フーコー年譜
Chronology of Michel Foucalt, 1926-1984
「ポール=ミシェル・フーコー( Paul-Michel Foucault, 1926年10月15日 - 1984年6月25日:中国:米歇爾・傅柯)は、フランスの思想史家、哲学者であり、作家、文芸評論家、政治活動家、教師としても活躍した。フーコーの理 論は主に権力と知識(→知と権力)、自由の関係を扱い、それらが複数の制度を通じて社会的統制の一形態としてどのように利用されているか を分析した。構造主義者やポストモダニストとして引用 されることが多いが、フーコーはこれらのレッテルを拒否し、自分自身を制限することなく権威を批判しようとした。彼の思想は多くの対照的な研究分 野の学者に影響を与えており、特に人類学、コミュニケーション研究、犯罪学、カルチュラル・スタディーズ、フェ ミニズム、文学理論、心理学、社会学で働く 人々がこれに含まれる。同性愛嫌悪や人種偏見、その他のイデオロギー的教義に反対する彼の努力は、他のトピックと並んで、批評理論やマルクス・レーニン主 義の研究をも形成してきた」→英語版「ポール=ミシェル・フーコー」 からの翻訳(→このページとよく似た内容をもつ「ミッシェル・フーコーを忘るる な!!」があります)。
■年譜:ウィキペディア(日本語・英語)「ミッシェル・フーコー」「Michel Foucault」"Michel
Foucault Chaire d'Histoire des systèmes de pensée (1970-1984)"
など
1926年10月15日 ポワティエにて生まれる
1927 エドムント・フッサールによって創刊され
た『哲学および現象学研究のための年報』の第8巻においてハイデガー『存在と時間』
の初版を公刊。
1938 フッサール『ヨー ロッパ諸学の危機と超越 論的現象学』死後公刊(1936〜1938年までハンガリーのベオグラードの哲学雑誌『フィロソフィア』で発表)
1939-1942 ジャ
ン・イポリットによるヘーゲル『精神現象学』フランス語版出版
1943年6月 バカロレア(大学入学資格試験)に
合格 Khâgne au lycée Henri IV (Paris)
1945年 高等師範学校(Ecole Normale Supérieure)の試験を受けるも不合格
1946
高等師範学校合格(エコール・ノルマル〜 1951)École Normale Supérieure, 1946
1946 Jean Hyppolite,
Genèse et structure de la « Phénoménologie de l'esprit » de
Hegel(1946)/ヘーゲル精神現象学の生成と構造』市倉宏祐訳、岩波書店(上下)、1972-73年
1947 ジャン・イポリッ ト『精神現象学の生成と構造』 出版
1948 自殺未遂事件 Licence de philosophie, 1948
1949 Licence de psychologie, 1949
La constitution d'un
transcendantal historique dans la Phénoménologie de l'esprit de Hegel :
mémoire du diplôme d'études supérieures de philosophie, 1949 /
Michel Foucault ; texte édité et présenté par Christophe Bouton.
Librairie Philosophique J. Vrin , 2024 . - (Bibliothèque d'histoire de
la philosophie)
1950 大学教員資格試験に失敗
1950 6月17日再度、自殺未遂事件
1951 大学教員資格試験(Agrégation de philosophie, 1951)に合格。(Fondation Thiers, 1951-1952)
1952
Diplôme de l'Institut de psychologie, 1952;リール大学の助 手, Assistant à la Faculté des Lettres de Lille, 1952-1955
1952-1953「人間認識と超越論的考察」
(リール大学講義手稿)
1953
ハイデガーに導かれて、ニーチェを再読する(『狂気の歴史』最終章「人
間の円環」参照)。
1954 『精神疾患とパーソナリティ』(中山元・ 訳、筑摩書房[文庫])Maladie mentale et Personnalit・ Paris: PUF, 1954.
1955 Direction de
l'Institut de psychologie à Lille, 1955
1955-1958
スウェーデン・ウプサラでフラ ンス会館館長就任。ウプサラ大学でフランス語を教え るかたわら、ウプサラ大学図書館(「ヴァレール文庫」と呼ばれる近代医学史関係の重要書を網羅したコレクションがある)に通いつめ、博士論文である『狂気 の歴史』を著す。Lecteur à l'Université d'Uppsala (Suède), Attaché culturel à Stockholm et Directeur de la maison française d'Uppsala, 1955-1958
1958 10月〜1959年 ポーランド滞在。 Directeur du Centre français de l'Université de Varsovie (Pologne), 1958
「監視されていることを知っているポーランド人は、 親しくない人の受託には、いたるところに隠しマイクがとりつけられていることを知っているので、そうし た人に何かを話そうとするときは、街路で待っているものです。そのときの沈黙と、ごくありふれた身振り(みぶり)のうちに、レストランで声を小さくして語 る話しかたのうちに、手紙を燃やす身振りのうちに、息詰まるようなあらゆる種類の身振りのうちに、そして大学のキャンパスを襲うチュニジアの警察のむき出 しで野蛮な暴力のうちに、わたしは権力がもたらすある種の身体的な経験を、そして身体と権力との関係の経験を味わったのです」(フーコー2008 [June, 1975]:37)。出典:フーコー,ミッシェル『私は花火師です』中山元訳、筑摩書房、2008年
1958-1961
Directeur de l'Institut de Hambourg, Maître de conférences à la Faculté de Clermont-Ferrand
1959
1959-1960 ハンブルグでカントの研究に専念。
1960
クレルモン=フェラン大学准教授
1961
Docteur ès Lettres, Thèse de doctorat « Histoire de la folie à l'âge classique » (trad. En allemand, anglais, espagnol, italien, japonais), 1961 文学博士
カント「実用的観点からみた人類学
(Anthropologie in pragmatischer Hinsicht, 1796-1798)」の序論(博士号副論文)
1962 Professeur de philosophie à l'Université de Clermond-Ferrand, 1962
1962 Traduction; Études
de style, de Léo Spitzer, Gallimard, 1962
1962
初版『精神疾患と心理学』(神谷美恵子・訳、
みすず書房)Maladie mentale et
Psychologie (Paris: PUF, 1962). = second and extensively revised
edition
of Maladie mentale et Personnalte, 1972.
ドゥルーズ「ニーチェと哲学」/デリダによる「フッサール『幾何学の起源』」の序論(解説)と翻訳出版。/レヴィ=ストロース「野生の思考」出版.
1963
『臨床医学の誕生』(神谷美恵子・訳、み すず書房)Naissance de la clinique: une archaologie du regard m仕ical (Paris: PUF, 1963).
『レーモン・ルーセル』(豊崎光一・訳、 法政大学出版局)Raymond Roussel. (Paris: Gallimard, 1963), date of issue May 1963.
11月プラド美術館でベラスケス「ラス・メニーナス (侍女たち)」を観察する(ドフェールほか 2010:10)
デリダは後に「エクリチュールと差異」に収載される、フーコーの「狂気の歴史」批判をおこなう。
1964
Traduction; Anthropologie du point de vue pragmatique, d'Emmanuel Kant. Vrin, 1964(カントの「」)
「狂気の歴史(縮約版)」刊行
カント「実用的観点からみた人類学 (Anthropologie in pragmatischer Hinsicht, 1796-1798)」の序論(博士号副論文)が商業出版で公刊される。
メルロ=ポンティ「見えるものと見えないもの」
1965
アルチュセール「マルクスのために」/リクール「フロイトを読む」/アルク誌サルトル特集号
Professeur invité
à la Faculté de Philosophie de São Paulo, 1965
1966
ラカン「エクリ」、バルト「批評と真実」の刊行
『言葉と物』(渡 辺一民ほか訳、新潮社) Les Mots et les Choses. Une archaologie des sciences humaines. Paris 1966.
1966 Les Hétérotopies
et L'Utopie du corps, deux conférences radiophoniques de Michel
Foucault, France Culture, 7 et 21 décembre 1966. (CD INA, Mémoire Vive)
1966-1968 チュニジア(チュニジア大学)に滞在
1966-1967 Professeur
détaché à la Faculté des Lettres de Tunis, 1966-1967
1967
デリダ「エクリチュールと差異」刊行
1968
5月10日パリで「68年5月」は じまる(5月2日〜6月23日:Mai 68)。 その2ヶ月前にチュニジアで流血の学生デモをフーコーは体験する。
ヴァンセンヌ大学(パリ第8大学)実験センター哲学教授。


Il est interdit
d'interdire !
1968 モーリス・パンゲが東京大学での教職を辞 した際に、フーコーはその後任を務めたいと申し出たが実現には至らなかった
この逸話の典拠は、『フーコー・コレクション1 狂気・理性』405頁 ちくま学芸文庫、2006年。
1969-1970
Professeur à l'Université « expérimentale de Vincennes », 1969-1970(冬)パリ・ヴァンセンヌ(パ リ第8大学)で教える。「誰にも聞こえるように『わたしはマルクス主義者ではない』と広言したことは、現実にはきわめてこんなことでした」(フーコー 2008 [June, 1975]:39)上掲書。
1969
『知の考古学』(中村雄一郎訳、河出書房 新社)L'Archaologie du savoir (Paris: Gallimard, March 1969).
1969年2月22日「作者とはなにか?」@フランス哲学協会
1970
この年初来日
コレージュ・ド・フランス教授: Professeur au Collège de France, titulaire de la chaire « Histoire des systèmes de pensée », 1970(→「言 説の秩序」)
1971
『言説表現の秩序』(言説の領界)(中村雄一郎訳、河出 書房新社)L'ordre du discours (Paris, Gallimard, 1971):Participation à la création d'un groupe d'observation des prisons, 1971
1971-1972 Résumés
annuels
1972
『狂 気の歴史:古典主義時代における』 (田村俶訳、新潮社)Histoire de la folie a l'age classique. Gallimard, 1972——これは1964年の序文がなくなり、2つの論文が追加される。
「臨床医学の誕生(第二版)」大幅な書き直し
1972-1973 Résumés annuels
1973
Moi Pierre
Rivière, ayant égorgé ma mère, ma sœur et mon frère. Un cas de
parricide au XIXe siècle, 1973/「ピエール・リヴィエール」、「これはパイプではない」
1973-1974 Résumés annuels
1974-1975 Résumés
annuels
1975
『監獄の誕生』Surveiller et punir, naissance de la prison (Paris: Gallimard, February 1975).
1975-1976 Résumés
annuels
1976
『性の歴史 1権力への意志』 Histoire de la sexualit・1. La volonte de savoir (Paris: Gallimard, 1976).
1976-1977 Résumés
annuels
1976-1979 Iranian Revolution
︎(詳細は「いくたびもミッシェル」「アーヤトッラー・ルーホッラー・ホメイニーとイラン革命」
「ヘーゲルとハイチ」に移動しました)▶︎Foucault and the
Iranian Revolution : gender and the seductions of Islamism /
Janet Afary and Kevin B. Anderson, University of Chicago Press ,
2005.▶︎︎Tetz
Hakoda, Bodies
and Pleasures in the Happy Limbo of a Non-identity: Foucault against
Butler on Herculine Barbin, ZINBUN No. 45 2014▶Thinking
the Unthinkable: Foucault and the Islamic Revolution, Talk by
Professor Behrooz Ghamari-Tabrizi at Stanford University on May 3,
2018︎▶︎︎ジ
ジェク、スラヴォイ「ミッシェル・フーコーとイランの出来事」(Pp.166-181)「3章ラディカルな知識人たち、あるいは……」
『大義を忘れるな』中山徹・鈴木英明訳、青土社、2010年▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
1977-1978 Résumés annuels
1977
ジョージ・ルーカス監督「スターウォーズ」公開

"You mut unlearn what
you have learned," my Master said...
1978
二度目の来日
テヘラン訪問
Herculine Barbin
dite Alexina B, 1978
1978-1979 Résumés annuels, La « biopolitique »
1979-1980 Résumés annuels
1979 Les machines à guérir, aux origines de l'hôpital moderne, Éditions Pierre Mardaga, 1979
1980 Le désordre des familles. Lettres de cachet des archives de la bastille au XVIIIe siècle, 1980
1980 L'Impossible
prison. Recherches sur le système pénitentiaire au XIXe siècle réunies
par Michelle Perrot, éditions du Seuil, 1980.
1980-1981 Résumés
annuels, Subjectivité et vérité
1981
"There exists an
international citizenry that has its rights, and has its duties, and
that is committed to rise up against every abuse of power, no matter
who the author, no matter who the victims. After all, we are all ruled,
and as such, we are in solidarity." (Eribon 1991: 79)
1981-1982 Résumés
annuels, L'herméneutique de soi
1982 Le Désordre des familles. Lettres de cachet des Archives de la Bastille. Présenté par Arlette Farge et Michel Foucault, («Collection Archives », 91) 1982
1982-1983 Résumés
annuels: Le gouvernement de soi et des autres, Le résumé du cours de
l'année n'est pas disponible.
1984
エイズで死去
| A MEDITATION ON THE
DEATH OF MICHEL FOUCAULT (THE DAY MICHEL FOUCAULT LEFT US) "Death left its old tragic heaven and became the lyrical core of man: his invisible truth, his visible secret." - Michel Foucault, The Birth of the Clinic: An Archaeology of Medical Perception "What gives the meditation on death its particular value is not just that it anticipates what opinion generally represents as the greatest misfortune; it is not just that it enables one to convince oneself that death is not evil; rather, it offers the possibility of looking back, in advance so to speak, on one’s life. By considering oneself as at the point of death, one can judge the proper value of every action one is performing. Death, said Epictetus, takes the laborer while he is working, the sailor while sailing: “And what activity would you like to be engaged in when you are taken?” And Seneca envisages the moment of death as the moment when one will be able to become one’s own judge, as it were, and able to measure the moral progress one will have made up to one’s final day. In letter 26 he wrote: “On the moral progress I have been able to make in the course of my life, I trust only in death… I await the day when I will pass judgment on myself and know whether virtue was only in my words or really in my heart.” - Michel Foucault, The Hermeneutics of the subject. Lectures at the Collège de France 1981-1982, tr. by Graham Burchell, New York: Palgrave MacMillan, [2001] 2005 The excerpt quoted above is the very last paragraph of the “Course Summary” produced by Michel Foucault for the Annuaire du Collège de France. It was first published in French in 1989, in Résumé des cours. 1970-1982, a collection of all the similar summaries he wrote for the Collège de France during that period. Michel Foucault gave his last lecture at the Collège de France on March 28, 1984 (on The Courage of the Truth). His last words in that lecture was ironically - "I HAD THINGS TO SAY TO YOU ABOUT THE GENERAL FRAMEWORK OF THESE ANALYSES. BUT WELL, IT IS TOO LATE." Yes, it was too late. He didn't get the chance. He died three months later, on June 25, 1984. ![]() When Foucault fell ill, Gilles Deleuze called friends of Foucault to inquire about his conditions. An optimistic Deleuze commented "Maybe it's nothing, Foucault will leave hospital and come and tell us that everything is all right." But Deleuze was wrong, Foucault would die that very year. Deleuze was asked to speak at Foucault's funeral. At the funeral, Deleuze read out from Foucault's The Use of Pleasure - ![]() "After all, what would be the value of the passion for knowledge if it resulted only in a certain amount of knowledgeableness and not, in one way or another and to the extent possible, in the knower's straying a field of himself? There are times in life when the question of knowing whether one can think differently than one thinks, and perceive diffetently than one sees, is absolutely necessary if one is to go on looking and reflecting at all." Foucault’s claim that death is a primary site for becoming what one is. “It is in death,” Foucault claimed, “that the individual becomes at one with himself, escaping from the monotonous lives and their leveling effect; in the slow, half-subterranean, but already visible approach of death, the dull, common life, at last becomes an individuality . . . and gives it the style of its truth.” Few living thinkers have been as prolific as the dead Michel Foucault. In the thirty-eight years since his death, he has published thirteen book-length lecture courses, four volumes of interviews and papers (totaling over 3,500 pages), and countless bootlegs, plus the fourth volume of his History of Sexuality, completed shortly before his death - The Confessions of the Flesh. We can only imagine that Foucault himself would have reacted to this state of affairs with his famous caustic laugh. For as two recently published volumes remind us, Foucault was haunted by the bond between language and death, as well as the notion that writing always, in a sense, comes from “beyond the grave.” As he has stated in the interview he did with critic Claude Bonnefoy in 1968, "For me, speech begins after death." |
ミシェル・フーコーの死についての瞑想 (ミシェル・フーコーが私たちを去った日) 「死は古い悲劇的な天国を離れ、人間の叙情的な核心となった:彼の目に見えない真実、目に見える秘密。」 - ミシェル・フーコー、『臨床の誕生:医学的知覚の考古学』 「死についての瞑想に特別な価値を与えるのは、それが一般的に最大の不幸とみなされているものを予見するだけでなく、死は悪ではないと自分自身を納得させ るだけでなく、いわば事前に自分の人生を振り返る可能性を与えてくれるからだ。 自分が死の瞬間にあると考えると、自分がしているすべての行動の真価を判断することができる。エピクテトスは言った。『死は、労働者を働いている最中に、 船乗りを航海中に奪う。では、あなたは奪われる時、どのような活動に従事していたいのか?』 セネカは、死の瞬間を、いわば自分自身を裁くことができる瞬間、そして最終日までにした道徳的進歩を測ることができる瞬間として描いている。第26書簡で 彼は次のように書いている:「私の人生において成し遂げた道徳的進歩については、死にのみ信頼している……私は、自分自身を裁き、徳が私の言葉にのみあっ たのか、それとも本当に私の心にあったのかを知る日を待っている。」 - ミシェル・フーコー『主体の解釈学。コレージュ・ド・フランスでの講義 1981-1982』Graham Burchell 訳、ニューヨーク:Palgrave MacMillan、[2001] 2005 上記の引用は、ミシェル・フーコーがコレージュ・ド・フランス年報のために作成した「講義要約」の最後の段落だ。これは1989年にフランス語で 『Résumé des cours. 1970-1982』に初めて掲載された。この本は、同期間に彼がコレージュ・ド・フランスで書いた同様の要約をすべて収録した作品集だ。 ミシェル・フーコーは、1984年3月28日にコレージュ・ド・フランスで最後の講義(『真実の勇気』)を行った。その講義の最後の言葉は、皮肉にも「私 は、これらの分析の一般的な枠組みについて、皆さんにお話しすべきことがありました。しかし、もう手遅れです」だった。 そう、手遅れだった。彼はその機会を得られなかった。 彼は3か月後の1984年6月25日に亡くなった。 ![]() フーコーが病気になったとき、ジル・ドゥルーズはフーコーの友人たちに彼の容態を尋ねた。楽観的なドゥルーズは「たぶん大したことじゃないだろう。フー コーは病院を出て、私たちに「すべて大丈夫だ」と報告するだろう」とコメントした。しかし、ドゥルーズの予想は外れ、フーコーはその年に亡くなった。ドゥ ルーズはフーコーの葬儀で弔辞を述べることになった。葬儀でドゥルーズは、フーコーの『快楽の用途』から次のように朗読した - ![]() 「結局、知識への情熱が、ある程度の知識を得ることにしかつながらず、何らかの形で、可能な限り、知識を持つ者が自分自身の世界から逸脱することにつなが らないなら、その情熱に何の意味があるだろうか?人生には、自分の考えとは異なる考え方をしたり、自分の見方とは異なる見方をしたりできるかどうかという 疑問が、見続け、考え続けるために絶対に必要な時がある」 死は、自分になるための主要な場である、というフーコーの主張。「死において、個人は自分自身と一体となり、単調な生活とその均質化効果から逃れる。死の ゆっくりとした、半地下的な、しかしすでに目に見える接近において、退屈で平凡な生活は、ついに個性を獲得し……その真実のスタイルを与える。」 生きている思想家の中で、死後のミシェル・フーコーほど多作な人物はほとんどいない。彼の死後38年間で、彼は13冊の講演集、4巻のインタビューと論文 集(合計3,500ページ以上)、数多くの海賊版、そして死の直前に完成した『性の歴史』の第4巻『肉体の告白』を出版した。 フーコー自身は、この状況に対して、彼の有名な皮肉な笑いで反応しただろうと想像するしかない。最近出版された2冊の著作が私たちに思い出させるように、 フーコーは言語と死の絆、そして「死後」から生まれるという書き物の本質に悩まされていた。 1968年に批評家クロード・ボンヌフォイとのインタビューで、彼は次のように述べている。「私にとって、言葉は死後に始まる」 |
| https://x.gd/ZjkPF |
1984 『性の歴史 2快楽の活用』 Histoire de la sexualite II, L'usage des plaisirs (Paris: Gallimard, 1984)
1984 『性の歴史 3自己への配慮』 Histoire de la sexualite III, Le souci de soi (Paris: Gallimard, 1984)
1994 Dits et écrits, 1954-1988 / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de Daniel Defert et François Ewald ; avec la collaboration de Jacques Lagrange, 1 - 4. - [Paris] : Gallimard , c1994. - (Bibliothèque des sciences humaines)
1997 "Il faut défendre la société" : cours au Collège de France (1975-1976) / Michel Foucault ; édition établie, dans le cadre de l'Association pour le Centre Michel Foucault, sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana par Mauro Bertani et Alessandro Fontana: pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c1997. - (Hautes études)
1998 ミ
シェル・フーコー思考集成(筑摩書房)刊行始まる【フーコー思考集成・目次】
1999 Les anormaux : cours au Collège de France (1974-1975) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Valerio Marchetti et Antonella Salomoni: pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c1999. - (Hautes études)
2001 L'herméneutique du sujet : cours au Collège de France (1981-1982) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Frédéric Gros: pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c2001. - (Hautes études)
2002 ミ シェル・フーコー思考集成(筑摩書房)刊行完了【フーコー思考集成・目次】
2003 Le pouvoir psychiatrique : cours au Collège de France (1973-1974) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Jacques Lagrange: pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c2003. - (Hautes études)
2003 Le Groupe
d'information sur les prisons. Archives d'une lutte 1970-1972,
documents réunis par Philippe Artières, Laurent Quéro et Michelle
Zancarini-Fournel. Postface de Daniel Defert, éditions de l'IMEC, 2003.
2004 Sécurité, territoire, population : cours au Collège de France (1977-1978) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Michel Senellart : pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c2004. - (Hautes études)
2004 Naissance de la biopolitique : cours au collège de France (1978-1979) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Michel Senellart : pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c2004. - (Hautes études)
2004 Michel Foucault.
Philosophie, anthologie publiée par A. Davidson et F. Gros, coll.
Folio, Gallimard, 2004.
2008 Le gouvernement de soi et des autres : cours au Collège de France (1982-1983) / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Frédéric Gros [Paris] : Gallimard : Seuil , c2008. - (Hautes études)
2009 Le courage de la vérité : cours au Collège de France (1983-1984) / Michel Foucault [Paris] : Seuil : Gallimard , c2009. - (Hautes études ; . { Le gouvernement de soi et des autres / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana par Frédéric Gros } ; v. 2)
2010
ピエール・リヴィエール :
殺人・狂気・エクリチュール / M. フーコー編著 ; 慎改康之 [ほか] 訳, 東京 : 河出書房新社 , 2010.8. - (河出文庫)
2011 Leçons sur la volonté de savoir : cours au collège de France, 1970-1971 suivi de Le savoir d'Œdipe / Michel Foucault ; édition établie sous la direction de François Ewald et Alessandro Fontana, par Daniel Defert : pbk. - [Paris] : Gallimard : Seuil , c2011. - (Hautes études)
2012
真理の勇気 :
コレージュ・ド・フランス講義1983-1984年度 / ミシェル・フーコー著 ; 慎改康之訳, 東京 : 筑摩書房 , 2012.2. -
(ミシェル・フーコー講義集成 / ミシェル・フーコー著 ; 13 . { 自己と他者の統治 / ミシェル・フーコー著 ; 阿部崇訳 } ; 2)
2013
ユートピア的身体/ヘテロトピア / ミシェル・フーコー著 ; 佐藤嘉幸訳, 東京 : 水声社 , 2013.6. - (叢書言語の政治 ; 20)
レイモン・アロンとの対話 /
ミシェル・フーコー, [レイモン・アロン] 著 ; 西村和泉訳, 東京 : 水声社 , 2013.6. - (叢書言語の政治 ; 21)
2014
言説の領界 / M フーコー著 ; 慎改康之訳, 東京 : 河出書房新社 , 2014.12. - (河出文庫 ; フ10-3)
「知への意志」講義 :
コレージュ・ド・フランス講義1970-1971年度 / ミシェル・フーコー著 ; 慎改康之, 藤山真訳, 東京 : 筑摩書房 ,
2014.3. - (ミシェル・フーコー講義集成 / ミシェル・フーコー著 ; 1)
2015
悪をなし真実を言う : ルーヴァン講義1981 / ミシェル・フーコー著 ; ファビエンヌ・ブリヨン, ベルナール・E・アルクール編 ; 上尾真道, 信友建志, 箱田徹訳, 東京 : 河出書房新社 , 2015.1
Œuvres / Michel
Foucault ; édition publiée sous la direction de Frédéric Gros ; avec,
pour ce volume, la collaboration de Jean-François Bert ... [et al.],
1,2. - [Paris] : Gallimard , c2015. - (Bibliothèque de la Pléiade ;
607-608)
2017
処罰社会 :
コレージュ・ド・フランス講義1972-1973年度 / ミシェル・フーコー著 ; 八幡恵一訳, 東京 : 筑摩書房 , 2017.6. -
(ミシェル・フーコー講義集成 / ミシェル・フーコー著 ; 3)
2018
Les Aveux de la Chair (肉の告白) Histoire de la sexualite IV, (solo se puede observar su Advertencia en PDF con clave: MFoucault_avertisse_Aveux_Chair_2018.pdf)
2019
マネの絵画 / ミシェル・フーコー著 ; 阿部崇訳, 東京 : 筑摩書房 , 2019.2. - (ちくま学芸文庫 ; フ12-10)
ミシェル・フーコー : 自己から脱け出すための哲学 / 慎改康之著, 東京 : 岩波書店 , 2019.10. - (岩波新書 ; 新赤版 1802)
| ☆ミシェル・フーコー :
自己から脱け出すための哲学 / 慎改康之著, 東京 : 岩波書店 , 2019.10. - (岩波新書 ; 新赤版 1802) ミシェル・フーコー(1926-1984)は顔を持たない哲学者だ.今の自分にとって「正しい」とされることを徹底的に疑いぬき,自己を縛り付けようとす る言説に抗い,危険を冒してでも常に変化を遂げようとした.だからこそ彼の著作は,一冊ごとに読者を新たな見知らぬ世界へと導いていく.その絶えざる変貌 をたどる.
|
2020
肉の告白 / ミシェル・フーコー [著] ; フレデリック・グロ編 ; 慎改康之訳, 東京 : 新潮社 , 2020.12. - (性の歴史4 / ミシェル・フーコー著 ; 4)
狂気の歴史 : 古典主義時代における / ミシェル・フーコー著 ; 田村俶訳, : 新装版. - 東京 : 新潮社 , 2020.7
監獄の誕生 : 監視と処罰 / ミシェル・フーコー著 ; 田村俶訳, : 新装版. - 東京 : 新潮社 , 2020.4
臨床医学の誕生 / ミシェル・フーコー[著] ; 神谷美恵子訳, 新装版. - 東京 : みすず書房 , 2020.4
言葉と物 : 人文科学の考古学 /
ミシェル・フーコー著 ; 渡辺一民, 佐々木明訳, : 新装版. - 東京 : 新潮社 , 2020.2
2021
フーコー文学講義 : 大いなる異邦のもの /
ミシェル・フーコー著 ; 柵瀬宏平訳, 東京 : 筑摩書房 , 2021.10. - (ちくま学芸文庫 ; [フ12-11])
2022
狂気・言語・文学 / ミシェル・フーコー
[著] ; アンリ=ポール・フリュショー, ダニエーレ・ロレンツィーニ, ジュディット・ルヴェル校訂・解題 ; 阿部崇, 福田美雪訳, 東京
: 法政大学出版局 , 2022.9. - (叢書・ウニベルシタス ; 1148)
El orden del
discurso / Michel Foucault ; traducción de Alberto González
Troyano, Tusquets , 2022 . - (Colección Austral, 976 .
Contemporánea/Humanidades)
狂気・言語・文学 / ミシェル・フーコー [著] ; アンリ=ポール・フリュショー, ダニエーレ・ロレンツィーニ,
ジュディット・ルヴェル校訂・解題 ; 阿部崇, 福田美雪訳, 法政大学出版局 , 2022 . - (叢書・ウニベルシタス, 1148)
La question anthropologique : cours. 1954-1955 / Michel Foucault ; édition établie, sous la responsabilité de François Ewald, par Arianna Sforzini, EHESS : Gallimard : Seuil , 2022 . - (Hautes études)
「人間とは何か?1950年代半ば、ミシェル・フー
コーはリール大学と高等師範学校での講義の一部を、この問いが哲学をどのように貫き、変容させてきたかを理解することに費やした。これらの講義は原稿にま
とめられており、ここではその完全版を掲載する。フーコーは完璧な構成でその考察を展開する。第一幕:古典哲学(デカルト、マレブランシュ、ライプニッ
ツ)がこの問題に無関心だった理由を示す。彼らの無限の「自然」という概念が、人間が自らの真実と直接的な関係を築くことを妨げていたのだ。第二幕:カン
トの転覆後、フェーエルバッハからディルタイ、ヘーゲル、マルクスに至る現代哲学の重心が、その本質を明らかにする意味と実践の世界を展開する「真の人
間」へと移行した経緯を説明する。第三幕:ニーチェにおける人類学的装置の崩壊を、神の死とともに人間の消滅を宣言し、悲劇的な真実の体験を約束するディ
オニュソス的思考を通して描写する。フーコーの著作の中で、ニーチェの哲学について、初めてかつ最後に、長く、正確で、説得力のある紹介が見られる。この
講義の中で、フーコーは同時に、自身の今後の著作に向けて矢を放っている。そこには、1966年に『言葉と物』で開花する批判的試み、すなわち、近世の人
類学的構成に関する論文、ごく最近発明された人間の死の予告、人文科学の考古学のプログラムが、すでに垣間見える。スウェーデンへ旅立つ直前に、フーコー
は自らの哲学的運命の頂点に立ったのである」
2023
刑罰の理論と制度 : コレージュ・ド・フランス講義1971-1972年度 / ミシェル・フーコー著 ; 八幡恵一訳, 東京 : 筑摩書房 , 2023.10. - (ミシェル・フーコー講義集成 / ミシェル・フーコー著 ; 2)
フーコーの〈哲学〉 : 真理の政治史へ / 市田良彦著, 東京 : 岩波書店 , 2023.7
Japanese propriety, past and present : disciplined liberalism / Florian Coulmas, Abingdon, Oxon : Routledge , 2023. - (RoutledgeCurzon contemporary Japan series ; 99)
Die Hoffräulein /
Michel Foucault ; aus dem Französischen von Ulrich Köppen, Suhrkamp ,
2023 . - (Französische Bibliothek, 5351) . - (Suhrkamp Taschenbuch)
Confessions of the
flesh / Michel Foucault ; translated from the French by Robert
Hurley, Penguin Classics/Penguin , 2023 . - (Penguin modern classics, .
The history of sexuality ; v. 4) . - (Penguin philosophy)
Le discours
philosophique / Michel Foucault ; édition établie, sous la
responsabilité de François Ewald, par Orazio Irrera et Daniele
Lorenzini, EHESS : Gallimard : Seuil , 2023 . - (Hautes études)
Madness, language,
literature / Michel Foucault ; translated by Robert Bononno ;
edited by Henri-Paul Fruchaud, Daniele Lorenzini, and Judith Revel ;
introduction by Judith Revel. The University of Chicago Press , 2023 .
- (The France Chicago collection) . - (The Chicago Foucault
Project)
+
2024
La constitution d’un transcendantal historique dans la Phénoménologie de l’esprit de Hegel. Mémoire du diplôme d’études supérieures de philosophie -1949, Vrin - Bibliothèque d'Histoire de la Philosophie.Librairie Philosophique J. Vrin , 2024 . -
Entretiens radiophoniques 1961-1983 / Michel Foucault ; édition de Henri-Paul Fruchaud ; [préface de Frédéric Gros et Henri-Paul Fruchaud]Flammarion , 2024
Généalogies de la
sexualité / Michel Foucault ; édition et apparat critique par
Henri-Paul Fruchaud et Daniele Lorenzini ; introduction par Daniele
Lorenzini, Henri-Paul Fruchaud, Arnold I. Davidson, Librairie
Philosophique J. Vrin , 2024 . - (Philosophie du présent / directeurs
de collection Jean-François Braunstein, Arnold I. Davidson et Daniel
Lorenzini)
Nietzsche : cours,
conférences et travaux / Michel Foucault ; édition établie, sous
la responsabilité de François Ewald, par Bernard E. Harcourt, EHESS :
Gallimard : Seuil , 2024 . - (Hautes études)
What is critique? and
the culture of the self / Michel Foucault ; edited by Henri-Paul
Fruchaud, Daniele Lorenzini, and Arnold I. Davidson ; translated by
Clare O'Farrel, University of Chicago Press , 2024 . - (The Chicago
Foucault Project)
The Japan lectures : a
transnational critical encounter / Michel Foucault ; presented
and introduced by John Rajchman. Routledge , 2024
+
2025
20XX
このアクション・フィギュアは実際には仮想のジョークです。もちろん商品化されず、画像での
みネットで流行しているもので
す
++
リンク01
リンク02
文献01
文献02
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆
☆