かならずよんで ね!

ドイツ優生学と優生思想の研究

Study on German Eugenics and Eugenic Thought: A history

池田光穂

●命題集

命題01:フレクスナー改革以前の米国の医学研究はドイツの水準以下 だった。
命題02:ヒトラーの人種政策に対する主張には強力な反ユダヤ主義が あったが、具体性に欠けていた。
命題03:ヒトラーの親衛隊員ならびに取り巻きの官僚たちは、それぞれ の人種政策を提言して、承認されてきた——官僚間の調整や予算的裏付けについては?
命 題04:収容所長のトップであったヒムラーには、複数の優生思想に裏付けられた政策があったが、すべて科学的合理主義というわけでなく、怪しいオカルト思 想や、彼の思いつきのアイディアなどが含まれていた(強制収容所、絶滅収容所、新しい人種政策、婦人政策、チベット探検事業、レーベンスボルン、強制収容 所内での人体実験や人骨収集など)
命 題05:ナチ政権掌握以前から、優生学の国際ネットワークがあり、そのイニシアチブを1933年以降、ナチスは積極的に推し進めたが、かならずしも国際承 認が得られたわけでなく、また、ヘゲモニー奪取もうまくいかないところがあった。(もうひとつの分水嶺は1911年ドレスデン国際衛生展示会;1912年 第1回国際優生学会)
命題06:ワイマール時代から続いていた、優生学にもとづく福祉政策 (貧困撲滅)や保健政策(肺がん撲滅)には、ナチ時代以降、継続性と断絶がある。
命題07:1933年は分水嶺である。その象徴は権力掌握後の「遺伝病 子孫予防法」であるが、これはワイマール時代から立法化の準備がなされていた(シュテファン・キュール p.18)
命題08:1980年代の終わり米国では科学的人種主義が復活する (キュール p.22)——また、これはスティーブン・グールドの著作の中で多く批判されている

★標題(未定):「戦間期ナチス優生学と人種衛生学と人種民族学の関係(仮題)」

アメリカ合衆国の優生学
優生学の現代
ナチ人種衛生学・ナチ優生学の時代
各国別比較:優生学の年表
優生学
新し い人類計画(ナチス)
人種衛生 学
マディソ ン・グラントと優生学の時代
ナチのバイオポリティクス(1943)
オイゲ ン・フィッシャー
ナチス時 代の女性
フリッツ・レン ツ
国立人種生物学研究所
アルフ レート・プレッツ
T-4 計画
アル フレッド・グロートヤーン
カイザー・ヴィルヘルム科学振興機構
生命倫 理学関連年表
遺伝病根絶法(1933)
ハイ デガーとナチス
反 ユダヤ主義
社 会ダーウィニズム
アーネンエアベ協 会
ニュルンベルク医師裁判とその周辺
イエニッシュ
エルヴィン・バ ウアー
オトマー ル・フライヘア・フォン・ヴェルシュアー
エルンス ト・ヘッケル
ヒトラー『我が闘争』
ロベル ト・リッター
アーサー・ ギュット
エルンスト・ ルーディン
フリードリヒ・ブルクデルファー
人種概念をめぐ るノート
1871 年から1945年までの日本文化人類学史
ヘルマン・ヴェルナー・ジーメンス
ファシズム時代の反ユダヤ主義
アリオゾフィー
ハ ム族仮説
レー ベンスボルン
ナチス時代の民族学




●時代区分

1)1883-1911:フランシス・ゴールトン 「優生学」からドレスデン「国際衛生博覧会(人種衛生学特別部会)」

2)1912-1920:ロンドン第1回国際優生学 会議からビンディングとボーへ「生きるに値しない生命の根絶の許容」まで

3)1921-1932:ニューヨーク第2回国際優 生学会議から第3回国際優生学会議まで

4)1933-1941:ナチ政権掌握からT-4計 画の中止まで

5)1942-1945:ヴァンゼー会議およびシン ティ・ロマに対するヒムラー絶滅命令以降ヒトラー自殺および敗戦まで

6)1945年以降:ナチスの優生学と医学的戦争犯 罪の審理と処罰

●命題集(再掲)

命題01:フレクスナー改革以前の米国の医学研究はドイツの水準以下 だった。
命題02:ヒトラーの人種政策に対する主張には強力な反ユダヤ主義が あったが、具体性に欠けていた。
命題03:ヒトラーの親衛隊員ならびに取り巻きの官僚たちは、それぞれ の人種政策を提言して、承認されてきた——官僚間の調整や予算的裏付けについては?
命 題04:収容所長のトップであったヒムラーには、複数の優生思想に裏付けられた政策があったが、すべて科学的合理主義というわけでなく、怪しいオカルト思 想や、彼の思いつきのアイディアなどが含まれていた(強制収容所、絶滅収容所、新しい人種政策、婦人政策、チベット探検事業、レーベンスボルン、強制収容 所内での人体実験や人骨収集など)
命 題05:ナチ政権掌握以前から、優生学の国際ネットワークがあり、そのイニシアチブを1933年以降、ナチスは積極的に推し進めたが、かならずしも国際承 認が得られたわけでなく、また、ヘゲモニー奪取もうまくいかないところがあった。(もうひとつの分水嶺は1911年ドレスデン国際衛生展示会;1912年 第1回国際優生学会)
命題06:ワイマール時代から続いていた、優生学にもとづく福祉政策 (貧困撲滅)や保健政策(肺がん撲滅)には、ナチ時代以降、継続性と断絶がある。
命題07:1933年は分水嶺である。その象徴は権力掌握後の「遺伝病 子孫予防法」であるが、これはワイマール時代から立法化の準備がなされていた(シュテファン・キュール p.18)
命題08:1980年代の終わり米国では科学的人種主義が復活する (キュール p.22)——また、これはスティーブン・グールドの著作の中で多く批判されている


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099