バイオエシックスと国家が結びつくとナチズムになる
Bioethics plus State control can be produced to pro-Nazi state system
バイオエシックス(bioethics, bio-ethics, Bioethics, Bio-ethics)とは、人間を対象にした治療および実験に関する倫理・道徳、ひいてはそれらに関する諸研究のことである。[→医療倫理 medical ethics]。医療倫理学(いりょう・りんりがく)とは、保健ケアとくに医療に関する倫理的事象をあつかう研究 分野である。医療のみならず、生物学、政治学、 社会学、文化人類学、法学、哲学などのさまざまな分野と関連性(→ELSI)をもつ、学際 的な研究分野である。生命倫理学(bioethics, バイオエシックス)と医療倫理学はテーマを共有することが多いので、「基本的に 同じ」と判断しても間違いではない。ただし医療倫理学が、生命倫理学 (bioethics, バイオエシックス)と対比されて論じられる場合、前者を専門的な医療専門家が取り扱う倫理、後者がより包括的で一般的な問題を取り扱うかのような取り上げ られかたをするが、これには留意が必要である。なぜなら、医療の専門家——とくに生物医学や臨床医学——が、上記の隣接科学から接近する倫理学的アプロー チをしばしば生命倫理学として、医療倫理学を狭い意味での臨床医学の支配的言説で領域を確定し、隣接領域の専門家の排除しようとする傾向が[その多くが例 外だが]全くないとは言えない。(→「医療倫理学」「イデオロギーとしての倫理」)
で、問題はこうである。アラン・バディウによると、ナチズムは(大文字の)生の倫理(une éthique de la Vie)に固執し
た。それゆえに、あの大量のユダヤ人殺戮という行為をシステム的に実行した。それゆえ、ナチを絶対悪の典型例としてみなす限り、(その陰画たる)生命の強
度の進展を、国家権力に委ねてはならない。国家に対して「ナチの恐怖から生とその尊厳の権利
を守る
法こそが制定されるべきだ」と我々が希求した瞬間に、国家システムは常にナチ化する可能性を
もつのである、と(→「患者と国家」「イデオロギーとしての倫理」)。
●ナチズムとバイオエシックスの構成について(アラン・バディウ「イデオロギーとしての倫理」)
"Notons, car ce sont des faits, que « bio-éthique » et obsession d'État de l'euthanasie ont explicitement été des catégories du nazisme. Au fond, le nazisme était de part en part une éthique de la Vie. Il avait son propre concept de la « vie digne », et assumait implacablement la nécessité de mettre fin aux vies indignes. Le nazisme a isolé et porté à son comble le noyau nihiliste de la disposition « éthique » dès qu'elle a les moyens politiques d'être autre chose qu'un bavardage. À cet égard, l'apparition dans nos pays de grandes commissions d'État chargées de la « bio-éthique » est de mauvais augure. On poussera des hauts cris. On dira que justement, c'est au regard de l'horreur nazie qu'il est nécessaire de légiférer pour défendre le droit à la vie et à la dignité, dès lors que l'impétueuse poussée des sciences met entre nos mains de quoi pratiquer toutes sortes de manipulations génétiques. Ces cris ne doivent pas nous impressionner. Il faut maintenir avec force que la nécessité de telles commissions d'État et de telles législations indique que, dans la conscience et dans la configuration des esprits, la problématique reste essentiellement suspecte. L'accolement de « éthique » et de « bio » est par lui-même menaçant. Tout de même que l'est la similitude des préfixes entre l'eugénisme (honni) et l'euthanasie (respectable). Une doctrine hédoniste du« bien-mourir» ne fera pas barrage à la puissante aspiration, elle vraiment mortifère, au « bien-générer », instance évidente du « bien-vivre »."(Badiou 2003:56-5 )
「国家による「生—倫理」と安楽死へのこだわりはいずれもナチズムの範疇に属していたことが
明らかだ、と。つまりナチズムとはとことん〈生〉の倫理(une éthique de la Vie)だったの
だ。ナチズムはそれ独自の「尊厳/ある生」についての概念を有しており、またそうした基準から、尊厳に値しないと見倣された生に無慈悲な終わりを与えるこ
とを引き受けたのだ。ナチズムは、いったん「倫理」が有する傾向がたんなるお喋りとは異なる政治手段を身につけるや、そうした「倫理」の配置が有するニヒ
リスト的核芯をただちに分離抽出し、それを究極的な有り様にまで純化させた。こうした点から観ても、わが国に「生—倫理」を所管する大規模な国家委員会が
出現したことは不吉な徴候である。いずれ次のような抗議の
声があがるだろう。科学の急激な進歩が私たち一般市民にもあらゆる類いの遺伝子操
作を実践するに必要な手段を委ねた以上、ナチの恐怖から生とその尊厳の権利を守る
法こそが制定されるべきだ、と。だが私たちはこうした叫びに動かされてはならない。
必要なことは、次のように力強く主張することだ。すなわち、こうした国家委員会や
法制定が必要とされることそれ自体が、こうしたさまざまな意識や精神の布置連関に
あって、問題が本質的に疑わしいままであることを示している、と。「倫理」と「生
Bioの接続は、それ自体において、恫喝的なのだ。まったく同様に、(嫌われている)
優生学 l'eugénisme と(尊厳に値する)安楽死 l'euthanasie のあいだの接頭語の類似も
そうだ。「よく死ぬ bien-mourir」ことについての快楽主義的な教義は、「よく産
む bien-générer 」ことへの強烈な渇望——これはまさに屈辱を与えられた渇望だ——を妨げることなどなげむしろそれは、「よく--生きる
bien-vivre」ことを構成する露骨な要素なのだ」邦訳、65-66)
◎ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』宮崎尊訳、草思社, 2003年
「「健康は義務である」と、反タバコ運動や食生活改善運動を強力に推進した第三帝国が目指した“ユートピア”とは?今日にもつながる問題を 提起する異色のナチズム研究書;【章立て】▶第1章 ヒューパーの隠された過去▶ 第2章 ガン研究、組織化される▶ 第3章 遺伝と民族に関する学説▶ 第4章 職業病としてのガン▶ 第5章 ナチス・ドイツの食生活▶ 第6章 タバコ撲滅運動▶ 第7章 残虐と凡庸と」
Collaboration in the Holocaust. Murderous and torturous medical experiments. The "euthanasia" of hundreds of thousands of people with mental or physical disabilities. Widespread sterilization of "the unfit." Nazi doctors committed these and countless other atrocities as part of Hitler's warped quest to create a German master race. Robert Proctor recently made the explosive discovery, however, that Nazi Germany was also decades ahead of other countries in promoting health reforms that we today regard as progressive and socially responsible. Most startling, Nazi scientists were the first to definitively link lung cancer and cigarette smoking. Proctor explores the controversial and troubling questions that such findings raise: Were the Nazis more complex morally than we thought? Can good science come from an evil regime? What might this reveal about health activism in our own society? Proctor argues that we must view Hitler's Germany more subtly than we have in the past. But he also concludes that the Nazis' forward-looking health activism ultimately came from the same twisted root as their medical crimes: the ideal of a sanitary racial utopia reserved exclusively for pure and healthy Germans. Author of an earlier groundbreaking work on Nazi medical horrors, Proctor began this book after discovering documents showing that the Nazis conducted the most aggressive antismoking campaign in modern history. Further research revealed that Hitler's government passed a wide range of public health measures, including restrictions on asbestos, radiation, pesticides, and food dyes. Nazi health officials introduced strict occupational health and safety standards, and promoted such foods as whole-grain bread and soybeans. These policies went hand in hand with health propaganda that, for example, idealized the Fuhrer's body and his nonsmoking, vegetarian lifestyle. Proctor shows that cancer also became an important social metaphor, as the Nazis portrayed Jews and other "enemies of the Volk" as tumors that must be eliminated from the German body politic. This is a disturbing and profoundly important book. It is only by appreciating the connections between the "normal" and the "monstrous" aspects of Nazi science and policy, Proctor reveals, that we can fully understand not just the horror of fascism, but also its deep and seductive appeal even to otherwise right-thinking Germans.
「ホロコーストに協力、殺人的で拷問的な医学実験、精神または身体に障害を持つ何十万人もの人々の「安楽死」、不適格者の不妊手術……。ナ チスの医師たちは、ドイツの支配者民族を作り出そうとするヒトラーの歪んだ探求の一環として、これらと他の無数の残虐行為を行った。しかし、ロバート・プ ロクターはこの本が出版された2000年当初、ナチス・ドイツが、今日のわれわれが進歩的で社会的責任があると考える健康改革を、他の国より何十年も先に 進めていたことを、膨大な証拠を提示してその事実を明らかにした。最も驚くべきは、ナ チスの科学者たちが、肺がんとタバコの煙との関連性を初めて明らかにしたことである。プロクターは、このような発見が提起する論争的で厄介 な疑問について探求している。つまり、ナチスは我々が考えている以上に道徳的に複雑 な事情を持っていたのか?最悪の政権からより善い科学が生まれるのだ ろうか?このことは、私たち自身の社会における健康運動や活動につい て何を明らかにするのだろうか?プロクターは、ヒ トラーのドイツをこれまで以上に微妙にかつ冷静にとらえなければならないと主張している。しかし、ナチスの積極的な健康運動は、結局のとこ ろ、彼らの医療犯罪と同じねじれた根源から生まれたものであるとも結論づけている。 ナチスの医学的脅威に関する画期的な著作の作者であるプロクターは、ナチスが現代史において、最も積極的な禁煙キャンペーンを行ったことを示す資料を発見したことから本書を 書き始める。さらに調査を進めると、ヒトラー政権はアスベスト、放射線、殺虫剤、食 品染料などの規制を含む幅広い公衆衛生対策を実行したことがわかった。また、労働安全衛生基準も厳しくし、全粒粉パンや大豆などの食品を奨励した。これらの 政策は、例えば、総統の身体や禁煙、菜食のライフスタイルを理想 化するような健康プロパガンダと密接に関係していた。プロクターは、ナ チスがユダヤ人やその他の「民衆の敵」を、ドイツの政治的体質から排除されるべき「腫瘍=がん」として描いたため、「がん」が重要な社会的隠喩となったこ とも示している。本書は、不穏な空気を漂わせながらも、非常に重要な一冊である。ナチスの科学と政策の「正常な」側面と「怪物的な」側面の間のつながりを理解するこ とによってのみ、ファシズムの恐ろしさだけでなく、他の正しい考えを持つドイツ人にさえも深く魅惑的に訴えることを十分に理解することができると、プロク ターは明らかにしたのだ」(関連ページ→「プロクター『人種衛生学』ノート」)
Table of Contents: CONTENTS LIST OF ILLUSTRATIONS ix PROLOGUE 3
CHAPTER 1 Hueper's Secret 13 Triumphs of the Intellect 15 "The Number
One Enemy of the State" 20 Erwin Liek and the Ideology of Prevention 22
Early Detection and Mass Screening 27 CHAPTER 2 The Gleichschaltung of
German Cancer Research 35 The Fates of Jewish Scientists 36 Registries
and Medical Surveillance 40 The Rhetoric of Cancer Research 45
Romancing Nature and the Question of Cancer's Increase 51 CHAPTER 3
Genetic and Racial Theories 58 Cancer and the Jewish Question 58
Selection and Sterilization 68 CHAPTER 4 Occupational Carcinogenesis 73
Health and Work in the Reich 74 X-Rays and Radiation Martyrs 83 Radium
and Uranium 93 Arsenic, Chromium, Quartz, and Other Kinds of Dusts 102
The Funeral Dress of Kings (Asbestos) 107 Chemical Industry Cancers 114
CHAPTER 5 The Nazi Diet 120 Resisting the Artificial Life 124 Meat
versus Vegetables 126 The Fuhrer's Food 134 The Campaign against
Alcohol 141 Performance-Enhancing Foods and Drugs 154 Foods for
Fighting Cancer 160 Banning Butter Yellow 165 Ideology and Reality 170
CHAPTER 6 The Campaign against Tobacco 173 Early Opposition 176 Making
the Cancer Connection 178 Fritz Lickint: The Doctor "Most Hated by the
Tobacco Industry" 183 Nazi Medical Moralism 186 Franz H. Muller: The
Forgotten Father of Experimental Epidemiology 191 Moving into Action
198 Karl Astel's Institute for Tobacco Hazards Research 206 Gesundheit
uber Alles 217 Reemtsma's Forbidden Fruit 228 The Industry's
Counterattack 238 Tobacco's Collapse 242 CHAPTER 7 The Monstrous and
the Prosaic 248 The Science Question under Fascism 249 Complicating
Quackery 252 Biowarfare Research in Disguise 258 Organic Monumentalism
264 Did Nazi Policy Prevent Some Cancers? 267 Playing the Nazi Card 270
Is Nazi Cancer Research Tainted? 271 The Flip Side of Fascism 277 NOTES
279 BIBLIOGRAPHY 351 ACKNOWLEDGMENTS 365 INDEX 367
■歴史生命倫理学 (historical bioethics)
歴史生命倫理学(historical bioethics)ないしは生命倫理的歴史主義(bioethical historicism)とは、人類の歴史における倫理事象の検討、とりわけ、生命に関わる倫理現象をとりあつかう歴史学分野のひとつ、あるいは(時間的 /歴史的な倫理的相対主義をこれまで克服できなかった)生命倫理学の発想をもって人間の命の歴史を再考するプロジェクトのことである。
下記の写真は、アウシュヴィッツ移送されて医学人体実験の犠牲になったメシャーシェム・タッフェ
ル(Menachem Taffel)氏の殺害時の写真と、遺体や遺骨がストラスブール大学
の医学研究施設で2015年9月に発見されて、同月に家族の眠る墓地にようやく埋葬されることになった。
The
cadaver of Berlin dairy merchant Menachem Taffel. Deported to Auschwitz
in March 1943 along with his wife and child who were gassed upon
arrival. He was chosen to be an anatomical specimen in the Jewish
skeleton collection, shipped to Natzweiler-Struthof and killed in the
gas chamber in August 1943. 出生:1900年7月28日(Sedzislow, Poland);死亡:1943年8月19日Camp de concentration du Struthof, Natzwiller, Bas-Rhin, France. Remains of dozens of Jews used for Nazi experiments during the Second World War have been found stored at a laboratory in Strasbourg. by by MailOnline, 7 September 2015. Menachem Taffel's body, part of the Jewish skeleton collection - Pickled remains of Auschwitz victim whose wife and children were gassed before he was dismembered by sadistic Nazi doctor are finally laid to rest 72 years later, by MailOnline, 8 September 2015. |
||
Menachem Max Taffel(撮影は1927年) Birthdate: 1900年7月21日(※上掲では28日) Birthplace: Sędziszów, świętokrzyskie, Poland Death: 1943年8月19日 (43) Natzwiller, Grand Est, France 近親者: Arieh Taffel , Ita Taffel の息子 Klara Taffel の夫 Ester Ottilie Taffel の父 Israel Taffel の兄弟 Managed by: Dan Bodenheimer (Cousin Detective) |
●生命倫理学をど のように 教えられているのか?
石川県立看護大学の「加藤穣、米田昌代、牧野智恵」の諸先生方によるシラバスをみてみよう。https://www.ishikawa-nu.ac.jp/syllabus/subject/110103-2/ 8回の授業で1単位の授業が次のように組まれてある。対象は1年生である。教科書は今井道夫「生命倫理学入門」(産業図書)である。
シラバスガイド |
想定される今井道夫『生命倫理学入門』の
章 |
1. 生命倫理とは何か/健康・病気・医療の概念 | 生命倫理学とは何か、健康・病気・医療 |
2. 医療の倫理的問題/看護倫理の基盤(看護倫理綱領) | インフォームド・コンセント、遺伝子技術 |
3. 生の始まりと関わる倫理問題 | 生殖技術、人工妊娠中絶、遺伝子技術 |
4. 母性看護における倫理問題(事例検
討) |
|
5. 生の終わりと関わる倫理問題 |
安楽死、緩和ケア |
6. 発展的学習(プレゼンテーション) |
移植医療?、科学的医学の論理と倫理? |
7. 人間とは何か |
人間とは何か |
8. 今後の医療と生命倫理 |
今後の医療と生命倫理学 |
また、同大学の「浅見 洋、米田 昌代、丸岡 直子、牧野 智恵」先生らの、シラバス()では、2年次に、必修の2単位の15回(16回目は試験)のカリキュラムがある。教科書は、おなじく、今井道夫「生命倫 理学入門」(産業図書)である。
シラバスガイド | 想定される今井道夫『生命倫理学入門』の章(池田による関連ページ) |
1. 生命倫理とは何か |
生命倫理学とは何か |
2. 健康・病気・医療の概念 |
健康・病気・医療(→健康の定義、健
康転換、病気観、病い
と疾病、病=気、医療概念、) |
3. 科学的医療の倫理的問題 |
科学的医学の論理と倫理、移植医療、 |
4. 看護倫理の基盤(看護倫理綱領) |
(→看護人
類学、公衆衛生と倫理、ケアの倫理、) |
5. 生の始まりと関わる倫理問題1(生殖技術) |
生殖技術 |
6. 生の始まりと関わる倫理問題2(人工妊娠中絶) |
人工妊娠中絶 |
7. 生の始まりと関わる倫理問題3(遺伝子技術と優生学) |
遺伝子技術 |
8. 母性看護における倫理問題(事例検討) |
|
9. 生の終わりと関わる倫理問題1(移植医療と死の概念) |
|
10. 生の終わりと関わる倫理問題2(安楽死と尊厳死) |
安楽死 |
11. 生の終わりと関わる倫理問題3(ターミナルケア) |
緩和ケア |
12. 別れの手紙を書く(演習) |
(→病
気を経験すること・病気を語ること、) |
13. 人間とは何か |
人間とは何か |
14. インフォームド・コンセント |
インフォームド・コンセント |
15. 今後の医療と生命倫理 |
今後の医療と生命倫理学(→研究倫理、医療人類学、) |
16. 試験 |
●ダウン症の胎児の人工妊娠中絶選択は、現代の「容認された」優生学的実践になっています。ただ し、ダウン症=モンゴリズムは、命名者のダウン医師の当時の人種主義あるいは優生学思想を反映したものになっています。
「「Down syndrome(ダウン症候群)」は、1965年にWHOにより、最初の報告者であるイギリス人のダウン博士(John Langdon Haydon Down, 1828-1896)の名にちなみ正式名称とされました。通常21番目の染色体が1本多く3本あるため、21トリソミーとも呼ばれます。ダウン症候群の方 は、筋肉の緊張が低く、多くの場合、発達に遅れがみられます。発達の道筋は、通常の場合とほぼ同じですが、全体的にゆっくりと発達していきます。また、ダ ウン症候群の全ての方に認められるわけではありませんが、心臓の疾患、消化器系の疾患、甲状腺機能低下症、眼の疾患、難聴などを合併することがあります」 国立研究開発法人「国立成育医 療研究センター」HPより)。https: //www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/006.html
▲▲▲▲●ダウン症発見とそれを支える科学理論
「1866年、ダウンは"Observations on an Ethnic Classification of Idiots" と題した論文を書いた。その中で彼は、種々の精神状態について民族的特徴から分類することの可能性を理論として提唱した[3]。その民族特徴として、彼は 特にマレー系、コーカサス系、エチオピア系の三種類の人種を取り上げた。この文書は現在「ダウン症候群」として知られる疾患について記載されているもので あったが、ダウンはこの疾患を蒙古系を始めとする特定人種に特有の疾患と定義した。 その結果として、ダウン症候群は「蒙古症、または、モンゴリズム(英語: Mongolism)」として知られるようになり、現在ダウン症候群とされる疾患を抱える人々は「モンゴロイド」(一般的には「モンゴル人」の意)と呼ば れるようになった。またダウンは同文書において、この疾病が白人種の 人々の顔を変容を引き起こし、(白人種から見た)他人種へと顔の特徴を似せていくことによって人種の壁が崩れ去るならば、人種は変化の結果としかみなされ なくなり、人間種の統合へと繋がっていくことになると説明している」ジョ ン・ラングドン・ダウン)。J. Langdon H. Down (1866). “Observations on an Ethnic Classification of Idiots”. London Hospital Reports 3: 259-262.
●ニーチェ「善悪の彼岸」テーゼ
「行
動がその効果によって判断されていた先史時代には、思考は善悪を超えてい
た。道徳が生まれたのは、行為がその意図に従って判断されるようになってからである。ニーチェが求めたのは、道徳以前の時代の視点に戻るこ
とだった。宗教の影響を受けた歴史的伝統に縛られない、既存の規範や価値観を超えた道徳を求めたのである。彼の対案は、人間のそれぞれの視点に縛られた新
しい種類の「不道徳」の哲学である。彼はこれを、人間とすべての自然の決定原理である「力への意志」の概念と結びつけた。同時にニー
チェは、当時の社会に対する根本的な批判を行い、そこから、力への意志と崇高な生活を志向するすべての価値観の再評価を求めた。」ニーチェ『善悪の彼岸』ノート)
リンク(サイト外)
リンク(サイト内)
リンク(ナチズム研究)
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099