じめによ んでください 

ロバート・J・C・ヤング

Robert J. C. Young, b. 1950

解 説:池田光穂

★ ロバート・ヤング(Robert Young)は、 イギリスのポストコロニアル理論家、文化評論家、歴史学者である。ヤングの著作は「ポストコロニアル主義の急進化に少なくとも部分的に寄与した」と評され ている[2]。彼の最初の著作『白人神話学:歴史記述と西洋』(1990年)[7]は、マルクス主義の歴史哲学が世界史を標榜しながら、実際には反資本主 義的とはいえヨーロッパ中心主義的視点から見た西洋史に過ぎなかったと論じている。ルカーチからジェイムソンに至る異なるヨーロッパ・マルクス主義歴史主 義を詳細に批判しつつ、ヤングはポストコロニアル理論の主要な貢献は、西洋普遍史のパラダイムの外で機能する歴史形態と歴史化を可能にした点にあると示唆 する。ポストコロニアル理論はこれを達成するためにポスト構造主義の概念を一部利用するが、ヤングはポスト構造主義自体が西洋哲学に対する反植民地主義的 批判を含んでいたと主張する。その根拠として、デリダ、シクソ、リオタール、アルチュセール、ブルデューなど、同世代の多くのフランス人哲学者の人生にお いてアルジェリア独立戦争の経験が果たした役割を指摘している。『白人神話学』は、ポストコロニアル理論を独立した学問領域として初めて特徴づけ、エド ワード・W・サイード、ガヤトリ・チャクラボルティ・スピヴァク、ホーミ・K・バーバ、そしてサバルタン研究の歴史家たちの業績をその知的核として特定し た最初の著作である。

Robert J. C. Young
Robert J. C. Young FBA (born 1950) is a British postcolonial theorist, cultural critic, and historian.
ロバート・J・C・ヤング
ロバート・J・C・ヤング FBA(1950年生まれ)は、イギリスのポストコロニアル理論家、文化評論家、歴史学者である。
Life
Young was educated at Repton School and Exeter College, Oxford, where he read for a B.A. and D.Phil., taught at the University of Southampton, and then returned to Oxford University where he was Professor of English and Critical Theory and a fellow of Wadham College. In 2005, he moved to New York University where he is Julius Silver Professor of English and Comparative Literature.[1] From 2015 - 2018, he was Dean of Arts & Humanities at NYU Abu Dhabi.

As a graduate student at Oxford, he was one of the founding editors of the Oxford Literary Review, the first British journal devoted to literary and philosophical theory. Young is Editor of Interventions: International Journal of Postcolonial Studies which is published eight times a year.[2] His work has been translated into over twenty languages.[3] In 2013 he was elected a Corresponding Fellow of the British Academy,[4] in 2017 he was elected to an honorary life fellowship at Wadham College, Oxford.[5] Young is currently President of the AILC/ICLA Research Committee on Literary Theory.[6]
人生
ヤングはレプトン校とオックスフォード大学エクセター・カレッジで学び、学士号と博士号を取得した。サウサンプトン大学で教鞭を執った後、オックスフォー ド大学に戻り、英文学・批評理論教授およびワダム・カレッジのフェローを務めた。2005年にはニューヨーク大学に移り、現在ジュリアス・シルバー英文 学・比較文学教授である。[1] 2015年から2018年まで、ニューヨーク大学アブダビ校で人文科学部長を務めた。

オックスフォード大学院生時代、彼は英国初の文学・哲学理論専門誌『オックスフォード・リテラリー・レビュー』の創刊編集者の一人であった。ヤングは年8 回刊行される『インターベンションズ:国際ポストコロニアル研究ジャーナル』の編集長を務めている。[2] 彼の著作は20以上の言語に翻訳されている。[3] 2013年には英国学士院通信会員に選出され、[4] 2017年にはオックスフォード大学ワダム・カレッジの名誉終身フェローに選出された。[5] ヤングは現在、国際文学理論評議会(AILC/ICLA)文学理論研究委員会の委員長を務めている。[6]
Works

Young's work has been described as being 'at least partially instrumental in the radicalisation of postcolonialism'.[2] His first book, White Mythologies: Writing History and the West (1990)[7] argues that Marxist philosophies of history had claimed to be world histories but had really only ever been histories of the West, seen from a Eurocentric—even if anti-capitalist—perspective. Offering a detailed critique of different versions of European Marxist historicism from Lukács to Jameson, Young suggests that a major intervention of postcolonial theory has been to enable different forms of history and historicisation that operate outside the paradigm of Western universal history. While postcolonial theory uses certain concepts from post-structuralism to achieve this, Young argues that post-structuralism itself involved an anti-colonial critique of Western philosophy, pointing to the role played by the experience of the Algerian War of Independence in the lives of many French philosophers of that generation, including Derrida, Cixous, Lyotard, Althusser, and Bourdieu. White Mythologies was the first book to characterise postcolonial theory as a field in itself, and to identify the work of Edward W. Said, Gayatri Chakravorty Spivak, Homi K. Bhabha and the Subaltern Studies historians as its intellectual core.[citation needed]
作品

ヤングの著作は「ポストコロニアル主義の急進化に少なくとも部分的に寄与した」と評されている[2]。彼の最初の著作『白人神話学:歴史記述と西洋』 (1990年)[7]は、マルクス主義の歴史哲学が世界史を標榜しながら、実際には反資本主義的とはいえヨーロッパ中心主義的視点から見た西洋史に過ぎな かったと論じている。ルカーチからジェイムソンに至る異なるヨーロッパ・マルクス主義歴史主義を詳細に批判しつつ、ヤングはポストコロニアル理論の主要な 貢献は、西洋普遍史のパラダイムの外で機能する歴史形態と歴史化を可能にした点にあると示唆する。ポストコロニアル理論はこれを達成するためにポスト構造 主義の概念を一部利用するが、ヤングはポスト構造主義自体が西洋哲学に対する反植民地主義的批判を含んでいたと主張する。その根拠として、デリダ、シク ソ、リオタール、アルチュセール、ブルデューなど、同世代の多くのフランス人哲学者の人生においてアルジェリア独立戦争の経験が果たした役割を指摘してい る。『白人神話学』は、ポストコロニアル理論を独立した学問領域として初めて特徴づけ、エドワード・W・サイード、ガヤトリ・チャクラボルティ・スピヴァ ク、ホーミ・K・バーバ、そしてサバルタン研究の歴史家たちの業績をその知的核として特定した最初の著作である。
In Colonial Desire (1995)[8] Young examined the history of the concept of 'hybridity', showing its genealogy through nineteenth-century racial theory and twentieth-century linguistics, prior to its counter-appropriation and transformation into an innovative cultural-political concept by postcolonial theorists in the 1990s. Young demonstrates the extent to which racial theory was always developed in historical, scientific and cultural terms, and argues that this complex formation accounts for the ability of racialised thinking to survive into the modern era despite all the attempts made since 1945 to refute it. The most significant mistake that has been made, he suggests, involves the assumption that race was developed in the nineteenth-century purely as a 'science' which can be challenged on purely scientific grounds.
『植民地的欲望』(1995年)においてヤングは、「ハイブリッド性」 という概念の歴史を検証した。19世紀の人種理論と20世紀の言語学を通じてその系譜を示し、1990年代にポストコロニアル理論家たちによって逆転利用 され、革新的な文化政治的概念へと変容するまでの過程を明らかにしたのである。ヤングは人種理論が常に歴史的・科学的・文化的文脈で形成されてきたことを 示し、この複合的構造こそが、1945年以降のあらゆる反論の試みにもかかわらず、人種化された思考が現代に至るまで存続し得た理由だと論じる。彼が指摘 する最も重大な誤りは、人種が19世紀に純粋に「科学」として構築され、純粋に科学的根拠で反駁可能だという前提にある。
Having deconstructed 'white Marxism' through the lens of postcolonial theory in White Mythologies, in Postcolonialism: An Historical Introduction (2001),[9] Young charted the genealogy of postcolonial theory in the very different trajectory of Marxism as the major ideological component of twentieth-century anti-colonial struggles. The book provides the first genealogy of the anticolonial thought and practice which form the roots of postcolonialism,[10] tracing the relation of the history of the national liberation movements to the development of postcolonial theory.[11] Stressing the significance of the work of the Third International, as well as Mao Zedong's reorientation of the landless peasant as the revolutionary subject, Young points to the importance of the Havana Tricontinental of 1966 as the first independent coming together of the three continents of the South—Africa, Asia and Latin America—in political solidarity, and argues that this was the moment in which what is now called 'postcolonial theory' was first formally constituted as a specific knowledge-base of non-Western political and cultural production.
『白人神話』においてポストコロニアル理論の視点から「白 人マルクス主義」を解体した後、ヤングは『ポストコロニアル主義:歴史的序説』(2001年)[9]において、20世紀の反植民地闘争における主要なイデ オロギーとしてのマルクス主義という全く異なる軌跡の中で、ポストコロニアル理論の系譜を明らかにした。本書はポストコロニアル主義の根源をなす反植民地 思想と実践の初の系譜を提供し[10]、国民解放運動の歴史とポストコロニアル理論の発展との関連を追跡する[11]。第三インターナショナルの活動、な らびに毛沢東による革命的主体としての無地農民の再定位の重要性を強調しつつ、 ヤングは、1966年のハバナ三大陸会議が、南の三大陸——アフリカ、アジア、ラテンアメリカ——が政治的連帯のもとで初めて独立して集結した場として重 要であると指摘し、これが現在「ポストコロニアル理論」と呼ばれるものが、非西洋的政治・文化的生産の特定の知識基盤として初めて正式に構成された瞬間で あったと論じている。
In Postcolonialism: A Very Short Introduction (2003)[12] Young links this genealogy of postcolonialism to the contemporary activism of the New Social Movements in non-Western countries. Intended as an introduction to postcolonialism for the general reader, the book is written in a highly accessible style and unorthodox format, mixing history with fiction, cultural analysis with moments of poetic intensity that stage and evoke postcolonial experience rather than merely describe it. Instead of approaching postcolonialism through its often abstract and esoteric theories, the book works entirely out of particular examples. These examples emphasise issues of migration, gender, language, indigenous rights, 'development' and ecology as well as addressing the more usual postcolonial ideas of ambivalence, hybridity, orientalism and subalternity.
ポストコロニアル主義:超入門(2003年)[12]にお いて、ヤングはこのポストコロニアル主義の系譜を、非西洋諸国における新社会運動の現代的活動と結びつけている。一般読者向けのポストコロニアリズム入門 書として意図された本書は、非常に読みやすい文体と型破りな形式で書かれている。歴史とフィクション、文化分析と詩的な強度との混血の形で、ポストコロニ アリズムの経験を単に記述するのではなく、舞台設定し喚起する。抽象的で難解な理論からポストコロニアリズムにアプローチする代わりに、本書は具体的な事 例のみに基づいて展開される。これらの事例は、移住、ジェンダー、言語、先住民族の権利、「開発」、生態学といった問題を強調するとともに、より一般的な ポストコロニアリズムの概念である両義性、ハイブリッド性、オリエンタリズム、サバルタンにも言及している。
In The Idea of English Ethnicity (2008)[13] Young returned to the question of race to address an apparent contradiction—the idea of an English ethnicity. Why does ethnicity not seem to be a category applicable to English people? To answer this question, Young reconsiders the way that English identity was classified in historical and racial terms in the nineteenth century. He argues that what most affected this was the relation of England to Ireland after the Act of Union of 1800–1. Initial attempts at excluding the Irish were followed by a more inclusive idea of Englishness which removed the specificities of race and even place. Englishness, Young suggests, was never really about England at all,[14] but was developed as a broader identity, intended to include not only the Irish (and thus deter Irish nationalism) but also the English diaspora around the world—North Americans, South Africans, Australians and New Zealanders, and even, for some writers, Indians and those from the Caribbean. By the end of the nineteenth century, this had become appropriated as an ideology of empire. The delocalisation of the country England from ideas of Englishness (Kipling's "What do they know of England who only England know?") could account for why recent commentators have found Englishness so hard to define—while at the same time providing an explanation of why some of the most English of Englishmen have been Americans. On the other hand, Young argues, its broad principle of inclusiveness also helps to explain why Britain has been able to transform itself into one of the more integrated, or hybridized, of modern multiethnic nations.[15]
『イングランド民族性の概念』(2008年)[13]において、ヤング は人種問題に立ち返り、一見矛盾する概念——イングランド民族性——を論じた。なぜ民族性というカテゴリーは英国の人民には適用されないように見えるの か?この問いに答えるため、ヤングは19世紀における英国的アイデンティティの歴史的・人種的分類の仕方を再考する。彼が主張するところでは、これに最も 影響を与えたのは1800-1年の連合法後のイングランドとアイルランドの関係であった。当初のアイルランド人排除の試みは、人種や場所の特定性を排除し た、より包括的な英国性(イングリッシュネス)の概念へと発展した。ヤングによれば、イングランド性とはそもそもイングランドそのものを指すものではな かった[14]。むしろより広範なアイデンティティとして構築され、アイルランド人(それによりアイルランドナショナリズムを抑止)だけでなく、北米・南 アフリカ・オーストラリア・ニュージーランドのイングランド系移民、さらには一部の作家にとってはインディアンやカリブ海出身者までも包含する意図があっ た。19世紀末までに、これは帝国主義のイデオロギーとして取り込まれるに至った。イングランドという国が「イングランドらしさ」の概念から場所を離れて いったこと(キップリングの「イングランドしか知らない者どもが、イングランドを何を知っているというのか?」)は、近年の論者がイングランドらしさを定 義しづらく感じている理由を説明しうる。同時に、最もイングランドらしいイングランド人がアメリカ人であった理由も説明できる。一方でヤングは、その包括 性の広範な原理こそが、英国が現代の多民族国民の中でもより統合された、あるいはハイブリッド化された国民へと変容できた理由を説明する助けになると論じ る[15]。
In 2015, together with Jean Khalfa, Young published a 680-page collection of writings by Frantz Fanon, the first new work by Fanon to be published in over 50 years, Écrits sur l’aliénation et la liberté[16] which includes two previously unpublished plays, together with psychiatric and political essays, letters, editorials from the weekly journals at the hospitals at Saint Alban (Trait d'union) and Blida (Notre Journal), as well as a complete list of Fanon's library and his annotations to his books.[17] An English translation by Steven Corcoran was published in 2018 by Bloomsbury Academic Press.[18]
2015年、ジャン・カルファと共に、ヤングはフランツ・ファノンの著 作集を680ページにわたり刊行した。これはファノンの著作としては50年以上ぶりの新刊であり、 『疎外と自由に関する諸論文』[16]には、未発表の戯曲2編に加え、精神医学・政治論考、書簡、サン・アルバン病院(『Trait d'union』)およびブリダ病院(『Notre Journal』)の週刊誌への寄稿、ファノンの蔵書目録と蔵書への注釈が収録されている。[17] スティーブン・コーコランによる英訳版が2018年にブルームズベリー・アカデミック・プレスより刊行された。[18]
Selected publications
Other books

Empire, Colony, Postcolony. Oxford and Malden, Mass: Wiley-Blackwell, 2015. Paperback: ISBN 978-1405193405, 1405193409, 978-1405193559, 1405193557. LCCN [1] OCLC 885229460.
Torn Halves: Political Conflict in Literary and Cultural Theory. Manchester: Manchester University Press. 1996. (Hardcover: ISBN 978-0-7190-4776-3. Paperback: ISBN 978-0-7190-4777-0.) LCCN 95030849 OCLC 32822735. An online copy may be available from HathiTrust.
Editions

Frantz Fanon. Écrits sur l’aliénation et la liberté, Œuvres II. Textes réunis, introduits et présentés par Jean Khalfa et Robert JC Young. Paris: La Découverte, 2016. ISBN 978-2707186386, 2707186384. LCCN [2] OCLC 930770745.
Frantz Fanon. Alienation and Freedom eds Jean Khalfa and Robert J.C. Young, trans. Steve Corcoran. London: Bloomsbury, 2018.
Edited works

Untying the Text: A Post-Structuralist Reader. edited, with an introduction. London; Boston: Routledge & Kegan Paul. 1981. (Hardcover: ISBN 978-0-7100-0804-6. Paperback: ISBN 978-0-7100-0805-3.) LCCN 81212202 OCLC 7964743.
Post-Structuralism and the Question of History. edited, with an introduction, with Derek Attridge and Geoff Bennington. Cambridge; New York: Cambridge University Press. 1987. ISBN 978-0-521-32759-6. LCCN 86012972. OCLC 13643529.
Prefaces

'Sartre: The African Philosopher’. Preface to Jean-Paul Sartre, Colonialism and Neo-colonialism. Trans. Azzedine Haddour, Steve Brewer and Terry McWilliams. London; New York: Routledge, 2001. (Hardcover: ISBN 978-0-415-19145-6. Paperback: ISBN 978-0-415-19146-3.) LCCN 00045940. OCLC 45172634.
'Poetica del mutamento culturale radicale'. Preface to Frantz Fanon, Scritti politici. L'anno V della rivoluzione algerina, vol. 2. Trans. Miguel Mellino. Roma: DeriveApprodi, 2007. ISBN 978-88-89969-16-8. OCLC 799775650.
Electronic publications

‘Le pagine che bruciano il passato’, Caffé Europa 292, 09.01.06.
‘The Violent State’, Naked Punch, Supplement 02, 2009.
'What is the Postcolonial?', Ariel 40:1 (2009) 13–25,

主な著作
その他の書籍

帝国、植民地、ポストコロニー。オックスフォードおよびマサチューセッツ州マルデン:ワイリー・ブラックウェル、2015年。ペーパーバック:ISBN 978-1405193405、1405193409、978-1405193559、1405193557。LCCN [1] OCLC 885229460.
『引き裂かれた半分:文学・文化理論における政治的葛藤』マンチェスター:マンチェスター大学出版局、1996年。(ハードカバー版 ISBN 978-0-7190-4776-3。ペーパーバック版 ISBN 978-0-7190-4777-0。) LCCN 95030849 OCLC 32822735。HathiTrustでオンライン版が入手可能かもしれない。


フランツ・ファノン。『疎外と自由に関する論考』、『作品集II』。ジャン・カルファとロバート・JC・ヤングによる編纂・序文・解説。パリ:ラ・デクー ヴェルト、2016年。ISBN 978-2707186386, 2707186384。 LCCN [2] OCLC 930770745。
フランツ・ファノン『疎外と自由』ジャン・カルファ、ロバート・J・C・ヤング編、スティーブ・コルコラン訳。ロンドン:ブルームズベリー、2018年。
編集作品

『テキストを解きほぐす:ポスト構造主義読本』序文付き編集。ロンドン;ボストン:ラウトリッジ&キーガンポール社、1981年。(ハードカバー: ISBN 978-0-7100-0804-6。ペーパーバック版 ISBN 978-0-7100-0805-3) LCCN 81212202 OCLC 7964743.
『ポスト構造主義と歴史の問題』デレク・アトレッジ、ジェフ・ベニントンと共編、序文付き。ケンブリッジ;ニューヨーク:ケンブリッジ大学出版局、1987年。ISBN 978-0-521-32759-6。 LCCN 86012972。 OCLC 13643529。
序文

『サルトル:アフリカの哲学者』。ジャン=ポール・サルトル『植民地主義と新植民地主義』への序文。訳:アズディン・ハドゥール、スティーブ・ブリュ ワー、テリー・マクウィリアムズ。ロンドン;ニューヨーク:ラウトレッジ、2001年。(ハードカバー:ISBN 978-0-415-19145-6。ペーパーバック:ISBN 978-0-415-19146-3。) LCCN 00045940。OCLC 45172634。
『急進的文化変容の詩学』フランツ・ファノン『政治的著作集 アルジェリア革命第五年』第2巻序文。ミゲル・メリノ訳。ローマ:デリヴェアプロディ、2007年。ISBN 978-88-89969-16-8。OCLC 799775650。
電子出版物

「過去を焼き尽くすページ」、『カフェ・ヨーロッパ』292号、2006年1月9日。
「暴力国家」、『ネイキッド・パンチ』別冊02、2009年。
「ポストコロニアルとは何か?」、『アリエル』40巻1号(2009年)13–25頁。

References
1. Debrett's People of Today, 2010.
2. D'Haen, Theo (February 2005). "Introduction. What the postcolonial means to us: European literature(s) and postcolonialism". European Review. 13 (1): 73–78. doi:10.1017/S1062798705000074. S2CID 145609522. ProQuest 217337960.
3. "Entry trans". robertjcyoung.com. Archived from the original on 23 November 2007.
4. "British Academy Welcomes 59 New Fellows".
5. "Wadham's people".
6. "People". 6 July 2015.
7. Young, Robert (1990). White mythologies: writing history and the West. London; New York: Routledge. p. 232. ISBN 978-0-415-05371-6. LCCN 90032948. OCLC 21195269. Also published in paperback as ISBN 978-0-415-05372-3.
8. Young, Robert J.C. (1995). Colonial desire: hybridity in theory, culture, and race. London; New York: Routledge. p. 236. ISBN 978-0-415-05373-0. LCCN 94015815. OCLC 30318652. Also published in paperback as ISBN 978-0-415-05374-7.
9. Young, Robert J.C. (2001). Postcolonialism: an historical introduction. Oxford, United Kingdom; Malden, Massachusetts: Blackwell Publishers. p. 498. ISBN 978-0-631-20070-3. LCCN 00010583. OCLC 44634246. Also published in paperback as ISBN 978-0-631-20071-0.
10. McDevitt, Patrick F (2002). "Postcolonialism: An Historical Introduction (review)". Journal of Colonialism and Colonial History. 3 (3). doi:10.1353/cch.2002.0069. S2CID 162365330. Project MUSE 38083.
11. "From redeeming Gandhi to creating Latin America". 18 April 2003.
12. Young, Robert J. C. (2003). Postcolonialism: a very short introduction. Very short introductions, 98. Oxford; New York: Oxford University Press. p. 180. ISBN 978-0-19-280182-1. LCCN 2004296289. OCLC 51001171.
13. Young, Robert J. C. (2008). The idea of English ethnicity. Malden, Massachusetts: Blackwell. pp. 291. ISBN 978-1-4051-0128-8. LCCN 2007008016. OCLC 85485143. Also published in paperback as ISBN 978-1-4051-0129-5.
14. Ferguson, Christine (October 2008). "Robert J. C. Young. The Idea of English Ethnicity. Oxford: Blackwell Manifestos, 2007. Pp. 291. $34.95 (paper)". The Journal of British Studies. 47 (4): 983–985. doi:10.1086/592932. S2CID 140953965.
15. Kumar, Krishan (7 June 2010). "Negotiating English identity: Englishness, Britishness and the future of the United Kingdom: Negotiating English identity". Nations and Nationalism. 16 (3): 469–487. doi:10.1111/j.1469-8129.2010.00442.x.
16. Khalfa, Jean; Young, Robert J. C. (2015). Frantz Fanon, Écrits sur l'aliénation et la liberté, Œuvres II. Paris: La Découverte. p. 677. ISBN 978-2707186386. LCCN 2015529954. OCLC 930770745.
17. "Écrits sur l'aliénation et la liberté".
18. "Alienation and Freedom".

参考文献
1. デブレット『現代の人々事典』2010年版。
2. テオ・デアン(2005年2月)。「序論。ポストコロニアルが我々にとって意味するもの:ヨーロッパ文学とポストコロニアル主義」。『ヨーロッパ・レ ビュー』13巻1号:73–78頁。doi:10.1017/S1062798705000074. S2CID 145609522. ProQuest 217337960.
3. 「エントリー転載」. robertjcyoung.com. 2007年11月23日時点のオリジナルからアーカイブ.
4. 「英国学士院、59名の新フェローを迎え入れる」.
5. 「ワダムの人々」.
6. 「人物」. 2015年7月6日.
7. ロバート・ヤング (1990). 『白人の神話学:歴史記述と西洋』. ロンドン; ニューヨーク: ラウトレッジ. p. 232. ISBN 978-0-415-05371-6。 LCCN 90032948。 OCLC 21195269。 ペーパーバック版 ISBN 978-0-415-05372-3 としても出版。
8. ヤング、ロバート・J・C(1995)。『植民地の欲望:理論・文化・人種におけるハイブリッド性』. ロンドン; ニューヨーク: Routledge. p. 236. ISBN 978-0-415-05373-0. LCCN 94015815. OCLC 30318652. ペーパーバック版 ISBN 978-0-415-05374-7.
9. ヤング、ロバート・J・C(2001)。『ポストコロニアル主義:歴史的入門』。イギリス・オックスフォード;マサチューセッツ州マルデン:ブラックウェ ル出版。498頁。ISBN 978-0-631-20070-3。LCCN 00010583。OCLC 44634246。また、ISBN 978-0-631-20071-0 としてペーパーバック版も出版されている。
10. マクデヴィット、パトリック F (2002)。「ポストコロニアリズム:歴史的入門(書評)」。植民地主義と植民地史ジャーナル。3 (3)。doi:10.1353/cch.2002.0069。S2CID 162365330。Project MUSE 38083。
11. 「ガンディーの贖罪からラテンアメリカの創造へ」。2003年4月18日。
12. ヤング、ロバート・J・C(2003)。『ポストコロニアリズム:ごく簡単な入門』。ごく簡単な入門、98。オックスフォード、ニューヨーク:オックス フォード大学出版局。p. 180. ISBN 978-0-19-280182-1. LCCN 2004296289. OCLC 51001171.
13. Young, Robert J. C. (2008). The idea of English ethnicity. Malden, Massachusetts: Blackwell. pp. 291. ISBN 978-1-4051-0128-8。LCCN 2007008016。OCLC 85485143。また、ISBN 978-1-4051-0129-5 としてペーパーバック版も出版されている。
14. ファーガソン、クリスティン(2008年10月)。「ロバート・J・C・ヤング。The Idea of English Ethnicity. オックスフォード: ブラックウェル・マニフェスト、2007年。291ページ。34.95ドル(ペーパーバック)」。The Journal of British Studies. 47 (4): 983–985. doi:10.1086/592932. S2CID 140953965.
15. クマール、クリシャン(2010年6月7日)。「イングランドのアイデンティティをめぐる交渉:イングランド性、英国性、そして連合王国の未来」。『国民 とナショナリズム』。16巻3号:469–487頁。doi:10.1111/j.1469-8129.2010.00442.x.
16. ジャン・カルファ、ロバート・J・C・ヤング(2015)。『フランツ・ファノン、疎外と自由に関する著作、作品集II』。パリ:ラ・デクーヴェルト。 677頁。ISBN 978-2707186386。 LCCN 2015529954。 OCLC 930770745。
17. 「疎外と自由に関する書簡」。
18. 「疎外と自由」。

External links
robertjcyoung.com Website of books, essays, translations of the writings of Robert JC Young
[3] Copies of publications by Robert J.C. Young hosted on Academia.edu
Robert Young, "What Do We Mean By Postcolonial Art?", Edinburgh Festival 2010
外部リンク
robertjcyoung.com ロバート・J・C・ヤングの著作、エッセイ、翻訳作品のウェブサイト
[3] Academia.edu にホストされているロバート・J・C・ヤングの出版物のコピー
ロバート・ヤング「ポストコロニアル芸術とは何か?」エディンバラ・フェスティバル2010
https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_J._C._Young

ポストコロニアルとは、ポスト(後の、という時間的 概念)、コロニアル (植民地的、という空間的ならびに精神的概念)という造語法によるできた形容詞で、植民地主義以 降の、あるいは脱植民地状態(コロニアルな状況の後に/終 焉 後の)という意味がある。つまり、植民地主義(コロニアリズム)後の、以降の秩序や状態、その後に生じる出来事一般などをさす(→「ポストコロニアリズ ム」「ポストコロニアリティ」)。

★ このポストの本来的意味は、時間的経過の概念として の、「植民地後の〜」というものに他ならない。しかし、植民地後に は、さまざまな意味が含まれており、「植民地後の独立」「主権/主体の確立」「植民地状況が終 わった」「植民地状況を脱却した/しようとする」などの意味の派生が生じており、ポストコロニアルという用語を意識的に使う人たちは、そのようなポストコ ロニアルという用語が、多義的に使われることを承知で、あるいは確信犯的に、この用語を使っている。

★ そこから転じて、政治的議論としての(1)ポストコロニアリズム (postcolonialism) とは、コロニアリズム(植民地主義,colonialism) あるいは帝国主義(imperialism) の伝統が、その後(post-)の歴史的展開なかでも、さまざまな形を通して継続しているという、時間的、空間的、そして精神的概念をめぐる議論のことを さす。そしてポストコロニアル をめぐる学術的議論としての(2)「ポストコロニアリズ ム(ポ ストコロニアル理論:Postcolonialismと も)とは、植民地主義や帝国主義の文化的、政治的、経済的遺産を批判的に学術的に研究するもので、植民地化された人々とその土地に対する人間の支配と搾取 の影響に焦点を当てている。この分野は1960年代に台頭し始め、植民地支配を受けた国の学者たちが植民地支配の残存する影響について論文を発表し、(通 常はヨーロッパの)帝国権力の歴史、文化、文学、言説に対する批判的理論分析を展開した」という。

★ したがって、ポストコロニアルとは、(1)コロニア ル(植民地状況)な状況や支配が終わった後の秩序や世界のことを意味すると同時に、ポストという時間性を引き受けて、現象面から(2)コロニアル(植民地 状況)な状 況や条件、あるいは支配の形態が現在もなお引き続き存続している、時代ならびに社会概念のことを意味する。

★ そして、例えば「私たちはポストコロニアルな存在になれるのか?」という審問は、上掲の 「コロニアル(植民地状況)な状 況や条件、あるいは支配の形態が現在もなお引き続き存続している」状況のなかで、「コロニア ル(植民地状況)な状況や支配が終わった後の秩序や世界」を創造し、そのなかで生きるためには、「今何が求めれらているのか?」という、実 践上の課題を我々に突きつけるのである。

★ 「ポストコロニアリティ(post-coloniality)」とは?「ポストコロニア ル」とは、上掲のように植民地後を あらわす形容詞が、名詞化したもので、植民地後の時間的社会的位相をさすと同時に、そのような時間的社会的位相の「性質」をあらわすと同時に、そのような 時間的社会的位相が、到来しているのか?という「批判的分析」が含まれ、次第に「ポストコロニアリズム」における議論に接続していく過程でもある。ポスト コロニアル の名詞化であり、その内実や正確性を表現する「ポストコロニアリティ」とは、ポストコロニアルとはなにか?その具体的事象やより抽象化した概念化そのもの をさす用語である。

★ ポストコロニアルな理論家には次のような理論家がいる:このメンバーには人類学者はいな い:︎▶︎ディペッシュ・チャクラバルティ(Dipesh Chakrabarty) ︎▶︎パルタ・チャタルジー(Partha Chatterjee) ︎▶︎チンウェイズー(Chinweizu) ︎▶︎レオン・ダマス(Leon Damas) ︎▶︎フランツ・ファノン(Frantz Fanon) ︎▶︎C. L. R. ジェームズ(C. L. R. James) ︎▶︎アニャ・ルンバ(Ania loomba) ︎▶︎エドワード・サイード(Edward Said) ︎▶︎ガヤトリ・スピヴァク(Gayatri Spivak) ︎▶︎ロバート・ヤング(Robert Young)

リ ンク先

文 献

そ の他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099


ヒグマ右鮭つきのわひぐまつきのわひぐま

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j