10/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
10/16 Einleitung,
Phänomenologie des Geistes, 1807
☆ ★このページはヘーゲル「精神現象学」の序文の後につづく「はじめに」の部分です。 INTRODUCTION, The Phenomenology of Mind (Einleitung, Phänomenologie des Geistes) ヘーゲル「精神現象学」の一般的解説は「ヘーゲル『精神現象学』1807ノート」を、参照してくだ さい。課題書とテキストについては「G.W.F.ヘーゲル『精神現象 学』1807年への入門」を参照してください。
☆
Dieser
Widerspruch und seine Wegräumung wird sich bestimmter ergeben, wenn
zuerst an die abstrakten Bestimmungen des Wissens und der Wahrheit
erinnert wird, wie sie an dem Bewußtsein vorkommen. Dieses
unterscheidet nämlich etwas von sich, worauf es sich zugleich bezieht;
oder wie dies ausgedrückt wird, es ist etwas für dasselbe; und die
bestimmte Seite dieses Beziehens, oder des Seins von etwas für ein
Bewußtsein ist das Wissen. Von diesem Sein für ein anderes
unterscheiden wir aber das An-sich-sein; das auf das Wissen bezogene
wird ebenso von ihm unterschieden, und gesetzt als seiend auch außer
dieser Beziehung; die Seite dieses An-sich heißt Wahrheit. Was
eigentlich an diesen Bestimmungen sei, geht uns weiter hier nichts an,
denn indem das erscheinende Wissen unser Gegenstand ist, so werden auch
zunächst seine Bestimmungen aufgenommen, wie sie sich unmittelbar
darbieten; und so, wie sie gefaßt worden sind, ist es wohl, daß sie
sich darbieten. |
【10】
この矛盾とその解消は、まず、意識において現れる知識と真実の抽象的な
規定を想起することで、より明確になるだろう。なぜなら、それは、それ自体が指し示すものから何かを区別しているから。あるいは、別の表現で言えば、それ
は同じもののためにあるものなのだ。そして、この関係、あるいは意識にとって何かであることの特定の側面が、知識である。しかし、私たち
は、この「あるも のにとってある」ことから、「それ自体である」ことを区別する。知識に関連するもの
も、同様に区別され、この関係の外にも存在するとされる。この「それ自
体である」という側面は、真実と呼ばれる。これらの規定が実際に何であるかは、ここでは問題ではない。なぜなら、現れている知識が私たちの対象である以
上、その規定も、まず、直接的に現れているとおりに受け入れるべきであり、それらが把握されたとおりに、それらが現れているのは当然のことだからだ。 |
☆
★ ハイデガーのコメンタリー
☆
・自然的な認識観の考察をつづけてゆくようすをみると、彼は叙述の本質における矛盾的なものを論理的な論法で調停したり除去したりしない(142) |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
cc
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆