かならず 読んでください

ポストコロニアル理性批判=消え去りゆく現在の歴史のために

A critique of postcolonial reason : toward a history of the vanishing present


池田光穂

以下は、ガヤトリ・スピバック(引用ではスピヴァク と本橋は表記)の『ポストコロニアル理性批判』を講釈する、スティーヴン・モートン(2005: 191-194)の主張である。イマヌエル・カント本人 は、生前、自分自身がコロニアリストのクソ野郎とは決して自覚しなかったが、コロニアリズム=絶対悪とみなされるポストコロニアルの現在(2021年2月 1日現在)では、スピバックが、最初から論点先取の「カント=イコール=コロニアリストのクソ野郎」の論陣をはることに、カント本人も死んでいる現在、ま た、カントの読解の愛好者の誰も、擁護する必要も道徳的義務もない現在、ヴァーチャル・リアリティよろしく、哲学的コロニアリストの被疑者を審問にかける エンターテイメントも、許されることだろう。モートン先生は、最初から有罪裁判の検察官として、スピバック(スピヴァック)の主張を見事に要約している。 本橋哲也さんの訳文も冴えている(→「カント流植民地主義」からの引用)。

「スピヴァクによる植民地言説への脱構築的ア プローチをよりよく理解す るためには、まずスピヴァク がカントのテクストにどのように取り組んでいるかをたどるのが有用だろう。彼女は自らのカント 読解を、カントの三つの『批判』における哲学的議論をまとめることから始める。
植民地以後における理性が生み出す、現代世界の歪みとはなにか。哲学、文学、歴史、文化における支配的なるものを検証しながら、従来のフェミニズム‐ポス トコロニアル研究を乗り越えつつ、従属的立場におかれた者たちの抵抗の可能性を脱構築的に編み直す理論的実践の書。
Table of Contents

第1章 哲学
第2章 文学
第3章 歴史
第4章 文化
付録 脱構築の仕事へのとりかかり方
「カントの『純粋理性批判』 は自然を理論的に認知する理性の働きを素描 する。『実践理性批判』 は合理的な意志の働きを図式化する。「『判断力批判』における]美的 判断の働きは、自然に関わる 諸概念が自由の諸概念とどのように交わるかを考察するものだ。 (Spivak 1999:10 〔『ポストコロニアル理性批判』二八〕)」
・『純粋理性批判』は自然を理論的に認知する理性の働きを素描 する。
・『実践理性批判』 は合理的な意志の働きを図式化する。
・『判断力批判』はは、自然に関わる 諸概念が自由の諸概念とどのように交わるかを考察する。
スピヴァクの示唆によれば、『純粋理性批判』と『実践理性批判』とのあ いだには和解しがたい矛盾が存在し、そこでは道徳的な主体が理性の力に縛られている——「人間は自分自身を認知できない/ かぎりにおいて道徳的でありうる」(Spivak 1999:22 〔同46〕)。カントはこうした矛盾を崇高なるものと いう美学的範疇によって解決しようとした。カントの哲学的枠組みのなかでは、崇高な るものは、個 人である人間の想像力が自然の表象されない巨大さに出会って自らに向き合うときに感じる痛みに由 来し、しかしその痛みを人間の合理的な判断力によっては解決できないときに出現する。言い換えれ ば崇高なるものとは、無限とか死といった表象できない概念に対する恐怖を克服するために、理性的 で啓蒙された人間主体に与えられた美学的構造をもたらすものなのだ。
・崇高さの概念の由来=主体の痛み
・崇高さの機能「は、無限とか死といった表象できない概念に対する恐怖を克服するた めに、理性的 で啓蒙された人間主体に与えられた美学的構造をもたらす」
・僕(=池田)はそれは(啓蒙の精髄に触れるようで)話が出来すぎているように思える。
カントが崇高なるものの議論を引きあい に出すさいの基礎となる人間の合 理的能力のひとつが、文 化的能力である。『判断力批判』のなかでカントは、趣味とか崇高さに ついて判断しうるのはおもに 教養ある教育程度の高い人間だと言う。スピヴァクにとって、カントの議論におけるこうした契機こ そが多くを語るもので、つまりそこではカントが記述している文化に接近するすべを持たない集団や 社会が問題となっているのだ。もし道徳的な主体が崇高なるものという無限の構造に直面して(男性 主体である)自らの認知の限界を定義するために文化を必要とするのならば、カントによる道徳や文 化の理解への接近方法を持たない主体はいったいどうなるのだろうか?
スピヴァクによれば、カントの崇高なる ものに関する議論は彼のヨーロッ パ的哲学システムのなか で道徳的主体として表象されない人びとにとって、異なる形で提示されている——「文 化によって養 われたわれわれが崇高なるものと呼ぶ道徳的理念の発達がなければ、人とはまさに自然のままの人間 [dem rohen Menschen]でしかない」(Spivak 199:12-13に引用〔同32〕)。スピヴァクはカントのテクストにあ/ るドイツ語の形容詞rohに注目し、それが通常「教育のない」と翻訳されるが、カントの著作での 「教育のない」という用語が「子供や貧民」をとくに指し、「ほんらい教育になじまない」が女性を、 そして「自然のままの人間」が「野蛮で原始的な人びと」の意味を含むと指摘する(Spivak 199:13[同32])。
獣人(dem rohen Menschen)
・教育のない人
・子ども
・貧民
・自然のままの人間
・野蛮で原始的な人びと
さらにスピヴァクは論を進めて、カント の普遍的主体、あるいは「男」の 理論があらゆる人類を指 しているのではなく、ヨーロッパ啓蒙主義の教育を受けたブルジョアの男性的主体だけにあてはまる と言う。『判断力批判』におけるカントの崇高なるものの議論から引用しながら、スピヴァクはカン トが「オーストラリアのアボリジニやティエラ・デル・フエゴの人間」を崇高なるものの分析にふさ わしい人間主体の範曙からは除外していることを指摘する。そうすることでスピヴァクは、カントに よる崇高なるものの解釈における「自然のままの人間」を論じる哲学的議論を「帝国主義の公理」と 結びつけるのだ——「ここに私たちは、(教養なる文化的な)人間の認知の限界を示唆するために、 当然の議論として帝国主義の公理が持ち出されるさまを見出す」(Spivak 1999:26:同51)。

スピヴァクにとって「帝国主義の公理」 とは、西洋帝国主義が自己正当化の基礎として主張する自 明の真実のことである。こうしてスピヴァクは、カントの三冊の『批判』の世界におけるヨーロッパ 中心的で狭隘な主体の定義が、帝国主義的拡張の合理的原理となっていることを示唆する。教養ある 教育程度の高いヨーロッパ人だけが崇高なるものにアクセスできる一方で、非ヨーロッパ的主体は文 化や人間性を剥奪され、表象できない非合理な他者の位置に貶められるというカントの議論が興味深/ いのは、カントの哲学的議論におけるこうした狭いヨーロッパ中心的な道徳的主体の定 義こそが西 洋帝国主義を文明化の使命として正当化する理念を支えたと考えられからである」(モートン 2005:191-194)。
・このようなヨーロッパ中心的な道徳的主体は、やがてどうやって、文化多元主義に道を拓くの だろうか?
https://navymule9.sakura.ne.jp/Kantian_colonialism.html

☆本質的資本主義

オックスフォード・リファレンスによると、戦略的本 質主義は次のように定義されている。

「平等の権利を求める闘争のなかで、統一的利害の中 における公的闘技場のなかで、共有・分有されたアイデンティティの基礎に基づいた活 動する、ある少数派グループによって採用されたある政治的戦術のこと。 この用語はスピバック(あるいはG・スピヴァック)によって造り出され(coined)、フェミニズム、クイア理論、およびポストコロニアル理論の中で影 響力 をもちちづけている。本質 主義(essentialism)および、戦略的反本質主義(strategic anti-essentialism)を参照のこと。

"A political tactic employed by a minority group acting on the basis of a shared identity in the public arena in the interests of unity during a struggle for equal rights. The term was coined by Spivak and has been influential in feminism, queer theory, and postcolonial theory. Compare essentialism; strategic anti-essentialism." Source: http://bit.ly/1RMkzJK

Strategic essentialism, a major concept in postcolonial theory, was introduced in the 1980s by the Indian literary critic and theorist Gayatri Chakravorty Spivak.[1] It refers to a political tactic in which minority groups, or ethnic groups mobilize on the basis of shared identity attributes to represent themselves.

These identity attributes commonly include:

1. Gender – see postcolonial feminism
2. Race – see critical race theory
3. Gender identity — see queer theory
4. Language and ethnicity – see linguistic anthropology
5. Some other cultural grouping

While strong differences may exist between members of these groups, and amongst themselves, they engage in continuous debates. Proponents of Strategic essentialism argue it is sometimes advantageous for them to temporarily "essentialize" themselves, despite it being based on erroneous logic,[2] and to bring forward their group identity in a simplified way to achieve certain goals, such as equal rights or antiglobalization.[3]

Spivak's understanding of the term was first introduced in the context of cultural negotiations, never as an anthropological category.[4] In her 2008 book Other Asias,[5] Spivak disavowed the term, indicating her dissatisfaction with how the term has been deployed in nationalist enterprises to promote (non-strategic) essentialism.[6]

The concept also comes up regularly in queer theory, feminist theory, deaf studies,[7] and specifically in the work of Luce Irigaray, who refers to it as mimesis.[8]
戦略的本質主義は、ポストコロニアル理論における主要な概念であり、 1980年代にインドの文学評論家であり理論家でもあるガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァクによって紹介された。[1] これは、マイノリティグループや民族グループが、共有するアイデンティティ属性に基づいて自らを代表するために動員する政治的戦術を指す。

これらのアイデンティティ属性には一般的に以下が含まれる。

1. 性別 - ポストコロニアルフェミニズムを参照
2. 人種 - 批判的人種理論を参照
3. 性同一性 - クィア理論を参照
4. 言語と民族 - 言語人類学を参照
5. その他の文化的グループ

これらのグループのメンバー間には、また、グループ内でも強い相違が存在する可能性があるが、彼らは継続的に議論を行っている。戦略的本質論の支持者たち は、誤った論理に基づいているにもかかわらず、[2] 特定の目標(例えば、平等な権利や反グローバリゼーションなど)を達成するために、一時的に自分自身を「本質化」し、グループのアイデンティティを単純化 して前面に押し出すことが時として有利であると主張している。

スピヴァクによるこの用語の理解は、文化交渉の文脈で初めて紹介されたものであり、人類学のカテゴリーとして紹介されたことは一度もない。[4] 2008年の著書『Other Asias』[5] において、スピヴァクはこの用語を否定し、非戦略的本質論を推進するナショナリストの事業でこの用語が用いられてきたことに対する不満を示している。 [6]

この概念は、クィア・セオリー、フェミニズム理論、聴覚障害学でも定期的に登場する。特に、ミメーシス(模倣)という言葉でこの概念を表現しているルー ス・イライガライの研究では頻繁に登場する。[8]
Epochalism
Identity politics
Intersectionality
Social constructionism
Stuart Hall (cultural theorist)
エポカリズム=画期主義
アイデンティティ・ポリティクス
交差性
社会構築主義
スチュアート・ホール(文化理論家)
A. Prasad, Postcolonial Theory and Organizational Analysis (2003)
Abraham, Susan. “Strategic Essentialism in Nationalist Discourses: Sketching a Feminist Agenda in the Study of Religion.” Journal of Feminist Studies in Religion, vol. 25, no. 1, 2009, pp. 156–161. JSTOR.
Elizabeth Grosz, “Sexual Difference and the Problem of Essentialism,” The Essential Difference. Ed. Naomi Schor and Elizabeth Weed, pp. 82–97.

A. Prasad, Postcolonial Theory and Organizational Analysis (2003)
エイブラハム、スーザン。「ナショナリストの言説における戦略的本質論:宗教研究におけるフェミニストの課題の概略」『Journal of Feminist Studies in Religion』第25巻第1号、2009年、156-161ページ。 JSTOR。
エリザベス・グロス「性的差異と本質主義の問題」『本質的な違い』。ナオミ・ショア、エリザベス・ウィード編、82~97ページ
https://en.wikipedia.org/wiki/Strategic_essentialism


戦略的本質主義は、例えば、本物ないしは唯一無二の 真実などの、ゆるぎのない本質性——被差別部落民であれば特定の職務(賎業)に専業独占したり通婚を禁じられることを歴史的事実として共有しておりその被 差別の根拠(=本質)に外部から強いられてきた社会的事実を——を武器にして、被差別解放の主張を正当化する際に使われる、言説行使の方法である。本質主義の反対ないしは対抗概念は、構成主義あるいは構築主義ないしは社会構成主義と呼ばれ(この用 法の中では)そのような本質の相対的な構成を暴露することで、本質性にもとづく主張が「程度の差」として絶対的に揺ぐことのないことの虚構を指摘する方法 になる。

「今日西洋から生じてきているもっともラディカルな 批評のいくつかは、西洋という主体あるいは 主体としての西洋を保持しようという、あるひとつの利害にもとづいた欲望の所産である。複数形 で表示された「主体効果(subkect-effects)」の理論はあたかも主体の主権性を掘り崩そうとするもの であるかのような幻想をあたえるが、実際には大概の場合、この知の主体を隠蔽するた めの覆いを 提供している。主体としてのヨーロッパの歴史は西洋の法、経済、イデオロギーによって物語化さ れたものであるにもかかわらず、この隠蔽された主体はそれが「地政学的規定をもたない」と言い つくろう。主権的主体についての広く喧伝されている批判は、このようなしかたでもって現実には ひとつの主体を立ち上げているのだ。わたしは、その批判の二人の偉大な実践家によって書かれた ひとつのテクストを考察することをとおして、この結論を論証しようとおもう。「知識人と権力 ——ミシェル・フーコーとジル・ドゥルーズとの対談」〔一九七二年三月四日。『アルク』誌第四九号に 掲載〕がそれである」(スピヴァク 1998:3 上村忠男訳)。

戦略的本質主義は、ポストコロニアル思想家のガヤトリ・スピバックGayatri Chakravorty Spivak, 1942- )の用語法になる。そのために、スピバックの思想の本質(エセンシャル)を紹介した、上村忠男(1998:138-139)のまとめによる4つのスローガ ンを紹介しておこう。スピバックの言説行使のテクニックを学ぶ上でも貴重な示唆であると思われる。

1)人は自分自身が学びとってきた特権を、自分に とっての損失であると認識することが重要だ。ひとはしばしば、自分が学びとった特権を所与のものとして自然し、サバルタンに耳を傾け、それを第三者に代弁 しようとする。この特権について自覚するためには、そのような特権を、意図的に忘れ去って=学んだことを放棄(unlearn)みる必要がある(=脱構築 の実践)。

2)倫理は知識の問題ではない。倫理とは関係性の 「よびかけ」である。

3)(デリダやド・マン流の)脱構築には政治的綱領 を見いだすことは困難だ。だが、脱構築には批判的「政治機能」がある。例えば、マスター・ワード(「労働者」「女性」「移民」あるいは「被差別民」「先住民」)には、現実にはなんら直示的な 指示対象がない。例えば、「ハンセン病者」というカテゴリー呼称は実は誰のことも指しておらずリアリティをもたない。リアリティをもつ、実在する/したの は、「ハンセン病歌人」の一人であった明石海人(1901-1939)と いう「元教諭」の男だけである。すなわち、マスター・ワードには現実には直示的な指示対象がないと示唆することにより、「脱構築は政治的安全装置の役割」 を果たすことがある。

4)スピバックが実践する脱構築のスタンスは、人がそこに住まうことを欲せざるをえない構造を執拗に批判しつづけることである (→「移民」)。

このように戦略的本質主義の背景には、スピバックの 思想がぎゅうぎゅう詰めにつまっている。上村の解説を再度とりあげて、彼女の倫理的な「作戦」について思いを今一度馳せてみよう。

「『わたしたちが学び知って獲得してきた特権は、そ れらが 人種、階級、ナシヨナリティ、ジェンダー等々、どのような分野についてのものであれ、わたしたちが別の知 識を獲得するのをさまたげてきたのかもしれない』ことに注意をうながしたうえで、『人が自分で学んで得た 特権を自分にとっての損失であると見なすことによって忘れ去ってみることには二つの意義がある。……わた したちの特権を忘れ去ってみることは、一方では、わたしたちの宿題をはたすこと、わ たしたちの特権化され た眼差しにはもっとも問ざされた場所を占めている他者たちについてのなんらかの知識を獲得するために懸命 になって勉強することを意味している。また他方では、それはそれらの他者たちにかれらがわたしたちをまじ めに受けとることができるようなしかたで、そしてなによりも大切なことには、答えを返すことができるよう なしかたで、語りかけるよう試みるということを意味している』とするとともに、このようにして遂行される 〈学び知ったことを忘れ去ってみる〉ことの試みは、そのままにまた〈他者とのあいだに倫理的関係性をとり むすぶ〉ことの開始を告げるものであると指摘している。しかも、それは断じて他者に代わって語ることであ ったり、他者をして自分で語らせることではあってはならないのだと」(上村 1998:140)[『_』内がスピバックからの引用]

それゆえに人は自分自身が学びとってきた特権を、自 分にとって の損失であると認識することが重要になる。人はしばしば、自分が学びとった特権を所与のものとして自然 し、サバルタンに耳を傾け、それを第三者に代弁しようとする。この特権について自覚するためには、そのような特権を、意図的に忘れ去って=学んだことを放 棄(unlearn)みる必要がある(=脱構築の実践)(→「学んだことを忘れ去ることの 重要性」)。

+++

リンク

参照文献

文献


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not copy and paste, but you might [re]think this message for all undergraduate students!!!


tecolote

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j