12/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
12/16 Einleitung,
Phänomenologie des Geistes, 1807
☆ ★このページはヘーゲル「精神現象学」の序文の後につづく「はじめに」の部分です。 INTRODUCTION, The Phenomenology of Mind (Einleitung, Phänomenologie des Geistes) ヘーゲル「精神現象学」の一般的解説は「ヘーゲル『精神現象学』1807ノート」を、参照してくだ さい。課題書とテキストについては「G.W.F.ヘーゲル『精神現象 学』1807年への入門」を参照してください。
☆
Aber
die Natur des Gegenstandes, den wir untersuchen, überhebt dieser
Trennung oder dieses Scheins von Trennung und Voraussetzung. Das
Bewußtsein gibt seinen Maßstab an ihm selbst, und die Untersuchung wird
dadurch eine Vergleichung seiner mit sich selbst sein; denn die
Unterscheidung, welche soeben gemacht worden ist, fällt in es. Es ist
in ihm eines für ein anderes, oder es hat überhaupt die Bestimmtheit
des Moments des Wissens an ihm; zugleich ist ihm dies andere nicht nur
für es, sondern auch außer dieser Beziehung oder an sich: das Moment
der Wahrheit. An dem also, was das Bewußtsein innerhalb seiner für das
An-sich oder das Wahre erklärt, haben wir den Maßstab, den es selbst
aufstellt, sein Wissen daran zu messen. |
【12】
しかし、私たちが研究している対象物の性質は、この分離、あるいは分離
と前提という外観を超越している。意識はその基準をそれ自体に与えているため、この研究はそれ自体との比較となる。なぜなら、先ほど行った区別は、その中
に含 まれているからだ。それは、それ自体の中で、あるものが別のものとして存在するか、
あるいは、それ自体の中に知識の瞬間としての決定性を有している。同 時
に、この別のものは、それ自体にとってだけでなく、この関係の外側、あるいはそれ自体としても存在する。これが真実の瞬間だ。したがって、意識が、それ自
体の中で、それ自体、あるいは真実であると宣言したものに、意識が自ら設定した基準、すなわち、その知識の測定基準がある。 |
Nennen wir das Wissen den
Begriff, das Wesen oder das Wahre aber das Seiende oder den Gegenstand,
so besteht die Prüfung darin, zuzusehen, ob der Begriff dem Gegenstande
entspricht. Nennen wir aber das Wesen oder das An-sich des Gegenstandes
den Begriff, und verstehen dagegen unter dem Gegenstande, ihn als
Gegenstand, nämlich wie er für ein anderes ist, so besteht die Prüfung
darin, daß wir zusehen, ob der Gegenstand seinem Begriff entspricht.
Man sieht wohl, daß beides dasselbe ist; das Wesentliche aber ist, dies
für die ganze Untersuchung festzuhalten, daß diese beiden Momente,
Begriff und Gegenstand, Für-ein-anderes- und An-sich-selbst-sein, in
das Wissen, das wir untersuchen, selbst fallen, und hiemit wir nicht
nötig haben, Maßstäbe mitzubringen, und unsere Einfälle und Gedanken
bei der Untersuchung zu applizieren; dadurch, daß wir diese weglassen,
erreichen wir es, die Sache, wie sie an und für sich selbst ist, zu
betrachten. |
知識
を「概念」、「本質」、「真実」と呼び、存在物や対象を「実体」と
呼ぶ場合、その検証とは、概念が対象と一致しているかどうかを確かめることだ。しかし、対象の本質やそれ自体を概念と呼び、それに対して対
象を、対象とし
て、つまり他のものに対してどのように存在するかとして理解する場合、検証とは、対象が概念と一致しているかどうかを観察することである。この二つは同じ
ことであることは明らかだが、重要なのは、この二つの要素、概念と対象、つまり「相
互に存在すること」と「それ自体として存在すること」が、私たちが考察
する知識そのものに含まれていることを、考察全体を通して確認することだ。そうすれば、基準を持ち込んだり、考察に自分の考えや想像を適用
したりする必要 はなくなる。これらを除外することで、私たちは、物事がそれ自体として、それ自体で あるように観察することができる。 |
☆
★ ハイデガーのコメンタリー
☆
・ここに新しく浮かび上がってきた難点から叙述を解放する(145) |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
cc
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆