13/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
13/16 Einleitung,
Phänomenologie des Geistes, 1807
☆ ★このページはヘーゲル「精神現象学」の序文の後につづく「はじめに」の部分です。 INTRODUCTION, The Phenomenology of Mind (Einleitung, Phänomenologie des Geistes) ヘーゲル「精神現象学」の一般的解説は「ヘーゲル『精神現象学』1807ノート」を、参照してくだ さい。課題書とテキストについては「G.W.F.ヘーゲル『精神現象 学』1807年への入門」を参照してください。
☆
Aber
nicht nur nach dieser Seite, daß Begriff und Gegenstand, der Maßstab
und das zu Prüfende, in dem Bewußtsein selbst vorhanden sind, wird eine
Zutat von uns überflüssig, sondern wir werden auch der Mühe der
Vergleichung beider und der eigentlichen Prüfung überhoben, so daß,
indem das Bewußtsein sich selbst prüft, uns auch von dieser Seite nur
das reine Zusehen bleibt. Denn das Bewußtsein ist einerseits Bewußtsein
des Gegenstandes, anderseits Bewußtsein seiner selbst; Bewußtsein
dessen, was ihm das Wahre ist, und Bewußtsein seines Wissens davon.
Indem beide für dasselbe sind, ist es selbst ihre Vergleichung; es wird
für dasselbe, ob sein Wissen von dem Gegenstande diesem entspricht oder
nicht. Der Gegenstand scheint zwar für dasselbe nur so zu sein, wie es
ihn weiß es scheint gleichsam nicht dahinterkommen zu können, wie er,
nicht für dasselbe, sondern wie er an sich ist, und also auch sein
Wissen nicht an ihm prüfen zu können. Allein gerade darin, daß es
überhaupt von einem Gegenstande weiß, ist schon der Unterschied
vorhanden, daß ihm etwas das An-sich, ein anderes Moment aber das
Wissen, oder das Sein des Gegenstandes für das Bewußtsein ist. Auf
dieser Unterscheidung, welche vorhanden ist, beruht die Prüfung.
Entspricht sich in dieser Vergleichung beides nicht, so scheint das
Bewußtsein sein Wissen ändern zu müssen, um es dem Gegenstande gemäß zu
machen, aber in der Veränderung des Wissens ändert sich ihm in der Tat
auch der Gegenstand selbst; denn das vorhandene Wissen war wesentlich
ein Wissen von dem Gegenstande; mit dem Wissen wird auch er ein
anderer, denn er gehörte wesentlich diesem Wissen an. Es wird hiemit
dem Bewußtsein, daß dasjenige, was ihm vorher das An-sich war, nicht an
sich ist, oder daß es nur für es an sich war. Indem es also an seinem
Gegenstande sein Wissen diesem nicht entsprechend findet, hält auch der
Gegenstand selbst nicht aus; oder der Maßstab der Prüfung ändert sich,
wenn dasjenige, dessen Maßstab er sein sollte, in der Prüfung nicht
besteht; und die Prüfung ist nicht nur eine Prüfung des Wissens,
sondern auch ihres Maßstabes. |
【13】
しかし、概念と対象、基準と検証対象が意識そのものに存在する という側
面からだけでなく、私たちは両者を比較し、実際に検証する手間も省かれるため、意識
がそれ自体を検証する中で、私たちにはこの側面からも純粋に観察するこ としか残らない。なぜなら、意識は、一方では対象に対する意識であ
り、他方ではそれ自体の意識、つまり、それが真実であることの意識であり、それに関する
知識の意識でもあるからだ。この2つは同一であるため、それ自体が比
較であり、その知識が対象と一致しているかどうかに関係なく、それは同一となる。対象
は、それが知っているとおりにのみ同じであるように見える。それは、それが同じではなく、それ自体としてあるように、その背後にあるものを理解することが
できないかのように、また、その知識も対象で検証することができないかのように見える。しかし、対象について知っているという事実そのものに、あるものは
それ自体であり、別のものは意識にとっての対象の存在である、という違いがすでに存在している。この区別に基づいて、検証が行われる。この
比較において両
者が一致しない場合、意識はその知識を、対象に合わせて変更しなければならないように見えるが、知識の変更に伴い、実際には対象自体も変化する。なぜな
ら、既存の知識は本質的にその対象に関する知識であり、その知識とともに、対象も別のものになるからだ。これにより、意識は、それまでそれ自体であったも
のが、それ自体ではない、あるいはそれにとってのみそれ自体であったことを認識する。したがって、対象についてその知識が対象に適合してい
ないと、対象自
体も成立しなくなる。あるいは、その基準となるべきものが検証に合格しない場合、検証の基準も変化する。そして、検証は知識の検証であるだけでなく、その
基準の検証でもある。 |
☆ ヘー ゲル精神現象学はじめに(第13節)
★ ハイデガーのコメンタリー
(13/16)ハイデガー「ヘーゲルにおける経験概念」:ヘーゲル「精神現象学」はじめに第13節(部分)の解説
・意識についての第三命題を言い表しかつ解説 する(153) | |
THE THIRTEENTH SECTION answers that question by making
and explaining the third statement about consciousness.
The statement is inconspicuous, buried in a subclause. Put
as an independent sentence, it runs: "Consciousness examines
itself." That is to say: Consciousness, inasmuch as
it is consciousness, is the examination. The basic term of
modern metaphysics-consciousness, being conscious-is
grasped adequately in thought only if we, when thinking of
this "being," include in our thinking the character of examination,
specifically of an examination which is determined
by the fact that knowledge is conscious.
In the examination, both what is to be measured and the
measuring standard are present together. Thus their meeting
in consciousness is never only the consequence of some
additional act applying the one to the other. The nature
of consciousness consists in the cohesion of the two. This
nature has shown itself in several respects. Natural consciousness
is the immediate knowledge of the object that it
regards as true. Natural consciousness is at the same time
a knowing of its own knowledge of the object, even if it
does not specifically ref er back to that knowing. Consciousness
of the object and the consciousness of knowledge are
the Same, to which both, object and knowledge, are known.
Object and knowledge "are for the same." One and the
other are at the same time for the Same, for consciousness
itself. Consciousness is for it the differentiation of each from
the other. Consciousness is by its nature the comparison of
the one with the other. This comparison is the examination.
"Consciousness examines itself."
But consciousness is properly speaking the examination
only in the sense that it learns only in a process of becoming
whether the knowledge corresponds to the object and
thus is the true object-whether the object corresponds to
what knowledge actually knows. Examination exists only
when such a process of becoming occurs, that is, when consciousness
discovers the actual truth about whatever it had
immediately taken for true; when it discovers what it then
knows with certainty as soon as it represents the object in its
objectivity. Accordingly, there is for consciousness still
something else beyond the object and beyond its own immediate
representation of the object----something which it
must discover, for which it must strike out, to which it
must open itself.
In the discussion of the first statement about consciousness
it becomes clear that natural consciousness is "merely
the Concept of knowledge." True, consciousness has a
general notion of its object as object, and likewise of its
knowledge as knowledge. But natural consciousness does not
trouble to pay attention to this "as," because it accepts as
valid only that which is immediately represented, even
though it be represented always only with the help of the
"as." And since natural consciousness follows its own head
and never troubles with the "as," it does not, in its headstrong
way, ever of its own accord go back to that which,
curiously, is before it as its own background. Thus consciousness
is comparison, and yet again is not. In its representation
of the object, consciousness is by its nature the
differentiation between "being-in-itself" and "being for it,"
between truth and knowledge. Consciousness is not only that
differentiation which is at the same time not a differentiation,
but in the same breath is a comparison of the object
with its objectivity, of knowledge with its being known.
Consciousness itself is the comparison-though natural consciousness,
to be sure, never specifically performs that comparison.
In the nature of consciousness, knowledge and the object
are split apart and yet can never part. In the nature of
consciousness, again, object and concept are split apart in
the "as," and yet can never part. In the nature of consciousness,
this quality itself is split apart and yet can never part.
The fact that Hegel makes all these differentiations and yet
levels them all down into a general distinguishing, thus
keeping them from coming into their own, has its hidden
reason in the very nature of metaphysics, not in the basic
metaphysical stance of Hegelian philosophy. The hidden
nature of metaphysics is responsible also for the fact that the
level to which the differences are leveled down is determined
by the discrimination between the One and the Other,
which discrimination presents itself in the distinction of
ratio, reason. Hegel conceives the distinction as the negation
of the negation.
With all due caution and making the necessary reservations,
we may bring up a difference with regard to the
distinctions posited by Hegel-a difference we mentioned
earlier in another context. Since natural consciousness goes
straight to the object as a particular being, and in the same
way goes straight to its knowledge of it as a being, and
constantly stays with it, it could be called ontic consciousness.
The term "ontic," derived from the Greek TO ON
(being), designates whatever pertains to beings. But the
Greek ov-beings-harbors within itself a peculiar nature
of beingness (owfu.) which does not by any means remain
unchanged in the course of its history. When we use the
words ov and "beings" in thought, we first of all presuppose
that we are thinking, which is to say that we are attentive
to the various changes of meaning and to the meaning itself
as it is established at any given time in history. When beings
appear as the object, because beingness has come to light as
objectivity, and when Being is consequently regarded as
non-objective, we are already basing ourselves on that ontology
by which the OJI • has been determined as the
v1roKe,μeJ10J1, the latter as the subiectum, and the Being of
the subiectum in terms of the subjectness of consciousness.
Since OJI designates both something that is, and the participle
"being," it is possible to gather or assemble (+++)
the OJI, as the aggregate of things that are, in terms of
their "being." In fact, because of its double meaning the
OJI, qua things that are, is already gathered into beingness.
It is ontological. But as the nature of the OJI changes from
one time to another, this gathering, the Myo!i, also changes,
in keeping with that nature, and with the AO) O!i the ontology
changes. Ever since the OJI, that which is present,
emerged as XXX, the Greek thinkers took the presence of
what is present to be rooted in XXX, self-manifesting
appearance of what is unconcealed. Accordingly, the multifariousness
of what is present, Ta. OVTa, is conceived as that
which, in its appearance, is simply received as what is
present. To receive here means to accept without further
ado, and to be content with what is present. There is receiving
( Sexeo-0a), and nothing further, because it gives
no further thought to the presence of what is present. It
stays within the Sofa. By contrast, XXX, is that perception
which specifically perceives what is present in its presence,
and approaches it with that presence in mind.
In its ambiguity, OJId esignates both what is present and
the presence. It designates both at once, and neither as
such. In keeping with this essential ambiguity of OJI, the
Sofa of SoKovVTa, that is, of EOVTa, belongs together with
the J10EtJ1 of the eiJ1aL, that is, the EOJIW. hat J10E£J1 perceives
is not true being as against mere semblance. Rather,
Sofa perceives directly what is present, but does not perceive
its presence-this presence is perceived by J10E£J1.
If we think of the nature of metaphysics in terms of the
emergence of the duality of what is present and its presence
out of the self-concealing ambiguity of the ov ( and it will
henceforth be necessary to think of it in this way), then the
beginnings of metaphysics coincide with the beginnings of
Western thought. But if we, on the contrary, conceive of
the nature of metaphysics as the division between a suprasensible
and a sensible world, and regard the first as a world
that truly exists, while the second only seems to exist, then
metaphysics begins with Socrates and Plato. However, what
begins with their thought is merely a specifically oriented
interpretation of that initial duality within the ov. With
that interpretation begins a mischievous disorder ( Unwesen)
in metaphysical thinking, which, to this day, has led subsequent
thinking into mistaking it for the true natural beginnings
of metaphysics. However, this disorder which we
must here have in mind is nothing negative, if we call to
mind that even at the natural beginnings of metaphysics,
the difference prevailing in the ambiguity of the ov remains
unthought--so that this "thoughtlessness" can then constitute
the nature of metaphysics. As it remains unthought, so
does the xxxx of the gv remain without foundation. But
this baselessness is what gives to ontology the power that is
in its nature.
The history of Being conceals itself from us behind this
term "ontology." Ontological signifies that the gathering of
beings into their beingness is being accomplished. A being
that, by its nature, exists in the history of Being, enduring
it in keeping with the given unconcealedness of what is, is
ontological. Accordingly we may say: consciousness, in its
immediate representing of beings, is ontic consciousness. For
ontic consciousness, beings are the object. But the representation
of the object represents the object as object, although
this fact is not grasped in thought. The representation
has already gathered the object into its objectivity, and
thus is ontological consciousness. But because it does not
think of objectivity as such, even though it already represents
it, natural consciousness is ontological, and still is not
yet ontological. We say that ontic consciousness is preontological.
Being such, natural ontic pre-ontological consciousness
is in latent form the differentiation between the
ontically true and ontological truth. Since consciousness, or
being conscious, means being this differentiation, consciousness
is by its nature the comparison of what is ontically
with what is ontologically represented. As that comparison,
it is subject to examination. The representing of consciousness
in itself is a natural self-testing.
Thus, consciousness itself is never natural consciousness
only in this way, that it remains cut off, so to speak, from
what its object is in truth, and from what its knowledge is
in certainty. Natural consciousness is at rest in its own
nature. It is in one of that nature's modes. But it is not
itself its own nature. Rather, it is in the nature of consciousness
that it does never on its own attain nature, and
thus does never attain what goes on constantly behind its
back. Nonetheless, being that consciousness which is
naturally pre-ontological, it is already under way on the way
toward its truth. But on the way, it is already constantly
turning back, and remains "for it." Ordinary opinion is not
concerned to find out what is really hidden and hides itself
behind the things which it regards as true. It objects to the
attention with which the skepsis tries to see in truth what it
is that, as truth, is behind the things that are true. Someday,
the skepsis might even come to see that that which for
philosophical opinion remains "behind" is in truth "before."
The truth of natural consciousness-which this consciousness
can never find out because it is its own background is
itself, that is, in truth, the foreground of the light which
from the first surrounds every mode of knowledge and consciousness,
as a "having seen."
But philosophy itself struggles at times against skepsis. It
prefers to keep to the accustomed opinions of natural consciousness.
It does admit, of course, that the object qua object
must surely have objectivity. But for philosophy, objectivity
is only that which is non-objective. Philosophy
keeps to ordinary opinion and tries to reassure it that it is
actually in the right; for, says philosophy, this non-objective
element can be represented only in the representations of
ordinary consciousness, which representations are therefore
inadequate and a mere toying with symbols; and such assurances
go down easily with natural consciousness, and
even convey to it the impression that they are critical philosophy,
seeing they take a skeptical attitude toward ontology.
But skepsis of this kind is merely the semblance of
skepsis, and thus a flight from thinking into the system of
opinion.
However, if skepsis accomplishes itself in thoroughgoing
skepticism, then thinking progresses within the framework
of metaphysics as the comparison of the ontic with the preontological
consciousness, which comparison is performed
by ontological consciousness. The latter does not divorce itself
from natural consciousness, but turns back into the
nature of consciousness as the original unity of ontic and
pre-ontological representation. When the comparison occurs,
the examination is in progress; and in this occurrence, consciousness
appears to itself, within the realm of appearance.
It is present to itself. It is. Consciousness is by coming into
its own truth, i.e., it is by becoming.
This becoming is, in that the examination proceeds
which is a comparison. The examination can proceed at all
only by preceding itself. The skepsis looks ahead of itself
with foresight and with circumspection. It looks ahead
toward what knowledge and its object are in their truth.
The sixth section already indicated that natural consciousness
loses its truth on the road of the examination. If its
presumed truth is scrutinized for its truth, it turns out that
knowledge does not correspond to its object, because it will
not respond to the object's objectivity. In order to do justice
to the truth of the object, consciousness must change knowledge
such as it has been so far. But even while knowledge is
changing its knowledge of the object, the object itself, too,
has changed.
Now objectivity is the object; and what is now called
object can no longer be determined on the basis of previous
opinion concerning objects. Those opinions, however, are
still at work even when objectivity is proposed only in terms
of the previous object with the merely negative and ever
more negative pretense that it is the non-objective. Philosophy
occupies itself with being the glorification of the
thoughtless inadequacy inherent in ordinary opinion.
In the examining comparison which looks ahead into the
appearance of phenomenal knowledge, not only does
natural knowledge of the object, supposedly the one and
only true knowledge, fail to stand up, but the object itself
loses its standing as the standard of examination. In the
examination, which constitutes the nature of consciousness
itself, neither that which is examined nor the standard
stands up under examination. Both fail before that which
has meanwhile arisen in the course of the examination
itself. |
第
13 節は、意識に関する 3
つ目の主張を述べ、説明することでその疑問に答えている。この主張は、副文の中に埋もれて目立たない。独立した文として書くと、「意識は自分自身を検証す
る」となる。つまり、意識は、意識である限り、その検証そのものであるということだ。現代形而上学の基本概念である「意識」——意識であること——は、こ
の「存在」を考える際に、思考の中に「検討」の性格、特に知識が意識的であるという事実によって決定される検討の性格を含める場合にのみ、適切に把握され
る。検討においては、測定される対象と測定基準が共に存在している。したがって、意識におけるそれらの出会いは、一方を他方に適用する追加的な行為の結果
に過ぎないものではない。意識の本質は、この二つの結合にある。この本質は、いくつかの点で現れている。自然意識は、それが真であると考える対象の直接的
な知識である。自然意識は、その対象に関する自身の知識に特に言及しなくても、同時にその知識の知識でもある。対象の意識と知識の意識は同一であり、対象
と知識の両方が知られている。対象と知識は「同じものに対して存在する」。一方と他方は同時に同じもの、すなわち意識そのものに対して存在する。意識は、
それ自身において、一方と他方の区別である。意識は本質的に、一方と他方の比較である。この比較が検討である。「意識は自分自身を検討する」。しかし、意
識は厳密に言えば、知識が対象に対応し、したがって真の対象であるかどうか、対象が知識が実際に知っているものに一致するかどうかを、なる過程においての
み学ぶという意味で、検査に過ぎない。検査は、そのようななる過程が発生するとき、すなわち、意識が即座に真と捉えたものについて実際の真実を発見すると
き、対象をその客観性において表象するやいなや、確信を持って知るものを発見するときにのみ存在する。したがって、意識には、対象を超え、対象の即時的な
表象を超えた何かがまだ存在する——それが発見されなければならないもの、それに向かって進まなければならないもの、それに対して開かれなければならない
もの。意識に関する最初の主張の議論から、自然意識は「単なる知識の概念」であることが明らかになる。確かに、意識は対象として対象の一般的な概念を持
ち、同様に知識として知識の一般的な概念を持つ。しかし、自然意識は、この「として」に注意を払おうとしない。なぜなら、それは「として」の助けを借りて
のみ表象されるものであっても、即座に表象されるもののみを有効と認めるからである。そして、自然意識は自らの頭に従い、「として」に煩わされることな
く、頑固なまでに、自ら進んで、不思議にも自らの背景として前にあるものに戻ろうとしない。したがって、意識は比較であり、しかし同時に比較ではない。対
象の表象において、意識は本質的に「それ自体としての存在」と「それにとっての存在」の区別、真実と知識の区別である。意識は、区別でありながら同時に区
別ではないものだけでなく、対象とその客観性、知識とその知られ方との比較でもある。意識そのものは比較である。ただし、当然のことながら、自然意識は、
その比較を具体的に実行することはない。意識の本質において、知識と対象は分離しているが、決して分離することはできない。また、意識の本質において、対
象と概念は「として」で分離しているが、決して分離することはできない。意識の本質において、この性質自体が分離しているが、決して分離することはできな
い。ヘーゲルがこれらの区別をすべて行いながら、それらをすべて一般的な区別に還元し、それらが独自に現れることを防いでいる事実は、ヘーゲル哲学の基本
的な形而上学的な立場ではなく、形而上学の性質そのものに隠れた理由がある。形而上学の隠れた性質は、差異が平準化されるレベルが、一と他との区別によっ
て決定されるという事実にも責任がある。この区別は、比率、理性という区別として現れる。ヘーゲルは、この区別を否定の否定として捉えている。十分な注意
と必要な留保を付して、ヘーゲルが提唱した区別に関して、別の文脈で先に述べた相違点を指摘しておこう。自然意識は、特定の存在としての対象に直接向か
い、同様に、その存在としての認識にも直接向かい、常にその認識にとどまるため、存在意識と呼ぶことができる。ギリシャ語の TO
ON(存在)に由来する「存在」という用語は、存在に関連するあらゆるものを指す。しかし、ギリシャ語の「存在」は、その歴史の過程で決して不変ではない
存在の特殊な性質(オウフ)を内在している。思考において「存在」という言葉を使うとき、私たちはまず、思考していることを前提としている。つまり、意味
の多様な変化と、歴史の特定の時点において確立された意味そのものに注意を向けているのである。存在が対象として現れるとき、存在性が客観性として明らか
になり、その結果、存在が非客観的であるとみなされる場合、私たちはすでに、OJI を v1roKe,μeJ10J1、後者を
subiectum、そして意識の主観性という観点から subiectum
の存在と決定した存在論に基づいている。OJIは「存在するもの」と「存在の分詞」の両方を指すため、存在の集合体としてOJIを「存在」の観点から集約
したり組み立てたり(+++)することが可能だ。実際、その二重の意味ゆえに、OJIは「存在するもの」として既に存在性に集約されている。それは存在論
的だ。しかし、OJIの性質が時間とともに変化するにつれ、この集約であるMyo!iもその性質に従って変化し、AO)
O!iと共に存在論も変化する。OJI、すなわち存在するものがXXXとして現れた以来、ギリシャの思想家は、存在するものの存在を、隠されていないもの
の自己顕現的な現れであるXXXに根ざすものと捉えた。したがって、存在するものの多様性、Ta.
OVTaは、その現れにおいて、単に存在するものとして受け取られるものとして捉えられる。ここで受け取るということは、さらに深く考えずに受け入れるこ
と、そして存在するものに満足することを意味する。受け入れる(Sexeo-0a)があり、それ以上は何もない。なぜなら、それは存在するものの存在につ
いてさらに考えないからだ。それはソファの中に留まる。対照的に、XXXは、存在するものをその存在において特異的に知覚し、その存在を念頭に置いてそれ
に近づく知覚だ。その曖昧さにおいて、OJIdは存在するものと存在の両方を指す。それは両方を同時に指し、どちらでもない。OJIの本質的な曖昧さに従
い、SoKovVTaのソファ、すなわちEOVTaのソファは、eiJ1aLのJ10EtJ1、すなわちEOJIWと共に属する。J10E£J1が知覚す
るのは、単なる類似物に対する真の存在ではない。むしろ、ソファは存在するものを直接知覚するが、その存在自体は知覚しない——この存在はJ10E£J1
によって知覚される。もし、存在の現れとその存在の二元性が、自己隠蔽的な曖昧さから生じるものとして、形而上学の性質を考えるなら(そして、これからは
このように考える必要がある)、形而上学の始まりは西洋思想の始まりと一致する。しかし、逆に、形而上学の性質を超感覚的世界と感覚的世界との分裂と捉
え、前者こそが真に存在する世界であり、後者は単に存在するように見えるに過ぎないと考えるなら、形而上学はソクラテスとプラトンから始まる。しかし、彼
らの思想から始まるのは、卵の内部におけるその初期の二元性に対する特定の指向性を持った解釈に過ぎない。この解釈から、形而上学的思考における悪質な混
乱(Unwesen)が始まり、今日に至るまで、その後の思考を形而上学の真の自然的な始まりと誤認させる結果を招いてきた。しかし、ここで私たちが念頭
に置かなければならないこの混乱は、形而上学の自然的な始まりにおいても、ov
の曖昧さに存在する相違が考えられていないことを思い起こせば、決して否定的なものではない。この「考えられていないこと」こそが、形而上学の本質を構成
しているのだ。考えられていないままであるから、gv の xxxx
は根拠のないままである。しかし、この根拠のなさが、存在論にその本質的な力を与えている。存在の歴史は、この「存在論」という用語の背後で私たちから隠
れている。存在論的とは、存在が、その存在性の中に集まることが実現されていることを意味する。存在の歴史の中に、与えられた隠されていないもののまま耐
え忍ぶ存在は、存在論的である。したがって、私たちは次のように言える:意識は、存在を直接的に表象する点で、存在論的意識である。存在論的意識にとっ
て、存在は対象である。しかし、対象の表象は、対象を対象として表象するが、この事実は思考で把握されない。表象は既に対象をその対象性の中に集約してい
るため、存在論的意識である。しかし、対象性そのものを思考しないため、既にそれを表象しているにもかかわらず、自然意識は存在論的でありながら、まだ存
在論的ではない。私たちは、存在論的意識を存在論的以前の意識と呼ぶ。そのような自然的存在論的以前の意識は、潜在的な形で、存在論的に真であるものと存
在論的真実との差異である。意識、あるいは意識的であるということは、この区別であるということなので、意識はその性質上、存在論的に表現されているもの
と存在論的に表現されているものを比較するものである。その比較として、意識は検証の対象となる。意識そのものの表現は、自然な自己検証である。したがっ
て、意識自体は、その対象が真に何であるか、その知識が確実に何であるかから、いわば切り離されたままであるという意味でのみ、自然意識である。自然意識
は、その本質において静止している。それは、その本質の一つのモードにある。しかし、それはそれ自体がその本質ではない。むしろ、意識の本質は、それ自体
で本質を達成することはないため、常にその背後で進行しているものを達成することはない。それでも、自然に先験的な意識であるため、それはすでにその真実
への道程にある。しかし、その道程において、それはすでに絶えず後戻りしており、「それ自身のために」留まっている。通常の意見は、それが真実であるとみ
なすものの背後に実際に隠されているもの、そしてそれ自体を隠しているものを見つけることに関心はない。それは、スケプシスが、真実であるものの背後に真
実として何があるかを真実として見ようとする注意に反対する。いつか、スケプシスは、哲学的見解にとって「背後」にあるものは、実は「前面」にあることを
理解するかもしれない。自然意識の真実、すなわち、この意識が決して見出すことができない、その背景であるものは、実は、あらゆる知識と意識の様式を最初
から包む「見た」という光の前面そのものである。しかし、哲学そのものも、時にはスケプシスと闘う。哲学は、自然意識の慣習的な見解に固執することを好
む。もちろん、対象は対象として客観性を持っていることは認める。しかし、哲学にとって、客観性とは非客観的なものだけだ。哲学は通常の意見に固執し、そ
れが実際正しいと安心させようとする。なぜなら、哲学は言うように、この非客観的要素は通常の意識の表象においてのみ表象可能であり、したがってそれらの
表象は不十分で、単なる記号の遊びに過ぎないからだ。このような保証は自然意識に容易に受け入れられ、甚至いは、それが存在論に対して懐疑的な態度を取る
ため、批判的哲学であるかのような印象を与える。しかし、この種のスケプシスは、スケプシスを装ったものに過ぎず、したがって、思考から意見の体系への逃
避にすぎない。しかし、スケプシスが徹底的な懐疑主義として完成すれば、思考は、存在論的意識によって行われる、存在論的意識と存在論以前の意識との比較
として、形而上学の枠組みの中で進展する。後者は自然意識から分離するのではなく、存在論的と存在論以前の表象の原始的な統一として意識の自然へと回帰す
る。比較が起きる時、検討は進行中であり、この発生において、意識は現象の領域において自身に現れる。それは自身に存在している。それは存在する。意識
は、自らの真実に入ることで、すなわち、なることで存在する。このなることは、比較である考察が進むことであり、考察は、それ自体に先行することによって
のみ進むことができる。スケプシスは、先見性と慎重さをもって、自らの先を見通す。それは、知識とその対象が真実において何であるかを先見する。第六節で
は、自然意識が考察の道中でその真実性を失うことが示された。その仮定された真実性が真実性として検証されると、知識は対象に対応しないことが判明する。
なぜなら、それは対象の客観性に反応しないからである。対象の真実性に正当な評価を与えるためには、意識はこれまで持っていた知識を変えなければならな
い。しかし、知識が対象の知識を変えている間にも、対象そのものも変化している。現在、客観性が対象であり、現在「対象」と呼ばれるものは、以前の対象に
関する意見に基づいて決定することはできなくなった。しかし、それらの意見は、客観性が以前の対象を単に否定的な、ますます否定的な「非対象性」として提
示される場合でも、依然として作用している。哲学は、日常的な意見に内在する思考のない不十分さを称賛する行為に専念している。現象的知識の出現を先取り
する検討的比較において、対象に関する自然知識、すなわち唯一真の知識とされるものは、その立場を維持できないだけでなく、対象そのものも検討の基準とし
ての立場を失う。意識そのものの本質を構成する検討において、検討の対象も基準も、検討に耐えられない。両者は、検討の過程で生じたものに対して失敗す
る。 |
☆
リ ンク
文 献
そ の他の情報
cc
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆