はじめにかならずよんでください

比較文化精神医学

Cross-cultural psychiatry, comparative psychiatry, transcultural psychiatry, 民族精神医学、トランスカルチャー精神医学、トランス文化精神医学

解説:池田光穂 

[定義]

Cross-cultural psychiatry (also known as Ethnopsychiatry or transcultural psychiatry or cultural psychiatry) is a branch of psychiatry concerned with the cultural context of mental disorders and the challenges of addressing ethnic diversity in psychiatric services. It emerged as a coherent field from several strands of work, including surveys of the prevalence and form of disorders in different cultures or countries; the study of migrant populations and ethnic diversity within countries; and analysis of psychiatry itself as a cultural product.[1]

The early literature was associated with colonialism and with observations by asylum psychiatrists or anthropologists who tended to assume the universal applicability of Western psychiatric diagnostic categories. A seminal paper by Arthur Kleinman in 1977[2] followed by a renewed dialogue between anthropology and psychiatry, is seen as having heralded a "new cross-cultural psychiatry". However, Kleinman later pointed out that culture often became incorporated in only superficial ways, and that for example 90% of DSM-IV categories are culture-bound to North America and Western Europe, and yet the "culture-bound syndrome" label is only applied to "exotic" conditions outside Euro-American society.[3] Reflecting advances in medical anthropology, DSM-5 replaced the term "culture-bound syndrome" with a set of terms covering cultural concepts of distress: cultural syndromes (which may not be bound to a specific culture but circulate across cultures); cultural idioms of distress (local modes of expressing suffering that may not be syndromes); causal explanations (that attribute symptoms or suffering to specific causal factors rooted in local ontologies); and folk diagnostic categories (which may be part of ethnomedical systems and healing practices).
異文化精神医学(民族精神医学、異文化精神医学、文化精神医学とも呼ば れる)は、精神障害の文化的背景と精神科医療における民族的多様性への対処の課題に関係する精神医学の一分野である。これは、さまざまな文化や国における 障害の有病率や形態の調査など、いくつかの研究から一貫した分野として生まれた。国内の移民人口と民族的多様性の研究。そして文化産物としての精神医学そ のものの分析。[1]

初期の文献は植民地主義や、西洋精神医学の診断カテゴリーの普遍的な適用可能性を想定する傾向にあった亡命精神科医や人類学者による観察と関連していた。 1977 年のアーサー・クラインマンによる独創的な論文[2]と、それに続く人類学と精神医学の間の新たな対話は、「新しい異文化間精神医学」の到来を告げるもの とみなされている。しかし、後にクラインマンは、文化は表面的な方法でのみ組み込まれることが多く、たとえばDSM-IVカテゴリーの 90% は北米と西ヨーロッパの文化に束縛されているにもかかわらず、「文化束縛症候群」が発生していると指摘した。[3]医療人類学の進歩を反映して、DSM- 5 は「文化に縛られた症候群」という用語を、苦痛の文化的概念をカバーする一連の用語、つまり文化的症候群に置き換えました。 (特定の文化に束縛されないが、文化間で循環する場合がある)、苦痛の文化的慣用句(症候群ではないかもしれない苦しみを表現する地域的な様式)、因果関 係の説明(症状や苦しみを地域の存在論に根ざした特定の原因要因に帰するもの) ;および民間診断カテゴリー(民族医学システムおよび治癒実践の一部である可能性がある)。
Definition
Cultural psychiatry looks at whether psychiatric classifications of disorders are appropriate to different cultures or ethnic groups. It often argues that psychiatric illnesses represent social constructs as well as genuine medical conditions, and as such have social uses peculiar to the social groups in which they are created and legitimized. It studies psychiatric classifications in different cultures, whether informal (e.g. category terms used in different languages) or formal (for example the World Health Organization's ICD, the American Psychiatric Association's DSM, or the Chinese Society of Psychiatry's CCMD).[4] The field has increasingly had to address the process of globalization.[5] It is said every city has a different culture and that the urban environment, and how people adapt or struggle to adapt to it, can play a crucial role in the onset or worsening of mental illness.[6]

However, some scholars developing an anthropology of mental illness (Lézé, 2014)[7] consider that attention to culture is not enough if it is decontextualized from historical events, and history in more general sense. An historical and politically informed perspective can counteract some of the risks related to promoting universalized 'global mental health' programs as well as the increasing hegemony of diagnostic categories such as PTSD (Didier Fassin and Richard Rechtman analyze this issue in their book The Empire of Trauma).[8] Roberto Beneduce, who devoted many years to research and clinical practice in West Africa (Mali, among the Dogon) and in Italy with migrants, strongly emphasizes this shift. Inspired by the thought of Frantz Fanon, Beneduce points to forms of historical consciousness and selfhood as well as history-related suffering as central dimensions of a 'critical ethnopsychiatry' or 'critical transcultural psychiatry'.[9][10]


文化的精神医学では、障害の精神医学的分類が異なる文化や民族グループ に適切であるかどうかを検討する。しばしば、精神疾患は真の病状であると同時に社会的構築物を表しており、そのため、それが形成され正当化されている社会 集団に特有の社会的用途があると主張する。それは、非公式 (例: さまざまな言語で使用されるカテゴリー用語) か公式 (例: 世界保健機関のICD、アメリカ精神医学会のDSM、または中国精神医学会のCCMD ) であるかにかかわらず、さまざまな文化における精神医学の分類を研究する。[4] 現場では、ますます次のプロセスに対処する必要が生じています。グローバリゼーション。[5]どの都市にも異なる文化があり、都市環境と、人々がそれにど のように適応するか、適応しようと苦労するかが、精神疾患の発症や悪化に重要な役割を果たす可能性があると言われている。[6]

しかし、精神疾患の人類学を開発している一部の学者は(Lézé、2014)[7]、文化が歴史的出来事、より一般的な意味での歴史から文脈から切り離さ れている場合、文化への注意は十分ではないと考えている。歴史的かつ政治的に情報に基づいた視点は、普遍化された「グローバルメンタルヘルス」プログラム の推進や、PTSDなどの診断カテゴリーの覇権の増大に関連するリスクの一部を打ち消すことができる(ディディエ・ファッシンとリチャード・レヒトマンは 著書『トラウマの帝国』でこの問題を分析している))。[8]ロベルト・ベネデュース、西アフリカ(マリ、ドゴン族の中でも)で長年研究と臨床実践に捧げ た)そして移民のいるイタリアでは、この変化を強く強調している。フランツ・ファノンの思想に触発されて、ベネデュースは歴史意識と自我の形態、そして歴 史に関連した苦しみを「批判的民族精神医学」または「批判的異文化精神医学」の中心的側面として指摘している。[9] [10]
History
As a named field within the larger discipline of psychiatry, cultural psychiatry has a relatively short history.[1] In 1955, a program in transcultural psychiatry was established at McGill University in Montreal by Eric Wittkower from psychiatry and Jacob Fried from the department of anthropology.

In 1957, at the International Psychiatric Congress in Zurich, Wittkower organized a meeting that was attended by psychiatrists from 20 countries, including many who became major contributors to the field of cultural psychiatry: Tsung-Yi Lin (Taiwan), Thomas Lambo (Nigeria), Morris Carstairs (Britain), Carlos Alberto Seguin (Peru) and Pow-Meng Yap (Hong Kong). The American Psychiatric Association established a Committee on Transcultural Psychiatry in 1964, followed by the Canadian Psychiatric Association in 1967. H.B.M. Murphy of McGill founded the World Psychiatric Association Section on Transcultural Psychiatry in 1970. By the mid-1970s there were active transcultural psychiatry societies in England, France, Italy and Cuba.

There are several scientific journals devoted to cross-cultural issues: Transcultural Psychiatry[11] (est. 1956, originally as Transcultural Psychiatric Research Review, and now the official journal of the WPA Section on Transcultural Psychiatry), Psychopathologie Africaine (1965), Culture Medicine & Psychiatry (1977), Curare (1978), and World Cultural Psychiatry Research Review (2006). The Foundation for Psychocultural Research at UCLA[12] has published an important volume on psychocultural aspects of trauma[13] and more recently landmark volumes entitled Formative Experiences: the Interaction of Caregiving, Culture, and Developmental Psychobiology edited by Carol Worthman, Paul Plotsky, Daniel Schechter and Constance Cummings,[14] Re-Visioning Psychiatry: Cultural Phenomenology, Critical Neuroscience, and Global Mental Health edited by Laurence J. Kirmayer, Robert Lemelson and Constance Cummings,[15] and Culture, Mind, and Brain: Emerging Concepts, Models, and Applications edited by Laurence J. Kirmayer, Carol Worthman, Shinobu Kitayama, Robert Lemelson and Constance A. Cummings.[16]

It is argued that a cultural perspective can help psychiatrists become aware of the hidden assumptions and limitations of current psychiatric theory and practice and can identify new approaches appropriate for treating the increasingly diverse populations seen in psychiatric services around the world.[17] The recent revision of the nosology of the American Psychiatric Association, DSM-5, includes a Cultural Formulation Interview that aims to help clinicians contextualize diagnostic assessment. A related approach to cultural assessment involves cultural consultation which works with interpreters and cultural brokers to develop a cultural formulation and treatment plan that can assist clinicians.[18]
精神医学というより大きな分野内の指定された分野としては、文化精神医 学の歴史は比較的浅い。[1] 1955年、精神医学のエリック・ウィットカワーと人類学部のジェイコブ・フリードによって、モントリオールのマギル大学に異文化精神医学プログラムが設 立された。

1957年、チューリッヒで開催された国際精神医学会議で、ウィットカワーは20か国の精神科医が参加する会議を企画した。その中には文化的精神医学の分 野への主要な貢献者となった多くの精神科医が含まれていた:ツンイー・リン(台湾)、トーマス・ランボ(ナイジェリア) 、モリス・カーステアーズ(イギリス)、カルロス・アルベルト・セギン(ペルー)、パウメン・ヤップ(香港)。アメリカ精神医学会は1964 年に異文化間精神医学委員会を設立し、続いて 1967 年にカナダ精神医学会が設立されました。マギルの HBM マーフィーは世界精神医学協会を設立した1970 年の異文化精神医学に関するセクション。1970 年代半ばまでに、イギリス、フランス、イタリア、キューバで活発な異文化精神医学協会が設立された。

異文化間問題を専門とする科学雑誌がいくつかある。Transculture Psychiatry [11] (1956 年に設立、当初はTransculture Psychiatric Research Reviewとして設立され、現在は WPA 異文化精神医学セクションの公式ジャーナルである)、Psychopathologie Africaine (1965)、Culture医学と精神医学(1977)、クラーレ(1978)、および世界文化精神医学研究レビュー(2006)。UCLA の心理文化研究財団[12]は、トラウマの心理文化的側面に関する重要な本[13]を出版し、さらに最近では、次のような画期的な本を出版した。『形成的 経験: 介護、文化、発達心理生物学の相互作用』キャロル・ワースマン、ポール・プロツキー、ダニエル・シェクター、コンスタンス・カミングス編、[14] 精神医学の再ビジョン: 文化現象学、批判的神経科学、およびグローバル・メンタルヘルス編ローレンス J. Kirmayer、Robert Lemelson、Constance Cummings 著[15]および、 Laurence J. Kirmayer、Carol Worthman、北山忍、Robert Lemelson、Constance A. Cummings編著『Culture, Mind, and Brain: Emerging Concepts, Models, and Applications』。[16]

文化的な視点は、精神科医が現在の精神医学の理論と実践の隠された前提と限界に気づくのに役立ち、世界中の精神医療サービスで見られるますます多様化する 人々の治療に適した新しいアプローチを特定できると主張されている。[17]米国精神医学会の疾病分類学の最近の改訂版であるDSM-5には、臨床医が診 断評価を状況に応じて理解するのを助けることを目的とした文化的定式化インタビューが含まれている。文化的評価に関連するアプローチには、通訳者や文化ブ ローカーと協力して、臨床医を支援できる文化的な定式化と治療計画を策定する文化的コンサルティングが含まれる。[18]
Organizations
The main professional organizations devoted to the field are the WPA Section on Transcultural Psychiatry, the Society for the Study of Psychiatry and Culture, and the World Association for Cultural Psychiatry. Many other mental health organizations have interest groups or sections devoted to issues of culture and mental health.

There are active research and training programs in cultural psychiatry at several academic centers around the world, notably the Division of Social and Transcultural Psychiatry at McGill University,[19] Harvard University, the University of Toronto, and University College London. Other organizations are devoted to cross-cultural adaptation of research and clinical methods. In 1993 the Transcultural Psychosocial Organization (TPO) was founded. The TPO has developed a system of intervention aimed at countries with little or no mental health care. They train local people to become mental health workers, often using people who previously have provided mental health guidance of some kind. The TPO provides training material that is adapted to local culture, language and distinct traumatic events that might have occurred in the region where the organization is operating. Avoiding Western approaches to mental health, the TPO sets up what becomes a local non-governmental organization that is self-sustainable, as well as economically and politically independent of any state. The TPO projects have been successful in both Uganda and Cambodia.


この分野に特化した主な専門組織は、WPA 異文化精神医学セクション、精神医学と文化研究協会、および世界文化精神医学協会である。他の多くのメンタルヘルス組織には、文化とメンタルヘルスの問題 に特化した利益団体やセクションがある。

世界中のいくつかの学術センター、特にマギル大学[19] 、 ハーバード大学、トロント大学、およびユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの社会​​および異文化間精神医学部門では、文化的精神医学に関する活発な研究 および研修プログラムが行われている。。他の組織は、研究と臨床方法の異文化適応に専念しています。1993 年に異文化心理社会組織 (TPO) が設立された。TPO は、メンタルヘルスケアがほとんど、またはまったくない国を対象とした介入システムを開発した。彼らは地元の人々を精神保健福祉士になるよう訓練してお り、多くの場合、以前に何らかの精神保健指導を提供したことのある人材を採用している。TPO は、地域の文化、言語、組織が活動している地域で発生した可能性のある明確なトラウマ的出来事に適応したトレーニング教材を提供する。メンタルヘルスに対 する西側のアプローチを避け、TPO は、経済的および政治的にどの国家からも独立し、自立可能である地方の非政府組織となる組織を設立する。TPO プロジェクトは両方の面で成功している。ウガンダとカンボジア。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cross-cultural_psychiatry

[類似語]

[キーワード]

[キーフレーズ]

"A special concern was to show that the syptomatology of the "mentally ill" may sometimes have more to do with the structure of public order than with the nature of disordered minds,"(Goffman 1963:242).

「重要な点は、精神病の兆候学は、しばし ば、異常な心の本質に関わることよりも、むしろ公共の秩序の構造に関わっていることである」(ゴッフ マン 1963)。(池田註:ここでは、「異常な心の本質」を生物学的な現象、「公共の 秩序の構造」を文化・社会的現象として理解してくださ い)。

[文献]Behavior in public places : notes on the social organization of gatherings / Erving Goffman. - New York : The Free Press. - London : Collier-Macmillan , 1963

[リンク]

[授業の目標または授業概要]

[授業の内容]

比較文化精神医学A

比較文化精神医学B