はじめによんでください

インディオ・メスティソ・ラサ:ラテンアメリカにおける人種的カテゴリー再考

Indio, Mestizo y Raza: Reconsideración sobre categorias historicas de raza-etonia

池田光穂

キーワード: indio, indigena, natural, mestiso, ladino, raza, campecino

概要

「政治的分類」に関する学問的前提(9つのテーゼ)

    1. 人種民族 (エスニシティ)という諸概念は、自然(=普遍的現象)を分類したものではない
    2. したがって「人種と民族(エスニシティ)という諸概念は、(a)境界が不明瞭であり、(b)科学的に根拠がなく、(c)分類として無意味 である」という議論に留まるのは不毛である。
    3. それに代替する有益な議論と疑問の与えかたは、まず「人種と民族(エスニシティ)という諸概念は、(a')境界が不明瞭であるにもかかわ らず、なぜ、それらが長く本質化されてきたのか?」という問いである。
    4. 次に「人種と民族(エスニシティ)という諸概念は、(b')科学的に根拠がないにもかかわらず、科学=普遍的なものとして、未だ理解され ているのか?」という、次なる問いである。
    5. 「人種と民族(エスニシティ)という諸概念は、(c)分類として無意味である」どころか、それが本質化してさまざまな問題を生み出すとい う点で「(c')分類として社会的機能しており、意味を派生しているその効果とはなにか?」という点である。
    6. これらの事柄は社会構成的アプローチに他ならない。「政治的アイデンティティ」の議論において、「人種と民族(エスニシティ)という 諸概 念は、政治的権力の産物であり効果である」ということが証明されている。
    7. そこから踏み込む議論とは、人種と民族(エスニ シティ)を前にした時に、その歴史性について、考えることである。
    8. 人種と民族(エスニシティ)という分類について、その政治性を通しての反省のなかに、研究者が、どのように歴史性を織り込んでいくのか が、重要になる。
    9. また、人種と民族(エスニシティ)という(政治的)分類という歴史に直面したときに、研究者にもとめられる態度の変容や反省において、ど のようなものが考えられるのか?、について私たちは考える必要がある。

学問的前提に対する反論(ないしは反動)

    1. 先住民という諸概念を、自然化するもの:言語は後天的に学べ得るにもかかわらず、(各民族や文化に帰属するとされる)先住民言語の存在が あり、それは歴史的に本質化されている。
    2. 先住民の作家や知識人の激しい抗議にもかかわらず、先住民は(国民)国家の問題ではない。その反対に(国民)国家が先住民とっての主要問 題なのである。現状では、先住民は国家が定義するとおりの存在である——先住民は、国家の定義によってのみ自分自身を知るのである。

学問的前提を踏まえて留意すべきこと(「カッコ」内 は太田好信による指摘、以下同様)

    1. 「他者化する眼差しの中に潜む(人類学者の)特権」を自覚すること(=無視できる特権の放棄)→「他者化する眼差しを問い直すという反省 的作業」が盛り込まれていること
    2. 研究対象としての「客体化」しない、こと→「他者化する視線を疑問視する方向性に踏み出す」→「対象との距離により担保されてきた確定性 を失 い、自らを不安にする感覚と向き合う」
    3. 「人びとは何を考え、わたしたちはそれらの人びとの考えについて、どう考えているのか?」について考えること

グアテマラの先住民族関する私の論文・資料集等

「支配的存在」を名指し、 可視化する試みについて:中央アメリカにおける人種=民族構成の近 代を再考する」の文献リスト

増殖用ファイル:16-post-colonial.html

クレジット:池田光穂「インディオ・メスティソ・ラサ:ラテンアメリカにおける人種的カテゴリー再考」国立民族学博物館発表、2015年10月31日(レジュメ:パスワードなし)mikedas151031.pdf




「ラテンアメリカ1825年」も参照してください。

●国立民族学博物館・共同研究会(2014-2018)「政治的分類——被支配者の視点からエスニシティと人種を再考する

議論

    1. ブルーノ・バウアーを批判するカール・マルクス
    2. マルクス・ユダヤ人問題翻訳の異同

本サイトでの関連ページ

図表

文献

Copyright Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2018

*************

■文化という肖像画

""Cultures" do not hold still for their portraits. Attempts to make them do so always involve simplification and exclusion, selection of a temporal focus, the construction of a particular self-other relationship, and the imposition or negotiation of a power relationship." (Clifford 1986:10)

ジェームズ・クリフォード(1986)が指摘するよ うに「文化を静止させるための試みは、つねに単純化と排除、当面の焦点の選択、特別な自己と他者の関係の構築、権力関係の強要や駆け引きという問題を引き 起こす」のである。

研究ノート(2015年10月)

■ 「インディオ・メスティソ・ラサ:ラテンアメリカにおける人種的カテゴリー再 考」ノート(2015年10月31日)

池田光穂

目 次
01■構想メモ:支配的存在を可視化する
02■ラカンドンのキシン
03■江口カナメ歌集『アウタリ』
04■デュボイスの「二重意識」論
05■アイヌの酒井直美さんのエピソード
06■アイヌに同情するシャモ
07■M氏の奥さんのこ
08■諸文化の肖像画を描くこと
09■先住民の物語を誰が語っていたのか?
10■植民期における先住民人口の激減
11■異端審問
12■先住民労働力調達
13■土地収奪
14■独立期
15■ナショナリズムの新大陸起源説
16■Pedro Fermin de Vargasの先住民観
17■メキシコの白人/先住民主義
18■統治者の人種的聖遺物(=遺骨)に対する温度差
19■メスティーソ小史
20■人種
21■ナショナリズム研究文献(1991年版の「想像の共同体」序文に指摘)
22■白鯨
23■先住民と考古学(アンダーソン 1997:294-297)
24■インディヘニスモ入門
25■見たくもないものを見せられ……
26■「力関係を無視した人類学」から具体的に問いを「歴史化する」人類学へ
27■人類学の「出自」批判
28■忘却と想起の必然性
29■ナショナリズムの起源は新大陸にある!
30■想像を可能にするものは人間の「言語」活動である
31■ペドロ・フェルミン・デ・ヴァルガス(バルガス)の「蛮人に関する政策」について
32■想像の共同体=体験について
33■新大陸ナショナリズムの謎
34■原住民の巻き込みの理由は依然として不詳
35■植民地期におけるクレオール差別の実態
36■排斥の理由=クレオールの生物学的「増殖」とペニンスラールからの「汚染」の概念
37■人種差別は不均等・不均質におこる
38■ヘルダーの認識はヨーロッパ外の状況に無知だった証左
39■帝国のひろがりと言語の広がり
40■南北両アメリカにおける国民国家概念のゆるやかな形成
41■もし私がオランダ人なら……
42■Mi Ultimo Adios(私の最後の哀別)——Jose Rizal
43■分類する格子(グリッド)
44■Novelty の必然的結果としてのAntiquity
45■南北米大陸への移民の規模の大きさ
46■なぜ旧大陸では新大陸型のナショナリズムが出現したのか?
47■新大陸の指導者たちは旧大陸の彼らに対してライバル心を持たず、ただ独立することを望んだ
48■このことは国民統合のために「先住民・土民・インディオ」という用語の公的言語からの放逐を 意味した
49■時間の計測の概念の誕生とともに歴史学が登場する
50■原初的本源への回帰としての言語/クレオールにおけるスペイン語の採用
51■死者に代わって歴史を書く(ミシュレ)の新大陸展開版は?
52■死者の想起の必要性について
53■カナダにおける"Aboriginal" という用法の普及
54■The True Born Englishman(By Daniel Defoe)
55■メシア的時間メモ
56■アウエルバッハ
57■近代的時間概念=「均質で空虚な時間」
58■ヨーロッパの歴史学に屹立する5人の天才とは誰か?
59■グアテマラの先住民からみた「ラディノ研究(estudios sobre ladi@s)」
60■ウィキにおける「ラディーノ」
61■メスティソに関するウィキペディア
62■部族=トライブ概念について
63■強い文化概念としての「部族」
64■アメリカ先住民に対する行政訴訟権の付与(1946)
65■ハオレ研究
66■多文化主義について考える
67■1980年代初頭のベネズエラの歴史家の先スペイン期の先住民の歴史評価
68■「三つの人種——原住民・白人・黒人」に関するサルセド・バスタルド
69■Pujb'il Yol Mam
70■Comitancillo のマム語文例
71■ハイランドにおける白人の代表としての神父
72■自分の書き物を《支配者の存在を可視化する名指し》という観点から読み返す/組み直すこと
74■ユダヤ人問題翻訳の異同
75■白人研究(藤川隆男による)
76■白人性(whiteness)とは?
77■ルース・フランケンバーグによる白人性
78■白人性の権力行使
79■民主主義と人種主義の共存
80■啓蒙思想の中に人種主義が内在化する
81■先住民性の表象過程のエスノグラフィーとしてのモンテーニュ「人食い人種について」
82■ラ・ファージ「マヤ民族学」ノート
83■ゴウバウド・カレーラ「近代国家文化に対する先住民の適応」
84■太田好信「文化概念の往還:文化をめぐる窮状を再考する」
85■ジョー・アロヨ
86■Double consciousness, by W.E.B. Du Bois (デュボイスの二重意識)
87■権力のコンペティティブな編成
88■白人性への投資

旧版アーカイブ:インディオ・メスティソ・ラサ:ラテンアメリ カにおける人種的カテゴリー再考(研究ノート
- Richard E.W. Adams, Murdo J. MacLeod, eds.,2000. The Cambridge History of the Native Peoples of the Americas: Mesoamerica. New York : Cambridge University Press.
- Julian H.Steward ed., 1946-1959. Handbook of South American Indians. 7 vols., Washington : United States Government Printing Office.
- Wauchope, Robert, ed., 1964-1976. Handbook of Middle American Indians. 16 vols, Austin: University of Texas Press.
- Wauchope, Robert, ed., 1981-1986. Handbook of Middle American Indians, supplements, 5 vols., Austin: University of Texas Press.
- Maybury-Lewis, David ed., 2002. The politics of ethnicity : indigenous peoples in Latin American states. Cambridge, Mass: David Rockefeller Center for Latin American Studies.
- Greg Urban and Joel Sherzer eds., 1991. Nation-states and Indians in Latin America. Austin: University of Texas Press.
- Erick R. Wolf, 1959. Sons of the shaking earth. Chicago: University of Chicago Press.
- リゴベルタ・メンチュ, 農民統一委員会, 1994. 『大地の叫び: グアテマラ先住民族の闘争』青木書店。
- エリザベス・ブルゴス編著、1987『私の名はリゴベルタ・メンチュウ : マヤ=キチェ族インディオ女性の記録』高橋早代訳、新潮社。

- Gregory, Robert J., 2003. Tribes and Tribal: Origin, Use, and Future of the Concept. Stud. Tribes Tribals, 1 (1): 1-5.
- Fried, Morton. 1975. The Notion of Tribe. Menlo Park, CA: Cummings Publishing Company.

- Geertz, Clifford, 1983, Local Knowledge : further essays in interpretive anthropology. New York : Basic Books, 1983(ギアーツ,クリフォード, 1991, 『ローカル・ノレッジ:解釈人類学論集』梶原景昭ほか訳, 東京:岩波書店).
- Theory of culture change : the methodology of multilinear evolution / Julian H. Steward, Urbana : University of Illinois Press , 1972, c1955. (文化変化の理論 : 多系進化の方法論 / J.H.スチュワード著 ; 米山俊直, 石田紝子訳、東京 : 弘文堂 , 1979.)
- 文化の窮状 : 二十世紀の民族誌、文学、芸術 / ジェイムズ・クリフォード著 ; 太田好信 [ほか] 訳、京都 : 人文書院 , 2003(The predicament of culture : twentieth-century ethnography, literature, and art / James Clifford, Cambridge, Mass. : Harvard University Press , 1988)
- クリフォード、ジェームズ「マシュピーにおけるアイデンティティ」上掲書(第12章)、Pp.349-446.
- Rosen, Lawrence., 1977. The Anthropologist as Expert Witness. American Anthropologist, New Series, Vol. 79, No. 3 (Sep., 1977), pp. 555-578.
- 文化としての法 : 人類学・法学からの誘い / ローレンス・ローゼン著 ; 市原靖久 [ほか] 共訳、東京 : 福村出版 , 2011(Law as culture : an invitation / Lawrence Rosen, Princeton : Princeton University Press , c2006)
- 石田慎一郎「訳者解説」『文化としての法 : 人類学・法学からの誘い』(上掲書)、Pp.189-190、2011年。
- 池田光穂「法人類学入門」http://www.cscd.osaka- u.ac.jp/user/rosaldo/051215Legal_Anthro.html
- 藤川隆男編『白人とは何か?:ホワイトネス・スタディーズ入門』刀水書房、2005年
- 藤川隆男「白人性と表象/ジェンダー:先人の遺産」『白人とは何か?:ホワイトネス・スタディーズ入門』藤川隆男編、Pp.38-48、刀水書房、 2005年
- 藤川隆男「白人研究にむかって:イントロダクション」『白人とは何か?:ホワイトネス・スタディーズ入門』藤川隆男編、Pp.3-14、刀水書房、 2005年
- 藤川隆男「白人性の探求:白鯨を追って」『白人とは何か?:ホワイトネス・スタディーズ入門』藤川隆男編、Pp.16-26、刀水書房、2005年
- 藤川隆男『人種差別の歴史:白人性とは何か?』刀水書房、2011年

- 信田敏宏「「市民社会」の到来:マレーシア先住民運動への人類学的アプローチ」『国立民族学博物館研究報告』35(2):269-297, 2010.

- 関口由彦『首都圏に生きるアイヌ民族:「対話」の地平から』草風館、2007年
- 太田好信(編):政治的アイデンティティの人類学 : 21世紀の権力変容と民主化にむけて、昭和堂、2012年
- 太田好信:トランスポジションの思想 : 文化人類学の再想像(増補改訂版)、世界思想社、2010年
- 太田好信:亡霊としての歴史 : 痕跡と驚きから文化人類学を考える、人文書院 , 2008.6. - (叢書文化研究 ; 6)
- 太田好信:メイキング文化人類学、太田好信, 浜本満編、世界思想社 , 2005.3
- 太田好信:人類学と脱植民地化、岩波書店 , 2003.3. - (現代人類学の射程)
- 太田好信:文化の窮状 : 二十世紀の民族誌、文学、芸術 / ジェイムズ・クリフォード著 ; 太田好信 [ほか] 訳、人文書院 , 2003.1. - (叢書文化研究 ; 3)
- 太田好信:民族誌的近代への介入 : 文化を語る権利は誰にあるのか、人文書院 , 2001.2. - (叢書文化研究 ; 1)

tecolote36.gif

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2099

tecolote36.gif