かならずよんで ね!

認知症マトリクス

Lively Dementia Matrix

池田光穂

【緒言】楳図かずお『アゲイン』(以下の情報はすべてウィキペディア「アゲイン (漫画)」の情報です)のマインドセットって、赤瀬川源平『老人力』よりも、もっとハゲしいわぁ。そのパワーでかつての僕の老人観をハックしたんですわ。だから高齢者研究やっている連中が前提にしているような、あのお行儀によいクソ、パターナリズムにはどうもついていけなかった。その潜在意識を刺激してくれて、ケイコ先生ありがとうね!!!

【アゲイン (漫画)】『アゲイン』は、楳図かずおによる日本のギャグ漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)1970年43号※から1972年5号まで連載された。楳図の代表作のひとつ『まことちゃん』は、本作品のスピンオフとして誕生したもので、 後述以外のセミレギュラーキャラも一部登場している。『まことちゃん』の第1作は『アゲイン』連載中、『週刊少年サンデー』1971年夏休み増刊号に読み 切り作品として発表されている。楳図の談話によると、この物語の設定の原型は惚れ薬の物語『ロマンスの薬あげます』(1961年、金園社)であり、当時 「ギャグのサンデー」と言われていた『少年サンデー』から依頼を受けたため、ギャグ漫画にしたものの「自分自身がギャグをかくんだったらただ笑うだけじゃ なくて、もう一つ何か入れてみたいなという気があった。それでそういう老人問題プラス・ギャグでかき始めたんです」という[1]。描いている年に死去した 元軍人の父は、主人公の元太郎と大変似た感じだったと語っている[1]。

※有吉佐和子『恍惚の人』は、「1972年に新潮社から「純文学書き下ろし特別作品」として出版され、1973年には森繁久彌主演で映画化された」ウィキペディア)なので、連載当初は、有吉の発表よりも、より早く「老人問題」に取り組んでいたことになる(→「『日本政府と高齢化社会』ノート」「老人問題研究叢書」)。

【シノプシス】沢田元太郎は65歳。隠居生活を送っ ている。同居する家族たちから疎んじられ「ひたすら年をとってなにがあったというのじゃ」と嘆き、「もう一度若いころにかえりたい」と切望する。そんなと き、町内の薬剤師の美寿子が若返りの薬「アゲイン」を作ることに成功。「アゲイン」を風邪薬と間違えて服用した元太郎は一夜にして15~16歳の少年に若 返り、溌溂たる体力と気力を取り戻す。喜び勇んだ元太郎は地元の夕陽ヶ丘高校に入学する。だが、大活躍の最中に若返りの薬の効果が切れそうになり……。

沢田元太郎
沢田家。本作品の主人公。若い頃は仕事一筋の大工だったが、梁から転落する事故に遭い、1ヶ月ほど療養したのをきっかけに引退。薬の力で若返ってからは、かつて自分を疎んじていた家族たちを相手取って大暴れを繰り広げる。
沢田タツ
沢田家。元太郎の妻。
沢田英一
沢田家。元太郎の息子。妻の尻に敷かれる優柔不断な男。
沢田貴世子
沢田家。英一の妻。河内出身。元太郎を老人ホームに送るか別居することを英一に要求。
沢田美香
沢田家。英一・貴世子夫妻の長女。小学生。「おじいちゃんたら年よりのにおいがする」と言って元太郎を嫌っている。
沢田まこと
沢田家。英一・貴世子夫妻の長男。美香の弟。幼稚園児。元太郎が若返ってからは元太郎と共に暴れ回る。
美寿子
町内の漢方薬局「だるま堂」の娘で、薬剤師。中年の独身女性。世間でブス子と呼ばれることに激しく憤りを感じている。極秘裏に若返りの妙薬の調合研究を重ね、偶然の事故から「アゲイン」を完成するが、自分では飲む機会がない。毒蝮三太夫と堺正章の熱狂的なファン。
天宮有紀
元太郎がタツと結婚する前の恋人。かつて元太郎が建てた家の一人娘。嫁ぎ先から離縁され、病の床に臥せって暮らしている。
天宮有紀
上記同名人の孫。祖母とは似ても似つかぬお転婆な性格。ミス夕陽ヶ丘高校と呼ばれる一方、学業やスポーツでも抜きん出た男勝りの存在だが、蔭では大人の男たちを騙して結婚詐欺まがいの行為を繰り返している
沢田ゆたか(フクスケ)
夕陽ヶ丘高校1年生。軟弱かつ衒学的な性格で、しばしば女言葉や難解な観念語を使う。たまたま同級かつ同姓だったため元太郎から一方的に親友扱いされるが、そのことを迷惑がって逃げ回る
佐藤平作
夕陽ヶ丘高校の校長。表向きは尊大な性格だが、妻に頭が上がらない。元太郎から昔の弱みを握られて脅しを受け、泣く泣く元太郎を自校の生徒に迎え入れる。
前尾
夕陽ヶ丘高校の現代国語の教師。現代詩コンクールに入選した詩人でもあり、難解な現代詩の知識で元太郎を凹まそうとする。「ジョパー」「ビエー」など独自の間投詞を多用。

沢田家を中心とした親族系譜図——楳図かずお『アゲイン』

用語集(上掲のWHO報告書2012年に一部加筆: ※翻訳は日本公衆衛生協会による)

認知症リンク・マトリクス

認知 症、痴呆症、ぼけ
認 知症コミュニケーションへの招待
認知症コミュニ ケーションの可能性とストレスコーピング[pdf]
認知症者解放宣言
認知症コミュニケーション・デザイン
マインドマップ:「虚構としての認知症」を考える

認知症ケア の創造:その人らしさの看護へ
社会文 化的「ぼけ」から社会医療的「認知症」へ
ユ マニチュードについて学ぶ

臨床コミュニケーションはパーソン・センタード・ケアである
映 画『別離』を通して認知症の人について考える
認知症と 呼ばれる老い人が「うちに帰りたい」 というとき、何が起きているのか?
痴呆症と認知症 痴呆症[pdf]
「寄 り添う」ことと現場力

認知症者に語ることを学ぶこと
虚構としての認知症

老いの パラドックス
老いのパラドックス[pdf]
認知症研究とロ ボットとの共存

ダンスワークショップ:まさるとマ サル
認知症者の世界へのマッピング

マーガレット・ロック著『アルツハイマーの謎』プリンストン大 学出版会、2013年 の書評

浦島太郎

Alive Inside(内なるいのち)の衝撃
認知症・経済格 差・社会関係資本・トラウマ -レジリアンス
医療化(いりょうか)
戦 争とアルツハイマー
アルツハイマーの性差の問題
老人問題・研究叢書
ケアの思想・叢書
大熊由紀子「ケアの思想」を読む
ぼ けの復権をめざして!
現場力研究会
介護の社会的問題および介護保険法用語集・定義集
安心して徘徊できる社会は可能か?
臨床コミュ ニケーション・レッスン・クロニクル
医療と神々
加齢現象の文化人類学入門
ソー シャル・キャピ タル、社会資本、社会関係資本
社会経済的地位
生命の質
ケ アのジェンダー
外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れ
コミュニティに 基礎をおく参加型研究(CBPR)とは何か?
 生きのびるための関わり合いと、そのデザイン 病気の文明史
医 療人類学
ハンセン病と癩(らい)を考えるページ
レジリ アンス
代理出産
チバ・シティ頌歌
マクロウィキノミクス研究ノート
ケア の倫理
「高 齢化社会」の理想と幻想
老 人が尊敬される/軽蔑される社会的メカニズムについて

比較文化精神医学
医療 倫理学
筋ジス トロフィーの社会史
メタボリッ クシンドローム
高齢化社会 のデザイン
マトリクス・オントロジー(断片
老人力の研究


〈ば い菌〉のメタファーについて
オランダにおける安楽死の研究
専門家の横暴について
〈こころ〉 と社会
伝統医療 と近代医療 の二元論を 超えて







バリ島 の精神疾患に関する質問

火星 の人類学者



アクティブ・エイジング




ジョナサ ン・モレノ『操作される脳』ファンサイト
文化人類学からみた "My Sister's Keeper"  について
病気と健康の日常的 概念の構築主義的理解
医療介護の現場における身体コミュニケーション
高齢者研 究への招待
アクティブ・ラーニング
高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際 的研究に参加して【このページです】→「高齢化社会のデザイン
コワーキングとラー ニング・コモンズ
最近接発達領域 (ZPD)
ツァイガルニク効果
ニコラス・ハンフリーによる知性の定義



日本の教育に物申す!
状況的学習
仮想・医療 人類学辞典
「くつろ ぐ」とはどういうことか?
アーロ ン・アントノフスキーの医療社会学:健康生成論の誕生

エピジェネシス
ル イス・イェルムスレウの言語学(1950年代より認知症の症状が出る(1961年最 後の論文))







B・マイヤーホフ論文「ちょうどいい時に死ぬ」論文ノート

イ マヌエル・カント(晩年は老人性痴呆症(認知症)が著しかったとも)










痛みの文化人類 学









W.H.R.リヴァーズの 独自性



















































ダ ンスワークショップ:まさるとマ サル
臨床コミュニ ケーション入門(グループワーク課題:西川勝)
いい 加減コミュニケーション(西川勝)
臨床コ ミュニケーション教育の現場から
言語につい て考える

本音トークでも 禁じ手あり

医療人類学 を学ぶこと/教えること
教育 を通した人類学的デモクラシーの実践
専門分 野の知識とクライアント分析能力と行動予測をどのように考えるのか?

認 知症コミュニケーション:2016
認 知症コミュニケーションA:2013
認知症コミュニケーションB
認知症コミュニケーション:2016_#01
認知 症コミュニケーション(2016年版)シナリオ(A):04
認知 症コミュニケーション(2016年版)シナリオ(A):03
認知 症コミュニケーション(2016)シナリオ(A):02
認知 症コミュニケーション(2016年版)シナリオ(A):06
認知症コミュニケーション・シナリオ(A):06[pdf]
認知 症コミュニケーション(2016)シナリオ(B):02
認知 症コミュニケーション(2016年版)シナリオ(A):01


リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙