freeing acquittal
on the strength of full detachment) are what characterizes
the absoluteness of the Absolute. All these elements of
absoluteness have the character of representation. In them
there is the 'parousia of the Absolute. The true, in the sense
of unconditional self-certainty, is the Absolute alone. The
absoluteness here described, of mental self-representation,
is alone what is true.
Yet any explanation, however elaborate, leaves these
statements empty. In fact, it even increases the misunderstanding;
for what the statements identify is the Phenomenology
of Spirit. The phenomenology of the spirit is
in its presentation. This is why Hegel puts the statements
down baldly, despite the risk of seeming arbitrary. Still, he
makes the statements, in order to prepare us for what
science, as absolute knowledge, wills. Science, in its way,
wills only what the Absolute wills; and the will of the
Absolute, in and for itself, is to be with us. That is to say
now: because the Absolute has this will, and because we are
the knowers, there is for us only absolute truth. Therefore,
anyone who still says that there exist other kinds of truth
besides that absolute knowledge which philosophy arrogates
to itself without examination, does not know what he is
saying. As soon as he states a truth, he has already represented
the Absolute. But as long as we, seemingly prompted
by concern and prudence, make the distinction between an
absolute truth and other truths, we are adrift in an obscure
distinction; with this distinction obscurity is made the
principle of criticism and the criterion by which science is
judged. Yet it is incumbent upon science alone to establish
the meaning of the words "the Absolute," "knowledge,"
"truth," "objective," and "subjective." To do so, however,
science must have entered from its very start into the
parousia of the Absolute-it must be with its absoluteness.
Else it would not be science. If this is right, then it is
against the very nature of science even to become involved
with any doubts and considerations that remain outside the
realm and beneath the level of truth. If science thus keeps
clear of unfitting critical doubts, it will nonetheless remain
under the suspicion that it asserts itself absolutely as absolute
knowledge, but fails to produce its credentials. It thus
violates most flagrantly that very claim of certainty which it
pretends to meet to pure perfection. Science, therefore,
must present itself before that tribunal which alone can
decide of what the examination of science is to consist. That
tribunal can only be the parousia of the Absolute. Accordingly,
the task is once again to make plain the absoluteness
of the Absolute.
|
第3節は次のように述べている。絶
対者だけが真実である。真実だけが絶対である。これらの主張は、根拠を示さずに述べられている。根拠を示すことはできない。なぜなら、その根拠に到達する
ことはできないからだ。その根拠に到達することはできないのは、根拠を示す努力は、その根拠から絶えず遠ざかってしまうからだ。これらの主張は根拠のない
ものだが、無作為な主張という意味での恣意的なものではない。これらの主張は根拠付けられない。それらは、まず第一に根拠を提供するものを主張しているか
らだ。それらの中に、私たちと共に在ろうとする絶対者の意志が語っている。現代哲学が、自分にとっての「固い地面」に足を踏み入れて以来、真実は確実性と
して支配してきた。真とは、無条件の自己意識において知られるものである。以前は、真は「対象と知性の適合」とみなされていた。真は表象の属性だ。しか
し、確実性である真は、知性がそれ自体を表象し、表象としてのそれ自体を保証する限り、知的な表象そのものである。自らの知識について、自らの目と自らの
内部でそれを保証した、知られるという状態は、その行為によって、対象に関するあらゆる個別的な表象からも後退した。それは、その付着によって真を所有す
るために、もはや対象に付着していない。知識は対象との関係から離脱する。自己をその提供者として認識する精神的表象は、対象の一面的表象において自己の
ための十分な確実性を求める必要から離脱する(absolvere)。この離脱は、表象が対象にのみ依存しなくなるような形で、この表象の模式を存続させ
る。自己確実性が対象との関係から離脱するこの自己離脱が、その解放である。この解放の特徴は、それが対象に直接参照する場合、あらゆる関係に適用される
ことだ。解放は、あらゆる点で自己を完成させる、つまり自己を完全に解放するからこそ、それ自体である。自己確信の表現は、その解放を解放することで、そ
の本質的な自由を意味する安全性を獲得する。それは、対象への一方的な依存と、それらの対象を単に表現することから、自己を解放し、免罪する。無条件の自
己確信は、それ自身の免罪である。免罪(関係からの分離)、その完成(完全な分離の達成)、および免罪(完全な分離の力による自由な無罪宣告)の統一性
が、絶対者の絶対性を特徴付ける。絶対性のこれらの要素はすべて、表現の性質を持っている。それらには「絶対のパルーシア」がある。無条件の自己確信とい
う意味での真は、絶対のみである。ここで述べた、精神の自己表現の絶対性は、唯一真のものだ。しかし、いかなる説明も、いかに詳細であろうと、これらの主
張を空虚なものにしてしまう。実際、それは誤解をさらに深める。なぜなら、これらの主張が指し示すのは、精神の現象学だからだ。精神の現象学は、その提示
の中に存在する。これが、ヘーゲルが、恣意的に見えるリスクを冒してでも、これらの主張を率直に述べる理由だ。それでも彼は、科学が絶対的知識として求め
るものを準備するために、これらの主張を述べるのだ。科学は、その方法において、絶対者が望むものだけを望む。そして、絶対者の意志は、それ自体におい
て、私たちと共に在ることである。つまり、絶対者がこの意志を持ち、私たちが知者であるからこそ、私たちにとって絶対的な真実のみが存在する。したがっ
て、哲学が検証なしに自らに独占する絶対的な知識以外の真実が存在すると主張する者は、自分が何を言っているのか理解していない。真実を述べるやいなや、
彼はすでに絶対者を表象している。しかし、私たちが、心配や慎重さから、絶対的な真実と他の真実との区別をしようとする限り、私たちは曖昧な区別の中に迷
い込む。この区別によって、曖昧さが批判の原理となり、科学を判断する基準となる。しかし、「絶対」、「知識」、「真実」、「客観的」、「主観的」という
言葉の意味を確立するのは、科学だけの責務だ。しかし、そうするためには、科学は最初から絶対のパルーシアに入り、その絶対性とともに存在していなければ
ならない。そうでなければ、それは科学ではない。もしこれが正しいなら、科学は真実の領域外やその下に存在する疑いや考察に巻き込まれること自体が、科学
の本質に反する。科学が不適切な批判的疑いを排除すれば、それでもなお、絶対的知識として絶対的に自己を主張するが、その根拠を示せないという疑いを免れ
ない。これにより、科学は、純粋な完璧さで満たすことを主張する確信の主張を、最も明白に違反することになる。したがって、科学は、科学の検証が何を構成
するかを決定できる唯一の裁判所、すなわち、絶対者のパルーシアの前に自らを提示しなければならない。それに応じて、その課題は、再び、絶対者の絶対性を
明らかにすることである。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
cc
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆