かならず
読んでください
情動理解の文化人類学的基礎
Anthropological Foundations for Understanding and Studying on Human
Emotions, Version 3.0
池田光穂
情動理解の文化人類学的基礎について考えるのがこの
ページの目的である。この領域については、すでに平成21年度生理学研究所研究会「感覚刺激・薬物による快・不快情動生成機構とその破綻」(代表者:南雅
文・北海道大学大学院薬学研究科・教授)2009年10月1日で同名のタイトルで発表し
ている。さらにその改訂版を2010年3月7日大阪のみのお山荘で開催された「平成21年度大阪大学「知と行動」研究会」にて発表した。ともに、イロン
ゴットの人たちの「首狩り経験」については、聴衆の多いなる関心を呼んだが、ジョン・サールの生物学的自然主義に関する私の講釈と、それに対する「熱い支
持」については、「言っている内容が難しい、解らない」「きちんと論証できているのか?」などとの不評を買った。
そこで態勢を立て直して、2012年釧路市・幣舞
(ぬさまい)ゲストハウス他で開催される「霜田科研・森下科研合同研究会」にて、再度、情動理解の文化人類学的基礎について研究発表するものである
(Ver. 3.0)。
情動の問題と、合理的思考の関連について、近年では
つねにあげられる発見(あるいは解釈)は、アントニオ・ダマシオがその著書『デカルトの誤り』(1994)で指摘したものである。すなわち「合理的思考は
非情動的なものである」という決めつけは、根本的に誤りだという見解である。
ダマシオのその主たる根拠は「ソマティック・マーカー仮説」によるものと思われる。すなわち「外部からあ
る情報を得ることで呼び起こされる身体的
感情(心臓がドキドキしたり、口が渇いたりする)が、前頭葉の腹内側部に影響を与えて「よい/わるい」というふるいをかけて、意思決定を効率的にするので
はないかという」仮説であり、それによると「理性的判断には感情を排して取り組むべきだという従来の「常識」——三段論法の前提(premise)——に
反して、理性的判断に感情的要素はむしろ効率的に働く」からである。ただし、この説明だと、感情は合理的=理性的な思考に邪魔と考えられてきたが、そうで
はないという「無罪」を宣言するするか、あるいはせいぜい感情は合理的判断あるいは理性的判断にとって不可欠とも言えるほど大切なものだということを示唆
するだけで、「感情こそが合理的なるもの、理性的なるものの原点」とまで言わしめるものではない。
■関連リンク
文献
- Bard, P., (1928) A diencephalic mechanism for the expression of
rage with special reference to the central nervous system. American
Journal of Physiology 84:490–513.
- バンヴェニスト、エミール(1983)『一般言語学の諸問題』岸本通夫監訳、みすず書房。
- ベネディクト、ルース(2008)『文化の型』講談社学術文庫、講談社。
- Bertlett, F.C., (1923) Psychology and primitive culture.
Cambridge: Cambridge University Press.
- Boucher, J.D., (1979) Culture and emotion. In Perspectives on
Cross-Cultural Psychology, A.J. Marsella, R. Tharp, and T. Ciborowski,
159-178. New York: Academic Press.
- Cannon, W. B., (1927) The James–Lange theory of emotions: a
critical examination and an alternative theory. American Journal of
Psychology 39:106–124.
- Cazeneuve, Jean. (1972) Lucien Lévy-Bruhl. P. Rivière(trans.),
New York: Harper & Row.
- Crapanzano, Vincent. (1986) Hermes’ Dilemma: The masking of
subversion in ethnographic description. In Writing Culure: The poetics
and politics of ethnography. Berkeley: University of California Press.
- コーネリアス、ランドルフ(1999)『感情の科学』齋藤勇監訳、誠信書房。
- Dalgleish,Tim., (2004) The emotional brain. Nature Reviews
Neuroscience 5:582-589.
- Damasio, Antonio. (2003) Looking for Spinoza: Joy, sorrow, and
the feeling brain. Orlando, Fla.: Harcourt.
- Damasio, Antonio. (2005) Descartes' error: Emotion, reason, and
the human brain. London: Penguin Books.
- デカルト(2001)「人間論」『デカルト著作集4』伊東俊太郎・塩川徹也訳、225-296、白水社。
- デカルト(2008)『情念論』谷川多佳子訳、岩波文庫、岩波書店。
- ドッズ、E.R.(1977)『ギリシャ人と非理性』岩田靖夫・水野一訳、みすず書房。
- Ekman, Paul and Wallace V. Friesen. (1975) Unmasking the face: A
guide to recognizing emotions from facial clues. Englewood Cliffs,
N.J.: Prentice-Hall.
- エヴァンズ、ディラン(2005)『感情』遠藤利彦訳、岩波書店。
- エヴァンズ=プリチャード、E.E.(2001)『アザンデ人の世界:妖術・託宣・呪術』向井元子訳、みすず書房。
- ガードナー、ハワード(1987)『認知革命:知の科学の誕生と展開』佐伯胖・海保博之監訳、産業図書。
- Geertz, Clifford. (1973) The interpretation of cultures. New
York: Basic books.
- Gilson, Étienne. (1979) Index scolastico-cartésien. Paris: J.
Vrin.
- 林達夫(1971)「デカルトのポリティーク」『批評の弁証法』林達夫著作集第4巻、久野収・花田清輝編、5-11、平凡社。
- 廣川洋一(2000)『古代感情論:プラトンからストア派まで』岩波書店。
- ホルクハイマー・アドルノ(2007)『啓蒙の弁証法』徳永恂訳、岩波文庫、岩波書店。
- 池田光穂(2004)「非西洋医療モデルとしての体液理論、熱/冷理論」『文化人類学文献事典』小松和彦ほか編、819-820、弘文堂。
- 池田光穂(2010)『看護人類学入門』文化書房博文社、2010年。
- 池田光穂(2012)「ヘルスコミュニケーションをデザインする」『Communication-Design』6:1-16.
- 池田光穂・西村ユミ(2010)「臨床コミュニケーション教育:PBLから対話論理へ、対話論理から実践へ」『日本ヘルスコミュニケーション
研究会雑誌』1:48-52.
- 伊東俊太郎(2001)「『人間論』解説」『デカルト著作集4』552-556、白水社。
- James, William. (1884) What is an Emotion? Mind 9:188-205.
- James, William. (1891) The principles of psychology. London:
Macmillan.
- Kluckhohn, C., (1953) Universal Categories of Culture. In
Anthropology Today A.L.. Krober ed., 507-523, Chicago: University of
Chicago Press.
- ルドゥー、ジョセフ(2003)『エモーショナル・ブレイン:情動の脳科学』松本元・川村光毅ほか訳、東京大学出版会。
- レーナルト、モーリス(1990)『ド・カモ:メラネシア世界の人格と神話』坂井信三訳、せりか書房。
- レヴィ・ブリュル、リュシアン(1953)『未開社会の思惟』(上・下巻)山田吉彦訳、岩波文庫、岩波書店。
- ロック、ジョン(1975)『人間知性論(二)』大槻春彦訳、岩波文庫、岩波書店、1975年。
- Macintyre, Alasdair (1984) After virtue : a study in moral
theory. Notre Dame: University of Notre Dame Press.
=(1993)篠崎栄(訳)『美徳なき時代』みすず書房。
- MacLean, P. D., (1949) Psychosomatic disease and the 'visceral
brain': recent developments bearing on the Papez theory of emotion.
Psychosomatic Medicine 11:338–353.
- ナイダ、ユージン(1977)『意味の構造:成分分析』ノア・ブラネン監訳、研究社出版。
- 中畑正志(2011)『魂の変容:心的基礎概念の歴史的構成』岩波書店。
- Panksepp, Jaak. (1998) Affective neuroscience: The foundations of
human and animal emotions. Oxford: Oxford University Press.
- Papez, J. W., (1937) A proposed mechanism of emotion. Archives of
Neurology & Psychiatry 38:725–743.
- ポーター、ロイ(2004)『啓蒙主義』見市雅俊訳、岩波書店。
- リクール、ポール(1995)『意志的なものと非意志的なもの:II行動すること』紀伊國屋書店。
- ローティ、リチャード(1993)『哲学と自然の鏡』野家啓一監訳 、産業図書。
- Rosaldo, Michelle Z., (1980) Knowledge and passion: Ilongot
notions of self and social life. Cambridge: Cambridge University Press.
- Rosaldo, Renato. (1980) Ilongot headhunting, 1883-1974 : A study
in society and history. Stanford: Stanford University Press.
- 坂部恵(2001)『カント』講談社学術文庫、講談社。
- サルトル、ジャン=ポール(2000)『自我の超越・情動論粗描』竹内芳郎訳、人文書院。
- Searle, John R., (2004) Mind: A brief introduction. Oxford:
Oxford University Press.=(2006)『Mind=マインド:心の哲学』山本貴光・吉川浩満訳、朝日出版社。
- 清水展(2005)「首狩りの理解から自己の解放へ」『メイキング文化人類学』浜本満・太田好信編、237-260、世界思想社。
- ソンタグ、スーザン(1992)『隠喩としての病い、エイズとその隠喩』富山太佳夫訳、みすず書房。
- スピノザ、バールーフ・デ(1970)『スピノザ』世界の大思想9巻、高桑純夫ほか訳、河出書房新社。
- Wilson, Bryan. ed., (1970) Rationality. Oxford: Basil Blackwell.
追加の文献
- フランク『オデッセウスの鎖:適応プログラムとしての感情』山岸俊男・監訳、サイエンス社、1995年
- マルブランシュ『形而上学と宗教についての対話』井上龍介訳、晃洋書房、2005年
- Griffin, Donald R., 1984. Animal Thinking. Cambridge, Mass.:
Harverd University Press.
- ダーウィン,チャールズ『人間及び動物の表情』石川千代松訳、春秋社、1930年
- J.R.S.Wilson,1972. Emotion and Object. Cambridge: Cambridge
University Press.
- Solomon, Robert C (ed). 2003. What Is an Emotion? Classic and
Contemporary Readings. Oxford: Oxford Univ Press.
- Stevenson, Charles Leslie. 1937. The Emotive Meaning of Ethical
Terms. Mind. Vol. 46, No. 181 (Jan., 1937), pp. 14-31.
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate
students!!!