はじめに読んでください

資料編:大人のための知の理論=TOK

Theory of Knowledge

池田光穂

知の理論」ある いは「知識の理論」(Theory of Knowledge) とは、国際バカロレアの学士入学(ディプロマ; baccalaureate とはフランス語で学士号の意味)プログラムにおける必修科目のことであり、それ以外の認証システムにおける大学では、通常「認識論」や「認識論入門」に相 当す るものである——正式な日本語訳は「知の理論」(→「知の理論」シラバス)。

本講義(シラバス資料)では、知の理論について学ぶ。知の 理論は、もともと国際バカロレア協会がさだめた高校修了資格レベルの知の教養科目である。しかしなが ら、その議論のレベルは高く、OECDの中でも知の創造力に関する大学教育のレベルは最低グループに入る日本の大学院生教育には、はじめて学ぶような新鮮 さがあるだろう。とりわけ理工系の院生には見知らぬことだらけ=つまりヨーロッパが規定する世界水準に到達していないレベルということなのだ。そのため、 大学院生にパワーアップ=チューニングしたジャパンネイティブの「知の理論」を教授する。

Theory of Knowledge (TOK) is a compulsory core subject of the International Baccalaureate Diploma Programme covering, for example, epistemological topics.[1] It is marked on a letter scale (A-E) and aims to "provide an opportunity for students to reflect on the nature of knowledge, and on how we know what we claim to know."[2] Students who attain an E will not be able to receive their final IB Diploma.[3]
知識の理論(TOK)は、国際バカロレア・ディプロマ・プログラムの必 修科目であり、認識論的なトピックなどを扱う。[1] 評価はAからEまでのアルファベットで表され、「生徒が知識の本質について、また、我々が知っていると主張するものをどのように知るのかについて、生徒が 考える機会を提供すること」を目的としている。[2] E評価を受けた生徒は、最終的なIBディプロマを取得できない。[3]
Course description
Theory of Knowledge is a course created by the IB organization and must not be conceived as pure epistemology. This course involves a process of exploring and sharing students' views on "knowledge questions" (an umbrella term for "everything that can be approached from a TOK point of view"), so "there is no end to the valid questions that may arise", "there are many different ways to approach TOK," "the sheer scope of the TOK course is daunting" and "teachers and students need the confidence to go too far outside their traditional comfort zones."[4]: 3–4  Teachers are entitled to select a teaching methodology and course material that will convey the theoretical foundation of essential concepts and may provide an environment in which these concepts can be discussed and debated. The focus of the discussion should not be the differentiation between "right" and "wrong" ideas but on the quality of justification and a balanced approach to the knowledge claim in question.

The TOK course uses a combination, in no particular order ("many entry points and sequences are possible"):[4]: 6–35 

Ways of knowing: (sense perception, reason, emotion, faith, imagination, intuition, memory, and language). Note that this is no longer mandatory in the new ToK course (first assessment 2022). How do we gain knowledge of the world, and what are the advantages and disadvantages of each way in which we learn of the world and our place in it. Until 2014, there were only four ways of knowing (sense perception, reason, emotion, and language, but the IB curriculum then changed to include four other ways of knowing: intuition, imagination, faith, and memory).
Areas of knowledge (mathematics, natural sciences, human sciences, history, religious knowledge systems, indigenous knowledge systems, the arts and ethics): their distinct natures and methods of gaining knowledge, the types of claim each makes and the issues to consider (e.g., "How do you know that the scientific method is a valid method of gaining knowledge?", "What is the reason for having historical knowledge, and how is it applied in life?"). The IB originally had six areas of knowledge: mathematics, natural sciences, human sciences, history, the arts and ethics. In 2014, the IB curriculum changed to include two more areas of knowledge: religious knowledge systems and indigenous knowledge systems.
Factors that transcend individual ways of knowing and areas of knowledge:
Nature of knowing: what are the differences between information, data, belief, faith, opinion, knowledge and wisdom?
Knowledge communities: what is taken for granted in a community? How can we decide which beliefs we ought to check further?
Knowers' perspective and applications of knowledge: how do age, education, culture and experience influence selection of sources and formation of knowledge claims? If you know something, or how to do something, do you have a responsibility to use your knowledge? By using different types of AOK (areas of knowledge) and WOK (ways of knowing) you can then start to write counterclaims and claims in different types of texts.
Justifications of knowledge claims: why should claims be assessed critically? Are logic, sensory perception, revelation, faith, memory, consensus, intuition, and self-awareness equally reliable justifications? Use of coherence, correspondence, pragmatism, and consensus as criteria of truth.
The TOK course is expected to involve 100 teaching hours over the two years of the Diploma Programme.[4]: 3  Having followed the course, students should be competent to analyse knowledge claims and respond to knowledge issues in the context of different areas of knowledge and ways of knowing, expressing ideas accurately and honestly, using examples from their own experiences as learners and in outside life.[4]: 5 

Personal knowledge is the systematic assimilation of shared knowledge acquired in different areas of knowledge through a process that vary within disciplines.[5]: 17–33 
Shared knowledge is the accumulation of bodies of knowledge in different areas of knowledge, the media and society.[5]: 17–33 
The Knowledge Framework is a scheme that contains five elements: scope and application, language, methodology, historical development and links to personal knowledge.[5]: 28 
コースの説明
知識の理論は、IB機構が作成したコースであり、純粋な認識論として捉えてはならない。このコースでは、「知識の問い」(「TOKの観点からアプローチで きるあらゆるもの」の包括的な用語)に関する生徒の見解を探求し共有するプロセスが含まれるため、「有効な問いには際限がない」、「TOKへのアプローチ には多くの異なる方法がある」、「TOKコースの対象範囲は広大である コースの規模は途方もなく大きい」こと、そして「教師と生徒は、従来の快適ゾーンを大きく踏み出す自信を持つ必要がある」ことである。[4]: 3–4  教師は、重要な概念の理論的基礎を伝える教授法と教材を選択する権利があり、また、これらの概念について議論や討論を行う環境を提供できるかもしれない。 議論の焦点は、「正しい」考えと「間違った」考えの区別ではなく、問題となっている知識の主張に対する正当性の質とバランスの取れたアプローチに置かれる べきである。

TOKコースでは、特定の順序によらない組み合わせを使用する(「多くの入口と順序が可能」):[4]: 6–35

知の諸方法:(感覚知覚、理性、感情、信仰、想像力、直観、記憶、言語)。これは、新しいTOKコース(2022年の最初の評価)では必須ではなくなって いることに留意すること。私たちはどのようにして世界の知識を得るのか、そして、世界とその中での私たちの位置について学ぶ各方法の利点と欠点は何なの か。2014年までは、知覚(感覚)、理性、感情、言語の4つの方法しかなかったが、IBカリキュラムはその後、直観、想像力、信仰、記憶の4つの他の方 法を含むように変更された。
知識分野(数学、自然科学、人文科学、歴史、宗教的知識体系、土着の知識体系、芸術、倫理):それぞれの明確な性質と知識の習得方法、各分野が主張する内 容、考慮すべき問題(例:「科学的手法が知識習得の有効な方法であるとどうしてわかるのか?」「歴史的知識を持つ理由とは何か?また、それは人生において どのように適用されるのか?」)。国際バカロレア(IB)は、当初、数学、自然科学、人文科学、歴史、芸術、倫理の6つの知識分野を設けていた。2014 年には、国際バカロレア(IB)カリキュラムが変更され、宗教的知識体系と土着の知識体系という2つの知識分野が追加された。
個人の知のあり方や知識分野を超越する要因:
知の性質:情報、データ、信念、信仰、意見、知識、知恵の違いとは何か?
知識コミュニティ:コミュニティでは何が当然のこととされているのか? どの信念をさらに検証すべきかをどのように決定できるのか?
知識の習得者の視点と知識の応用:年齢、教育、文化、経験は、情報源の選択や知識の主張の形成にどのように影響するのか? 何かを知っている場合、または何かを行う方法を知っている場合、その知識を使用する責任があるのか?異なる種類のAOK(知識領域)とWOK(認識の仕 方)を使用することで、異なる種類のテキストで反論や主張を書き始めることができる。
知識の主張の正当化:主張はなぜ批判的に評価されなければならないのか? 論理、感覚知覚、啓示、信仰、記憶、コンセンサス、直観、自己認識は、等しく信頼できる正当化の根拠となるのか? 整合性、対応、実用主義、コンセンサスを真理の基準として使用する。
TOKコースはディプロマ・プログラムの2年間で100時間の授業を想定している。[4]: 3 このコースを履修した学生は、異なる知識領域や認識の仕方における知識の主張を分析し、知識の問題に対応する能力を身につけるべきである。また、学習者と しての経験や実生活での経験を例に挙げながら、アイデアを正確かつ誠実に表現する能力も身につけるべきである。[4]: 5 

個人的知識とは、異なる知識領域で獲得された共有知識を、各分野で異なるプロセスを通じて体系的に吸収することである。[5]: 17–33
共有知識とは、異なる知識領域における知識体系の集積である。メディアと社会における知識体系の集積である。[5]: 17–33
知識の枠組みとは、5つの要素、すなわち、範囲と適用、言語、方法論、歴史的発展、個人的知識との関連性を含む枠組みである。[5]: 28
Assessment
In the past, Theory of Knowledge was assessed in two parts: an externally examined 1200- to 1600-word essay and an internally assessed presentation. As of 2022, this has been replaced with an exhibition. [4]: 41  Each part is scored using assessment criteria, which differ between the essay and presentation. The total score is converted into a grade from A to E. A similar system is used for the Extended Essay. Students can gain up to 3 points for the diploma based on the grades achieved for TOK and EE. No diploma is awarded if a candidate fails to submit either the TOK essay or TOK exhibition, or receives grade E for either the Extended Essay or Theory of Knowledge.

IB Diploma Core Requirements - Awarded Points Matrix

評価
かつては、知識論は2つの部分で評価されていた。外部試験による1200語から1600語のエッセイと、内部評価によるプレゼンテーションである。 2022年現在、これは展示に置き換えられている。[4]:41 各部分は、エッセイとプレゼンテーションで異なる評価基準を用いて採点される。合計得点はAからEまでの評定に換算される。同様のシステムが、課題論文に も用いられる。生徒は、TOKとEEの評定に基づいて、最高3ポイントのディプロマ資格を得ることができる。TOKの論文またはTOKの展示のいずれかを 提出しなかった場合、または課題論文または知識の理論のいずれかでEの評定を受けた場合は、ディプロマ資格は授与されない。

IBディプロマ・コア要件 - 取得ポイント・マトリクス

TOK essay
For each exam session, the IB prescribes six essay titles from which students must choose.[7] Each title raises generic cross-disciplinary questions about knowledge, and the student is expected to consider the issues raised in the title and reach conclusions about them. The essay should put forward claims and counterclaims, linking knowledge issues to areas of knowledge and ways of knowing,[4]: 44  and show evidence of original thinking by the student.[8] Essays over the maximum word count of 1,600 are penalised with a one mark reduction, and any content beyond the 1600th word of the essay is not read by the examiner.[9]
TOKエッセイ
各試験セッションにおいて、IBは6つのエッセイの題目を規定しており、生徒はそれらから選択しなければならない。[7] 各題目は、知識に関する一般的な学際的な問題を提起するものであり、生徒は題目に提起された問題を考察し、それらについて結論を導くことが期待される。小 論文では、主張と反論を提示し、知識の問題を知識の分野や知識の方法と関連付けるべきである。また、生徒の独創的な思考の証拠を示すべきである。[8] 1,600語を超える小論文は1点減点され、1,600語目以降の内容は試験官が読まない。[9]
TOK presentation (Last exam 2021)
During the Theory of Knowledge course, students must plan and deliver at least one (as individuals or in small groups, each comprising a maximum of three students) presentation to the class. The topic is based on a real-life situation of interest to the student, e.g. "Reliability of media reporting of science", "What makes something a work of art?" and the presentation is expected to show why the topic is significant, linking it to a relevant main knowledge question (KQ), and discussing those issues and examining the implications of approaching the question from different perspectives, given by WOKs (ways of knowing), and at least one AOK (area of knowledge). Teachers have wide latitude to help with topic selection and identifying suitable approaches. About ten minutes should be allowed for each presenter.[4]: 46–50, 57–60 [10]
TOKのプレゼンテーション(2021年の最終試験)
知識の理論コースでは、学生はクラスで少なくとも1つのプレゼンテーション(個人または最大3人の学生で構成される小グループ)を計画し、実施しなければ ならない。トピックは、学生が関心を持つ現実の状況に基づくものとする。例えば、「科学に関するメディア報道の信頼性」、「芸術作品となるものは何か」な ど。プレゼンテーションでは、トピックがなぜ重要であるかを示し 。関連する主要知識の問い(KQ)に結びつけ、それらの問題を論じ、異なる視点から問題にアプローチすることの意味を検討する。教師は、トピックの選択と 適切なアプローチの特定を支援する上で、幅広い裁量権を持つ。各発表者には10分程度の時間を確保すべきである。[4]: 46–50, 57–60 [10]
TOK exhibition (First exam 2022)
The TOK exhibition is a new assessment component implemented for all the candidates graduating in 2022 and after. It replaces the TOK presentation and bears the same assessment weight (33%).

According to the 2022 IB Guide,[11] the TOK exhibition explores how TOK manifests in the world around us by creating an exhibition of three objects (or images of objects) that connect to only one of the themes (either core or optional) and on only one of the 35 prompts provided within the new Guide. Each object must be accompanied by a written commentary. The total word count must be at most 950 words.

These 35 prompts are knowledge questions such as: What counts as knowledge? Who owns knowledge? Are some things unknowable? etc.


TOK 展示(2022年の最初の試験
TOK 展示は、2022年以降に卒業する全受験生を対象に導入された新しい評価要素である。これは TOK プレゼンテーションに代わるもので、評価の比重は同じ(33%)である。

2022年度版IBガイド[11]によると、TOKエキシビションでは、3つのオブジェクト(またはオブジェクトの画像)を、新しいガイドで提供されてい る35のプロンプトのうち、コアまたはオプションのいずれか1つのテーマにのみ関連するものとして作成し、身の回りの世界でTOKがどのように現れるかを 探究する。各オブジェクトには、必ず書面による解説を添える。総語数は950語以内でなければならない。

これらの35の質問は、知識に関する質問である。例えば、「知識とは何か?」「知識の所有者は誰か?」「不可知な事柄はあるか?」など。

Epistemology
Consensus gentium
認識論
ひとびとの合意(Argumentum ad populum
https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_knowledge_(IB_course)


■(シラバス):大人のための知の理論=TOK(対話術 F)

●  以下の情報は「知の理論」より基本の部分は引用、再掲しまし た。

資 料集(パスワード付)——和文

資 料集(パスワード付)——英文

リ ンク(サイト内)——学習に関するもの

リ ンク(サイト内)

リ ンク(サイト内)——授業

リ ンク(サイト外)

文 献

その他の情報

---------------------------------

****

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j