かならず読んでください

【ポータルサイト】:先住民の視点からグローバル・スタディーズを再考する

Cross-boundary Studies of Rethinking of Global Studies from the Indigenous people's points of views

池田光穂

本研究は、日本と海外を研究対象地域として、先住民が実践し ている(1)「遺骨や副葬品等の返還運動」、博物館における先 住民による文化提示の際の敬意への要求といった(2)「文化復興運動」、および先住民アイデ ンティティの復興のシンボルとなった(3)「先住民言語教育運動」という、3つの大きなテーマの現状を探る。この現象は、世界の均質化が引き起こすグロー バル化現象とは異なり、グローバル化現象が先住民をして自らのアイデンティティを再 定義し、国民国家が求める同化政策に抗して、言語的文化的多様性を担保しつつ、国家との連携や和解を求める動きとして捉えられる。グローバル文脈のなか で、先住民をエージェンシーと捉えれば、実践者としての研究者と先住民との研究倫理的枠組みが変化する。先住民による先住民ための学としての新しい「先住 民学」の教育の場をデザインできるような知識基盤コミュニティの構築をめざす。再掲:(学振の公式サイト→「先住民の視 点からグローバル・スタディーズを再構築する領域横断研究(KAKEN)」課題番号:18KT0005)
1. 特設分野研究部会グローバル・スタディーズの姿勢を批判し、
2. グローバルスタディーズを西洋中心からの眼差しによる近代の普遍 化の発想からではなく、先住民という周辺からの声や眼差しに応えようとする具体的研究をおこない、
3. 「遺骨や副葬品等の返還運動」のグローバルな現状と課題を明らかに し、
4. 「先住民による文化提示にみられる先住民の復権運動」のグローバ ルな現状と課題を明らかにし、
5. 「先住民言語教育運動」にみられるのグローバルな現状と課題を明 らかにし、
6. 先住民をエージェンシーと捉えれば、実践者としての研究者と先住 民との研究倫理の枠組みが変化するはずであり、それが何であるかを明確に理論化しつつ、
7. 先住民による先住民ための学としての新しい「先住民学」の教育の 場をデザインできるような知識基盤コミュニティの構築について構想し、
8. 本研究課題への取り組みを通して、何が明らかになり、また、今 後、どのような研究が未来に向かって開かれているのか、その予測をおこなう。
世界の先住民が取り組んでいる、遺骨副葬品返 還要求、博物館における文化提示への改善要求、言語と文化教育への要請という現象を調査研究した。その結果、世界の先住民運動は、ICTなどの共通のコ ミュニケーションツールを用いながらも、グローバル化は、決して世界の均質化を引き起さず、むしろ文化の多様性の尊重と独自性に関する歴史的反省を全世界 に発信している実態が明らかになった。国民国家は領域内の先住民のグローバルなネットワーク化を支援し、かつ、先住民と国家との連携や和解にむけて動く責 務があり、また公教育の中に先住民学を組み込んで、言語と文化の多様性を担保する必要性が明らかになった。
The social trends of the demand for the return of burial remains, the demand for improved cultural presentation in museums, and the demand for language and cultural education, all of which are being addressed by indigenous peoples around the world, were investigated. The results revealed the reality that the world's indigenous movements, while using common communication tools such as ICT, globalization has never caused homogenization of the world, but rather has transmitted to the entire world historical reflections on respect for cultural diversity and uniqueness. It is clear that nation-states have a responsibility to support the global networking of indigenous peoples in their territories and to work toward cooperation and reconciliation between indigenous peoples and nations. It is necessary to incorporate indigenous studies into public education to ensure linguistic and cultural diversity.
こ の研究の学術的意義は、グローバル・スタディーズの従来の学問的姿勢を批判し、この枠組を近代の普遍化の発想からではなく、先住民という周辺からの声や眼 差しに応える理論的成果を出したことにある。先住民言語教育運動や、遺骨や副葬品等の返還運動のグローバルな現状と課題を明らかにした。先住民をエージェ ンシーと捉えることにより、実践者としての研究者と先住民との研究倫理の枠組みを変化させ、それが何であるかを具体的に示した。その社会的意義は、新しい 「先住民学」の教育の場をデザインできるような知識基盤コミュニティの構築について構想し、その具体的な提案を示すことができたことにある。

先住民の視点からグ ローバル・スタディーズを再考するグローバル・イシューズと先住民【最終報告書(案)】:先住民の視点から…

グローバル・スタディーズというスキームへの批判」「先住民研究の脱パターナリズム化
先住民学への招待新しい「先住民学」の提唱」"An Indigenous Studies Curriculum in Post-graduate course"
先住民の政治理論インディヘニスモ先住民と政府のパターリズムの関係について

先住民と人類学のポストコロニアルな関係を模索する総合的研究から当該 研究へ」「グローバル・スタディーズ批判」「グローバル・スタディーズの諸相」「中米先住民運動と政治的アイデンティティ」「言語復興運動」「無名の先住民の作品に意匠権を与える」「植民地学・植民地政策学」「植民学・植民地学の系譜」「オリエンタリズム」「多文化主義」「同化(文化的同化)」 「先住民研究の脱パターナリズム化」 「言語復興運動」「グアテマラ先住民運動ノート」「アイデンティティの政治」「政治的アイデンティティ」 「メキシコの白人/先住民主義」「パルチザン前史:先住民の視点からグローバル・スタディーズを再構築」「グローバル・スタディーズ批判」"An Indigenous Studies Curriculum in Post-graduate course"「先住民と 政府のパターリズムの関係について」「マボ判決」「琉球共和社会憲法C私(試)案(川満信一 1981)」「頭蓋骨トロフィーについて」「先住民学への招待」「先住民の政治理論」「中米先住民運動と政治的アイデン ティティ:メキシコとグアテマラの 比較」「父さんのからだを返して;おとうさんのからだをかえして!!!

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!owl