はじめによんでください

新着掲載情報

Newly updated my web pages with short comments, Prof. IkePedia

池田光穂

始 めの礎石[Professor Emeritus Mitzub'ixi Qu'q Ch'ij, Chinese]

★ 「「日本人の起源」論: 文化ナショナリズムか、科学レイシズムか?」「3文献の検討:日本人の起源」「人種の捏造と再形成
アメリカ人類学連合(AAA)遺体の倫理的取り扱い に関する委員会・TCETHER オンライン・レポート[最終報告]」「石灰化したアイデンティティ:学術的な人骨コレクションにおける本質論の持続
"The "Origin of Japanese" Theory : Cultural Nationalism or Scientific Racism?"
*******************************
われわれ自身の脱植民地化過程(研究構想メモ)

*******************************
教科書に載っていないラテンアメリカの文化と社会(再登場)

G.W.F.ヘーゲル『精神現象学』1807年への入門
*******************************

a) 植民地グアテマラと宗主国スペインのトランスアトランティックな音楽交流
b)ヴィリャンシーコ/ビリャンシーコ
c)日本におけるキリスト教布教と西洋音楽の導入について
d)[フィリピンの民衆美学の探求](未公開

A Comparative Study of Japanese and Taiwanese Cultures of the Elderly.
・1)ローカル・バイオロジーズ(ロック 2005)
・2)施設化・医療化(コンラッドら 2003; イリッチ 1979)
・3)イデオロギーとしてのアクティブエージング(WHO 2002)[→エイジレス・セルフとの違 いを明確に]
・4)行為者の戦術(ミシェル・ド・セルトー 2021)
*******************************
ホセ・マリア・アルゲタス
ルネサンス期の音楽」「ルネサンス」「資本の原始的蓄積」「液状化するモダニティ」「ファノン『地に呪われた者たち』再考
反省的思考としての人類学」「リヴァース・エンジニアリング」「リヴァース・イノベーション
人類史における依存症の意味」「お天道さまがまた昇りなすった!」「(シラバス)反省的思考としての人類学」「社会理論における反省性
甘さの悲しみ」「トランスクリティーク」「ネグリチュード」「植民地主義をめぐる言説」「エメ・セゼール
デザイン思考/デザイン・シンキング」「デザイン人類学」「ルース・ベネディクト『菊と刀:日本文化の諸パターン』1946
本を手放すなんて考えちゃだめよ」「アメリカの発明」「エドムンド・オゴルマン」「解放の哲学
ヤコブ・ベーメ」「日系出稼ぎ労働者の現在」「パブロ・エスコバール」「アヘン戦争
子どもたちに「感染症の歴史」を教えること」「文明化の使命」「ヨーロッパ中心主義=ユーロセントリズム
意味についての懐疑論」「イスパノアメリカ」「ファン・ルイス・グェラ」「緑の家
ヴィルヘルム・ディルタイ」「ウィトゲンシュタイン」「規則に従うこと」「箱の中のカブトムシ」「私的言語
ウィトゲンシュタイン「フレーザー『金枝篇』 について」」「ウィトゲンシュタイン・リンク集」「ローベル・エルツ
加速主義と暗黒啓蒙」「快楽原則の彼岸(テキスト)」「フリードリヒ・ハインリッヒ・ヤコビ
メトリカ(韻律)」「ムワシシャハ(Muwashshah)」「ガルシラソ・デ・ラ・ベガ」「ヘーゲル・カント・ルソー
主体化/隷属化」「アレクサンドル・コジェーヴ」「コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』を読む
ジュディス・バトラー」「欲望の主体・ノート」「自己の確実性を信ずることの真実(ヘーゲル「精神現象学」)」
人類学とは何か?=フォービギナーズ人類学001」[擬制的親族 Fictive kinship; A Graphic Guide 066][目次]
音楽の歴史」「ロマン主義」「ロマン派音楽」「第二バチカン公会議以降のヴィリャンシーコ
ヘーゲルの道徳的世界観」「ヘーゲル『精神現象学』1807年」「ヘーゲルとアンティゴネー
良心、美しい魂、悪とその赦し」「ヘーゲルの「道徳意識のすりかえ」論」「ヘーゲル『精神現象学』1807年目次とテキスト」「ヘーゲルの道徳
アウラ・ロリータ・チャーベス・イシュカキック」「必要のない医療/無駄な医療」「タートル島/タートルアイランド」「アビヤ・ヤラ
キャロル・ギリガン」「宗教人類学」「道徳と宗教の2つの源泉」「義務論的倫理」「解釈学
グノスティシズム」「ジョージ・スペンサー=ブラウン」「フェンタニルとその濫用」「フェリペ・グアマン・ポマ・デ・アヤラ
ラス・アメリカスにおけるメスティサッヘ」「メスティサッヘ」(メスティーソ
モダニティ・近代性」「モダン」「伊波普猷」「文化人類学者たちにとってのアイデンティティ」「【目次】0/16 ヘーゲル「精神現象学」1807:はじめに
ジェンダリズム」「ポストジェンダリズム」「カントにおける情欲の概念」(サドとともにいるカント)「はじめに:ヘーゲル「精神現象学」1807
エルンスト・フォン・ドホナーニ」「江 文也(こう・ぶんや)」「田辺尚雄
フィリップ・ロス」「孤独の迷路:ポータル」「ラテンアメリカの文化と社会・資料編」「ジニ係数」「ベーラ・バルトーク

2025年1月16日〜25年6月24日の新着掲載情報
2024年3月1日〜25年1月15日までの新着掲載情報
2023年6月17日〜2024年7月22日までの新着掲載情報
xxxx年X月X日〜2023年6月16日までの新着掲載情報
2023年6月16日までの新着掲載情報
2022年9月25日までの新着掲載情報
2021年2月13日までの新着掲載情報
2018年06月16日までの新着掲載情報
2016年07月18日までの新着掲載情報
珍寶亭日乗(2016年以前の新着掲載情報)
mitzubishiの日記(はてなブログ〜2018.11.10)

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j