研究ノート:バイオポリティクス
"Biopolitics"
「現代用語におけるバイオポリティクス(生
—政治学, 生物政治学, biopolitique,
biopolitics)は、米本(2006)によると、およそ4つの用語法がある。つまり、ある議論の中で、バイオポリティクスを定義する場合には、そ
れらのうち、どれを意識しているのかを明確にしないと、聴衆に混乱を招くことになる。(1)後期ミッシェル・フーコーに
よる、アナトモ・ポリティークの対語としてのバイオポリティクス
(→「フーコーの生権力論」)(1’)いわゆる前期フーコーの『臨床医学の誕生』にみられる、19世紀における「まなざし」の問題系(→「臨床概念の誕
生」),(2)政治学的現象を説明する際に社会生物学や進化生物学の理論を援用する議論としてのバイオポリティクス,(3)ヴァンダナ・シヴァが提唱する
先進国の多国籍企業が開発途上国の住民をもつ「豊かな生物多様
性」をさまざまな技術や法的手段を行使して搾取するバイオパイラシーを正当化させる、グローバルな政治的枠組みを指示することばとしてのバイオポリティク
ス,(4)先端医療や生物技術を行使する政策としてのバイオポリティクス.さて、そのようなことを踏まえて21世紀のバイオポリティクスにはどのようなも
のがあるのか?」(→「バイオポリティクス」参照)。
Biopolitics refers
to the political relations between the administration or regulation of
the life of species and a locality's populations, where politics and
law evaluate life based on perceived constants and traits. French
philosopher Michel Foucault, who wrote about and gave lectures
dedicated to his theory of biopolitics, wrote that it is "to ensure,
sustain, and multiply life, to put this life in order."[1] |
生政治とは、政治や法律が、認識された定数や形質に基づいて生命を評価
する、種や地域の集団の生命の管理または規制の間の政治関係を指す。フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、生政治の理論について書き、専用の講義を行っ
たが、それは「生命を確保し、維持し、増殖させ、この生命を秩序立てること」であると書いた[1]。 |
Previous notions of the concept
can be traced back to the Middle Ages in John of Salisbury's work
Policraticus, in which the term body politic was coined and used. The
term biopolitics was first used by Rudolf Kjellén, a political
scientist who also coined the term geopolitics,[2] in his 1905
two-volume work The Great Powers.[3] Kjellén used the term in the
context of his aim to study "the civil war between social groups"
(comprising the state) from a biological perspective, and thus named
his putative discipline "biopolitics".[4] In Kjellén's organicist view,
the state was a quasi-biological organism, a "super-individual
creature". The Nazis also subsequently used the term in the context of
their racial policy, with Hans Reiter using it in a 1934 speech to
refer to their concept of nation and state based on racial supremacy.[5] |
この概念の以前の概念は、中世のJohn of
Salisburyの著作Policraticusに遡ることができ、その中でbody
politicという用語が作られ使用されている。生政治という用語は、地政学という用語も生み出した政治学者であるルドルフ・チェーレンが1905年の
2巻の著作『大国の権力』[2]で初めて用いたものである。 [3]
チェーレンは、(国家を構成する)「社会集団間の内戦」を生物学的観点から研究することを目的としてこの用語を使用し、その結果、彼の学問を「生政治」と
名付けた[4]。
チェーレンの有機主義的見解において、国家は準生物的有機体、「超個体の生物」であった。ナチスもその後、人種政策の文脈でこの用語を使用しており、ハン
ス・ライターは1934年の演説で人種至上主義に基づく国家と民族の概念に言及するためにこの用語を使用している[5](→「優生学」→「人種衛生学(Nationalsozialistische Rassenhygiene)」)。 |
In contemporary US political
science studies, usage of the term is mostly divided between a
poststructuralist group using the meaning assigned by Foucault
(denoting social and political power over life) and another group which
uses it to denote studies relating biology and political science.[5] In
the work of Foucault, biopolitics refers to the style of government
that regulates populations through "biopower" (the application and
impact of political power on all aspects of human life).[6][7] |
現代アメリカの政治学研究において、この用語の使用は、フーコーが与え
た意味(生命に対する社会的・政治的権力を示す)を用いるポスト構造主義グループと、生物学と政治学の関連研究を示すために用いるグループにほぼ分かれている
[5]。
フーコーの研究において、生政治とは「生権」(人間の生命のあらゆる側面に対する政治権力の適用と影響)によって集団を規制する政府の様式を指している
[6][7]。 |
Morley Roberts, in his 1938 book
Bio-politics argued that a correct model for world politics is "a loose
association of cell and protozoa colonies".[5] Robert E. Kuttner used
the term to refer to his particular brand of "scientific racism," as he
called it, which he worked out with noted Eustace Mullins, with whom
Kuttner cofounded the Institute for Biopolitics in the late 1950s, and
also with Glayde Whitney, a behavioral geneticist. Most of his
adversaries designate his model as antisemitic. Kuttner and Mullins
were inspired by Morley Roberts, who was in turn inspired by Arthur
Keith, or both were inspired by each other and either co-wrote together
(or with the Institute of Biopolitics) Biopolitics of Organic
Materialism dedicated to Roberts and reprinted some of his works.[8] |
モーリー・ロバーツは1938年の著書『バイオポリティクス』の中で、
世界政治の正しいモデルは「細胞や原生動物のコロニーの緩やかな連合体」であると主張した[5]
ロバート・E・カットナーはこの言葉を、彼が名付けた「科学的人種主義」の特定のブランドを指すために用いた。これはカットナーが1950年代末に生政治
研究所を共同設立したユースタス・マリンズ、また行動遺伝学者のグレイド・ホイットニーとともに作り上げたものであった。彼の敵対者のほとんどは、彼のモ
デルを反ユダヤ主義的なものとみなしている。カットナーとマリンズはモーリー・ロバーツに影響を受け、そのロバーツがアーサー・キースに影響を受けたか、
あるいは両者が互いに影響を受け、ロバーツに捧げて『有機物質主義の生政治』を共に(あるいは生政治研究所と共に)書き、彼の著作をいくつか再版している
[8]。 |
In the work of Michael Hardt and
Antonio Negri, biopolitics is framed in terms of anti-capitalist
insurrection using life and the body as weapons; examples include
flight from power and, "in its most tragic and revolting form", suicide
terrorism, conceptualized as the opposite of biopower, which is seen as
the practice of sovereignty in biopolitical conditions.[9] |
マイケル・ハートとアントニオ・ネグリの仕事(『帝国』)では、生政治
は生命と身体を武器とした反資本主義の暴動という観点から組み立てられている。例としては、権力からの逃走や「その最も悲劇的で反乱的な形」である自殺テ
ロがあり、生政治的状況における主権の実践と見なされるバイオパワーの反対として概念化されている[9]。 |
According to Professor Agni
Vlavianos Arvanitis,[10][11][12] biopolitics is a conceptual and
operative framework for societal development, promoting bios (Greek for
"life") as the central theme in every human endeavor, be it policy,
education, art, government, science or technology. This concept uses
bios as a term referring to all forms of life on our planet, including
their genetic and geographic variation.[13] |
アグニ・ブラヴィアノス・アルヴァニティス教授によれば[10]
[11][12]、生政治とは、政策、教育、芸術、政府、科学、技術など、あらゆる人間の努力の中心テーマとしてビオス(ギリシャ語で「生命」)を推進
し、社会の発展を図る概念であり運用上の枠組みであるという。この概念では、ビオスを、遺伝的・地理的変異を含む地球上のあらゆる形態の生命を指す言葉と
して用いている[13]。 |
Other definitions |
それ以外の定義 |
1. A political spectrum that
reflects positions towards the sociopolitical consequences of the
biotech revolution.[14][15] |
1.
バイオテクノロジー革命の社会政治的帰結に対する立場を反映した政治的スペクトラム[14][15]。 |
2. Political advocacy in support
of, or in opposition to, some applications of biotechnology.[14][15] |
2.バイオテクノロジーのいくつかの応用を支持または反対する政治的主
張[14][15]。 |
3. Public policies regarding
some applications of biotechnology.[14][15] |
3.
バイオテクノロジーのいくつかの応用に関する公共政策[14][15]。 |
4. Political advocacy concerned
with the welfare of all forms of life and how they are moved by one
another.[16] |
4.
すべての形態の生命の福祉とそれらが互いにどのように動いているかに関係する政治的な主張[16]。 |
5. The politics of
bioregionalism. |
5. バイオリージョナリズムの政治性 |
6. The interplay and
interdisciplinary studies relating biology and political science,[17]
primarily the study of the relationship between biology and political
behavior.[18] Most of these works agree on three fundamental aspects.
First, the object of investigation is primarily political behavior,
which—and this is the underlying assumption—is caused in a substantial
way by objectively demonstrable biological factors. For example, the
relationship of biology and political orientation, but also biological
correlates of partisanship and voting behavior.[19] (See also
sociobiology.) |
6.
生物学と政治学に関連する相互作用と学際的研究、主に生物学と政治行動の関係の研究[17]。
これらの著作のほとんどは3つの基本的な側面で一致している。まず、調査対象が主に政治行動であり、それが客観的に実証可能な生物学的要因によって実質的
な形で引き起こされていることが根本的な前提となっている。例えば、生物学と政治的志向の関係、党派性や投票行動の生物学的相関などである[19](社会
生物学も参照のこと)。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Biopolitics. |
https://www.deepl.com/ja/translato |
●バイオポリティクスという用語のさまざまな使われ方(上掲枠内も参照のこと)
バイオポリティクス(生—政治学, 生物政治学, biopolitique, biopolitics)は、米本(2006)によると、……と冒頭に解説した(→「バイオポリティクス」参照)。
私たちは(ピコ太郎のように)バイオ+ポリティクスと考えるよりも、生命や生活 をめぐる政治学 (politics of life)あるいは健康をめぐる政治学(politics of health)などがつまった、生命に関する事柄の政治学をバイオポリティクスと考えたほうがいいだろう。
さまざまな目新しい話題がある:医学の領域拡張、健康を維持進展させる技術、医 療専門家の活躍(市民運動、 法・司法、生命保険業務、診断情報の普及)、医学の自然科学技術化、生物医学市場の拡大、医学の発見や真理が資本に直結、生命経済 (bioeconomy)などなど。
せんじ詰めれば、生政治の時代のリベラリズムのもとで、各人がさまざまな健康や 身体の能力を向上する手段を使って、いかに「能力」のある自己を形成するかということである。その能力の形成は、「自己への配慮」よりもなお、「他者への自己の有用性の提示」にあるように思われる。
●遺伝管理社会 : ナチスと近未来 / 米本昌平著, 弘文堂 , 1989年による米本の5つのテーゼ(→「ナチのバイオポリティクス(1943)」に移転しました!!)
●バイオポリティクスの検証のためのナチ人種衛生学 (Nationalsozialistische Rassenhygiene)→「ナチ優生学の時代」を参照
●身体のコロニアリズム コロニアリズムとは植民地主義のことであるが、欧米
や、やや遅れて日本が、自分たちの領土以外の土地や人間に武力あるいは経済力をもって進出、侵略して支配下におくことである。驚くべきことに、ジェンダー
論の観点からは、侵略する側は男に、侵略される側は女として表現されることが多く、侵略はしばしば同意あるいは非同意を問わず性行為の例えとして表現され
る。アニメーションになったこともある「ポカホンタスの物語」は、イギリス人の男と北米先住民の女のロマンであり、歴史的大虐殺として記憶されている南京
大虐殺を描いたルポルタージュは『南京への強姦(The Rape of
Nanking)』と題される。つねに論争が絶えない旧日本軍の「従軍慰安婦」においても戦う男の兵士と戦闘のストレスを「慰安する」女の関係の中に位置
づけられる。このことは、こころの科学におけるファロセントリズムの理論を使って解釈、分析されることが待たれている課題である。
Hawai‘i was a
singularly biopolitical space under martial law by examining public
health, colonialism, and military occupation in ways that animate and
complicate Michel Foucault’s theory of biopolitics and its technologies
of rule that “‘make’ live and ‘let’ die.” I argue that the extended
period of martial law transformed the wartime “state of emergency” into
a technique of governance, through which the military state’s
suspension of constitutional rights permitted the administration of
life through compulsory medical programs. Hawai‘i was not only a
military outpost but also a colonized territory in which the US
accumulation of capital, land, and natural resources had historically
been dependent on Indigenous displacement. After a settler colonial
history in which disease itself had been complicit in the deaths of
many Native people, the pressures of wartime mobilization now made it
necessary for the military government to “include” Native Hawaiian life
in its administration of health. During wartime, the state and defense
industry targeted the optimal health of all lives—white, Asian, and
Hawaiian lives—even as it perpetuated militarized racial logics that
demonized Japanese immigrants and settler colonial structures that
naturalized white possession and denied Native sovereignty.4
Accordingly, this essay contributes new understandings of how
scientific rationality—and its monopoly on definitions of life and
death— produces knowledge that legitimizes racial, colonial, and
military projects. |
ハワイは戒厳令下の特異な生政治的空間であった。(そして、この論文は)ミシェル・フーコーの生政治論と「生かし、死なせる」その統治技術を生かし、複雑
にする方法で、公衆衛生、植民地主義、軍事占領を考察している。ハワイにおける戒厳令の長期化は、戦時中の「非常事態」を統治技術に変え、軍事国家が憲法
上の権利を停止することで、強制医療プログラムによる生命の管理を可能にしたと筆者は主張する。ハワイは軍事的前哨基地であると同時に、米国による資本、
土地、天然資源の蓄積が歴史的に先住民の移住に依存してきた植民地であった。病気そのものが多くの先住民の死に加担してきた入植者植民地の歴史を経て、戦
時動員の圧力は、今や軍政府がハワイ先住民の生活を健康管理に「含める」ことを必要とするようになった。戦時中、国家と防衛産業は、白人、アジア人、ハワ
イ人のすべての生命の最適な健康を目標とした。たとえそれが、日系移民を悪魔化する軍事化された人種論理と、白人の所有を自然化し先住民の主権を否定する
入植者の植民地構造を永続させてもである4。したがって本論文は、科学合理性と生と
死の定義の独占が、人種、植民地、軍事プロジェクトを合法化する知識を生み出すという新しい理解へ貢献するものである。 |
https://muse.jhu.edu/article/652573 |
www.DeepL.com/Translator
|
●雑多な用語集
リンク(フーコー関連)
リンク
リンク
文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j,
1996-2099