かならず読んでください

理系・芸術・文系を 融合させた人材育成を考える

STEM 2.0: Science x Arts x Humanities

なんでもかんでも[代替的な教育手法を]ぶちこめばSTEMになるという乱暴な教育論(2019年ごろの議論)

池田光穂

このページは、STEAMM: Science x Arts x Humanities(日本語:理系、芸術、文系を融合させた人材育成を考える)2018年9月7日(金)09:45-15:00, 千里ライフサイエンスセンター5F:山村雄一記念ライフホールで解される同名のシンポジウムへの招待講演者の2名の先生に関する情報を収集して、 そのシン ポジウムを256倍楽しむためのページです。(My closing remarks: )

STEAMMとは、もともと、米国での高 校卒業要件としての理系基礎教育(STEM, Science, technology, engineering, mathematics, and medicine)の略号である。 STEMM, abbreviation for Science, technology, engineering, mathematics, and medicine.

"Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) is a broad term used to group together these academic disciplines.[1] This term is typically used to address an education policy or curriculum choices in schools. It has implications for workforce development, national security concerns (as a shortage of STEM-educated Americans can reduce effectiveness in this area) and immigration policy.[1] The science in STEM typically refers to two out of the three major branches of science: natural sciences, including biology, physics, and chemistry; and formal sciences, of which mathematics is an example, along with logic and statistics. The third major branch of science, social science such as: psychology, sociology, and political science, are categorized separately from the other two branches of science, and are instead grouped together with humanities and arts to form another counterpart acronym named HASS (Humanities, Arts, and Social Sciences), rebranded in the UK in 2020 as SHAPE.[2][3]" - Science, technology, engineering, and mathematics.

STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)とは、科学、技術、工学、数学などの学問分野をまとめた広義の用語である。この言葉は一般的に、教育政策や学校でのカリキュラム の選択に使われる。この言葉は、労働力開発、国家安全保障問題(STEM教育を受けたアメリカ人が不足すると、この分野での効果が低下するため)、移民政 策にも影響を与えることになる。STEMの科学とは、一般的に、科学の3大分野のうちの2つを指す。生物学、物理学、化学などの自然科学と、論理学や統計 学などの数学を含む形式科学である。心理学、社会学、政治学などの社会科学は、他の2つの科学とは別に分類され、代わりに人文・芸術と一緒にまとめられて HASS(Humanities, Arts, and Social Sciences)という別の頭字語になる。s による


STEAMM: Science x Arts x Humanities(日本語:理系、芸術、文系を融合させた人材育成を考える)

Susan Albertine 先生

Senior Scholar, Office of Quality, Curriculum, and Assessment, AAC&U (Association of American Colleges & Universities)

その履歴は次のとおりです。

YouTube 動画:(インタビュー:8分13秒): AAC&U's Susan Albertine describes the history and vision of the Faculty Collaboratives initiative

Jay B. Labov 先生

 Senior Advisor for Education and Communication for the National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine -

彼の職務業績は、以下のとおりです。

そして、彼の研究業績はとしては、以下の とおりです。

彼の最新論文のひとつに、共著、Jay B. Labov, and Barbara Kline Pope, 2008[online 2017], Understanding Our Audiences: The Design and Evolution of Science, Evolution, and Creationism, CBE—Life Sciences EducationVol. 7, No. 1, https://doi.org/10.1187/cbe.07-12-0103 (pdfはこちら)※ クリエーショニズム(神の創造説)と進化をめぐる科学教育の関係の議論ですので、日本の読者にはすこしなじみが薄いかもしれません。

How People Learn, by Clarissa Dirks and Jay Labov - 人が学ぶこととはどういうことを意味するのかについて若い学生たちと考えるパワポのスライドです(最初のクリッカーテストをスキップして本題に入ります)

One Year after Science's Grand Challenges in Education: Professional Empowerment of STEM Teachers Through Education Policy and Decision Making - NASでの彼らの仕事の紹介です。STEMに 関連するのでここでは重要なリンクです。

Report of the Treasurer for the Year Ended December 31, 2017(出版物へのポータルアクセスで す)

Community Colleges in the Evolving STEM Education Landscape: Committee & Staff Members(上掲のメンバー紹介です)

それ以外は検索結果からアプローチしてく ださい。Googleの短縮URLですので期限切れをしている可能性がありますが、とりあえず[https://goo.gl/RFh9hQ]リンクしてください。

K–12 (spoken as "k twelve", "k through twelve", or "k to twelve"), for kindergarten to 12th grade, indicates the sum of primary and secondary education in several nations, such as Afghanistan, Australia, Canada, Ecuador, Egypt, India, Iran, Philippines, South Korea, Turkey, and the United States,[1] for publicly supported school grades prior to college. Wikipedia, K-12

米国におけるSTEM 教育について


WHAT IS STEM AND HOW CAN YOU ENGAGE YOUR CHILD? - Teachers on call

■なんのための大学教育か? ——大学教 育改革5原則より

● 今日の大学教育の課題

CSCD自由文庫の開設について(興味のあ るひとは画面をクリック!)


++++++++++++

《私がモデルとする教員と教育のデザイ ン、について》

なお、私がモデル(=お手本)とする教員 と教育のデザインは、建築家ザハ・ ハディドZaha Hadid, 1950-2016)さんの影響をすごく受けています。でも以下の、YouTube映像を みても、みなさんは????と思うかもしれません。ヒントは、はじめから「既存の概 念を打ち破る」と考えるのではなく、「与えられた条件」から「夢を時間 的/空間的に展開する」というものです。そして、皆さんが考える「夢」を実現するためには、多くの仲間とプロジェクト組み立てるというもの です(→「共同研究を成功させるために!」)。


■私の終わりのスピーチについて(My closing remarks)

++++++++++++

学際融合領域横断教育に関する重要用語集(リンク集)

本サイトのサイト内検索は《IKEPEDIA》 にておこなえます!

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!owl